top > 日記
2012年11月
November 2012
11月30日(金)
●奥が休みだったので、2人で買い物に出かけた。途中、浦和の鰻屋「満寿家」の仮店舗を発見したので入ってみた。前にも書いたが、旧店舗の敷地には高層マンションが建つ予定で、そのマンションの1階・2階部分が新店舗になるらしい。仮店舗は非常にきれいで、うなぎランチが1200円で食べられる(ただしうなぎの量は少ない)のはポイントが高い。うなぎランチなら子どもでも十分食べられる(^^;。その後、電車で東京駅に行って東京おかしランドに直行。カルビーPLUSの揚げたてポテトチップスやポテりこは確かに斬新だが、それほど旨いとは思えなかった。近くにヨックモックのカフェを発見したので入ってみた。南青山ロールはおいしかった。コーヒーもなかなかおいしい。そこでおなかがいっぱいになった。次に東京キャラクターストリートを一軒一軒見て回る。さらに大丸も見たが、奥が買いたいものがなかったため、引き返して大宮のルミネにも行った。しかしめぼしい収穫なし。ただ自分的にはキャラクターストリートを散策できたのは良かったかも(^^;。
11月29日(木)
●びんでぃ→大学。某会合と授業。引き続き忙しい。
11月28日(水)
●大学で授業の準備と授業。ああ忙しい。
11月27日(火)
●1限基礎演習。出席率悪し。研究会の後はずっと授業の準備。PowerPoint文書に映像を取り込むのに手間取る。Mac上でH.264を使って圧縮したMP4ファイルを、Windows上のPowerPointプレゼンテーションで再生すると、音声と映像がとぎれとぎれになってしまい、うまく再生できない(原因不明)。H.264を使わないMPEG-4で圧縮するとスムーズに再生できるのだが、その代わりファイルサイズが大きくなる。ひょっとするとWindows上で圧縮すると問題ないのかも知れないが、そのへんがよくわからない。動画変換は謎が多すぎる。
●5限はプレゼミの二次募集の面接。エントリーだけして、エントリーシートも取りに来ないし面接にも来ない学生がいるのだが、一体どうなっているのか。6限は新しい演劇サークル(同好会)の発足ミーティングがあったので出席。プレゼミの募集の前に作ってくれれば良かったのに(^^;。
11月26日(月)
●びんでぃ→大学。画像処理の授業はようやく教科書が終了。あとは制作だが。ところで4年ゼミの卒業制作はどうなっているんだ(^^;。
11月25日(日)
●奥が仕事のため、子どもと2人で外出。別所沼公園前のハンバーガーショップ「フォレスト」で食事した後、別所沼を散歩しつつ公園で遊ぶ。バスで浦和に出て買いものなど。帰宅して家の中の掃除をしてから昼寝。穏やかな1日だった。仕事は全然進まないが(^^;。
11月24日(土)
●新座に平林寺という名刹があるのだが、紅葉がきれいな季節になったので奥のご両親を呼んで一緒に行ってみた。素晴らしい。広くてきれい。でも寒かった(^^;。その後、万世新座店で食事した後、新座駅前のCKボウルでボウリングを1ゲームだけやった。奥の父親はその昔(昭和40年代)、日本中で空前のボウリングブームが巻き起こった頃にボウリングにハマり、マイボールとマイシューズなどを買い揃え、中古住宅なら1軒買えるくらいの金は使ったそうである。今回、何十年振りでやってみて、高齢のためボールのコントロールがきかないものの、ちゃんとスピンをかけて投げていた。私はスピンをかけられないのでストレートに投げるしか能がないのだが、思いのほか調子が良かった。ちなみに、最近のボウリング場は子ども用にガーターレーンにバンパーが出てきて、ガーターにならないようにすることができる。うちの子は何とか1人で子ども用のボールを投げられるようになった。楽しかったが、少々疲れた(^^;。仕事も進まず。
11月23日(金)
●最近の大学は授業日数確保のため祝日でも授業を行う。私は大学に行かない日だったが、奥は仕事。子どもを連れて日舞の先生宅に発表会の着物を返しに行った後、自宅に行ってまったり。
●実家にゆずの木がある。この木は昔、母方の祖父(故人)が訪ねてきた際に郷里から持ってきたもので、いわば形見である。この木にゆずの実がたくさんなっていたので収穫することにしたのだが、ゆずの木はとげがたくさんあって危険だ。切り落とした枝を踏んだら鋭利なとげがゴム底の靴を貫通して足の裏にささった(^^;。枝をたくさん切り、高枝切りはさみなども駆使して、ゆずの実を20個以上収穫した。大変だった。夜はゆず湯にした(^^;。
帰りがけに浦和パルコに行って買い物。
11月22日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは映像作品を作らせているが、良い作品ができそうだ。
●夜、ようやくランドセルが届いた(^^;。
11月21日(水)
●2年ゼミでは映画の歴史について入魂の授業をしたが、学生の反応はいまいち(^^;。
11月20日(火)
●基礎演習の時間に避難訓練を行った。そのため1限・2限とも訓練の立ち会い。今回は消火器訓練とは別にAED実習を実施した。夜は京王プラザホテルで企業交流会。本学にゆかりのある企業担当者を招いてのパーティー。様々な業種の方とお話しができて勉強になった。終了後、速攻で帰る(^^;。
11月19日(月)
●びんでぃ→大学。大学では授業と授業の準備。子どもを迎えに行くため、早めに帰る。
●『テレビ60年 in TVガイド』。高価な本であるが(今回は中古で購入した)、内容は非常にためになる。当時の『TVガイド』の記事を多数紹介している点がいい。
11月18日(日)
●日舞の発表会(さいたま市の「子ども文化祭」)のため、プラザイースト(緑区役所)へ。会はつつがなく終了。みんなよく踊れた。いったん帰宅してから家族で浦和に出て、ときわだんごやとんかつ和幸で食事して帰る。土日にゆっくり休めなかったので、とにかく眠い(^^;。
11月17日(土)
●午前中は子どものピアノのレッスン→実家。雨のためタクシーで早めに帰る。夜は恩師の鶴木眞先生の古希&快気祝いの会に出席。発起人の皆さんは当初20人くらいでこぢんまりした会にしようと思っていたそうだが、あれよあれよという間に話が大きくなり、最終的に出席者は112人になったそうだ。会場は東京国際フォーラム内の「レバンテ」であったが、超満員で立錐の余地もない状態。しかし熱気ムンムンで、大いに盛り上がった。幹事や事務局の皆さんは本当に大変だったと思う。この場を借りて御礼申し上げたい。会の途中は豪雨となったが、帰る頃は雨が止んでいた。こういう会がまた開催できればと思う。
11月16日(金)
●自宅で仕事。合間に買い物。
●Clay Shirky, Cognitive Surplus. これは良書。著者のクレイ・シャーキーのことはEテレの「スーパープレゼンテーション」で紹介されたTEDトークで初めて知った。とりあえずAmazon.comのKindle Storeで購入してダウンロードした。まだ読み始めたばかりだが、非常に興味深い内容。世界中の人びとが自由時間(知力の余剰)を使って社会を良くするために何らかの行動を起こせば非常に大きな力となるが、ネットは社会変革を目指す人びとを結びつけるポテンシャルを有している。本書は来年度の原書講読用テキストの有力候補だが、問題は学生がこれを読んで理解できるかということと、来年度秋学期までに翻訳本が出てしまうのではないかということだ(^^;。
11月15日(木)
●びんでぃ→大学。マミーマート系列の「生鮮市場TOP」がオープンしたので、空き時間にさっそく行って来た。開業初日ということで、店内は周辺住民で大変混雑していた。駐輪場では地元民の老人が(何が気に障ったのか知らないが)警備員を延々と怒鳴りつけていて鬱陶しさ倍増。しかし店は凄かった。広い。きれい。近来稀に見る品揃え。しかも安い。素晴らしすぎる。しかし、マミーマートのポイントカードは使えないという。マミーマートとは別の魚屋(角上魚類)が入っている関係だとのこと。せっかく地元のマミーマートでポイントカードを作っておいたのに、いきなり肩すかしを食った(^^;。また、店舗の2階はフードコートエリアになる予定だが、現時点ではまだ工事中である。残念。しかし今後が大いに期待できる。取り急ぎ大学に戻って3年ゼミ(^^;。
11月14日(水)
●授業2コマを粛々と進める。つつがなく終了。
●プレゼミの準備で映画の歴史を1から勉強し直しているが、これが大変に面白い。映像素材もかなり集まった。問題はこれらをどうやって提示していくかということだが。
●来年度のゼミや原書講読(来年度から新たに担当することになった)で使う本をいろいろ検索して物色。とりあえず何冊か注文。金がかかってしょうがないが、授業や研究関連の本をケチってはいけない(^^;。
11月13日(火)
●午前中は授業2つ。午後から会議2つ。合間に会議の準備など。本当に忙しい。
●いろいろ考え、来年度のプレゼミ&3年ゼミの内容が見えてきた。今までは無意識のうちにゼミの内容を自分の都合で考えていた。従来はそれでも問題なかったが、今後は学生のニーズと合わないと失敗する。自分ができることで、学生にも魅力的な内容はよくよく考えてみるとあった。しかも今後の研究対象にできるかも知れない。なぜもっと早く気付かなかったのかと思う。取り急ぎ関連の本を調べる。
11月12日(月)
●びんでぃ→大学。授業と会議の準備に追われる。
11月11日(日)
●来週は日舞の発表会のため、リハーサルを行った。終了後、実家に行って食事。雨が降りそうだったので早めに帰る。
11月10日(土)
●お昼から、浦和パルコ9階市民サポートセンター内の印刷室で、日舞の発表会のポスター、パンフ、チラシの印刷。11時半に集合して、15時半までかかった。いったん家に帰ってから、家族と一緒に再び浦和パルコに行って買い物。伊勢丹に移動し、7階の寿司清で食事して帰る。
11月09日(金)
●自宅でずっと雑用。あっという間に夕方になってしまう(^^;。
