top > 日記

[ 12年03月 | 12年05月 ]

2012年04月

April 2012

04月30日(月)

●びんでぃ→大学。世間一般ではお休みだが、夏場の節電対応で学事を早く終了させるため、GWは無し(^^;。授業はつつがなく終了。

04月29日(日)

●午後から外出。不要になった子供服を某リサイクルショップに売りに行った。ほとんど二束三文だったが仕方ない。我が家では衣類の「断捨離」を実施して、不要になったタンス類を処分する予定。なかなか大変だ。

04月28日(土)

●実家に行ってまったり。早めに帰る。

04月27日(金)

●大学に行っていろいろ雑用。割とはかどった。

●かつて上福岡キャンパスの近くに「赤坂飯店」という中華料理屋があり、短大の頃はよく通っていた。ここの担担麺は本格的で、今のように担担麺がメジャーなメニューではなかった時代なので異彩を放っていた。ピーナッツペーストが入っていてスープのベースは白っぽく、ざらっとした舌触りがあった。今は大抵の中華料理屋で担担麺を出すが、今は亡き赤坂飯店の担担麺とはまったく異なる「なんちゃって担担麺」であることがほとんどだ。私はこれまで銀座アスター、南国酒家、ロイヤルパインズホテル内の「彩湖」など、地元のめぼしい中華料理屋で担担麺を注文してきたが、すべてお話しにならないレベルだった(銀座アスターのはおいしかったが、担担麺とは違う種類の麺と言わざるをえない)。で、今回川越のデニーズで担担麺を注文したのだが、これが予想に反して「これまで食べた中で最も赤坂飯店に近い担担麺」であった。ただし赤坂飯店の担担麺をを100点とするとデニーズのそれは60点程度で「残念な担担麺」なのだが、少なくとも「違う種類の麺」ではない。なぜデニーズにできて他の中華料理屋にはできないのか。赤坂飯店と同レベルの担担麺を食べられる日は来るのか(^^;。

●夜は子どもカレーを作ってみた。これも良く出来た(^^;。

04月26日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミで使っている編集室の機材が何か調子悪い(^^;。夜は豚ニラ玉を作ってみた。ちょっと味付けが濃いめになってしまったが、割とうまくできた(^^;。

04月25日(水)

●4限プレゼミ。5限授業。プレゼミは『トータル・リコール』(1990年版)を見せたが、アクションシーン(というか暴力シーン)をカットしたため、何だかわかりにくくなってしまったらしい。しかし学生はそれなりに発言していた。毎回の学生の反応をフィードバックし、常に工夫しながらよりよい方向に持って行きたい。授業の準備を含め、いまプレゼミに一番多くの労力を割いている。楽しいが、他の仕事がさっぱりできない(^^;。

04月24日(火)

●1限基礎演習。2限情報発信研究会。研究会では久しぶりにInDesignを教えた。午後は会議。坂本学部長の高校生向けプレゼンの実演に対して意見を申し述べたところ、予想通り(?)PowerPointファイルのリニューアルを依頼されてしまった。GWがちゃんとあれば問題なくできると思うが(^^;。

04月23日(月)

●びんでぃ→大学。大学では画像処理の授業と4年ゼミ。4年ゼミは出席者少なし(^^;。

04月22日(日)

●午前中は日舞のお稽古。終了後、パルコ内の叙々苑で食事。叙々苑は基本的に値段が高いが、ランチは安い。味は日本人向けにマイルドにしているが、おおむね良好だ。パルコの中では一番信頼性が高いのではないかと。

04月21日(土)

●実家でまったり。実家では10年ほど使っていた食洗機がついに壊れたため、新しい食洗機を買うことになった。そこでパルコ内のノジマ電機に行ってみたところ、好条件の製品が売られていたのだが、納期が3週間と言われたのでやめた。前にも書いたが、新築の住宅には食洗機が最初からビルトインで導入されているのが通例で、据置型の需要はあまりない。そのため食洗機を販売しているメーカー、製品数ともに少なく、価格も店によって大きな格差がある。武蔵浦和のケーズデンキに問い合わせたところ、同じ製品がノジマ電機より1万7,000円ほど高い値段だったので、価格交渉をする気力も失せた。最初から売る気がないのではないかと思った。食洗機の場合、設置工事が必要なのでネット通販では買いにくい。しかしあまり逡巡していられないので、とりあえず製品だけネット通販で安く買い、工事は別途依頼することにした。ところでケーズデンキに問い合わせた際、「すでに分岐水栓がある場合、設置はユーザー自身でもできる」と言われた。確かにそうかも知れないが、本当に自分でできるような代物なのだろうか(^^;。

