![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●自宅で仕事。いま教科書を書いているのだが、共著の先生方の原稿が全部出てきたので焦る。確かに本日が締切だが、みんな律儀だ(^^;。今回の教科書もInDesignを使って自分で版を組むので、とりあえず集まった原稿は私が編集する。フォーマットは作ってあるのでそれにテキストを流し込むのが基本だが、事はそう簡単ではない。問題は図表の扱い。一般にWordとかExcelで作った図表は商業印刷には使えない。IllustratorやInDesignで作り直す必要がある。それがかなり大変。一気に忙しくなった。いやそれまで怠けていたわけではないのだが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では原稿執筆にいそしんだが、あまり進まず(^^;。
●伊勢丹に行ってみた。催事場で大北海道展(第2弾)をやっていた。またもソフトクリームと寿司を食した(^^;。その後、親戚にお礼を兼ねて贈り物を贈った。それでほぼ1日終わり(^^;。
●日経新聞の土曜版で紹介されていたノンアルコールビール「レーベンブロイ・アルコールフリー」と「バクラー」、なかなか旨い。夕食時に毎日のように飲んでいる。ただし少しはアルコールが入っているので、飲むと何だか眠くなる(^^;。仕事にならん。
●朝から日舞の稽古。うちの子は最初元気だったが、後半に疲れたのか、ぐずって踊らなくなった。まだまだ先は長い。その後、実家に行ってぐったり(^^;。
●南浦和に新しくTESCOがオープンしたので行ってみた。割と良い(^^;。後で調べてみたら、本拠はイギリスにあるらしい。初めて知った(^^;。
●宿泊中、温泉に何度も入った。泉質がいいのでリフレッシュできた。朝、恐る恐るGホイホイを見てみたら、何と2匹もかかっていた。初日にスプレーで2つ殺したので、同じ部屋に合計4匹いたことになる。普通の宿だったらありえない。さすが田舎(^^;。親戚に車で新下関まで送ってもらい、新幹線で帰った。温泉は良かったが電車の長旅は体にこたえるなあ(^^;。
●時間がないのであまり詳しく書けないが、iPadを購入した時に付いてきたソフトバンクモバイルのWi-Fi利用権(2年間タダ)を使って、N700系新幹線で無線LANに接続してみた。最初は説明書通りにやっていたらなぜかつながらなかったが、かまわずにブラウザを開けたら認証画面が出てきて、何とかつながった。ようやく新幹線でネット接続ができるようになった。とりあえずは良かった(^^;。
●路線バスに乗り、角島に行ってきた。素晴らし過ぎる。灯台に登ったら、これまた景観を堪能できた。お昼は「夢岬」という有名なレストランで活イカ定食を食べてきた。夜はみんなで飲み会。
●宿の人が部屋にGホイホイを仕掛けてくれた(^^;。
●朝イチで電車に乗って郷里の滝部へ。午後から土井ヶ浜海水浴場(去年も行った)に行って子どもを泳がせた。夜、宿にゴキ*リ(以下「G」(笑))が出てきて戦慄す(^^;。
●恒例の山口旅行。新幹線と在来線を乗り継いで下関へ。旅館に荷物を置いてとりあえず観光。あまり時間がなかったので、近場の「海峡ゆめタワー」に行ってきた。さすがに素晴らしい景観だった。写真を撮りまくった。夜はふく会席(^^;。
●明日から旅行なので、とりあえず荷造りをして足りないものを買い出しに行くことにした。お昼前に一家で買い物に出かけた。コルソ地下の「こめじるし」で(また)食事した後、ヨーカ堂に行ったりしていろいろ必要なものを買う。帰っても洗濯やら片付けやらで忙しい。結局原稿はほとんど進まなかった(^^;。
●家で原稿執筆。3章の途中まで終わった(^^;。
●アメリカのケーブルテレビは普及率が高いことはよく知られているのだが、ここ数年普及率が下がり続けている。今回調べてみて初めて知った。これは意外だった。5年前まで全米のテレビを所有している世帯のうち3分の2がケーブルテレビの契約をしていたのだが、今は5割を切るくらいになっている。これは経済の悪化による格差の拡大という事情もあるだろうが、YouTubeやHuluなどのネット系サービスが台頭していることが主たる原因らしい。我々は大変な時代に生きているのかも(^^;。
