top > 日記

[ 12年07月 | 12年09月 ]

2012年08月

August 2012

08月31日(金)

●基本的に家で雑用。割とはかどった。

●カラオケに行こうという話になり、夕方に浦和のビッグエコーに行ってみた。電話予約でマッサージチェアがある部屋ということで指定したのだが、行ってみたらそのマッサージチェアは故障中だった(笑)。電話予約の時に「故障してる」って言えよ! 電話応対した店員が単に知らなかっただけだとは思うが、だまされた気分。その部屋がタバコ臭かったこともあり、部屋を替えてもらった。最近カラオケに行っていないので、ちょっと練習しなければいけないなと思った(^^;。

08月30日(木)

●午後から一家で外出。大宮で奥の友人と会って一緒に食事。かつて大宮ハタプラザがあったところまで歩いてみたが、現在は大規模マンションが建ち並んでいた。少しショックだった。南銀をぷらぷらして帰る。家ではあまり仕事がはかどらず。

08月29日(水)

●大学に行って仕事。副理事長が逝去されたが、まだ詳細は決まっていない模様。仕事ははかどった。今後の行く末を案じ、ただため息をつく。

08月28日(火)

●子どもは保育園に預け、びんでぃ→大学。びんでぃは店主と娘が一緒に遊びに行ったため、コック2人で店を運営していた。このような事態は恐らく初めてではないか。なかなか楽しかった。大学では会議。早めに帰る。

●「プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求」。やはりモーションキャプチャーを使っていたが、キャプチャー元のダンサーが振付の前田健でなくて良かった。・・・いや、ひょっとしてマエケンの踊りをキャプチャーしているのではないかと疑っていたので(^^;。それにしても最近はヒザやひじを曲げた時の筋肉の盛り上がりまで表現しているとは恐れ入った。揺れ物の表現といい、制作者のこだわりは想像の斜め上を行く。ますますEDから目が離せない(^^;。ところでスマイルプリキュアの前期EDはファン(ヲタ)が振付表を作っている。絵を全部自分で描いており、これは凄いとしか言いようがない。

08月27日(月)

●奥が仕事のため、子どもと2人で再びステラタウンに行ってみた。前回、ブックオフスーパーバザーに行けなかったため、とりあえず直行。凄かった。売場面積がだだっ広く、本・CD・DVDだけでなく衣類、おもちゃ、スポーツ用品、時計など、品揃えがとんでもないことになっている。キュアハッピーとキュアミューズのフィギュアがあり、子どもも欲しがったのでかなり迷ったが、結局買わなかった。危なかった。危うく一線を越えるところだった(^^;。とりあえず絵本を買った。ダイソーでも買い物した後、スシローで食事。ここはとにかく安いのが魅力かと。ネタはアレだが、いろいろ工夫したアクロバティックなメニューが多く、子ども連れで行くには良いかと。スタバで一服し、イトーヨーカドー内の本屋でも買い物して帰る。帰りがけに浦和コルソ内のスーパーでも買い物したので、荷物が大変に重くなった。とりあえずブックオフスーパーバザーにはもう一度行ってみたい(^^;。

08月26日(日)

●1日中家で雑用。昔から捨てられずに残している写真が数百枚あるので、これらをアルバムから取り出し、片っ端から写真専用スキャナで取り込んだ。取り込まれた写真は躊躇なく全部捨てた(^^;。昔の写真は、若かりし頃の恥ずかしい記憶を思い出させる。写真をアルバムから取り出すのは精神的に苦しい作業だった。昔の写真を見るたび、「うわっ恥ずかしい! やめてくれ〜」(笑)と頭を抱えながら作業した。私のこれまでの人生は赤っ恥の連続だった。しかし、反省して初心に返るため、たまには昔の写真を見る必要があるかも知れない(^^;。夜は軽く買い物して帰る。

●「『プリキュア』シリーズエンディングダンスの変遷とは」。フレッシュプリキュア以降のプリキュアシリーズはエンディングに3DCGを使用しているが、年々表現が進歩していると思っていた。体の動きは恐らくモーションキャプチャーを使っていると思われるが、問題は髪の毛や服の「揺れ」で、当然ながらモーションキャプチャーで表現できない。その揺れ方がフレッシュプリキュアと最新作のスマイルプリキュアで比べるとかなり自然になってきていて感心していたのだが、この記事を読んで納得した。素晴らし過ぎる。ところでうちの子はフレッシュプリキュア(テレビ埼玉で毎週木曜日に再放送中)にハマっている。録画したやつを何度も見る。私は同じ回を10回以上見させられていいかげん辟易している。ただ、フレッシュプリキュアは確かに良く出来ている。エンディングの歌(前期)も秀逸だし、黄色が萌え担当になったのはたぶん本作から(以下長くなりそうなので略)