04月20日(金)

●家でいろいろ雑用。やらなければならないことが山ほどありすぎて何もできない(^^;。

04月19日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。「情報演習(デジタルメディア論)」では今のところ受講者は1人だけだが、話して面白い学生なので実りのある授業になりそうだ。4限は3年ゼミ。DVテープの映像をPCに取り込むコンバータの調子が悪くて往生した。キャンパスが統合されれば機材がリニューアルされることを祈る。

●いま東京MXテレビで『ふたりはプリキュアMaxHeart』を再放送しており、さらにテレ玉で『フレッシュプリキュア』を再放送している。かくして、『スマイルプリキュア』と合わせて少なくとも週3回はプリキュアを観るはめになっている(^^;。今回フレッシュプリキュアを初めて見た。オタはキュアパイン萌えが多いようなのだが、なるほど、とても良く理解できる(笑)。現在のキュアピースのルーツはこれだったのかと(ついでに言うとキュアビートのルーツはキュアパッションだったということを調べてみて初めて知った)(笑)。

04月18日(水)

●2年ゼミと授業。今回は2年ゼミで『戦艦ポチョムキン』を観たが、あまりの凄さに発言が低調に(^^;。まあ長い目で見ながらやっていきたい。

04月17日(火)

●1限基礎演習。Eテレ(NHK教育)の『仕事学のすすめ』を見せたが、割と食いつきは良かった。事前にEテレのラインアップを調べてみたが、授業に使える素材の宝庫だ。「小学生向け」とされている番組でも、十分大学生の鑑賞に堪える。これは活用しない手はないなと。

04月16日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

●情報発信研究会に入りたいという学生が1人来たのでいろいろ話をする。来週の火曜日から指導することにした。今学期は受講生1人だけというのが多いな(^^;。

04月15日(日)

●天気が良かったので、来春に子どもが入学する予定の小学校に遊びに行った。遊具が充実しており、周囲の環境も良さそうだ。その後、近くにある学童を外から見学(日曜日はお休みのため)。食事した後、パルコと伊勢丹で買い物して帰る。ところで私はおいしいパフェを探しているのだが、浦和周辺にパフェがうまい店がない。唯一有望なのがパルコ1階のチェルシーカフェで、写真を見る限りかなりうまそうなパフェを出しているようなのだが、この店は喫煙可なので入りたくない。いちおう分煙なのだが、喫煙席の連中がガンガンタバコを吸うので、事実上全席喫煙可と同じ状態になっている。非常に残念。それ以外の店はパフェに関して言えばすべてクソである。夕方にコルソ地下の不二家レストランに入ってパフェを頼んだのたが、死ぬほど後悔した。チョコレートパフェは味が高度に予想できるので「ティラミスパフェ」を注文したのだが、実際出てきたパフェの上には「ティラミスのような何か」が乗っている(^^;。全体的に、こんなにまずいデザートを食べたのは久しぶりである。奥が注文したデザートにはパンナコッタがあるようなのだが、食べてみると「パンナコッタのような何か」であった(笑)。子ども向けの「ペコちゃんミルキーパフェ」のみが唯一許せる内容であった。不二家レストランは料理はそこそこ旨いので、今度入る時は決してデザートを頼まないようにしようと心に誓ったのであった。帰宅はすっかり遅くなってしまった。少し反省。

04月14日(土)

●雨の中、実家に行って過ごす。タクシーで行ってタクシーで帰る。

04月13日(金)

●大学に行って雑用。研究室用に新しく27インチのiMacを買ったのだが、移行作業が手間取った。正確に言うと移行はせず、新しくMac/Windowsのデュアルブート環境を構築したのだが、やけに時間がかかってしまった。ソフトも新しく購入したりして、かなり金もかかった。本来の仕事がそのために遅れてしまっている。いろいろ大変だ。

04月12日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。授業(演習形式)では履修希望者が1人だけいた。

04月11日(水)

●プレゼミと授業。プレゼミでは『ハーバード白熱教室』を視聴。内容に感化されたのか、割と発言が出るようになった。授業の方は相変わらず出席率が低調。

04月10日(火)

●基礎演習はとりあえず自己紹介ゲームをやった後、アドバイザー面接。午後は会議2つ。

●3年ゼミの追加募集で編入生が1人だけ応募してきたので面接。合格とした。

04月09日(月)

●びんでぃ→大学。画像処理の授業では選抜試験を実施。4年ゼミはとりあえず面接。

04月08日(日)