●朝は子どもの自転車(補助輪付き)の練習を兼ねて近くの公園まで遊びに行った。午後は一家で久しぶりに整体の施術院に行って治療してもらった。いったん帰宅してから伊勢丹に行き、いろいろおつまみ系を買う。夜に子どもを寝かしつけた後に酒盛りをしようと思っていたのだが、あえなく子どもと一緒に爆睡(^^;。夜中の2時半頃に起きて朝方まで原稿を書いたりして(^^;。
●自宅で仕事するも、原稿はあまり進まず(^^;。
●びんでぃ→大学。研究室ではiMacでBootCampを使ってWindows7を走らせている。自宅ではMacOSだが研究室はWindowsなので、同じファイルを扱う場合は書体を合わせなければならない。まあ研究室でもMacOSを使えば良いだけの話なのだが、実技系の授業をWindowsでやっているので、何となくWindowsを使い続けている。試行錯誤の末、今回の著書の書体は明朝系が小塚明朝、ゴシック系は小塚ゴシック、ノンブルの書体はTimes New Roman(Bold Italic)に決定。レイアウトや段落スタイルも調整した結果フォント関連のエラーも出なくなり、ようやく基本レイアウトが確定した。あとは原稿を書くだけなのだが(^^;。
●きょうも原則として家で雑用と原稿(^^;。15章のうち私の分担は9章分であるが、そのうち2章の途中まで書けた(^^;。もうちょっとペースを上げたい。
●大学にいくつもりだったが、家事などの雑用が忙しくて行けず。合間に家で原稿(^^;。
●今回もDTPで本を作っている。書体は前回と同じモリサワのリュウミンL-KLとか中ゴシックBBBを使うのが筋(というか、その書体が一番ナチュラルで美しい)なのだが、新しく買い直さなくてはならず、PC1台につき1ライセンス必要(同一ユーザーが自宅と仕事場でPCを使い分ける場合でも2ライセンス必要)なので、ちょっと予算的に無理(^^;。一時はリュウミン書体によく似ているヒラギノ明朝を使おうと思い、実際それで組んでみたのだが、Windowsマシンにこの書体が入っていないので、結局は小塚明朝/小塚ゴシックを使うことにした。いろいろ試行錯誤中(^^;。
●CSのTBSチャンネルで、宮本輝原作の『青が散る』というドラマ(1983年)を再放送している。奥が原作のファンという理由で見ていたので私も少しだけ見たのだが、これはひどい(^^;。この作品がデビュー作の石黒賢の演技がヘタ過ぎ。相手役の二谷友里恵(こちらもデビュー作)もひどいが、石黒賢の前ではまともな女優に見えるから不思議(笑)。この2人の会話のシーンなど、どちらが演技がヘタかを競っているのではないかと思えるほどで、こっぱずかしくて直視できないシュールな場面になっている。唯一の救いは佐藤浩市か。昔のドラマは凄いのが多いなあ(^^;。
●子どもと2人で実家に行ってまったり。早朝と夜は原稿(^^;。
●突然思い立ち、リビングの網戸や窓を掃除した。先日ケルヒャーの家庭用スチームクリーナー「SC 1002」を購入したのだが、それをとりあえず使ってみようかと。結論から言うと、スチームクリーナーにあまり過大な期待はするべきではないのかと。ケルヒャーだけでなく、もうひと手間かけるとだいぶきれいになるが、それだけでピカピカになるわけではない。工夫しだいで使える。そんなわけで午前中は網戸や窓の掃除で汗びっしょり。そのおかげでだいぶきれいになった。原稿からの逃避行動とも言えるが(^^;。午後は一家で浦和に出て買い物。お盆でみんな遠出しているのか、全体的に空いていた。お昼はコルソB1Fの「こめじるし」にまた行ってみた。チープだがなかなか良い。伊勢丹の屋上にはミニ遊園地&ゲームコーナーがあったのだが、本日限りで閉店だという。名残惜しいので、子どもといくつか乗り物に乗ってみた(^^;。ここには何ができるのだろうか。さらに店内を物色し、地下でワインやチーズ、おつまみ系を買って帰る。まあこれも逃避行動と言えないこともない。だが夜にはちゃんと仕事した(^^;。
●奥のご両親の家(要するに奥の実家)に行ってまったり。近くの比較的大きな古本屋とかリサイクルショップ(結構使える)にも行っていろいろ物色。中古のLPレコードを3枚ほど購入。夜に帰る。帰宅後は眠くて死にそうになった(^^;。
●2日連続でビールを飲んだが、ビールはてきめんに太る(^^;。もうビールはやめだ。これからは日本酒にする(笑)。
●著書の分担執筆者の先生方と、内容の報告会&打ち合わせ。いろいろ刺激を受け、勉強になった。忙しいところ時間を割いてくれた先生方には感謝したい。さっそく家に帰って執筆を進めようと思ったのだが、夜にビールを飲んだため眠くなり爆睡(^^;。