08月25日(土)

●奥と子どもは日舞のお稽古。その間、私は家で雑用。日舞の個人レッスンの方には顔を出した。その後、急いでピアノのレッスンに連れて行く。終了後は実家に行って少し涼んだ。うちの父親は最近体調があまり良くないらしい。歳をとるとどうしてもいろんなところが悪くなるなあ。

08月24日(金)

●奥と2人で浦和の有名寿司店「よし佳」に行ってみた。2回目の来店である。相変わらずおいしかったが、不況の影響なのかネタが高騰しているせいかわからないが、前菜の内容が少し普通っぽくなっているような。それでももちろんコストパフォーマンスは良い。その後、家にもどってうだうだ。夜は久しぶりにひじき煮を作ってみた。割とうまくできた(^^;。

08月23日(木)

●びんでぃ→大学。大学ではちょっと仕事してすぐに帰る。きょうは幼稚園の「お泊まり保育」である。幼稚園でお泊まりになるのだが、シャワー等はないため、いったん帰宅してシャワーを浴びてから再度幼稚園に送ることになる。今回は奥が早く帰ってきたのだが、子どもを再び送り出した後、夫婦で武蔵浦和のイタリア料理店Azzurri(アズーリ)に行ってみた。開店直後に一度行ったことがあり、久々の再訪である。トラットリアなのでカジュアルなお店だが、雰囲気は良い。料理もなかなか良く、ワインもたくさん揃っている。ただし、安いグラスワインはいまいちだった(高いのはおいしいと思うが)。ただ、パスタはおいしいもののプリマベラの方が上だと思うし、ピッツァは(個人的な好みではあるが)AGIOの方がいいような。もちろん、いいお店であることは間違いない。フランス料理店同様、浦和のイタリア料理店もなかなかレベルが高く競争が激しいな。今どき、まずい店を探す方が難しいかも知れないが(^^;。家の近くのスタバで一服して帰る。

08月22日(水)

●昨日と同様、子どもを送ってから大学に行き、早めに帰って子どもを迎えに行った。昨日のリベンジで、再び浦和に出て、ときわだんごでかき氷を食した(今まであまり書かなかったが、ときわだんごは一家でいちばんよく行くお店である。かき氷はふわふわで絶品)。その後、コルソの地下で買い物して帰る。

08月21日(火)

●きょうから3日間、幼稚園の夏期保育(正規の授業)となる。久しぶりに園バスの停留所に子どもを連れて行った。その後、大学に行って仕事。帰りがけにびんでぃで昼食。この夏期保育では延長保育がないので、早めに帰って子どもを迎えに行った(ちなみに奥は仕事)。時間があるので、帰宅して着替えてから子どもと2人で浦和に出た。しかし、この日はコルソ・伊勢丹ともに臨時休業の日だった(前から告知されていたが、すっかり忘れていた)。そのせいか人出はいまいちだった。仕方ないのでサーティーワンでアイスを食べた後、イトーヨーカドーで買い物して帰る。

08月20日(月)

●昨日ショッピングモールに行った際、この手の巨大ショッピングモールに行くこと自体がストレス解消になることを夫婦共に実感した。そのため、午後から北戸田のイオンに行くことにした(^^;。特に何を買うでもなく、店内をうろうろしてテキトーに食事して帰る。面白かったが、こんな生活でいいのか(^^;。

08月19日(日)