●大学の近くにマミーマート系のショッピングセンター(QLuRi川越/生鮮市場TOP)ができるのだが、自宅から自転車で10分程度のところにもマミーマートがあるので、とりあえず行ってポイントカードを作ってきた(^^;。この店舗は割と大きく、品揃えが良く好感が持てる。特に魚介類と牛乳の品揃えが凄い。肉も安い。毎週買っているスジャータの「飲む大豆」がちゃんと置いてあるのもポイントが高い。浦和近辺でこの商品が置いてあるのは私が知る限り浦和パルコ地下の大丸、さいたまコープ、スーパーTAJIMA白幡店の3店だけであった。また、オールブランも298円で売っている(ふつうの店では416円だが、一部の店は安売りしている)。ここに行けばさいたまコープまで遠出しなくていいので助かる。ただ唯一の欠点はクレジットカードが使えないということである。これはちょっと困る。まあ仕方ないか。
11月08日(木)
●びんでぃ→大学。現在、大学の近く(川越西郵便局の隣)にショッピングセンターを建設中である。時間があったので行ってみた。まだオープンしていないが、準備が旧ピッチで進んでいる。
●施設名は「QLuRi(くるり)川越」となるらしいが、経営はマミーマートである。調べてみたら、マミーマートの本部はさいたま市にあり、埼玉県・千葉県を中心に60店舗を有する中規模のスーパーマーケットチェーンである。驚くべきことに、大学の近くにある「川越温泉」はマミーマートの子会社が運営している。この規模のスーパーであれば、恐らくフードコートやレストランの類もできるのではないか。11月中旬オープン予定とのことなので、楽しみにしたい。
11月07日(水)
●大学で授業。
●内田樹「大学不認可問題の影にあるもの」。まったくもってその通りだと思う。次の記事の「大学を減らすために何ができるのか?」とともに、すべての大学教職員・学生はこれを読むべきである。ちなみに田中大臣は「ビルが建って教員を確保してから認可申請をするのはおかしい」と発言したのだが、大学の設置認可申請をするには、その前提条件としてまず校地と校舎、教員を確保しなければならない。なぜなら認可申請が通ってから校地や校舎を建設しようとしても、当初の計画通りに確保できない可能性があるからである。その場合、意図的かどうかは別として結果として文科省や受験生をだますことになる。教員も同様の理由であらかじめ任用が必要である。これは「常識」の範疇に属することで、文部科学大臣ともあろうお方が知らないというのは恐ろしいことである。バカもここまで来ると犯罪だ。また、内田氏もちらっと示唆しているが、大学生の学力が低下しているのは、中位以下の中学・高校の教育が破綻しているからである。曜日を英語で言えない、schoolという単語のスペルがわからないという大学生がいるが、これは大学教育の責任だろうか。中学1年生レベルの英語もろくにできない生徒でも高校を卒業できてしまうことの方が問題ではないのか。だいたい(以下略)
11月06日(火)
●基礎演習のあと雑用。午後から学生・国際交流委員会。きょうは審議事項が多かった。5限からプレゼミの選考。今回来た4人は非常に良い人材だったと思う。雨だったので学バスで帰る。
11月05日(月)
●びんでぃ→大学。プレゼミIの希望者が4人しかいなかったのでへこむ。資料を取っていったのが18人ほどいたので、「今年は希望者が多いな」と思っていたのだが当てが外れた。わざわざ研究室で話を聞きに来た学生2人も希望しなかった。これは資料やゼミの内容に何か問題があったと言わざるを得ない。その点は虚心坦懐に反省しなければならないと思う。ただ、学生は友だちと一緒に行動する傾向が強く、友だち内のコミュニケーションによってどうにでも動く。そのため、年度によって人数に大きな変動がでることがある。特に1年生のうちはそのような傾向が強いと思う。戦術・戦略ともに練り直しが必要か。
11月04日(日)
●午前中は指定校推薦入試の面接。詳細は略。自宅に帰った後、実家に行って家族と合流。帰りがけにパルコ地下の大丸で買い物。とにかく眠い(^^;。
11月03日(土)
●いつも日舞の練習をしている公民館の文化祭(毎年恒例)。今年は日本舞踊子ども教室が当番団体のため、朝8時に行って準備。この文化祭では、日頃公民館で練習している団体(民謡や三味線、謡、詩吟、新舞踊など)による芸能発表会があるのだが、毎年お年寄りで満員になる。今年も大変盛況であった。子ども達の演技は午前中の最後で、つつがなく終了。全体的には15時過ぎに終了。みんなで後片づけして帰る。帰りがけに伊勢丹で買い物。疲れたので7階の寿司清で食事して帰る。疲れて爆睡(^^;。
11月02日(金)
●午前中にiPad miniが届いた。驚きはないが、素晴らしい内容。画面解像度はiPad2より少し良い程度だが、基本的に文庫・新書など比較的小さいサイズの本を読むのに特化して使うため、あまり問題ない。問題は液晶保護フィルムがまだ届かないということだが(^^;。断続的にいろいろセッティングして過ごす。
11月01日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは久しぶりに全員集まり、制作を進めた。帰りがけに某クリニックに行き、診察のついでにインフルエンザの予防接種を受けた。