top > 日記
2012年06月
June 2012
06月30日(土)
●国際交流センター主催の日本語スピーチコンテストに審査員として出席するため大学へ。コンテスト自体は無事終了。帰宅してから実家に行って一休み。少しだけパルコに寄って帰る。
06月29日(金)
●午前中に買い物。午後は所用で都内某所へ。あとは家でいろいろ雑用。割とはかどった(^^;。
06月28日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。早めに帰る。
06月27日(水)
●夜、びんでぃで2年ゼミのお食事会。割と楽しくお話しできた。
06月26日(火)
●大学全体が補講日のため、通常授業はなし。しかし学生の希望で情報発信研究会は実施。午後は教授会。少し早めに帰り、家で料理(^^;。
06月25日(月)
●2限に、2年ゼミの課外授業「名作映画を観る会」を実施。出席者は・・・2名(^^;。大半の学生はこの時間に授業が入っていないが、みんな忙しいらしい(^^;。午後は授業と4年ゼミ。4年ゼミでは先週、卒業アルバムの写真撮影があった関係で全員出席したのだが、その反動で(笑)今回は出席が少なかった。作品提出は大丈夫だろうか(^^;。
06月24日(日)
●午後から一家でキッザニアに行った。現地で子どものお友だち一家と合流。混んでいたため、アクティビティは4つしかできなかった(通常は6つくらいできる)。しかし、すべてやったことがないお仕事だったので良かったかと。無理をせず、少し早めに帰る。
06月23日(土)
●午前中は自宅でうだうだ。午後は実家に行ってまったり。夕方はパルコに行って買い物して帰る。
06月22日(金)
●教育実習をやっている学生の実習先で行われる研究授業に参加するため、都立田無高校に行った。今回は保健体育(座学)の授業を参観。学生がやることなのでいろいろアドバイスすべき点は多かったが、全体的に実習は非常によくやっていたようだ。授業終了後の反省会もつつがなく終了し、帰途についた。帰ってからは買い物→病院→散髪→子どものお迎え→家で料理。忙しかった(^^;。
06月21日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは撮影しながら取り込み・編集を同時並行でやっている。期限に間に合わせるという観点からは良いやり方かも知れない。
●幼稚園で先日行われた「父の日の集い」について考えているのだが、教室ではお父さんがいるのにみんな騒々しく、大変に行儀が悪かった。子どもは元気すぎるくらいでいいと思うのだが、一ヶ月前の「母の日の集い」では、子どもたちはみんな行儀良くしていたという。多くの家庭では母親が比較的厳しくしつけをしているが、父親の方は放任というか、そもそも家にあまりいないので子どもを叱ったりする機会があまりないのではないか。我が家では私が毎日送り迎えしている関係で父と子が接する時間が長く、割と厳しい父親なので(笑)幼稚園でも比較的おとなしかったのだが(^^;。
06月20日(水)
●ケガは次第に快方に向かっている。お昼はまたサブウェイ(^^;。大学では2年ゼミと授業。
●電子ピアノを購入した際、おまけでバイエルとブルグミューラーの楽譜をもらったので、せっかくだからブルグミューラーを一からやり直すことにした。私は小学生の頃ピアノを習っていたのだが、ほとんど練習しなかったので6年もやったのにブルグミューラーの途中で終わってしまった(笑)。それから30年以上経っているが、曲とかは意外に覚えている。数日前から少しずつ練習しているが、ゆっくりなら何とか弾けるようになってきた。楽しくて、毎日少しは弾かないと気が済まなくなってきた。子どもの頃は、こんなに楽しいことを何でやりたがらなかったのか(^^;。
06月19日(火)
●1限基礎演習。武蔵野線と埼京線が人身事故のために遅延したが、巻き込まれずに済んだ。2限は情報発信研究会。その後、ずっとプレゼミの準備。5限の時間に秋学期プレゼミIIの選抜試験。非常に良い学生をリクルーティングできた。3人だけだが(^^;。とりあえず残留してくれた現ゼミ生に感謝したい。
06月18日(月)
●うちの子は昨日転んだときに実は下腹部を少しだけ切っていて、パンツに血が付いていた。幼稚園は代休でお休みだったので、奥が小児科に連れて行ったのだが、ひょっとしたら縫うかも知れないのでもっと大きな病院に連れて行くよう言われた。そこで別の病院に行ったところ、たまたま緊急手術が入ったため診てくれなかった。最終的には北浦和の埼玉社会保険病院に連れて行くはめになり、仕事が忙しい奥はやり場のない怒りを私にぶつけた。結局、同病院で診察してもらったところ、「自然に治るので特に処置はしない」ということで終了。最初の小児科がヤブだったのか? しかし大事には至らなくて良かった。後で親子ともども保険を請求したいと思う。