●午前中は仕事。そろそろ子どものランドセルを注文する時期になってきたので、プラザノースの一室で行われている中村鞄の展示会に行ってみた。早いと思われるかも知れないが、一部メーカーは早期注文割引を実施していたり、手作りの製品は注文からお届けまで3ヶ月くらいかかったりすることがあるし、人気のある色は早く売り切れてしまうことがあるので、今がそろそろ買い時(笑)なのだ。手作りのメーカーとしては中村鞄のほかに土屋鞄など複数あるが、中村鞄を選んだのは特に理由はない。たまたま幼稚園でパンフをもらったので行ってみただけである。で、実際現物を見て触ってみたところ、子どもがビビッドピンクを特に気に入り、これでないとだめだと言ってきかないので、押し切られて注文してしまった。親としてはローズピンクの方がいいと思うが、子どもの望まない色を強要して禍根を残すのも何なので、好きに選ばせた。小学校高学年になったら「違う色の方が良かった」と後悔する可能性があるが、そうなるかどうかはわからない。ずっと気に入るかも知れないし。ところで今回初めてコードバン(馬の革:高価)のランドセルを触ってみたが、スベスベで気持ちよかった。もちろんこんな高価なやつは買わないが、なぜか私自身に「合成皮革はイヤ」という思い込みがあったので、価格が1ランク下の牛革の製品を注文した。これも少し高いが、隣のイトーヨーカドーで売っているフィットちゃんなどは合成皮革なのに大体値段が同じである。それほど高い買い物ではなかったと思う。さて、その後はプラザノースに隣接するホームセンター(島忠ホームズ)→イトーヨーカドー→ステラタウンと回っていろいろ買い物。このへんは電車では行きづらいのでこれまで行かなかったのだが、宇都宮線の土呂駅から無料シャトルバスが出ているので、今後はたまに行ってみたいと思う。クレープのお店もあるし(^^;。

08月18日(土)

●午前中は仕事。午後から一家で奥の実家に出かける。みんなで昼食後、近場で買い物。越谷には「ほんだらけ」(笑)という古本屋があるが、割とあなどれない。その後、ヤマダ電機(※越谷のヤマダ電機はお菓子や飲料・雑貨も売っており、しかも安い)→越谷サンシティ→ダイエーといろいろ散策して買い物。夜はホワイト餃子に行ってみたのだが、無休のはずなのにお盆休みで休業だった。こういう情報はWebに書いておいてほしいなと。奥と子どもはお泊まりしたので、私だけ家に帰って仕事。

08月17日(金)

●自宅でひたすら仕事。一定の進捗はあった。

●夕方、一家で外出。北浦和の有名店「コスコジ」に行ってみた。奥のママ友の多くがこの店を贔屓にしていて、前から知っていたのだが、行く機会がなかった。今回、初めて本店と支店を訪ねた。店員がフレンドリーでとても雰囲気の良い店だが、残念ながら今回は買いたいものがなかったので何も買わずに店を出た。ちなみにこの店は『がっちりマンデー』の取材を受けたらしい(9月9日放送予定)。放送が楽しみだ。そして肉の万世北浦和店で食事。今週は本当に外食ばかりだな。運動もろくにしないので太ってしまった(^^;。

08月16日(木)

●奥が室内プールに行きたい(屋外だと焼けるから)というので、昨晩いろいろ調べた結果、サマーランドがいいのではないかと思い、朝イチで出かけてみた。最寄り駅はJR五日市線の秋川駅で、心理的にかなり遠いが、調べてみると武蔵浦和から秋川まで1時間7分くらいで行ける。意外に近い。秋川駅からバスで190円だが、タクシーを使うと1,600円くらいかかった(^^;。八王子からも行けるが、バスで30分〜35分もかかってしまう。車で行く場合、第1駐車場はあっという間に埋まってしまうらしい。第2駐車場はキャパが大きいもののサマーランドから1kmくらい離れており、第2駐車場からサマーランドの間に無料送迎バスが運営されている(ほとんどピストン輸送)。それだけで凄まじい所である。で、10時半過ぎにサマーランドに到着したのだが、これがもう凄まじい人出であった。チケット売場から大行列で、あらかじめ前売り券を買っておくべきだと思った。中に入っても、ありとあらゆる属性の人々でごった返していた。この手の施設は行ったことがないので作法がわからず、少々まごついた。後でわかったことだが、レジャーシートを広げるスペースは早い者勝ち(有料のマス席や個室も早い者勝ち)で、早い人は8時頃から並ぶという。恐るべし。で、全体的には混雑していたが、ドームの奥の方にキッズ向けのスペースがあり、ここは比較的空いていた。屋外の方が広くて楽しそうだが、ちょっと見ただけで、あとは専ら屋内で遊んだ。帰りも混雑しそうなので、早めに帰った。遊んだのは3時間くらいだったが、子ども連れとしては十分だと思う。とにかく疲れた。サマーランド内では食事しなかった(どの店も混んでいたし、おいしいとは思えない)ため、16時頃に武蔵浦和に着いてから駅前のCoCo壱番屋で遅い昼食。このところ外食ばっかりだな(^^;。

