![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。とにかく眠い
●お昼は成城石井で鯖の押し寿司など。少々買いすぎた。反省。最近体重が増えたのはひとえに食べ過ぎるからである。気をつけたい。大学では授業と3年ゼミ。
●1限基礎演習。午後は会議3つ。遅く帰ったので、夜は武蔵浦和の津気屋でつけめん。おもわず麺を大盛りにしてしまう。反省。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備を粛々と進める。
●幼稚園の課外講座「絵画造形教室」に子どもを通わせているのだが、その教室の写生会があったので大崎公園へ。浦和駅からバスに乗っていくのだが、乗り遅れそうになって焦った(^^;。写生会自体は楽しく進行し、つつがなく終了したのだが、うちの子は絵のセンスがないことがわかった(笑)。これは父親譲りだから仕方がない。2時頃終了し、ただちに帰ったのだが、疲れて何もできず。
●奥が仕事のため、子どもと2人で上野動物園に行った。午前中は雨が降っていたためガラガラ。お昼から晴れたので客がワンサカ来たが、その頃に帰った。浦和で食事して買い物して帰った。仕事はできず(^^;。
●極東ブログ「尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放」、「尖閣沖衝突事件の背景にポスト胡錦濤時代の権力闘争があるのでは」。なるほどそういうこともあるかも知れない。胡錦濤国家主席と温家宝首相との間に亀裂が生じ、後継者の人事をめぐって勢力争いを続けていることは、『選択』誌など複数のメディアで報じられている。今回の事件は単純に「胸くそ悪い」と思っていたが、やはり事情をよく知る人の意見を聞いて、冷静に考える必要があるのだなあと。中国や北朝鮮の動きは、表に出ている現象だけで短絡的に解釈するのは禁物だ。そうだとしても民主党の対応はひどいが。「釈放したのは検察の判断」というのは、政治家の汚職事件で「秘書が勝手にやった」というのと同じレベルだと思うがどうか。
●iPhoneアプリの「産経新聞」は無料で紙面が読めるので、最近興味深く読むようになった。産経は周知の通り右寄りなので元々民主党政権には批判的なのだが、今回の問題でヒートアップし、本日付1面のコラムなどは怒りまくっていて面白い。一応全国紙なのにそこまで書くか、と思う。ますます産経から目が離せない(^^;。
●拓大の非常勤。調子はいまいち。浦和で買い物して帰る。
●『iPhone これは使える! アプリ&ツールガイド』。ほぼ半年ごとに出版されているムックの最新版だが、これも素晴らしい内容。この手の本はどうしても定番ソフトを扱うため、紹介するアプリが似たり寄ったりになるのだが、本書のアプリは厳選されていて数も多いので「こんなアプリがあったとは!」と驚かされる。定番の人気アプリを機能と使い勝手で比較する企画も良い。最近出版されたアプリガイドの中では出色の出来。
●びんでぃ→大学。祝日だが、授業日数確保のため通常授業(^^;。全体的には祝日にもかかわらず学生の出は良かった。大雨のため、早めに帰る。
●『音楽ファンのためのiPhoneアプリガイド』。素晴らしすぎる。アプリの紹介本は山ほどあるが、本書のようにジャンルを絞ったものは意外に少ない。ジャンルを絞れば本が薄くなり、値段も下げられる(^^;。ただ、「周辺機器編」と「サイト編」がそれぞれ2項目ずつしか紹介していないのはいくら何でも絞りすぎだと思う。今後のバージョンアップに期待。
●オリエン2日目。1年基礎演習のアドバイザー別ガイダンスで、23日(つまり明日)を「あさって」と勘違いして連発してしまった。ああ恥ずかしい。少し仕事してから帰る。
●大学のオリエンが始まった。初日は2年生と3年生のアドバイザー別ガイダンス。3年のゼミ生はガイダンスに引き続き就職指導。けっこう時間がかかった(^^;。お昼は久しぶりに自転車で藤店うどんまで往復した。いい運動になった(^^;。
●学内でNTTのフレッツ・スポットが使えるようになった。学内でiPhoneやiPadが無線LANで使えるかと思って喜んでいたら、iPhoneやiPadはフレッツ・スポットで使えないということが判明して愕然とした。フレッツ・スポットは無線LANなのにPPPoEを使う仕様になっており、iPhoneやiPadはPPPoEに対応していないからである。PPPoEに対応しているノートパソコン等を使う場合でも、事前にMACアドレスを登録しなければならない。さすがNTT、見事なまでにお役所体質です。月額315円で貸与される光ポータブルを使えばiPhone等も接続できるというのだが、iPhoneと一緒にそんなもんいちいち持ち運んでられるか(笑)。おそらく上記のような措置は、違法コンテンツを無制限にダウソしまくるユーザーが続出してトラフィック(NTTでは「トラヒック」と表記しなければならないらしいが)が混雑するのを避けるためだろう。それにしてもなあ・・・。iPhoneがPPPoEに対応すれば万事丸く収まるが、現時点では可能性は薄い。学生のiPhone所有率は意外に高い(iPod Touchも入れるともっと高い)ので、iPhoneが使えるようになれば利用率ももっと向上すると思うのだが。
●夫婦ともに靴を買うため、歩人館に行ってみた。歩人館はアシックスの直営店で、特殊なスキャナで足のサイズを正確に測定したうえでぴったりのシューズを勧めてくれる。浦和にはないので大宮店まで足を運んだ。ちなみにイオンレイクタウンにもアシックスウォーキングの店舗があるが、歩人館ではないらしい。浦和パルコにも歩人館と同じコンセプトの店(楽歩堂)があるが、置いてある靴がどれも高くて手が出ない(^^;。で、今回足のサイズを正確に測定してみたら、左足の方が右足より6mmも大きいことが判明した。足の幅も左足の方が広い。そのため、靴のサイズを右足に合わせると左足がきつくなり、左足に合わせると右足が空いた感じになる。初めて知った。これまで、なかなかぴったりしたシューズがなかったので、何となく幅広の4Eとか3Eの靴が自分に合った靴だと思っていた。しかし、本来は私の足のサイズに合うのは2Eの靴だという。もっと早く測定してもらえば良かった(^^;。今まで一番しっくりした靴はドイツ製のヤコフォーム(通販生活で売っている)だが、高額なのでそうそうは買えない。アシックスのウォークキングシューズあたりがちょうど良いのではないかと(^^;。で、いくつかのモデルを試した結果、まあまあ合っているモデルを買った。右足と左足のサイズが違うので、両足ともに完全にぴったりした靴はない。右か左かどちらかを妥協するしかない。これから実際に履いて試してみたい。なお、奥は2足も買った(笑)。なお余談だが、対応してくれた店員のうちの1人は何とうちの子の同級生(同じ幼稚園で同じ学年)の祖母で、先日の「敬老の日の集い」にも出席していたらしい。ひょっとすると当日ニアミスしていたかも知れない。世間は狭いなあ(^^;。
●お昼は大宮そごう内の「山形牛焼肉 牛兵衛 草庵」に行ってみた。この場所には昔、やはり焼肉の「三田屋本店」があったのだが、大宮からは撤退したらしい。人気店らしく、12時を過ぎていたのでかなり客が並んでいたが、30分程度で入れた。肉はさすがに上質だった。もう少し食べたかったが、最近太ってきたので自重した(^^;。パレスホテル大宮内のカフェレストラン「パルテール」で一服した後、帰った。なんか疲れた(^^;。
●幼稚園で敬老の日の行事があった。私の母親が子どもと一緒に登園し、楽しく遊んだようだ。終了後バスで浦和に出て、私の姉とその子どもも一緒に、中華料理店の「天天香」に行って会食。スペシャルランチコース(何と1500円で料理5品・デザート1品)を注文したが、まあ何というか、値段に見合った内容としか言いようがない。まあこの味でも、この値段だったらしょうがないよね、という内容。高い料理だともっとおいしいんだよね、きっと(^^;。気を取り直して、パルコや伊勢丹で買い物。10月にパルコ10階のコミュニティセンターで日舞の発表会があるので、その下見もしておいた。帰ったら何か疲れた(^^;。
●子どもの日舞の個人レッスンなのだが、奥が先生宅の住所をよく知らないので、一緒にタクシーで先生宅まで行き、私だけそのまま南浦和まで行ってもらった。きょうは大学でAO入試の面接を担当。つつがなく終了。研究室で仕事して帰る。
●原稿が忙しくてiPhoneをいぢっているひまがない(^^;。
