top > 日記

[ 12年09月 | 12年11月 ]

2012年10月

October 2012

10月31日(水)

●プレゼミ(2年ゼミ)は出席率悪し。情報倫理と法は中間試験。つつがなく終了。

10月30日(火)

●1限基礎演習。2限情報発信研究会。研究会の学生はミニコミ誌を作ろうとしているが、なかなか良い企画を作ってきている。文章力も本学では間違いなくトップクラスであろう。近来まれに見る出来の良い学生である。自分のゼミ生でないのが悔やまれるが(^^;。職場を選ばなければ雑誌関連の編プロに入れるだろう。午後は会議1つ。

10月29日(月)

●びんでぃ→大学。4年ゼミの学生は1人を除き全員が卒業制作を本格的に作り始めた。進度はさまざまだが、このペースで行けば大丈夫だろう。1人を除いては(^^;。

10月28日(日)

●奥が勤務先の学園祭のため出勤。私と子どもは実家に行ってまったり。夕方から姪っ子のバレエの発表会のため、埼玉会館へ。今回は私の両親と、姉のダンナのご両親も合流し、一族郎党で観劇。両親は先に帰ったが、私達は最後まで見て、歩いて帰る。雨が強くなったので埼玉会館近くのモスバーガーで食事。幸い、食事している間に小降りになったのでそそくさと帰る。土日がつぶれるとゆっくり休むヒマがない(^^;。

10月27日(土)

●日本マス・コミュニケーション学会の秋季大会。会場は法政大学(多摩キャンパス)。私は何と20年以上前(大学院生の時)にこのキャンパスで学会発表したことがある。惨々たる内容だったことしか覚えていない。校舎の様子もほとんど覚えていない。「あれ?こんなキャンパスだったっけか」と思ったくらいである。多摩キャンパスはほとんど山の中で、市ヶ谷とはあまりにも違いすぎる。そして遠い。しかし自然がいっぱいで眺めが良く(すぐ近くに高尾山がある)、空気がおいしい。キャンパスも広大で、キャンパス内の移動のためにバスが運行されている。昼休みに時間があったので、一番奥の野球場まで歩いた。ちょっとした旅だった。同じように散歩している先生が何人かいた(^^;。懇親会まで参加したが、夜遅くならないよう、早めに帰った。バスでJR西八王子まで出ると早く帰れることが判明した。しかし学会でもない限り、もう行くことはないだろう。次に行くのは20年後か(^^;。

10月26日(金)

●日舞のポスター&パンフの印刷テストのため、浦和パルコ内のコミュニティセンターへ。位置合わせに手間取り、1時間半くらいかかった。地下の大丸で買い物して帰る。自宅ではiPad miniの予約をするため、いろいろ雑用しながらAppleStoreをチェック。13時頃からWebが工事中状態になり、16時頃に予約可能な状態になったので、速攻で予約した。iPhone5に続いて、金がかかってしょうがない(^^;。

10月25日(木)

●3年ゼミは出席率悪し(^^;。

10月24日(水)

●2年ゼミと授業。

10月23日(火)

●1限基礎演習。あとは委員会や授業の準備。

10月22日(月)

●びんでぃ→大学。学園祭の後片づけのため授業は休み。

10月21日(日)

●奥と子どもが写生会(幼稚園の課外教室の行事)のため、朝から弁当を作る。ついでに自分の分も作り、尚美祭に行った。劇団SHOWの新人公演を見た後、チアダンス部の演技を見るはずだったのだが、公演が終わって外に出てみたら、すでにチアダンス部は終わっていた。後日、チアダンス部所属のゼミ生にだいぶ怒られた。間に合うはずだったのだが。夕方にはSDC(ダンスサークル)の演技も見た。ゼミ生の北田さんはプロ級の腕前でSDCのエースなのだが、その凄さがよく分かった。音楽でもそうだが、アマチュアの巧い人とプロとの間の差は一見あまりないように見えるが、実際には天と地ほど違う。SDCでもかなり巧い子はいるのだが、ちょっとレベルが違いすぎる。素晴らしい演技を見せてもらった。

10月20日(土)

●子どもと実家で過ごす。

10月19日(金)

●自宅でいろいろ雑用。

10月18日(木)

●びんでぃ→大学。学園祭準備のため授業は休講。授業の準備などして早めに帰る。

10月17日(水)

●2年ゼミと授業。学園祭休みの直前ということもあるが、欠席者多し(^^;。

●『オタクの息子に悩んでます』。朝日新聞「悩みのるつぼ」の回答者の1人である著者が、相談とその回答を紹介するだけでなく、「なぜこの回答に至ったのか」というその思考過程を解説している本。最初に読んだ時は、風呂上がりに読み始めたところ、冒頭の「父親が大嫌いです」の相談から引き込まれ、やめられなくなった。一気に120ページあたりまで読んだところで湯冷めしてしまい、寒くなったので中断。全部で351ページあるが、再開して一気に読んだ。2回目に読み直した時もやめられなくなった。間違いなく、今年読んだ本の中で一番面白い本。

10月16日(火)

●基礎演習→研究会。調子悪し。4限は来年度総合演習の選抜のための面接。

10月15日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備と授業。4年ゼミは卒業制作をちゃんとやっている人とそうでない人が分化してきた(^^;。

10月14日(日)