●Xperia SXはバッテリーの減りが早い。最初、iチャンネルが入っているのが原因かと思い、削除したが、それだけではないらしい。トルカをアンインストールしたら若干改善されたような気がする(^^;。とりあえず余分なウィジェットは削除し、ふだんはGPSを切っておくようにしている。何でこんな苦労をしなければならないのか。iPhoneもバッテリーが長持ちするとは言えないが、少なくともこんな苦労をすることはない。

08月15日(水)

●自宅で仕事。一定の成果はあった。子どもが「餃子が食べたい」(笑)と言うので、夕方に餃子の王将武蔵浦和駅前店に行ってみた。人気があるらしく、親子連れでだいぶ混雑していた。ドリンクバー210円(子どもは無料)は安い。王将はセントラルキッチン制で、餃子の具は工場で作っているが、実際に具を包むのは各店舗でやっている。だが、この店の店員は餃子を包むのがヘタなのではないかと思った(^^;。キャンペーン中のユーリンチーは割と旨かった(^^;。買い物して帰る。ところで、さいたま市にはケーキ屋とフランス料理店はたくさんあるが、旨いラーメン屋と餃子屋がないな(大衆的な中華料理店は除く)。ホワイト餃子でもあればいいのだが、さいたま市にはないようだ。残念。

08月14日(火)

●午前中はうだうだ。午後は一家で買い物など。いったん帰り、夜は浦和ロイヤルパインズホテル内の中華料理店「彩湖」でディナー。この店は開業当時、コースの一皿一皿に創意工夫が凝らされており、素晴らしい内容だった。一番安いコースを頼んでおいて言うのも何だが、今はメニューが万人受けする普通の内容になっており、あまり感動がない。少し前からランチの安いコースの一部料理の食材がショボくなるなど、予兆はあったのだが。ただし誤解のないように行っておくが、ディナーコースは決して悪くはない。ひとつひとつの料理はまあまあ旨いし、食材もいいのを使っている。こちらが何も言わなくても絶妙のタイミングでポットにお湯を注いでくれるなど、サービスはむしろ今の方が良くなっている。それだけにもうひとつ頑張って欲しいと思う。ところで、同ホテルの周辺は警察や装甲車が詰めており、少々ものものしい雰囲気になっていた。何かと思ったら、女子サッカーU20ワールドカップの選手が宿泊しているらしい。2002年ワールドカップの時にもこのホテルが使われたので、埼スタとか駒場で試合がある時はこのホテルと決まっているのだろう。少なくともイタリアと韓国チームの選手や関係者を確認できた。ひょっとしたらナイジェリアとブラジル(以上、グループB)の選手も宿泊しているかも知れない。グループAの日本は横山久美(岡山湯郷ベルに所属しているが、なぜか十文字の学生でもある)にぜひ頑張ってもらいたい(^^;。

●帰りがけに須原屋で『Androidアプリマスター』(東京書店)を買った。いろいろ見比べてみたが、内容が新しくて便利なのはこれかなと。夜遅くまで、アプリやウィジェットをインストールしまくり(^^;。

08月13日(月)

●午前中はうだうだ。午後は一家で食事&買い物。夜はイスで爆睡。本当にこんな生活をしていたらダメだ(^^;。

●日がな一日スマホをいぢっていて、Androidケータイの扱い方がだんだんわかってきた。Xperia SXの場合、インターフェイスはドコモ(デフォルト)とXperiaインターフェイスが選べる。どちらも一長一短があるが、解説書などでは一様にXperiaインターフェイスで捜査方法を説明している。私もどちらかと言えばXperiaインターフェイスがいいと思うが、どうやらそれではiコンシェルが使えないようだ。iチャンネルは解約したが、iコンシェルはそこそこ便利なので使い続けたい。そこで仕方なく(?)ドコモUIをカスタマイズして使うことにする。なかなか設定が進まない(^^;。

08月12日(日)

●実家にお泊まりした子どもをお昼頃に迎えに行った。夕方、一家で買い物。ときわだんご→イトーヨーカ堂→100円ショップと回って帰る。仕事はあまりできず(^^;。

●今回Xperia SXをいろいろいぢくり回してみたわけだが、やはりAndroidケータイとiPhoneを比べると、iPhoneの方が断然使いやすいな。Androidは電池の消耗が早いので、こまめにWi-Fiを切る必要があるなど、制約が多い。iPhoneみたいに一度接続したことのあるWi-Fiの圏内に入ったら自動的に接続するのがデフォルトでいいと思うが(もちろんAndroidでもできるが、設定が必要)。ただ、Xperiaを電話+αで使い、あとはiPhoneという形で使い分けるので問題ない。あとの問題はケースだけだが(^^;。

