![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●これまで1限の日はかなり早い時間の埼京線(川越線)に乗っていたのだが、西武文理小学校の生徒(この時間に武蔵浦和から乗るのが結構いる)の乗車マナーが非常に悪く、胸くそ悪いのでもっと遅い時間の電車に乗ってみたところ、武蔵浦和〜大宮間は座れないものの、割と快適だった。さらに遅くして高校生が通常は乗らない時間にすることも考えられるが、遅れが発生した場合に困るので、なかなか難しい。とりあえずいろいろ試してみたい。小学生のマナーが悪いのは明らかに親のマナーが悪いせいで、しかもお受験をさせようとする親にそういう輩が多い。うちの幼稚園でも「マナーの悪い親」が相当いる。勉強よりも前にやることがあるだろうと思う。大学では基礎演習と会議。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備と仕事。かなりはかどった。夜はすき焼き(^^;。
●午前中、紅葉を見に一家で桜草公園に行ってみた。紅葉はすでにかなり落ちていたが、そこそこ楽しめた。いったん帰宅し、今度は自転車で北浦和の「肉の万世」に行って食事。ここも誕生日前後の子どもにはバースデーサービスがある。と言っても写真を撮ってお菓子の詰め合わせをくれるだけだが(^^;。帰っていろいろ雑用。
●日舞の発表会がひとまず終了したので、借りていた衣装を先生のご自宅に返却しに行った。その後、実家でうだうだ。
●iPhone用のiOSをアップデートしてから、外でワイヤレスネット接続(自宅の無線LANではなく、3G回線への接続)を試みると「PDP認証エラー」で接続できなくなった。iPhoneは購入してすぐにパソコンに接続してiTunesと同期しないといけないことになっていて、iTunesにつながないままワイヤレスネット接続をしようとするとこのエラーが出るらしい。で、今回のトラブルの原因は、iOSをアップデートしたことにより本体が「購入してすぐ」と同等の状態になったことらしい。よくわからないが、とりあえずiTunesに接続して「修復」→「同期」を実行したところ、またワイヤレス接続ができるようになった。ああ良かった(^^;。
●拓大の非常勤。調子はまあまあ。帰宅していろいろ雑用(^^;。
●少し前に「ベストヒットUSA」で昔懐かしいバングルスの「Manic Monday」(プリンスが提供した曲)がかかっていたのだが、よく聴くと平歌の部分がプリンスの「1999」にちょっと似てる(^^;。まあ作者が同じなので、作曲におけるクセがあるのだろうな。同様の例として、ゴダイゴの「君は恋のチェリー」と郷ひろみの「いつも心に太陽を」のサビが良く似ている(作曲は両方ともミッキー吉野)というのがある(^^;。興味のある人は比較してみるとよろしい(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では中間試験と4年ゼミ。すぐに採点。うーむ(^^;。
●『別冊宝島 命を脅かす! 激安メニューの恐怖』。あああああ恐ろしい。もう安い回転寿司とか激安店には行けない。「たんぱく加水分解物」などの添加物がどういうものか大体わかって良かった(^^;。
●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。粛々と進める(^^;。
●奥がママ友と食事に出かけたので、子どもと買い物に行った。お昼はコルソ内の不二家レストランで食事。誕生日前後の子どもにはバースデーサービスがあるというのでお願いした。大きなおもちゃのケーキに乗ったローソク(これだけ本物)の火を吹き消すイベントと、写真撮影がその内容であった。ケーキを追加注文したために予算を少しオーバーしたが、まあいいか(^^;。帰ってからはいろいろ雑用。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備など。夜は腕をふるって具だくさんの豚汁を作った。割とうまくできた(^^;。
●午後から実家に行ってまったり。夜はうだうだ(^^;。奥の衣装づくりは山を越え、あと少しで完成の運びになった。良かった(^^;。
●プラザイーストで、子どもの日舞の発表会。何とか無事に終了。今回も写真係で、暗い会場で写真を撮りまくった。まあまあの出来だったが、全体的に暗い。ブレないようにシャッタースピードを優先させると、どうしても暗くなってしまう。いま使っているEOS Kiss X2(ちょっと古い)はISOが最大1600までで、暗所の撮影はそれほど得意ではない。奥が使ったソニーのサイバーショットDSC-HX5Vの方がよっぽど明るく撮れる。どうしたものか。
●拓大の非常勤。調子は割と良かったが、ちょっと時間が足りなかった(^^;。帰っていろいろやっているうちに、あっという間に夜になってしまった(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業(中間試験)と4年ゼミ。試験は大変残念な結果に。期末試験での奮起を期待したい。