●きょうから拓殖の非常勤。久しぶりの授業にしては調子はまあまあ。すぐに帰る。自宅では仕事を進める。
●『週刊ダイヤモンド』9月18日号は「壊れる大学」。実に興味深い内容。あんな大学やこんな大学が意外に財務状況が悪い。あまりよそ様の大学をどうこう言える立場にないが、おいおい大丈夫か、と思う(^^;。また、「驚愕の学歴ロンダリング」には笑った。東大の新領域や情報学環は昔からロンダの巣窟と言われていたが、やはりそうかと。驚いたのは早稲田の政治学研究科(おそらく修士課程)で、現在はTOEFL500、TOEIC600以上のスコアで英語免除で、あとは面接のみだそうだ。何だそりゃ(笑)。私が受験した時はまとまった量の英文(専門書)の和訳と、論述問題2問(希望する専攻の問題と、それ以外の専攻の問題1問ずつ)、あとは面接(一次試験合格者のみ)だったのだが。大学院に入るのも楽になったものだなあ。余談だが、私が修士を受けた時、英文和訳の問題文は法学者のケルゼンに関する内容だった。私はその時大学4年で法学は専門ではなく、恥ずかしながらケルゼンという名前も知らなかった。試験の時に初めてKelsenという名前を見たのだが、「これはきっとケルゼンと表記するのだろう」と思い、当てずっぽうでケルゼンと書いたのだがたまたま当たっていた。間違ってケルセンとか書いていたら落とされていたかも知れない(^^;。また一次試験合格後の面接でも、修士課程の指導教授をしていただいた岩倉先生に「マクルーハンについて書いたのは君か。あの答案は全然違うぞ」とこってり絞られた(筆記試験採点後に面接するので、答案に関する口頭試問のような形になる)。だから私もあまり誉められたものではない。しかし、TOEFLで英語免除とか大変結構なことだが、それで英語の専門書が読めるのかと心配になる。あまり人様のことをどうこう言えるような実力もないが。
●有名大学の大学院でも受験生集めに四苦八苦するようになったのは、文科省から「大学院重点化」の方針が出された結果、定員を大幅に増やしたからである。しかし大学教員の定員は変わらない(というか少子化の影響でどんどん減っている)ので、博士課程を出たのはいいが就職口が見つからないポスドクが毎年何千人も出ているというのは周知の通りである。弁護士の数を増やすのはいいが、働き口を増やさないと意味がないのと同じである。まあロンダ目的で大学院に行った人はまず博士課程には進まない(というか進もうとしても博士課程に入るところで淘汰される)のでいいと言えばいいが、そんなに無理してまで大学院生を増やすことはないのではないかと。
●一日中、家で原稿執筆。いろいろ資料を調べたのであまり進まず。
●『iPad英語学習法』。これも同様の趣旨の本がいくつもあるが、同書は実用的でためになる内容。在米生活20年の著者の言には説得力がある。書名には「iPad」とあるが、iPhoneでも問題なく活用できる。iPad/iPhoneを使って英語学習がしたいという学生がいたらぜひ勧めたい。
●午前中は散髪。お昼は市役所近くのハンバーグ専門店「open kitchen 然」に行ってみた。初めての客にはメニューの説明をしてくれるなど、親切な対応をしてくれて好感度が高い。しかし肝心のハンバーグは普通かも(^^;。3種類のソースが選べるようになっていて、今回は大根おろし+自家製ソースを食してみたのだが、ソースの味が強すぎてしっくりこない。デミグラスソースの方がよく合うのかも知れないと思った。ハンバーグ自体の味は悪くなく、むしろこの値段でこのボリュームだったら満足できるが、北浦和の万世の方が旨いのではないかと思った。次に行く機会があればステーキも試してみたい。その後、武蔵浦和に出て買い物。仕事はあまり進まず(^^;。
●午後から教授会。きょうは無風で早く終わった。良かった(^^;。
●『英語ツイッター完全ガイド』。いままでtwitterはやっていなかったが、確かに英語でつぶやくと英語の勉強になっていいかも知れない。同様の趣旨の本が何冊も出ているようだ。とりあえず海外の有名人でもフォローしてみるか。
●びんでぃ→大学。大学では仕事するも、あまり進まず(^^;。