●きょうも奥が仕事なので、子どもと2人で鉄道博物館に行ってみた。私は幸か不幸か鉄ちゃんではないので(私の知人は鉄ちゃん率が異常に高いのだが)これまで行ったことがなく、今回が初めてだったのだが、これならコアな鉄でも納得できるのではないかと思わせるような素晴らしい設備・内容だった。ただお盆のためかなり混んでいた。鉄道マニアの小学生のガキお子様がうざい(^^;。今回は勝手がわからずに失敗したところもあったが、次に行く時はもっと効率よく回れるようにしたい。朝イチで行って3時間くらい滞在し、早めに帰った。浦和のときわだんごでちょっとデザートを食べてから帰った。雨が降ってきたので、子どもと家で遊んだ。疲れた(^^;。
●奥が仕事で、保育園・幼稚園ともお休みのため、子どもと1日過ごした。午前中は日舞の個人レッスン。子どもがまだ小さいので、難しいところは親が覚えて教えてやらなければならない。そこで私も一緒に習う場面もあった。日舞では右手を出す時には足は左足を出し、左手を出す時は右足を出すようにするとか(同じ方の手足を出すのは民謡だという)、基本的に体は客席方向に正対させない(おへそは前に向けない)などの基本原則を教わった。基礎の基礎だが勉強になった。終了後、子どもと2人で浦和パルコに行って寿司を食べた。パルコは珍しく混んでいて他のレストランは軒並み並んでいたが、寿司だけは並ばずに入れた(^^;。その後店内をいろいろ物色。ユザワヤはどうやら3階にできるらしい。自宅に帰って子どもを昼寝させて本を読んだ(^^;。このところ大した運動をしていないので体重が微増(^^;。
●HTMLで、Pのタグでalignを指定しても無視されるようになった。それも突然。なぜだろう(^^;。
●きょうも朝5時に起きて仕事。しかし執筆は少ししか進まず(^^;。午前中に大学に行って雑用。お昼は某さんとランチに行っていろいろ話す。執筆の方はまた少しだけ進んだ。
●いったん帰宅してから、一家で外出。きょうは私の誕生日なので(もう歳をとっても嬉しくないが)食事でもしようということで、久しぶりにAGIOに行ってみた。今回はパスタ・ピザだけでなく肉料理も注文してみた。味の方は相変わらず旨い。しかしフロア係の接客のレベルがかなり低下していて残念。平日ということでたまたまレベルの低いバイトに当たってしまったのかも知れないが、せっかくの旨い料理が台無しである。奥が怒りまくっていたので、しばらく行くことはないだろう。家では子どもが手作りのプレゼントを作ってくれた。なんかもうそれだけで十分である(^^;。
●小さい子どもがいるとなかなか自宅で仕事ができないのだが、原稿を執筆するため 朝型に転換することにした。夜は23時頃に寝て、朝5時頃に起きる。これ最強(^^;。
●毎年学生のインターンシップを支援しているのだが、学生の受け入れ先のひとつである川越市役所には、毎回教員がお礼を兼ねて挨拶に行くことになっている。私は今年度「キャリア・インターンシップ委員長」を務めているということもあり、川越市役所の伊勢原公民館を訪問した。この公民館は小学校・図書館と同じ敷地内にあり、一部施設を小学校と共有しているという。このような形態は全国でも珍しい。しかも2005年にできたということで新しく、設備も充実している。さいたま市の古くて狭い公民館とは大違いである(^^;。職員の方と懇談して帰る。最寄り駅は川越線の的場であるが、川越に戻ってびんでぃを経由して大学に戻った(^^;。大学では雑用と原稿執筆を少しだけ。
●自宅ではInDesign CS5(最新バージョン)を使っているのだが、研究室のメインマシンではInDesign CS3を使っている。Dropboxでファイルを自宅と仕事場で同期しているのだが、CS5文書はCS3で読み込めない(^^;。アドビの策略にはまった。これはCS5を買いなさいということか。ということで仕方なくアップグレード版を注文した。これでいいのだろうか(^^;。
●授業で使用していた教科書(自著)は2003年に出版したので、もういいかげん内容が古くなった。そこで今年中に改訂版を出すべく準備を進めていたのだが、原稿締切は今月末ということにしているので尻に火がついてきた。執筆前の下準備は進めてきたので、ようやく原稿を書き始めた。ちょうど奥がママ友の誘いを受け、子どもを連れて遊びにいったため、かなり仕事がはかどった。今回もDTPで版を作成することになったので、久しぶりに自宅でInDesignを立ち上げ、旧著の文書を読み込んでレイアウト調整をした。かなり使い方を忘れてる(^^;。少しリハビリが必要かと。