●奥が午前中、クリスマス会の衣装作りの勉強会に行くというので、地元の公民館まで道案内した。終了後、武蔵浦和の「つけ麺津気屋」でつけめんを食す。その後大学へ。大学では授業と3年ゼミ。
●1限基礎演習。あとは原稿書きなど。
●幼稚園のクリスマス会の衣装作りは、佳境に入ってきたものの難航しているようだ。ところでうちの子のクラス(女子)の演目は何と「クリィミーマミ」である。1983〜84年に放映されていたアニメで、30代のママなら辛うじて幼少の頃に見ていたかも知れない。子ども達が踊る曲もアニメの主題歌らしい。ひょっとすると、昔から代々伝えられる「伝説の演目」なのかも知れない(笑)。ところで、クリィミーマミの前にやっていたミンキーモモも調べてみたのだが、終盤が神展開の凄い作品だと言うことを今ごろ初めて知った。見ていなくてごめんなさいと言うほかない。
●3年ゼミの学生が初代仮面ライダーについて話をしているのを聞いたことがあるが、彼らの仮面ライダーについての知識は断片的かつ中途半端で、聞いていて片腹痛い。思えば私はライダー2号あたりからV3までリアルタイムで見ていた。1stルパンや巨人の星は再放送から見たクチだが、宇宙戦艦ヤマトは本放送をリアルタイムで見ていた。思えば、私の幼少期はアニメや特撮ヒーロー物の全盛期だったかも知れない。ハイジもニルスもみつばちハッチもビッケも侍ジャイアンツもマジンガーZもグレートマジンガーもゲッターロボもガッチャマンもキャシャーンももゼロテスターもみ〜んなリアルタイムで見ていたし、アイアンキングもレッドバロンもマッハバロンもミラーマンもレインボーマンもファイヤーマンもジャンボーグAも見ていた。高校生になってもうる星やつらとかパタリロを見ていた。しかしその一方で、ゴレンジャーやタイムボカンシリーズや(ガンダム世代にもかかわらず)ガンダムシリーズを見ていなかったなど、視聴傾向に偏りがあったかも知れない。それはともかく、幸せな世代だったのかも知れない。クレヨンしんちゃんのオトナ帝国で涙できるのは、大阪万博の頃に子ども時代を過ごした世代だけの特権である(笑)。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。雨が降ったので、タクシーで子どもを迎えに行った。夜は手こねハンバーグを作ってみた。わりと良くできた(^^;。
●日舞の全体レッスン。その後、実家に行ってまったり。うちの子は私の実家に行くとお菓子をたくさん食べられるので、それを見越して実家ではご飯をあまり食べないようになった。悪知恵が働くようになった。ある意味知能が発達したと見ることも出来るが(^^;。
●日舞の個人レッスン→実家。買い物などでたびたび外出したので疲れた。自宅では断続的に爆睡。仕事が進まない(^^;。
●尖閣ビデオを流出させるからには、身元が割れないように多段串(匿名proxyをいくつも経由させること)を当然使っているのだろうと思っていたが、全然そんなことはないらしい。レベル低すぎワロタ(^^;。
●拓大の非常勤。調子はまあまあだったが少々予定時間をオーバーした。自宅ではいろいろ雑用。
●夜にすき焼きを作ってみたが、割と簡単にできる。牛肉の値段だけがネックだが、定期的に作ってもいいかも知れない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。そういえば授業で使っている教室(S120)のプロジェクターを使うと、「ランプを交換して下さい」というメッセージが常時表示されるようになった。それを教務課に言おうと前々から思っているのだが、授業が終わるといつも忘れる(笑)。自分の鳥頭ぶりには困ったものだ。
●Mac用ワンセグチューナー「OneTV」を買ってみた。一般にパソコン用ワンセグチューナーというのはリスクが高く、電波状態が悪いとまったく受信できない。ケータイで問題なくワンセグが受信できる場所でも受信できないことがあるらしい。そんなわけで心配していたのだが、私の部屋ではうまく受信できた。USB延長コードを使ってチューナーを窓際に配置すると、なおよく入る。とりあえずこれでMacに番組を録画し、iPhoneにダビングするテストをやってみたい。
●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミでは映像作品(ドラマ)を作らせているが、このまま順調に進めば何とかなりそうだ。ところでメディアセンターのIT演習室は、PC管理システムがいかれポンチになり、教員卓から学生のPC画面が確認できない(ていうか、電源のオンオフも教員卓からできない)ようになっている。その状態が、秋学期開始からずっと改善されない。本当に困る。秋学期開始時点では「すぐに業者を呼ぶ」ということだったのだが、どうなっているのか。業者が来ないのか。それとも業者が来たけど解決できないのか。ひょっとして、金がないので対処できないとか(^^;。