●AppleのMagic Trackpadを買って使っている。Magic Mouseは素晴らしい製品だが、Google Mapsを見ている時などに誤動作するのでイライラすることがあった。Magic Trackpadはあまり肩が疲れなくて良いのだが、操作するには少々の慣れとコツが必要だ。特にドラッグの操作がやりづらい。熟練すれば軽々とできるようになるのかも知れないが。ドラッグがやりやすくなれば完全にマウスの代わりに使えるだろう。その判断は保留中。
●川越ルミネ内にヴィレッジヴァンガードができていた。最近浦和パルコにも出店したばかりだし、やけに増殖している(^^;。ただパルコ店と川越ルミネ店では品揃えが全然違う。おそらく商品の仕入れはそれぞれの店長の裁量にゆだねられているのだろう。ひまつぶしにはとても良い(^^;。あと川越店はなぜかガチャガチャのセンスがいい。ひとつ買ってしまった(^^;。
●奥がママ友の家に子どもを連れて遊びに行ったのだが、その際に持って行くお菓子と弁当を買うのにつきあった。その後、1人で浦和のラーメン店「八頭龍(おろち)」に行ってみた。汁なしラーメンの「牛魔王」を食してみたが、割と良かった。背脂ぎとぎとで体に悪そうだが(^^;。例によって口がニンニク臭くなった(^^;。そんなわけで今週は昼食がほとんど外食だった。これだから太るよなあ(笑)。
●午後は奥・子どもと合流し、南浦和の文化センターに日本舞踊協会埼玉県支部主催の舞踊公演を観に行った。日舞の先生が出演するので、日舞の子ども教室の生徒は来るように言われていたのだ。舞台裏や楽屋も見学させてもらった。子どもが日舞をやっていなければこのような公演を見に来る機会はまずないので、ああこのような世界があるのかと感心した。日本の伝統文化の勉強になった(^^;。浦和でさんざん買い物して帰る。夜は疲れてイスで爆睡(^^;。
●奥が仕事のため、午前中は子どもと公園に遊びに行った。午後は実家に行ってまったり。
●自宅に大きな「G」が出現。慎重にコーナーに追い込み、コックローチを大量散布してしとめた。参ったなあ。でも山口旅行の時に部屋で3匹(+Gホイホイで2匹)退治したので多少度胸がつき、精神的ショックはそれほどでもなかった。暑い日が続くと出てくるよなあ(^^;。
●今回iPhone4用に購入したmicroSIMカード(U300)は、データ通信専用の(=通話ができない)モデルで、速度も最大300Kbpsと遅いが、使っていてそれほどストレスは感じない。動画配信やダウンロードは厳しいものがあるが、あとは十分使える。それで月々2,500円程度だから安い。ソフトバンクと契約した場合と比べてどうかというのは一概に言えないが、安定したドコモ回線を使えるという安心感は何物にも代え難い(^^;。
●iPhone用アクセサリーを買いにヨドバシAkibaへ。香港版のiPhoneは電源プラグが香港仕様なので、とりあえずモバイルクルーザーを買っておいた。あとスリーブケースも買った。お昼はヨドバシ8階のお好み焼き店「風月」に行ってみたが、これは失敗だった。タレの味が強すぎてお好み焼きの味がわからない(^^;。口直しが必要なレベル。気を取り直して散策。家に帰ってまたせっせと設定(やめれ)。
●びんでぃ→大学。大学では原稿を少し書いた。
●先月、日本通信(b-mobile)が「SIMフリーのiPhone4用のmicroSIM」を発売した。これを使えば、iPhoneでドコモの通信網が使えるようになる。よく指摘されることだが、ソフトバンクはエリア的にも通信品質的にもいまひとつで、「ドコモの通信網で安くiPhoneが使えるようになったら買いたい」と、ほとんど「ないものねだり」のような願望を持っていた。ところが何とそれが可能になったのである。そこで約1ヶ月前、microSIMカードを注文するとともに、Amazonに出店していた業者に香港で売られているSIMフリーiPhoneを注文したのだった。それがやっと届いた(^^;。以前、「日本の技適マークを取得していない輸入品でWi-Fiを使うと電波法違反で罰せられる」という話があったが、香港で売られているiPhoneはすでに日本の技適マークを取得しており、問題なく使える。発送したという連絡をもらってから注文していたiPhone4用ケース(画面保護シート付き)も届いたので、とりあえずSIMチップを挿入してから保護シートを貼り、ケースを装着。それから怒濤のように設定、アプリの購入・インストールを進めてiPhone4をいぢり倒すのであった(^^;。