●びんでぃ→大学。4年ゼミで私の顔のケガは「奥さんとケンカしたのか?」と疑われたのだが、説明するのも面倒くさいので何も言わなかった(笑)。ゼミでは卒業アルバム用の集合写真を撮影した。
●ケガから1日後の様子。右肩が一番傷の程度がひどい。傷口はまだジュクジュクで、ガーゼに黄色い液体が付着する(笑)。
06月17日(日)
●子どもの日舞のお稽古&個人レッスンと、幼稚園の「父の日の集い」の行事が重なってしまった。そのため、日舞→幼稚園→日舞の先生宅と移動が忙しい日になってしまった。父の日の行事は年長で最後ということもあって盛りだくさんの内容だが、ハイライトは親子マラソンである。幼稚園の周辺を親子が手をつないで1kmくらい一緒に走る。私は毎日子どもを自転車に乗せて走っており、体力には絶対の自信を持っていた。念入りに準備体操もして、万全の状態で臨んだ。親がくれぐれも無理をしないように念を押されていたので、スタート時にゆっくり走り出したのだが、血気にはやった子どもが急にダーッと走り出したため、お互いに腕が引っ張られてバランスを崩した。そして2人とも転んだ(^^;。子どもに外傷はなかったが、私自身は名誉の負傷(^^;。しかし痛さより恥ずかしさの方が先に立った(沿道には応援のママ連が多数詰めかけていた)。子どもは大丈夫そうだったのでそのまま走った。マラソン自体は大楽勝で終了。体感的には500mくらいだった。幼稚園に戻ってからケガの状況を確認。手をつないだまま倒れたため手をつけなかった。そのため右腕、右足、右肩、顔をすりむいて出血していた。応急処置をしてもらったが、保険が下りるので念のため病院に行くよう強く勧められた。全体の行事は10時半に開始→遊戯室で遊び→お昼頃にマラソン(ケガ)→親子で昼食を食べ(痛い)→さらに教室で遊び(やっぱり痛い(笑))と進行し、最終的には14時45分頃終了。終了後、自転車で子どもを日舞の先生宅に連れて行き(やっぱり痛い)、個人レッスン。奥と合流してとりあえず帰る。
●地元の病院が日曜日も開いていたので行ってみた。右肩の傷が一番ひどかったのだが、診察してもらったところ骨に異常はないとのこと。しかしアスファルトの上で転んだので、念のため破傷風の予防注射を勧められた。この病院では、過去に一度だけアスファルトで転んだのが原因で破傷風を発症した患者がいるという。現在45歳くらいまでの人は生まれた時に破傷風の予防接種を受けているが、それ以上の年齢の人は微妙だという(^^;。私も破傷風はやったかどうかまったく記憶にない。そこで念のために予防接種を受けることになった。あとは抗生物質の塗り薬(ゲンタシン)を処方してもらって帰った。
●これだけでは何だかいたたまれないので、一家で念願のコバトンカフェに行ってみた。リンク先の説明にあるように、オーナーシェフは凄い人らしい(^^;。日曜日は18時30分ラストオーダーだが、18時20分くらいに入って取り急ぎオーダーした。全体的に料理は悪くない。しかしこのレベルのお店は他にもたくさんあるような気がする。それからピザはちょっと小さめか(^^;。気軽に行けるイタリアンカフェとしては高く評価できる。近いうちにもう一度行ってみたい。何かとてつもなく疲れた(^^;。
06月16日(土)
●補講のため大学へ行かなければならないが、奥も仕事のため、子どもを実家に預けた。雨のためタクシーで実家に行ったが、到着した後に子どものピアノのレッスン用の教科書を自宅に忘れてきたことに気付いた。毎週土曜日にピアノのレッスンに行かせているが、教科書がなくては話にならない。やむなく、徒歩で自宅に戻って教科書を取ってきた。自分のもうろくぶりに、歩きながらかつてないほど腹が立った。忘れないように玄関に置いてあったのに、傘に気を取られて忘れてしまったのだ。危うく傘を破壊しそうになった。このおかげで50分ほどロスしたが、大学には間に合った。ちなみに川越駅から大学までも徒歩(約30分)。本日は木曜日の時間割。3年ゼミは映像作品の編集にとりかかった。とりあえず先生へのインタビュー映像の部分だけ終了。学事予定が詰まっているので大変だ。
