top > 日記

[ 12年04月 | 12年06月 ]

2012年05月

May 2012

05月31日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。今年度は春学期が早く終わってしまうので、映像作品を制作する場合はスケジュールがタイトになる。取材対象が学内になってしまうのはある程度仕方ないことかと。

05月30日(水)

●大学で2年ゼミと授業。週末は学会があるため、授業の準備を前倒しでやらなければならず、なかなか大変(^^;。

05月29日(火)

●1限基礎演習。午後は会議など。

05月28日(月)

●びんでぃ→大学。粛々と授業を進めた後、夜は某飲み会。遅く帰った。

05月27日(日)

●3週間前に注文していたカワイの電子ピアノ(CN23)がついに届いた。設置サービス付きだったので楽だった(※電子ピアノは組み立てが必要で、購入する際には必ず「配送」だけでなく「設置」もお願いするべきである)。とりあえずリビングに置いたが、それほど邪魔にならずに設置できた。さっそく弾いてみたが、なかなか良い。

●午後から一家で池袋に出かけた。東武デパート内のタカノフルーツパーラーに行き、パフェを食した(^^;。その後、1人でジュンク堂に行っていろいろ物色。相変わらず素晴らしい内容だったが、何も買わなかった。ここで欲望にまかせてどんどん買っていたら破産してしまう(^^;。再び家族と合流して買い物。スパイス東武池袋の13階に鼎泰豊(ディンタイフォン)があるのを発見したので、行列に並んで入ってみた。定番の小籠包や担々麺などを食べてみたのだが、これは・・・。もちろん本店に行ったことはないが、「これ本店は絶対こんな味じゃないだろ」と確信できる出来かと。恐らくは東京店にも及ばない。担担麺はおいしかったが、私が求めている担担麺とは違う料理だった。日本の鼎泰豊はチェーン展開をしているので、ある程度は仕方ないのかと。

05月26日(土)

●補講(月曜日の時間割)。節電対応で7月中旬に授業・試験を終了させるため、GWを通常授業とし、土曜日に補講を行っている。学生があまり来ないのではないかと思われたが、大多数が出席した。みんな真面目だ(^^;。

05月25日(金)

●自宅で授業の準備など。割とはかどった。

05月24日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。

05月23日(水)

●大学で2年ゼミと授業。

05月22日(火)

●1限基礎演習。粛々と進める。

05月21日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

05月20日(日)

●午前中は日舞の子ども教室だが、私だけ家で仕事。おかげでかなり仕事がはかどった。午後は合流してパルコで食事した後、いろいろ買い物。途中、ロイヤルパインズホテル裏のケーキ店「シュークルダール」に行って一服。

05月19日(土)

●実家に行ってまったり。本日から子どもがピアノを始めるので、実家近くのピアノ教室に初めて行ってみた。私が子どもの頃のピアノ教則本と言えば何と言ってもバイエルなのだが、最近はバイエルを使うピアノ教室は少なくなっているそうである。確かにバイエルは上・下巻あるが、量が多くてなかなか終了しない。曲も単調であまり面白くない。子どもにピアノを習わせるような家は大抵教育熱心で、小学校高学年になるとほとんど塾に通わせることになるので、ピアノにあまり時間を割けなくなる。そんなわけでバイエルをやってもやり切れなくなるケースが多いので、最初からやらないらしい。そんなわけで、うちの子の最初の教科書もバイエルではなく本当に子ども向けの教則本である。これならすぐに終わりそうだ。ちゃんと練習すればの話だが(^^;。

05月18日(金)

●基本的に自宅でいろいろ作業。合間に買い物。

05月17日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。直ちに帰る(^^;。

05月16日(水)

●大学で授業の準備→プレゼミと授業。ああ忙しい(^^;。

05月15日(火)

●1限基礎演習、2限情報発信研究会。午後は会議1つ。久しぶりに平和な火曜日(^^;。

●帰宅してから、家族で買い物に行った。夜はコルソ地下の「スパゲッティ 壁の穴」に行ってみた。かつて、「元祖壁の穴」と「壁の穴」との間で商標権をめぐる裁判があった。どちらが勝ったのかよくわからないが、「壁の穴」という名前のパスタ屋は複数の系統がある模様。この店舗は「パスタ 壁の穴」とは別系統のようだ。暖簾分けしたのかどうかは不明。でもそんなことはどうでも良い。この店のパスタはそこそこ旨い。気軽に食事するには最適。個人的には伊勢丹7階のイルピノーロとかAGIOの方が好みだが、メニューが大衆的でバリエーションが多いところがいいなと。ピッツァもそこそこだが、少しオリーブオイルが多めか。もこみちじゃないんだから(笑)。

05月14日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備ほか雑用の後、授業と4年ゼミ。忙しい。何もできない(^^;。