08月11日(土)

●午前中は日舞→お昼に実家で寿司パーティー→ピアノのレッスン。いったん実家に戻った後、子どもがどうしても実家にお泊まりしたいというので、認めることにした。奥と2人で自宅に戻ったが、せっかく子どもがいないので、ふだん子どもがいるとなかなか行けないところに行こうということになった。検討の結果、埼玉会館近くのイタリア料理店「プリマベラ」に行ってみた。ここは今まで移転前に1回、移転後に1回行ったことがある。テーブルにクロスをかけないカジュアルかつシンプルな内装だが、シェフの料理の腕は確かだ。「食べログ」のレビューなど信用してはいけない。大半がランチの評価で、評価ポイントもまちまちで、はっきり言って味がわからない輩のレビューも散見される。昔の「食べログ」は信用できたが、やらせレビュー事件を持ち出すまでもなく、今は信用に値しない(だからと言ってミシュランガイドもあまり参考にならないが)。すべて話半分で参考程度に見るくらいにとどめるべきだと思う。さて、この店の弱点はワインの選択肢がないことだが、グラスワインはかなり上質なものを厳選している。ひとつひとつの料理も創意工夫に富み、びっくりするほど旨い。シェフが直接出てきてウンチクをひとしきりしゃべるのは人によっては引いてしまうかも知れないが(^^;。2人でもちろん1万円は超えるが、この内容であればコストパフォーマンスは断然良い。残念なのは、夜は客が少ないということである。浦和の住民は比較的民度が高く、舌の肥えた人も多いはずである。もっと繁盛してもいいはずだ。浦和駅周辺で私が最も評価している店のうちのひとつなので、近くに住んでいる人はぜひ足を運んでもらいたい(言っておくが、私はこの店から何かもらっているわけではない。ただのファンである)。

08月10日(金)

●朝食前と朝食後に温泉につかり、10時にチェックアウトした。送迎バスで下田まで戻り、コインロッカーに荷物を預けた後、下田ロープウェイで寝姿山に登った。下田と伊豆急はなぜかアニメの『夏色キセキ』とタイアップしていて、ロープウェイの中で声優のアナウンスがかかっていた(^^;。山頂付近は素晴らしい絶景。大変に暑かったが、散策コースをひとしきり歩いた。下に降りてから買い物し、帰りの電車に乗った。

寝姿山からの眺望

●帰宅して一息ついてから、先週予約したスマホを買いに行った。Edyの機種変更手続きがうまくいかず、わざわざEdyを使い切るためにマツキヨと紀伊國屋書店で買い物してからドコモショップに向かった。ドコモショップは混雑しており、機種変更は1時間半ほど待たされた。手続きも時間がかかり、店を出たのは21時半くらいだったか(^^;。それからマニュアルを読み、液晶保護フィルムを貼り、せっせといぢる(^^;。よせばいいのに夜中まで。おかげで寝不足(^^;。

08月09日(木)

●奥のご両親と一緒に、一家で下田に旅行に出かけた。今回初めて知ったのだが、下田は周辺にたくさんの海水浴場がある。今年は山口に帰らないので、とりあえず海に行こうということになった。伊豆急下田駅に着いた後、タクシーで道の駅の中にある回転寿司「魚どんや」へ。かなり並んでいたが、それほど待たずに入ることができた。地金目など、地魚系が旨かった。その後、そこから一番近い海水浴場である「外浦海水浴場」へ。子どもと一緒に、久しぶりに海に入った。ここは波が静かなことで有名で、都内の小学校の臨海学校も開催されていたが、たまたま風が強いせいか、まれに高い波が来た。子どもは浮き輪でルンルンしていたが、大きな波でひっくり返ってしまい、波を怖がるようになってしまった(^^;。でもさんざん遊んで楽しんだ。後で私は背中が赤く焼けてしまった(^^;。

外浦海水浴場

●再び下田に戻り、送迎バスで伊豆下賀茂温泉「南楽」へ。ここはとにかく湯量が豊富で、大浴場の他に家族風呂が10もあり、空いていれば自由に使える。部屋も広くて好感が持てた。2つある大浴場のうち、「甚兵衛の湯」は、レイアウト的には今までで最高の風呂かも知れない。これでもう少しお湯が熱ければ極楽だった。少し残念だったのは食事がいまひとつだったことだろうか(奥と意見が一致した)。決して悪くはないが、これまで体験した旅館と比べると、ちょっと見劣りするかなと。ただし、JRの格安プランを利用しているからかも知れないが(^^;。なお、南楽は下田から車で15分程度の山奥(ただし幹線道路沿い)にあるが、イーモバイルの電波はバッチリ入った。おかげでiPadを快適に使えた。いろいろ明日の下調べをしてから寝る。

