![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●午後から一家で伊勢丹とパルコに行って買い物。帰宅後はうだうだ。
●幼稚園では12月にクリスマス会をやるのだが、これが南浦和の文化センター大ホールを借り切って「大お遊戯会」をやるという大がかりな内容だ。各クラスの男女別(年長は男女合同)にそれぞれ別の演目をやるので、全部で15グループもの演目が予定されている。見るだけでも大変なのだが、その衣装づくりがまた大変そうなのである。説明書と生地を渡され、衣装づくりの説明会までやり、あとは各家庭でミシンなどを使って作っていくのだが、専業主婦でもヘタすると1ヶ月近くかかるらしい。奥が職場で家政学の教員(学生に裁縫などを教えている)に話したら「ありえない」という反応をされたという(^^;。この幼稚園は元々「父兄積極参加型幼稚園」なのだが、このクリスマス会は年間で最大のイベントであり、園長以下、衣装係のお母さん方に至るまで気合いの入り方がハンパではない(^^;。仮縫いの段階でいったん提出するのだが、副園長による衣装チェックが入り、ダメ出しされることもあるらしい(笑)。また、各クラスの衣装係まで、作業の進捗状況をメールで報告することになっている。恐ろしいことだ。奥は土曜日の夜から本格的に作業に入ったが、完全徹夜した(^^;。私も手芸道具をネットで買い揃えた。そのうち、手伝いのためミシンの使い方を覚えることになるかも知れない(^^;。
●『iPhoneアプリPerfect』。半年ごとに最新版が発刊されているらしいが、最新バージョンも非常に便利。発売日に購入し、さっそくアプリをダウンロードしまくり(^^;。
●台風が近づく中、マス・コミュニケーション学会の秋季大会に参加。場所は東京国際大学(第2キャンパス)で、本学のご近所様である。あまり内部を散策する余裕はなかったが、キャンパス内に送電線の鉄塔が建っている大学は初めて見た(^^;。第1キャンパスでは学園祭をやっているとのことで、あいにくの台風で大変だろうと思った。午後のワークショップはあまり見たいテーマがなく、台風も近づいていたので、昼食の後早めに退散した。帰宅後、夜になってもあまり風雨が強くなることはなかったので、あのまま懇親会まで参加しても大丈夫だったかも知れない(^^;。自宅では子どもと過ごし、料理を作った。
●『オタクの逝き方』。面白い。私は他人に見られたら困るようなコレクションはあまりないが、身につまされる話ではある。おたくであれば誰もが何となく不安に思うことを大真面目に扱った本。これも企画の勝利というか(^^;。
●拓大の非常勤。調子は悪かった。帰宅後、お昼は奮発してロイヤルパインズホテル内の中国料理店「彩湖」で食事。安いコースだったので内容はまあまあだったが、雄雅に食事できるのは良い。家ではいろいろ雑用。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。
●昼休みに某先生と話をして少し気が晴れた。午後は授業と来年度3年ゼミの入ゼミ説明会。参加者少なし(^^;。ゼロでなかっただけマシか。
●1限基礎演習。出席率悪し。午後は会議。なんか最悪の内容で不愉快だが詳細は略。
●びんでぃ→大学。大学祭の後片づけのため授業はなし。学内は閑散としていたが、せっせと授業の準備。
●帰りがけに自転車でさいたまコープ武蔵浦和店に行ってみた。本当は昨日のスーパーフェスタでいろいろ買うつもりだったが、ふだんコープで売られている商品の販売はあまりなかったので、改めて買い物しようかと(^^;。会心の買い物が出来た(^^;。また行ってみよう。