●うちの子が幼稚園で仲の良いさきちゃんの一家とは家族ぐるみのおつきあいをしているのだが、今回お互いの一家総出でキッザニアに行った。さきちゃん一家の車に乗せていただいた。転機が良かったので秋ヶ瀬公園に寄り、軽く花見をしてから豊洲のキッザニアへ。日曜日なので第2部に入場するために長蛇の列ができていた。前の方に並んでいる人たちは朝10時に行って先に手続きをしてきた人である。さすがにそこまではできない。第2部は16時開始で、15時30分から入場できるのだが、早く入った人は人気のあるアクティビティ(お菓子職人など)に並ぶのである。そんなわけで、16時の開始時点ですでに予約が終了してしまうところもある。しかしながら、職種さえ選ばなければ様々な仕事が体験できる。何か実際の就職活動と似たような構図になっている(^^;。今回、子どもたちは運良く「ファッションモデル」を体験できた。この仕事をやると、何と出演したファッションショーの模様を収めたDVDを無料でもらえる。記念写真(有料)もゲットし、実りは多かった。今回は6つの仕事を体験できたが、まだまだ未体験の仕事は多いので、これから機会があれば行ってみたい。

●帰りは夜遅くなってしまった。少々疲れた(^^;。

04月07日(土)

●午前中は日舞の稽古。その後、実家に行ってまったり。

04月06日(金)

●家でいろいろ雑用するも、あまりはかどらず(^^;。

04月05日(木)

●授業と3年ゼミ。授業以外の雑用が多すぎて、あまり落ち着けず。

04月04日(水)

●初のプレゼミ。発言は低調だったが、雰囲気は悪くない。まあこれからかと。5限は授業。いままで4限でやっていた授業を5限に移動したのだが、5限だとやはり受講者が激減するな(^^;。これから増えるかも知れないので何とも言えないか。夜は某飲み会。

04月03日(火)

●1限基礎演習。初回なので履修指導をじっくりやった。午後は会議2つ。台風なみの暴風雨がきそうなので速攻帰り。あえて東上線→武蔵野線ルートで行ってみたのだが、武蔵野線はかなり遅れ、しかも超満員だった。しかし、その後風雨が強まって電車が止まったので、早く帰ってラッキーだった。武蔵浦和でまたタクシーを待ち、保育園で子どもをピックアップしてから帰った。暴風雨が来るとひとつだけいいことがあって、それはベランダの窓と雨戸がやたらきれいになるということだ(^^;。

04月02日(月)

●びんでぃ→大学。16時から1年基礎演習の初顔合わせ。保育園に子どもを迎えに行くので早めに帰る。

●Eテレ『シャキーン!』のあやめちゃんが「卒業」した。あゆちゃんがサブとして登場するようになった時から「これはあやめちゃんの後継者として育てているな」と思っていたが、ついにその時が来たというか。しかしあゆちゃんは優等生的なキャラで(発想が人と違うところがあるが)、あやめちゃんほどのカリスマ性はない。そこで新キャラのナオトが出てきたのだが、これが破壊力満点(笑)。「男版あやめ」という位置づけで、いい意味でうざい(笑)。あやめちゃんの抜けた穴は大きいが、これはこれでいいかも(^^;。この他、『みいつけた!』のスイちゃんや『おかあさんといっしょ』のまゆおねえさん、『えいごであそぼ』の主要キャラなど、交代が相次いでいる。3月末にちゃんとチェックしておけば良かったかと(^^;。

04月01日(日)

●入学式。つつがなく終了。早めに帰る。一家で伊勢丹に行って買い物。

●『スマイルプリキュア』は前にも書いたように見る気がしない(ただしうちの子は喜んで観てる)のだが、特筆すべきはおもちゃの商品展開である。前作に比べると、バンダイはなりふり構わずおもちゃを売りに出ている印象。社運を賭けているかのような勢いだ(笑)。このページで面白おかしく紹介されているが、本当にこんな感じ。キュアデコルのようなアイテムを集めるという発想は目新しいものではないが、劇中におけるこれらのアイテムの扱われ方がかなり露骨(^^;。キュアデコルはプリキュア系おもちゃ界における一種の「発明」で、いったんスマイルパクトを買ったら最後、デコルデコールや新しいキュアデコルなど、物語の最後まで追加の出費を余儀なくされるだろう。メーカー側からすれば素晴らしいシステムだ(^^;。それにしても、前作と比べてスマイルプリキュアの方がアニメヲタの評価が高いのはいったいどうしたことか。キャラが子どもっぽくて可愛ければ何でもいいのかと。