●午前中は日舞。終了後、実家で一服。うちの父親は検査入院していたが、いったん実家に帰っていた。また夜から病院に行って検査し、場合によっては手術になるという。雨が降ってきたので早めに帰る。

10月13日(土)

●幼稚園の運動会。朝6時に起きて、奥と手分けして弁当作り。余談だが行事で弁当を作る機会が増えたので、私は卵焼きを作るのがだいぶうまくなった(^^;。幼稚園の園庭は狭く、ここに園児・教職員の他に保護者やきょうだい、祖父・祖母なども加わるので1000人は来ているのではないかと思われるが、まさにすし詰め状態である。応援席はあらかじめ園児がくじを引いて決定する。「ビデオ席」は応援席とは別に用意されている。今年はうちの子が最前列の席を引き当ててくれてラッキーだったのだが、この席は直射日光が当たるため、半日座っていただけで顔がだいぶ焼けた(^^;。うちの幼稚園の運動会は「年長のためのイベント」の色彩が濃く、年少・年中の競技は2つずつしかない。年長は4つで、内容はどれも 幼稚園にしてはレベルが高い。ちなみにうちの子は障害物競走で1番だった。最後のハイライトは年長による「クラス全員リレー」である。各クラス30人以上走るので、途中から周回遅れが出たりして、どのクラスがトップなのかよくわからなくなる(^^;。うちの子のクラスは遅い子が多く、残念ながらビリ。団体競技なのでそれは仕方ない。しかし最後なので盛り上がった。これで、幼稚園における大きな行事は12月の「クリスマス音楽会」だけになった。入園してからすでに2年半経っている。長いようで短かった(^^;。

●帰宅してから浦和に出て、ごほうびにサーティーワンに行ってアイスを食べた。その後、伊勢丹で買い物。ああ疲れた。

10月12日(金)

●自宅でいろいろ雑用。合間に買い物。

10月11日(木)

●びんでぃ→大学。3年ゼミは欠席多し(^^;。

10月10日(水)

●2年ゼミと授業。粛々と進める。

10月09日(火)

●基礎演習と研究会。午後はエンドレスの教授会。夜に某所で飲み会。

10月08日(月)

●全国的には祝日だが、授業回数を確保するため通常授業。びんでぃ→大学。大学では粛々と授業を進める。帰宅後に浦和に出て、家族と合流。子どもがデニーズに行きたいと言ってゴネたので、デニーズで食事。仕事の後にこれはちょっときつい(^^;。

10月07日(日)

●雨や台風で2回順延になった写生会が、午前中の雨のためまた中止になってしまった。本当に困る。午後に雨が止んだので、一家で大宮のステラタウンに行ってみた。あまり成果はなし(^^;。フードコートで軽く食事して帰る。何だかなあ。

10月06日(土)

●越谷でお祭りがあるので奥のご両親に誘われた。お昼はまず徒歩で私の実家に行き、ピアノのレッスンが終わってから南浦和に出て越谷に向かった。東武線の越谷(南越谷ではなく越谷)の駅前は最近の再開発で一変しており、29階建ての高層マンションがそそり立っていた。この高層マンションは完成直後で入居が始まったばかりらしく、引越業者のトラックが何台も停まっていた。その周辺は昔ながらの商店街があるのだが、出店がたくさんでており、地域ごとの山車が何台も駅周辺を練り歩く。その山車を地域住民が引いていくのだが、それが祭りのハイライトとなっていた。小さくて人出も比較的少ないが、楽しむことができた。夜は車で牛藩という焼肉屋に行って食事。地元では有名な店らしく、かなり混雑していた。この店は値段が安いのが一番の魅力で、肉質はそこそこだが、ファミリー用途では十分かと。帰りは少し遅くなってしまった。疲れた。

●これまで使っていたiPhone4(SIMフリー香港版)を買取業者に査定してもらったところ、iOSを6にしているため減額になるという。知らなかった。確かに、iOS6だとアンテナピクトが「圏外」表示になってしまうため、中古品としてはデメリットになってしまう。ただ、減額されてもまずまずの買取価格だったので、そのまま売却した。いまのiPhone5を売るときは、うっかりiOSを最新にしないように気をつけよう(^^;。

10月05日(金)

●自宅で雑用。合間に買い物。夜は突然思い立ってゴーヤーチャンプルーを作ってみた。割とうまくできた(^^;。

10月04日(木)

●びんでぃ→大学。3年ゼミは引き続き研究室で話し合い。

10月03日(水)

●2年プレゼミは欠席者多し。5限授業はようやく軌道に乗った感じか。

10月02日(火)

●1限基礎演習→2限情報発信研究会→昼休みに会議。あとはずっと会議資料作成。

●先月末、共著(中西裕編著)『考える情報学』(樹村房)が発刊された。私は第8章「インターネットと政治」を担当している。全然学術的な内容ではないが、学生がゼミ等で議論する際のテキストとしては全体的になかなか良くできているのではないかと思う。予算の関係で先生方への献本はあまりできないのだが、授業で使用することを検討していただける場合は、私までご一報いただければ出版社に依頼して献本させていただきます(^^;。

考える情報学

10月01日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

●iOS6にアップグレードしたiPhone4で、通信できるのに「圏外」表示になってしまう問題について、このページに解説があった。アンテナピクト問題についても言及があり、大変参考になった。