●奥は仕事だったので、さいたまスーパーアリーナで開催されていた「さいたまコープ創立40周年記念 スーパーフェスタ」に子どもと2人で行ってみた。素晴らしい。試食しまくり(^^;。メインステージではゴセイジャーのショーをやっていた。うちの子にはゴセイジャーを一度も見せたこともないし、家で話題にしたこともないのだが、ゴセイジャーが見たいという。幼稚園の友だちの影響だろう。ちなみにプリキュアも家で見せたことはなかったが、なぜかプリキュア大好きである(^^;。残念ながらゴセイジャーのショーは整理券を取れなかったので近くでは見られなかった。来年は頑張りたい(^^;。遅い昼食はさいたま新都心の寿司屋に行った。軽く済まそうと思っていたら、割と食べてしまった。反省(^^;。帰宅してから子どもは爆睡(^^;。良かった良かった(何が)。
●子どもを連れて、十文字の学園祭に行ってきた。幼児教育学科があるので、子どもが遊べるコーナーがたくさんある。遊ばせただけで疲れたが(^^;。寝不足なので眠いし(^^;。
●最近facebookのアカウントを作った。まだfacebookを使っている知り合いは少ないが(^^;。実はtwitterのアカウントも持っているが、もっぱら他人のフォローをするだけで自分ではほとんどつぶやかない。facebookの利用者がmixi並みに増えれば、いずれmixiは辞めたいと思っているのだが、さていつになることやら(^^;。
●拓大の非常勤。調子はいまいちだったが、話す予定だった内容は大体話せた。速攻で帰って原稿の編集。執筆をお願いしていた先生方の原稿編集作業はほぼ終了。さて後は自分の原稿なのだが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学祭の準備のため授業はなし。授業の準備と原稿の編集をして早めに帰る。
●新MacBook Air。欲すぃ。でもMacMiniを買い換えるのが先だと思うので買えない(^^;。
●大学で授業と3年ゼミ。ゼミのプロモーションビデオの撮影など。遅く帰る。
●1限基礎演習。午後は珍しく会議がなかったので、原稿を進めて早めに帰る。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。原稿は割と進んだ。
●遅くまで寝た。午前中はうだうだ。子どもを少しだけ自転車で遊ばせた後、一家で外出。埼玉会館内のレストラン「シンフォニー」で食事。少々食べ過ぎた(^^;。いったん帰宅してから1人で買い物に行く。仕事はまた少しだけ進んだ(^^;。
●幼稚園の運動会。早朝に起きて弁当の準備。今回はうまくできた(^^;。この幼稚園は園児が全部で300人ほどいるが、園庭が狭いので園児の両親や兄弟、祖父母などが来るとすし詰め状態になる。毎年「席取り」が過熱したので、数年前から事前に抽選で座席指定するようになった。しかし1家族に割り当てられる座席は80cm×55cmと狭い。大人2人座ればぎゅうぎゅうだ(^^;。しかしあれだけの人数を収容するためには仕方ない。内容は割と独特で、甥と姪が通っていた幼稚園とはだいぶ違うものだなあと思った。運動会自体はつつがなく終了。疲れた。帰宅してから爆睡(^^;。うちの子は数日前から風邪気味だったが、帰宅後に風邪が悪化した(^^;。
●拓大の非常勤は学園祭のため休講。家でいろいろ雑用す。雑用は非常にはかどった。買い物もうまくいった。仕事は少しだけ進んだ(^^;。
●iPhoneから写真が印刷できる「EPSON iPrint」を試してみた。プリンタは認識するが、印刷しようとするとなぜか「プリンタが見つかりません」というメッセージが出て印刷できない。そこでiPhoneを無線ルータに近づけて再度試したところ、問題なく印刷できた。無線LANはデータの受信よりも送信でトラブルが起こりやすいようだ。最近買ったEye-Fiも送信がうまくいかないことがあるが、大抵の場合は送信機器を無線ルータに近づけるとうまくいく。ひとつ勉強した(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。早めに帰って料理など。
●最近、プリンタ(EPSON PM-A840)が壊れた。修理すれば治ると思うが、修理で金を使うくらいなら新しいのを買った方が良いので、慎重に検討した結果、同じEPSONの新製品「EP-803A」を購入。キヤノンのライバル機とどちらを買うか迷ったのだが、A4用紙と写真用紙(やハガキ用紙)など2種類の用紙を同時にセット可能な2段トレイの給紙カセットが決め手となった。キヤノンはA4用紙はカセットだが、その他の用紙は後ろからの給紙となる。また、インクカートリッジがPM-A840と同一なのもポイントが高かった。無線LANの設定もあっけないほど簡単に終了。ただ無線経由の印刷がうまくできず、いろいろ試行錯誤す。基本機能は高いのでうまく使いこなしたい。
●大学で授業と3年ゼミ。
●1限の基礎演習はSPI模試を実施したが、遅刻・欠席多し。午後は教授会。なんか老害がひどい。早めに帰って料理など。
●世間一般では祝日だが、月曜日の授業日数確保のため平常授業日。十文字も同様に平常授業なわけだが、祝日なので幼稚園も保育園もやっていない。共働きで同業だとこういう時に困る(^^;。今回は奥が仕事を休んだ。大学では授業の準備を取り急ぎやって、早めに帰る。夜は一家で朱苑に行き、焼肉大会。この店は肉の質が良く、炭火で焼くのでなかなか旨い。しかし少々値段が高い(^^;。散財したが、たまにはこういう日もあって良いかと。
●昨日EOSで撮った写真を確認したが、ピンボケなどあっていまいちの出来。まだまだ修行が足りない(^^;。
●浦和パルコ10階のコミュニティセンターで、子どもの日舞の発表会。早朝からてんやわんやの末、集合時間の10時ぎりぎりに現地に到着。化粧→リハーサル→着付け→本番は時間が押したものの何とか終了。うちの子は意外にちゃんと踊れた。びびって踊れなくなるのではないかと心配したが、何とかなった(^^;。私は写真係なので、キヤノンのEOSを持って行き、240枚くらいバチバチ映した。終了後は家で爆睡。夕飯を作るのが面倒くさいのでピザを注文して食した。とりあえずひと山超えたかと。
●奥は仕事。私は子どもを連れて、日舞の個人レッスンに出かけた。終了後は雨の中を歩いて伊勢丹に行って「こめじるし」で食事。その後、店内をうろうろしてから帰る。子どもは帰宅してから爆睡。3時間半も寝た。よく寝るなあ(^^;。
●なんか突然プリンタが壊れた。もう3年くらい使ったので、よくもった方だと思う。躊躇なく新しいプリンタを注文した(^^;。キヤノンかエプソンか迷ったが、Webで見る限り総合力でエプソンかと。まあ好みの問題もあるが。
●拓大の非常勤。調子はまあまあだったが、話そうと思っていて話せなかった話題がけっこうあった。
●うちの子は寝過ぎたせいか朝に体調が悪く、幼稚園を欠席するかと思われたが、回復したので遅れて登園した。お迎えの時には完全復活していた。やはり帰りの自転車で爆睡したが(^^;。親は親で夜遅くまで翌日の日舞発表会の準備。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。授業は人数少なし(^^;。子どもは帰りの自転車で爆睡し、そのまま翌朝まで寝た(^^;。
●大学で授業と3年ゼミ。とりあえず順調。
●1限基礎演習。つつがなく終了。午後はキャリア・インターンシップ委員会など会議2つ。急いで帰る。
●今まで書かなかったが、うちの子はNHK『おかあさんといっしょ』のスタジオ収録に当選した。当選通知が来たのは2ヶ月ほど前のことだ。応募は子どもが3歳のときだけしかできず、1ヶ月に1回抽選が行われる。したがってチャンスは12回しかない。4回目くらいの応募だったが、けっこう倍率が高いので半分は無理だろうと思っていた。だから当選通知のハガキを見た時には興奮した(^^;。で、収録は本日だったのである。集合は16時30分。知り合いで最近当選した人は集合が10時30分だった。恐らく1日に2本か3本収録するのだろうと予想した。仮に1日3本撮りの場合は月〜水放送分を収録することになる。16時30分〜だと3本目なので、うちの子が出演するのは水曜日放送分であろう(1日2本撮りの場合は火曜日放送分)と予想していた。後で判明したことだが、やはり1日に3本分収録していたので、予想通り今回収録分の放送は水曜日であった。なぜ曜日にこだわるかというと、火曜日だと「すりかえ仮面」のコーナーに参加できるが、水曜日は子どもが参加する同様のコーナーがないからである。少々残念だが、日時の変更は一切できないので仕方ない。当選しただけラッキーと思わなければならない。
●集合時間が遅かったので、いつもより早く大学に行って仕事してから、早めに大学を後にした。いったん帰宅して支度してから一家で渋谷へ。最初はタクシーで行こうかと思っていたが、路線バスがかなり頻繁に出ているので、放送センターまではバスを利用した。子どもと一緒にスタジオに同伴できる保護者は1名だけである。母親同伴率が90%以上だが、一応私もメディア研究者のはしくれなので、スタジオ内でどのように収録されているかこの目で見たかった。そこで奥にお願いして私と子どもの2人で入ることにした。放送センターの入口でチェックされるので、そこで奥は私達と別れてスタジオパークの方に回ってもらった。スタジオパークは有料(200円)だが、見学コースがあって『おかあさんといっしょ』を収録している103スタジオも上から見ることができる。当選通知書にはそんなことは書いていないのだが、奥が行った時にはすでに20人くらい見学者がいたそうである(^^;。
●詳細は略すが、収録はつつがなく終了した。簡単なリハーサルの後すぐ本番に入り、ほぼ実時間で収録していく。最初全員で歌った後、ビデオクリップのコーナーがあるが、その時はモニターを出して全員で見ている。その間に1人を選んで、「ゴッチャ!」をやり、またビデオを見て、最後に「ぱわわっぷたいそう」をやる。この一連の流れがほぼノンストップで進行する。だから本番の収録時間は放送時間とだいたい同じ(25分程度)である。だが事前の出欠確認や説明、移動時間などを含めると、放送センター内に入ってから出るまで約90分である。なお、放送日は11月なので11月の「月のうた」(タイトル不明)も流れたが、まだビデオクリップが出来ていないらしく、モニターは静止画で音楽だけが流れた。全体的にうちの子はよく頑張ったと思う。どうしても親から離れられなくて泣いてしまう子が4〜5人いて、せっかく来たのにほとんど映らない子もいた。うちの子は幼稚園で団体で遊ぶのに慣れているせいか、楽しんでいたようだ。メインモニターで確認した限りではあまり映っていなかったかも知れないが(^^;。収録終了後、子ども達と出演者で記念撮影(この写真は後で申し込めば購入できる)。スタッフも出演者も慣れていて、泣いている子や親から離れられない子にもよくケアして、少しでも出られるように気を遣っていた。大変好感が持てた。生で見て、おにいさん・おねえさん方は割と背が高い(メンバーの中で一番低いのはたくみおねえさんだが、彼女も平均よりは少し高いくらいではないか)ということがわかって興味深かった。親子ともども満足して帰った。しかし遅い時間なので帰りの埼京線はラッシュで大変だった。疲れた。
●午前中は子どもの日舞のお稽古。来週発表会があるのだが、全体で練習するのは本日が最後なので、本番と同じような形式で稽古した。終了後、実家に行ってまったり。子どもの風邪が完治していないので、早めに帰って昼寝(というか夕寝)させた。その間に私は腕をふるってシチューを作った。割とうまくできた(^^;。
●子どもの風邪はだいぶ回復したが、かかりつけの医者に診てもらったら、まだノドが真っ赤だという。家で安静にさせる。午後は買い物など。なんか逃避行動ばかりして仕事が進まない。
●拓大の非常勤。調子はいまいち。すぐに帰宅してお昼を食べていたら、子どもが熱を出したとの知らせ。家で仕事をしようと思っていたのだが、とりあえずタクシーで幼稚園に子どもを迎えに行った。あとはずっと看病。単なる風邪のようで、そんなに容態はひどくないのだが、熱が最大で38.3℃まで上がった。こんな時に奥の帰りが遅くなったのでイライラす。
![]() |
トップページへ戻る |