●前述の横山久美選手は、この日に初めて十文字女子大学を「訪問」し、理事長と面会したらしい。力強く突破力のある選手で、なでしこジャパン期待のホープなので頑張って欲しいと思うが、卒業するのはムリだろうな(^^;。

05月13日(日)

●午前中は幼稚園の行事「母の日の集い」のため、子どもと奥は幼稚園へ。その間、遅れていた原稿を書き進める。午後は実家に行ってまったり。実家の庭木の枝を切った。夜は再び原稿。何とか終了。良かった(^^;。あとはプレゼミの準備。

05月12日(土)

●本当は上野動物園に行きたかったのだが、ネットで調べてみたら例年激混みの時期というのでやめた。さんざん検討した末、大宮公園に行くことになった。NACK5スタジアムではなでしこリーグの試合「浦和レッズレディース×岡山湯郷ベル」の試合が行われるのだが、湯郷ベルのFW、横山久美選手は十文字高校(サッカーが強い)出身で、十文字女子大学にも名前だけ在籍している(しかし、まだ一度も大学に来たことがないという)。恐らく特待生扱いだろう。で、奥が大学の広報誌の取材も兼ねてこの試合を見に行くというので、付いていくことにした。大宮駅では路線バスの発着場を探すのに手間取って乗れなかったのだが、競輪専用の無料バスに乗っていった(競輪専用なのでサッカーの客は原則として乗れないのだが、空いていたので乗らせてもらった)。NACK5スタジアムは席数が少ないものの、ピッチからの距離が近く、なかなか快適だ。試合は浦和レッズレディースが終始押しぎみに試合を進め、試合開始直後に挙げた1点を守りきって勝った。湯郷ベルは少ないチャンスをものにして2回ゴールしたかに見えたが、2回ともオフサイド等でノーゴールに終わったのは痛かった。試合結果は1-0と単純であるが、試合の流れには起伏があり、でどちらに転んでもおかしくない内容ではあった。有料入場者数は約2,100人だった。

NACK5スタジアム

●サッカー場の隣には県営大宮球場がある。両者とも、つい最近の改装でだいぶきれいになっていた。昔は、どちらにも柵などなく、誰でも自由に出入りできた(そもそも有料の試合はほとんどやらなかった)。中学の時は野球部の県大会で野球場を使わせてもらった(県大会の決勝まで行った)し、高校の時はサッカー部が全国大会の埼玉県予選決勝に出たので観に行った「想い出の地」である。ちなみにその時の決勝戦は両方とも負けた(笑)。あれからン十年(^^;。

05月11日(金)

●午前中、クリーニング店→薬局→ホームセンターで買い物→武蔵浦和マーレで買い物→さいたまコープで買い物→帰宅。良い買い物ができた。その後はひたすら雑用。合間に散髪。夜はクリームシチューを作ってみた。割と良くできた(^^;。

05月10日(木)

●びんでぃ→大学。演習授業と3年ゼミ。つつがなく終了。授業中に強い雨が降ったが、行き帰りの自転車は雨を避けることができた。良かった(^^;。夜は某クリニックへ。

●大宮駅構内に新しくできた「WAFFLE'S!!!」というワッフル屋に寄ってみた。ソフトワッフルなのでサクサクではないが、割と良い。各種手みやげに最適かも(^^;。

05月09日(水)

●プレゼミと授業。欠席者多し(^^;。

05月08日(火)

●1限基礎演習。午後は会議3つ。遅くなった。疲れた(^^;。

05月07日(月)

●びんでぃ→大学。大学では画像処理の授業と4年ゼミ。つつがなく終了。

05月06日(日)

●午前中は日舞の稽古。午後はパルコに行った。前回に引き続いて叙々苑で食事。その後、島村楽器でピアノをいろいろ物色。店員をつかまえていろいろ聞いてみた。この店員によると、電子ピアノはここ数年で急速に進歩したという。私は、電子ピアノの音源は1鍵ごとにサンプリングしていると思っていたのだが、安い電子ピアノはそうしていないらしい。1鍵1鍵サンプリングすることを「88鍵ステレオサンプリング」と言うらしいが、いま実売10万円以下でこの機能を提供しているのはローランドの「F-120」とカワイの「CN23」、この2台だけらしい。店員が弾いてくれたので聴きくらべてみたのだが、88鍵ステレオサンプリングとそうでないのでは音の響きが全然違う。今までそんなことを考えたこともなかった。やはりこういうことは店員に尋ねてみるものだと思った。