●秋学期のプレゼミII(2年ゼミ)の申込み状況が判明。春学期に別の先生のクラスだった学生で、私のクラスを新たに希望した者は3名にとどまった。少なくとも5名は来ると予想していたのだが、あてが外れた。これは履修ガイドに書く内容に何らかの問題があったということで(どこに問題があったかはすでにわかっているが)、虚心坦懐に反省すべき点である。履修ガイドの書き方を工夫することで、例えば30人集めることはたやすい。しかし、あまりあざとくやると想定外の学生層が集まってしまう可能性がある。ある程度まじめな学生を20人集めるには、そのへんのさじ加減を調整しなければならない。プレゼミの募集は今年度が初めてだったので、ゼミの内容・さじ加減も含めていろいろ勉強させていただいた。「こうすればいい」というヒントを数多く得ることができた。来年度はさらに飛躍したい。帰宅した後、イスで大爆睡(^^;。
06月15日(金)
●自宅でいろいろ雑用。合間に洗濯・買い物(^^;。
●子どもの幼稚園では毎年「クリスマス音楽会」という行事がある。南浦和の文化センター大ホールを借り切って、年長の音楽劇や年少・年中の踊り、クリスマスキャロルなどを行う大がかりなイベントである。うちの子のクラスでは今年「白雪姫」をやることになったのだが、配役は希望者の中からじゃんけんで決める(^^;。きょうその配役決めじゃんけんが行われ、うちの子は10名のじゃんけんで勝利し、みごと白雪姫役を射止めた。以前、ネットで「大人数のじゃんけんではパーを出し続けると勝つ確率が高い」という記事を読み(実際、グーを出す人が多いらしい)、自宅でのじゃんけん練習(笑)の時に「パーを出せば勝てる」と教えていた。うちの子はその通りにパーを出して勝った。結果論だが、「おとうさんのうそつき」とか言われなくて良かった(^^;。
06月14日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミの映像制作は学事予定が前倒しで早く終わるので、かなりテンパってきた(^^;。まあがんばってほしいと思う。
●短大〜4大で教鞭を執られた中森強先生が、4月に亡くなられていたことが判明した。ご遺族の意向で積極的には公表されず、弔問・献花など一切をご辞退されているという。短大の元情報表現学科長の伊藤仁先生も亡くなられた。心からご冥福をお祈りいたします。2000年の4大創設時の先生方では、大谷先生、東先生、海老坪先生、田中亮三先生がすでにお亡くなりになっている。12年という歳月の重みを今更ながら感じている。
06月13日(水)
●川越のmodiにサブウェイができた。なかなか良い。最近、週1くらいの割合で通っている。最初は空いていたが、このところ割と混んできた。同じビルの地下に割と大きめのTSUTAYAがあるのもポイントが高い。忙しくてあまり借りられないが(^^;。
06月12日(火)
●1限基礎演習→健康診断→情報発信研究会。健康診断で、目がかなり悪くなっていたのでショック。特に左目の乱視が悪化している。すでに本を読むときはメガネが手放せなくなってきた。午後は会議2つ。
06月11日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備→授業→4年ゼミ。自転車操業で、大学にいる間は休むひまもない(^^;。
06月10日(日)
●午後から実家に行ってまったり。雲行きが怪しくなったので早めに帰る。一家で浦和に出て、買い物して帰る。
06月09日(土)
●補講のため大学へ。天候が悪く、サークルの行事も重なったため出席者が少なかった。
06月08日(金)
●自宅でいろいろ雑用。合間に買い物。
06月07日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。帰りがけに某クリニックへ。体重が少し増えた。また努力してやせなければ(^^;。
06月06日(水)
●大学で2年ゼミと授業。
06月05日(火)
●1限基礎演習。午後から会議2つ。早めに帰る。
06月04日(月)
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。疲れが取れない(^^;。息も絶え絶えになりながら授業を終える。
06月03日(日)
●帰りの飛行機を予約する時に適切な時間の便が取れず、早い時間の便になってしまった。学会のシンポジウムに出席していると帰りの飛行機に乗り遅れる可能性があるので、仕方なく(笑)午前中は観光することにした。朝早い電車で青島に行ったのだが、天候はあいにくの雨だった。しかも天気予報では「曇り」だったので雨は止むと思い、傘は持って行かなかった。結果として一生の不覚だった(^^;。朝早いので土産物屋は閉まっており、傘は買えなかった。青島神社に着いた頃には雨足が強くなり、神社付近で雨宿りするはめになった。神社の脇にはミニ博物館(日向神話館)があったのだが、日曜日のため休館だった(ふつう日曜日は開けるものだと思うが)。その隣には土産物屋があったが、やはり休みだった。ということで何もすることがなく、40分ほど雨宿りしながらぼうっとしていた。正直、天気を呪った(^^;。
●しかし雨はいっこうに止まなかったので、小雨になった時を見計らって急いで戻った。途中、植物園があったのでとりあえず入って再び雨宿りした。次に土産物屋が開いてきたので、比較的大きいところに入り、その中の喫茶でマンゴーパフェを食して時間を潰した。そろそろ帰ろうかと思って歩き出したところ、雨が止んできたので、また青島に行って散策した。しかし電車の時間が迫っていたので、一周はできなかった。何とも中途半端だった。今後、ひょっとしたら二度と来れないかも知れないということを考えると残念であった。電車で宮崎駅に戻り、ホテルに預けていた荷物をもらい、再び空港へ。空港内の寿司屋で昼食をとってから帰る。自宅には17時過ぎに着いたのだが、それから家族で外出(^^;。浦和の伽耶の家で軽く食事して帰る。ああ疲れた(^^;。
06月02日(土)
●学会1日目。今回の会場は宮崎公立大学である。1学部1学科の単科大学だが、宮崎駅に比較的近くて校地は規模の割に広い。午前中は大学院生中心の研究発表会。みんなよく調べてあって感心するが、だからどうなの? という部分が・・・(^^;。もちろん私の大学院生時代の発表よりはずっと良い内容なのだが。今後に期待したい。午後、宮崎公立大学の近くに宮崎神宮があったので、雨の中を歩いて行ってみた。ここは宮崎でキャンプしている球団(巨人など)が春に参拝することで知られ、神武天皇を祭神とする由緒ある神社である。ちなみに「神宮」とは神宮号を社号とすることを認められた神社で、伊勢神宮も含め全国に25社しかない。同じ敷地内に護国神社もあったので、併せて参拝してきた。宮崎神宮の隣には宮崎県総合文化公園があるので、そちらにも行ってみた。敷地内に宮崎県立美術館があり、そこでたまたま「北京・故宮博物院展」が行われていたので入ってみた。入場料1,200円と高かったが、それに見合う価値はあったと思う。いいものを見させていただいた。タクシーでいったんホテルに戻り、シャワーを浴びてから懇親会に出席。今回は懇親会の後の二次会には誘われなかったので、これはラッキーとばかりゆっくり散策しながら帰り、やはりiPadで観光情報を調べたりなんかして(^^;。
06月01日(金)
●本日から学会出張。少し早めに家を出て、羽田空港(空港第2ビル)内をいろいろ散策。展望デッキにも出てみた。だいたい様子はわかった(^^;。昼食後、ソラシドエアで宮崎へ。ソラシドエアというのがあるということを今回初めて知ったのだが、調べてみたところ「スカイネットアジア航空」の新ブランド名だということがわかった(ちなみに同社の本社は宮崎空港内にある)。さて、今回は宮崎駅前のJR九州ホテル宮崎に宿泊した。昨年11月にオープンしたばかりの新しいホテルである。ビルの8階がフロントだが、8階より上の宿泊階にはエレベーターでもカードキーを使わないと行けないしくみで、セキュリティ的に安心度が高い(^^;。部屋はシングルでも広めで、バスルームも大きい。設備は最新で非常に快適。しかし、普通この手のホテルは最上階にバーやレストランがあることが多いが、このホテルはなし。フロントがある8階に朝食用のレストランがあるが、朝以外の時間帯は喫茶しかやっていない。つまりこのホテルには実質的にレストランがない。これは経費節減のためであろう(レストランを持っているとかなり維持費がかさんでしまう)。また、部屋には宿泊案内はあるが、周辺の地図や観光案内などは設置されていない。テレビの番組表もなし。新聞も入れてくれたりはしない(フロントで購入すればある)。すべては経費節減のためということで納得はできるが、全体的に面白みに欠ける(^^;。ビジネス用途で割り切って使う分にはお薦めできる。
●宮崎の繁華街をぷらぷら歩いてみた。途中、蔦屋書店があったので本を物色。いったんホテルに戻ってから、ホテルが入っているビルの2階にある居酒屋「ぐんけい」(宮崎駅前店)に入り、1人で地鶏ざんまい(^^;。ホテルは駅前のため、イーモバイルのLTEの電波が十分に入る。iPadを使い、いろいろ観光地情報を検索(^^;。