08月08日(水)

●自宅で雑用。明日から旅行なので、もっぱらその準備。

08月07日(火)

●午後から委員長会議と教授会。うちの学部の教員は、ゼミで実技(制作)をやらせるということにあまり理解がないんだよなあ。

08月06日(月)

●情報発信研究会のため大学へ。雑用して帰る。

08月05日(日)

●奥が仕事のため、子どもと2人で買い物に出かけた。伊勢丹→パルコ→ときわだんご(笑)と寄ってバスで帰った。浦和駅の西口と東口をつなぐ連絡通路がついに正式開通し、反対側に抜けるのが非常に楽になった。これは便利(^^;。

08月04日(土)

●AO入試の立ち会いのため大学へ。体験授業と小論文の試験監督を担当したが、意外に受験生が多くてびっくり。これは嬉しい悲鳴というか(^^;。

●帰宅してから、一家で戸田橋花火大会にでかけた。戸田公園駅で降りて漕艇場(ボート場)まで人波に付いていった。実は、戸田公園は想い出の地である。もう25年以上前になるが、大学2年の時に体育実技(シーズン実技)で「ボート」を選択した(というか抽選で当たった)ことがある。当時は埼京線が開通したばかりで、戸田の漕艇場に行くのは比較的楽になっていた(高校生の頃までは埼京線がなく、池袋方面に出る時には赤羽線に乗らなければならなかった。なお、その頃は川越線もディーゼルで、ホームは東武野田線の方にあった)。漕艇場の周囲には各大学の漕艇部の艇庫や合宿所があり、選手達が日夜練習に励んでいる。ちなみに一番奥には競艇場(戸田ボート)がある。体育実技では夏休みに5日間艇庫に通い、漕艇場で実際にボートを漕ぎ、最後の2日間はボートを荒川に出して遠出した。ボートを漕ぐのは結構大変で(ペースを全員で合わせるので無理をして漕がなくてはならない)体力を使ったが、なかなか楽しい想い出であった。漕艇場付近に行くのはそれ以来である。漕艇場の周囲は見物客でいっぱいで、そこからの花火見物は迫力満点であった。荒川の土手に続くメインストリートは出店が立ち並び、かなりの大混雑だった。実際に土手まで行けばさらに良かったと思うが、立錐の余地もない状態であることが高度に予想されるので、そこまで行くのはやめた。電車が大変なことになりそうなので、早めに帰った。自宅のマンションからは戸田の花火はよく見えるのだが、遠くから眺めるのと近くで見物するのでは全然違う。また来年も行ってみたい。

08月03日(金)

●いま使っている携帯がそろそろガタがきているので、いよいよスマホに乗り換える決心をした。Xperia SXが本日から予約を開始すると聞いていたので、朝イチでドコモショップに行って予約してきた。このモデルは小型のため画面が小さいし本体の記憶容量が8GBしかないが、iPhone4(SIMフリー)との2台持ちなので問題ない(^^;。しかしパケ・ホーダイの契約が事実上必須のため、月々の支払いは増えるな。ドコモのスマホと、iPhoneに挿しているSIMカード(日本通信)と、モバイルWi-Fiルーター(イーモバイル)の3種類の契約を抱えているので、通信費がばかにならない。どうにかならんか(^^;。

●1日中自宅で雑用。合間に買い物など(^^;。

08月02日(木)

●朝から武蔵野線が止まっていたのだが、そのせいだろうか、国道17号が異常に混雑していた。これほどの渋滞はめったにない。夕方もまだ渋滞していた(^^;。

●びんでぃ→大学。大学では引き続きせっせと自炊(^^;。帰ってからはシチューを作ってみた。割とよく出来た(^^;。

08月01日(水)

●幼稚園は8月も来週まで(有料で)保育をしてくれるので助かるが、今月からは給食がなくなって弁当になった。早起きして、奥と2人で協力して弁当づくり(^^;。

●ぎょうざの満洲→大学。満洲の餃子はコショウが多めで少しピリッとする。私は好きだが、あまり子ども向けではないな(^^;。大学ではせっせと自炊(^^;。