●ピアノの先生にはアコースティックを買うように厳命されていたので迷った。例えば、ドラムの初心者が初めて練習用のドラムを買う時に、最初から電子ドラムではまずいだろうと思う。生の楽器を鳴らす時はそれなりのスキルが必要だからだ。しかし実際問題として、マンションの一室で生ドラムの練習をするわけにはいかない。そこで次善の策として自宅練習用としては電子ドラムを買うことになる(ただし、練習で生ドラムを叩く機会は定期的に作っておく必要はあろう)。ピアノでも同様のことが言える。マンションで生ピアノを練習すると、どうしても騒音の問題が出てくる。サイレントピアノを購入するか、あるいは生ピアノに消音ユニットを付けるという選択肢もあるが、いずれも予算的に苦しい(※消音ユニットを付けた場合、消音練習時に使う音源がショボく、タッチも変わってしまうので、店員は「あまりお薦めしない」とのことだった)。奥の実家には生ピアノがあるので、それを持ってくるかどうか迷ったのだが、結局、静音性と利便性を考え、電子ピアノを買うことにした。ローランドとカワイでは、自分で弾き比べてキータッチが気に入ったカワイの「CN23」に決定。サービスでイスとヘッドホン2つ、お手入れセットに教則本までもらえて(教則本は5月6日までに購入し、5月31日までにカワイにユーザー登録するともらえる)10万円を切る値段(配送料・設置料込み)だった。ネット通販と比べても十分お得と言える。今月末に届くので、それまでに部屋をきれいにする(というか一掃する)必要がある。また、ピアノの先生に何と言って弁明しようか困っている(^^;。

05月05日(土)

●実家に集まり、子どもの日ということで出前の寿司をとって食べた。宅配専門業者ではなく本当の寿司屋なので、なかなかおいしかった。

●浦和の鰻屋では「満寿家」を贔屓にしている。昨日、奥のご両親が来た時にこの店で持ち帰りのうなぎを購入した。その際に初めて知ったのだが、満寿家は建て替え工事のため現店舗での営業は8月いっぱいで終了し、その後は仮店舗で営業するという。公式Webでは建て替えの理由として老朽化と震災の影響と説明しているのだが、建築表示をよく見ると、現店舗の敷地に14階建てのマンションが建つらしい。高層マンションの1階(あるいは1階と2階)を満寿家の店舗とし、マンションのデベロッパーから場所代をもらって稼ぐのだろう。土地信託なのか、あるいは土地を売ったのか、そのへんの契約はどうなっているかわからない。しかし鰻屋単体で建て替え工事をするだけの金銭的余裕はなかったに違いない。建て替え計画が先にあったのか、それともデベロッパーにそそのかされたのかもわからないが、ある程度理解はできる。しかし風情のある建物がなくなってしまうのは少々寂しい。また、周辺の住宅や店舗は高層マンション建設に反対している。そりゃそうだ。でも一介の客には何もできない。とりあえず8月までにもう一度個室を取って食事してみよう。

05月04日(金)

●1日中、家で雑用。坂本学部長から依頼があった、PowerPoint文書の直しが意外に手間取った。奥と子供が実家のご両親と一緒に戻ってきたので、みんなでガストに行ってお茶と軽食。子供用のパンケーキが死ぬほどまずかった(^^;。さすがガスト、侮れない(^^;。あの安さは伊達ではないなと(笑)。帰宅してから雑用。

●うちの子はピアノを始めることになったのだが、ピアノの先生はアコースティックのピアノを買って下さいと言う。それは理解できるが、マンションではいろいろ難しい。まず搬入できるか、できたとしてどこに設置するか、そして周囲の世帯に迷惑をかけずに使えるか、という問題をクリアしなければならない。コンパクトな電子ピアノであればすべて解決するが、クラシック出身の先生はたいてい電子ピアノを否定する。そのへんが悩みどころなのである。奥と相談して考え中(^^;。

05月03日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。編集室のマシンがどうも調子悪い(^^;。来年までの辛抱か。家ではひたすらプレゼミの準備。連日午前3時就寝。

05月02日(水)

●私はGW中も仕事だが、奥と子供は休みである。そこで、奥と子供は奥の実家にお泊まりに行くことになった。久々の独身生活を満喫する・・・ヒマもなく、いろいろ雑用(^^;。大学では2年ゼミと授業。

05月01日(火)

●1限基礎演習→2限情報発信研究会。午後は会議1つ。空いている時間はひたすら授業の準備。

●4月いっぱいで、@niftyを退会した。理由は「使わないから」。1990年頃に初めてパソコンを買って(最初のパソコンはPC-98RXだった)、初めて入ったパソコン通信がNIFTY-Serveだったので、かれこれ20年以上会員だった。当時はインターネットは事実上なく(一般にはほとんど普及していなかった)、パソコン通信全盛の時代であった。最初に買ったモデムは2400bpsで、電話回線を使っていた。その後、14400bpsや28800bpsのモデムが登場し、その速さに仰天した。それも懐かしい想い出である。NIFTYではFRUGBYなどをよく読んでいた。ComNiftyで自動巡回し、NIFTY-j.ぞーさんでログカットし、茄子Rでログを閲覧していた。あれだけお世話になっていたのに、今となってはほとんど思い出せない。時代の流れは速い(^^;。