●本日放映分の『おかあさんといっしょ』にうちの子が出演した。先月収録した分がようやくオンエアされたわけだが。奥はママ友にメールを出しまくった。反響は上々だった(^^;。とりあえず朝と夕方(再放送)の2回分につき、HDDレコーダーと外付けHDD、さらにケータイのワンセグまで録画した(←バカ)。ただし、今のところこれらの映像をiPhoneにダビングするすべはない。困ったなこりゃ。ちなみに、録画は夜に一家で3回も見た(^^;。
●1限の基礎演習はキャリアセンター主催のキャリアプログラム。やはり大教室でやるのは無理があるので、来年度は違う形を考えたい。午後は教授会。夜は本学に関係のある企業を招いて懇談する交流会を京王プラザホテルで開催。様々な企業担当者に話を聞くと、就職難ではあるが業種によっては人手不足であることがわかる。いくつかの企業から「ぜひいい学生を紹介して下さい」と依頼された。ただ、学生にこれらの企業を紹介したとしても実際に受けに行くかはわからない。そちらの方向に学生の目を向けさせるのが私達の責務ではあるのだが。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。夜は某クリニックに行く。ついでにインフルエンザの予防接種をやってもらった。昨年は新型インフル騒ぎでワクチンが不足し、なぜか普通のインフルエンザのワクチンも品薄で打つことができなかった。今年のワクチンは新型、A香港型、B型の混合だそうである(詳しくはこちら)。1本打てばとりあえず安心だ。ちなみに子どもの分も行きつけの診療所で予約してある。それまでにかからなければ良いが(^^;。
●午前中は家でうだうだ。午後は一家で軽く買い物など。子どもの相手をして過ごした。
●朝から編入学試験の立ち会い。つつがなく終了。帰宅してからはずっと家にいて子どもの世話など。
●先日、エプソンのプリンタ「EP-803A」を購入したのだが、どうも無線LANルータ経由での印刷ができない。前回もたびたびエラーが出て調子が悪かったのだが、今回はプリンタがうんともすんとも言わなくなった(^^;。調べてみるとプリンタと無線ルータとの接続は問題なく、接続診断メニューを実行しても「正常に動作しています」と表示される。しかし印刷しようとするとエラーが出る。どうやらパソコン本体とルータとの間の通信で何らかの障害が出ているようだ。iPhoneからの印刷も同様に無線LANルータを経由していて、先日試してみたのだが、プリンタの近くから印刷しようとするとエラーが出る。しかし、iPhoneをルータのすぐ近くに持って行って再度試してみると、問題なく印刷できることが判明した。ルータとパソコン・プリンタとの距離はけっこうある。下りの通信は問題なくできても、上りの方は無線LANのチャンネルが混雑しているなど周囲の無線環境の影響でうまく通信できていない可能性がある。恐らく、パソコン本体をルータに近づければうまくいくであろう。しかしポータブルではないので無理だ。いろいろ設定をいじってもダメで往生した。結局、USBケーブルでプリンタとパソコンをつなぎ、ネットワーク共有をかけることで印刷ができるようになった。無線では最後まで印刷できなかったので敗北感がいっぱい(^^;。朝、印刷ができないことが判明してから印刷ができるようになるまでに丸一日かかってしまった。思えばEye-Fiカードから無線LAN経由で写真をアップロードする際も、パソコンの近くからやろうとするとエラーが頻発する。上りの通信を行う場合、ルータとの距離はけっこう鬼門かもしれない。
●拓大の非常勤。調子はまあまあ。帰って買い物して(以下同文)
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。早めに帰って買い物して幼稚園のお迎え。さらに料理(^^;。
●祝日だが、子どもの日舞の発表会。また写真係をやったが、うまく撮れず。スポットライトの照明がない環境での撮影には工夫が必要なのだが、まだ経験が足りないので考えが及ばなかった。次回への反省点としたい。奥のご両親が見に来てくれたので、終了後にパルコの寿司屋で食事。私の実家にも寄って帰る。
●1限の基礎演習は学科・コース別イベントでクイズ大会を実施。いろいろと問題点はあるが、改善すべき点がたくさん見つかったことは収穫だった・・・と思いたい(^^;。午後は会議ひとつ。さらに来年度総合演習の選抜試験を実施。今回は昨年より希望者が微増(^^;。まあ多様性があって良いのではないかと。
●びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。早めに帰る。
●帰りがけにさいたまコープ武蔵浦和店に行ってみた。素晴らしい。会心の買い物ができた。
![]() |
トップページへ戻る |