●台風の影響で雨が降っていたが、今日から伊勢丹で「食のイタリア展」が開催されるので行ってみた。最初は横着してバスで行こうかと思ったが、道路が大渋滞していたため歩いた。そうしたら乗ろうとしていたバスのもう1つ前のバスと同じ時間に着いた(笑)。今回の目玉は、会場内にある「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」が出店していて、イートインで食べられるということだ。銀座の本店は今なお予約が取りにくいお店として有名である。朝の10時50分頃に会場に着いたが、ラ・ベットラのイートインはほぼ満席だった(^^;。それでも平日でこの天気であることを考えると空いていると言える。私が食事している間にも、ひっきりなしに客が訪れていた。パスタはさすがにおいしかった(ていうか、あの値段でまずかったら怒る)。絶妙なアルデンテ。一緒に注文したドルチェ(ロールケーキ)も良かった。さすがに落合シェフはいなかった(^^;。いろいろ物色し、買い物して帰る。
●いま教科書の原稿を書いているのでいろいろ調べものをしているが、身近な国のことが意外によくわかっていないという事実に今更ながら驚かされる。アメリカはケーブルテレビの普及率が高いことで知られていて、つい最近まで70%近かったのだが、近年普及率が下がっていて、ついに50%を切っているということを知らなかった。また、台湾ではアナログ放送の停波が2010年に予定されていたが、それがどうなったかというのは日本語のWebを調べてもなかなか出てこない。台湾のWeb(英語)を調べて、停波が2013年に延期されたことを初めて知った。本国のWebを調べればわかるのでその意味では便利なのだが、そういった情報を日本語で記述している資料はあまりない。あまり日本語の資料にばかり頼ってはいけないなと。資料調べに時間を取られ、原稿はあまり進まず。
●基本的に自宅で原稿を書いたり図表を作ったり。お昼は浦和の有名な鰻屋「むさし乃」に行ってみた。実家が近いのでこれまで何度も前を通ったことがあり、この場所に鰻屋があることは知っていたが、食べログ埼玉で鰻屋のランキングのトップに入るようなお店とは知らなかった。店内は狭くて汚い(^^;。どこにでもある普通の鰻屋然としているが、違うのは浦和レッズの選手の色紙がずらりと飾ってあることだ。選手の間でも有名な店らしい。今回奮発して特上(3,000円)を頼んでみた。国産の鰻をじっくり時間をかけて蒸すので大変時間がかかるが(20分〜25分くらいかかったと思う)、それだけにこの柔らかさは異常。口の中でとろける。たまらん。自分の中では関東風の鰻の最高峰と断言できる。同じ値段であれば満寿家の「板東太郎」よりこっちの方が断然良い。今まで入らなくてごめんなさいと言うほかない。浦和パルコ内をぷらぷらして帰る。仕事は割とはかどつた。
●奥が最後の休日だったので、お昼は浦和の「ラ・ヴォワール」に行ってきた。さすがに評判通り料理は良かった。また行くかと言われれば微妙だが(^^;。まったくの好みの問題だが、私はアメリとかビストロ・ド・タニのようなこぢんまりしたお店の方が落ち着ける。その後、買い物して帰って仕事。夕方は某クリニックへ。原稿はなかなか進まず(^^;。
●基本的に家で仕事。合間に少しだけ買い物。
●午前中は子どもの日舞のお稽古。午後は実家に行ってうだうだ。合間に買い物(^^;。
●奥と、その同僚と一緒に川越の西班牙市場に行ってランチ。楽しく談笑。その後、大学に行っていろいろ案内した。一行が帰った後、研究室で仕事。少ない時間で集中してやった(^^;。
●自宅で仕事。割とはかどった。
●幼稚園の始業式なのに、なぜか一家で大寝坊。やっとのことで子どもを園バスに乗せたら疲れた(^^;。午前中は引き続き教科書の編集作業。怒濤のようにやった。
●奥のご両親からうらわ高砂のお食事券をいただいていたので、予約してお昼に行ってみた。素晴らしい内容。一体いくらのコースだったのだろうか(^^;。伊勢丹とパルコをぷらぷらちしてから帰ってまた仕事。夜も仕事。忙しくて日記を書いているヒマもない(笑)。
![]() |
トップページへ戻る |