●朝もゆっくり温泉につかり、旅館を後にした。帰りがけに白石城に行って観光。白石城の城主は片倉小十郎であった。『戦国BASARA』のおかげで最近有名になったらしい。併設の歴史探訪ミュージアムも訪問し、多少勉強になった。猛暑ということもあってあまり観光客は多くなく、場末感たっぷり(笑)。しかし眺望は良かった。パノラマ写真を撮りまくり(^^;。とにかく暑かった。白石蔵王駅前のホテル内レストランでうーめん(温麺)を食して帰った。疲れた。
●奥のご両親と一緒に、一家で温泉旅行に出かけた。行き先は白石蔵王(宮城県南部、仙台の手前。山形県の蔵王とは別)近くの鎌先温泉である。家を出るのが遅れたため、大宮で新幹線に乗り遅れそうになった。危なかった(^^;。たまたま予約した日が仙台七夕まつりの初日だったので、先に仙台まで行ってみた。予想通りめちゃ混み(^^;。観光巡回バス「るーぷる」というのがあるが、臨時便の大型バスがぎゅうぎゅうになった。ゆっくり観光などできない。とりあえず仙台城址で観光。その後に乗ったるーぷるの便がまた満員で、しかも冷房があまり効かずに熱帯状態。死ぬかと思った。子どもが熱中症になりそうだったので終点の手前で降りた。るーぷるは仙台出身の知り合いに教えてもらったのだが、後から考えればわざわざこんなに混雑する日に乗る必要はなかった。なまじ情報を多く仕入れたために失敗した。肝心の七夕まつりは、主要な商店街に大きな七夕飾りが飾られ、それを見るだけなのだが、規模が凄い。人出も凄い(^^;。駅ナカの牛たん利休で食事しようとしたら1時間も待たされた。たまたまテレビの取材が入っていたようで、列が30分くらいまったく動かず、列に並んでいた客は次々に不満を口にして爆発寸前であった。迷惑な話である。マスコミの常識は世間一般の非常識。おかげで白石蔵王に着くのが遅れて送迎バスに乗れなかったため、タクシーで宿まで行くはめになった。
●今回宿泊した旅館は湯主一條である。素晴らしい宿であった。なぜか波動スピーカーが置いてあったりして、家具や調度品のセンスがいい。サービスも細かい配慮が行き届いている。料理も素晴らしい。世の中にはもっと上の料理もあるだろうが、この値段でこの内容なら大満足である。ゆっくり温泉につかって寝た(^^;。
●びんでぃ→大学。引き続き大学では雑用。
●研究室には十数年分の資料と各種雑誌、機材などがたまってどうしようもなくなってきた。雑誌は少しずつ電子化しているが、よくよく考えると要らないものもある。そこで、この夏は不要なものを片っ端から捨てて、すっきりすることにした。思い入れがあって捨てられなかった雑誌も捨てる。どうせ読まないのだ。ここは決断が必要である。とりあえず一部だけ捨てたが、まだまだ先は長い(^^;。
●午前中の移動経路は以下の通りである(すべて自転車)。(1)自宅→幼稚園→自宅(子供を課外教室に連れて行き、いったん帰った)。(2)自宅→幼稚園→保育園→武蔵浦和駅(子供を迎えに行き、保育園に預け、駅に向かった)。距離も起伏もあって疲れた。少し痩せたかも知れない(^^;。お昼は駅ナカの回転寿司(^^;。大学では雑用。15時頃にムイスリ出版の橋本社長が来訪。いろいろ打ち合わせした。夜はお好み焼きを作った。
●午後から会議2つ。つつがなく終了。夜は某飲み会。
●幼稚園は完全に夏休みだが、課外授業の絵画造形教室があるので子供を連れて行った。終了後、保育園に預けて大学に向かった。お昼は武蔵浦和のドナに行ってみた。まあ、何というか、すべての面において普通なのだが、そんなに悪くはない。生麺はもちもちしていい感じだ。最初から「パスタ・ピザに特化したファミレス」と思えば肯定的に評価できるのではないか(^^;。大学では採点。何とか終了。まあ妥当な結果だったのではないか。夜はあまり時間がなかったのでパスタをゆでた(^^;。
●うちの子が幼稚園で一番仲良くしている子の一家と一緒に遊んだ。まず割烹千代田で昼食(ここは混んでいないのでゆっくり食事するには最適)。それから伊勢丹に移動して、6階でちょうど開催されていた「サンリオ夏祭り」でひとしきり遊ばせた。運良く子供御輿をかつがせることもできた。最後に喫茶店でアフタヌーンティーで一服(^^;。先方のご家族にはこちらの食い道楽につき合わせてしまったような気もするが、子供達が喜んでいたので良しとするか(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |