![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●お昼から実家に行ってまったり。実家に置いてあったノートパソコン(ブラウジング専用マシン)が壊れたので、HPの一番安いやつを買ったのだが、割と軽快に動いている。ブラウジングだけならこれで十分かと。
●夜は奥が飲み会のため、子供と2人で隅田川花火大会のテレビ中継を見ながらまったり。ビールを飲んだら眠くなって爆睡(^^;。
●子供を幼稚園に送った後、自宅で雑用。午後から買い物に出かけた。ついでに浦和のデニーズで一服(^^;。浦和店のメニューにはなぜかサンデーがなく、パフェ系はミニパフェしかない。そのためデザート系の貧弱さは目を覆うばかりである。『けいおん!!』とのタイアップメニューがあるが、そんなものにはまったく興味がないので頭を抱えた。しかしフレンチシュクレが意外に良かったので結果オーライだった(^^;。
●夕食はジャーマンポテトを作ったが、皮むき器で間違って中指の先端をツメとともにむいてしまった。不覚。痛い(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではデジタルメディア論の試験と4年ゼミ。両方つつがなく終了。さてあとは採点だけだが(^^;。夕食はゴーヤーチャンプルーを作ってみた。割とうまくできた(^^;。
●『アスペルガー症候群』。うちの子は違うが、幼稚園のお友だちで明らかにアスペルガーの子がいる(小学校のクラスにこういう子が3人いたら確実に学級崩壊になるレベル)。以前は単なる迷惑な子という位置づけだったが、アスペルガーだと思えば対処の仕方も変わってくる。その意味で勉強になった。また、この本を読むとけっこう有名人にもアスペルガーが多いようだ。職場など割と身近な人でもアスペルガーっぽい人がいる(断定はできないが)。そういう意味でもいろいろ考えさせられる一冊(^^;。
●お昼は西班牙市場でゆっくりと。5限に3年ゼミ。映像作品を作らせていたが、最後のナレーション入れの作業。4時に始まって終わったのが7時(^^;。また遅くなった(^^;。
●午後から試験監督と会議。終了後にいろいろ話をしていたらすっかり遅くなった(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では電子書籍の自炊(^^;。帰りがけに買い物していったん帰宅し、子供を幼稚園に迎えに行って料理を作った。疲れる・・・(^^;。
●『ムンバイなう』。著者のu-zhaan(本名は湯沢さん)は日本を代表する(世界的な、と言ってもいい)タブラ奏者で、びんでぃライブで演奏を見た時はまさに驚異の一言だった。彼がインドで生活していてtwitterでつぶやいていたら、あまりに面白いので出版を薦められたのだそうだ。びんでぃで少し読ませてもらったが、爆笑した。インドに一度でも行ったことがある人なら思わず「わかるわかる!」と叫んでしまう内容だ。息抜きにお薦め。
●一家で買い物に出かけた。子供用のサンダルや水筒を購入。お昼は安く済まそうということで、浦和コルソ地下の「こめじるし」という店に入った。おにぎり&お惣菜がメインだが、丼物とうどんも出している。これが意外なヒットだった。なにしろ米が旨い。米が旨いだけでおにぎりがこんなにおいしいとは。うどんは麺がアレだが、そんなに悪くない。スープが透明なのも嬉しい。関東のうどんはスープがどす黒いが、関西では透明である。私は関西風の方が好みなので、この店はある意味貴重だ(^^;。全体的に安いのも嬉しい。また機会があれば行ってみたい。
●旧中山道は今週も祭りのためたくさんの出店が出ていた。金魚すくいだけでなく亀すくいもあって、うちの子が釘付け(笑)。しかしモナカの皮でミドリガメを釣る(すくう)のは非常に難しい。よく考えればミドリガメはペットショップで500円くらいで買える。1回200円なので釣れればお得だが、まず無理である。テキ屋のおじさんは実にうまく亀をすくうので、やればできそうな気はするのだが、ぶっつけ本番ではまず不可能のように思える。そのうち雨が降り出したので、取り急ぎ帰宅した。
●奥がケータイを買い換えたのだが、その際、キャンペーンで安くなったとのことで、「お便りフォト」サービスで使えるフォトパネルを購入してきた。使いようによってはなかなか便利な商品である。製造はHuawei(イー・モバイルのPocket WiFiのメーカーとしても有名)である。そこでまず設定をしようとしたのだが、力尽きて爆睡(もうやめれ)。
●子供の日舞の稽古日だが、今回は奥が連れて行ってくれたので、午前中は自宅で仕事。子供を迎えに行ってから実家に行って昼食。いったん帰宅した。
●私の姪がバレエ教室に通っていて、その発表会があったので見に行った。出演者はみんな努力の跡が見えて微笑ましかった。うちの子も、もう少し練習してくれるといいのだが(^^;。帰りがけに寿司屋に寄って食事。お祭りをやっている影響で混雑していた。ビールを飲んだせいか、帰って大爆睡(^^;。
●自宅でいろいろ雑用。幼稚園の送り迎え以外に3回外出し、買い物など。猛暑が続いているが、暑い日に出歩くのはそれほど苦にはならない。ところで、浦和の有名な洋菓子店「アカシエ」の姉妹店としてカフェ「アカシエ・サロン・ド・テ」ができたので行ってみた。平日で猛暑だったせいか、客は誰もおらず貸し切り状態だった。アカシエで販売しているケーキも食べられるが、それではあまり意味がないのでデザート(アシェット・デセール何とか(笑))を注文した。料理名はフランス語で注文しづらいが、内容は素晴らしい。1皿1,050円と高いが、満足できる逸品である。カフェ(コーヒー)は450円なので、合わせて1,500円(内税)である。高いと思う人もいると思うが、この内容なら納得できる。家の近くのスタバは常時満員でなかなか座れないが、こちらはゆったりと休める。小さい子供は入店不可だが、逆に言えば静かにコーヒーやデザートを楽しむにはいいかも。夏休み中の息抜きはここに決めた。頻繁には行けないが(^^;。
●2限試験監督なのでびんでぃなし(^^;。試験では学生の態度悪し。そのままではカンニングになる状況を4件ほど注意して改善させた。それだけで疲れた。3限はデジタルメディア論の最終回。毎回小テストを実施しているので、これまでの努力の量・質によって各学生間に大きな差が生じている。ある意味当然の結果である。やはり努力は嘘をつかないということだ。4限は4年ゼミ。疲れた。暑い(^^;。
●いま幼稚園は夏休み中だが、別料金で7月末まで特別授業をやっている。園バスは出ないので送り迎えは自転車(か路線バス+徒歩)になる。開園は9時なので(それより前の時間に預けるとさらに別料金がかかる)、いつもより子供を送るのが遅くなる。園バスの場合は子供を送ってからいったん帰宅し、軽く家事などをしてから出勤していたのだが、この時期は自転車で子供を送ってそのまま出勤することになる。その結果、いつもより早く大学に到着する(^^;。大学ではせっせと自炊。手持ちの学術雑誌をPDF化しているが、この生活を続けると夏休みが終わる頃にはだいぶ本棚が空くのではないか(^^;。PDF化しても読まなければ意味がないのだが(^^;。
●1限基礎演習。遅刻多し。なんかたるんでる。気を取り直して電子書籍の自炊。子供を幼稚園に迎えに行き、一緒に帰る。夜はビールを飲んで、また爆睡(^^;。
●祝日だが、大学は平常授業(^^;。早めに出かけて、授業の準備をしっかりやって、電子書籍の自炊をやって(笑)、早めに帰った。帰宅後、一家で浦和に出かけた。まだ昼食をとっていなかったので、伊勢丹内の南国酒家で遅い食事。帰ってビールを飲んで爆睡(^^;。
●子供が動物園に行きたいと言うので、上野動物園に行ってみた。猛暑のせいか、全体的に空いていた。中国人観光客も多く訪れていた。お昼に上野精養軒に行ってみたのだが、12時頃に着いたらすでに20〜30人程度並んでいた(^^;。ちなみに向かって右側はフランス料理(高い)、左側は普通の洋食(お値段ほどほど)で、もちろん左側の方である(^^;。200席以上あるので、普通はもっと早く回転するのだが、きょうは暑いので客の滞在時間が長いという(^^;。並んでいる途中におばさんの団体が食事を終えて出てきた。そのうちの1人が「ハンバーグが死ぬほどまずかった」と言っていた(^^;。おばさんの味覚の方がおかしいのかも知れないし、ひょっとすると玄人受けするとんがった味なのかも知れないが、怖くて注文できない(笑)。深く考えずにカレーライスとハヤシライスを注文。注文してから気が付いたのだが、上野精養軒はハヤシライスで有名な店なのであった。確かにハヤシライスは旨かった。タマネギと牛肉を長い時間煮込んだことで醸し出される濃厚な香りと味。少しだけ苦みがあるので子供受けはいまいちだったが、次に行く機会があればハヤシライスだけを注文してみたい(^^;。上野公園で大道芸を見てから帰った。
●浦和ではたまたまお祭りをやっていたので見てみた。きょうは音楽パレードの日で、地元の小学生の金管バンドが次々に出場して、うちの子は大変喜んでいた。小学校に入ったらトランペットをやってみたいと言う。それもいいかと思った。ちなみにパレードの最後は創価学会のチームだった(^^;。さすがに凄かった。衣装が(^^;。暑かったので近くの洋菓子パーラーセキモトでパフェを食して帰った。かなり疲れた。夕方にビールを飲んだら眠くなって爆睡(^^;。
●奥が仕事のため、子供を連れて実家に行ってうだうだ。夜から宴会があるので早めに帰った。
●今年度は鶴木先生・大石先生の門下で昇任・転任・就職を果たした先生が5人いるので、まとめてお祝いの宴会を開催した。場所は銀座の交詢社である。前にも書いたかも知れないが、福沢諭吉が創立した日本最初の社交クラブで、入会には会員2人の推薦が必要で審査がある。ちなみに入会金は70万円である。現在は10階建ての新しいビルになっているが、中は伝統と格式を守るクラシックな作りとなっている。会自体はつつがなく終了。2次会はBRBに行ったらたまたま休業日だったので、さまよったあげく、品の良いバー(名前を確認するのを忘れたが、どうやらここらしい)を見つけて入った。さすが銀座、お店のレベルが高い。遅く帰った。相変わらず眠い(^^;。
●拓大(非常勤)の試験。試験自体はつつがなく終了したが、後で採点してみたら大変残念な結果に。ひとつ確実に言えることは、「努力は嘘をつかない」ということ。試験に備えて準備をどれくらいしたか、その度合いがそのまま点数に反映されたと言える。うまく答案が書けなかった人は、勉強をちゃんとやらなかったということだ。
●帰りがけに自分で自分の慰労をするため武蔵浦和の「ビストロun」でランチ。この店は最近平日限定でランチを始めたのだが、12時40分頃に入店したら私の他に誰も客はなかった。ほとんど貸し切り状態(^^;。2500円のコースのみという内容が災いしているのだろう。しかし料理は素晴らしい。この店は野菜の料理に特徴があるので、野菜が苦手な人にはお薦めできないが(ていうかそんな人はそもそもこういうお店に来るべきではないが)、全体的に素材の味を活かすような味付けをしている。あまり自己主張しない味というか、とんがっていない。濃い味やとんがった内容が好みの人は物足りなく感じるのかも知れないが、私はそういうのが好みなので最大限評価したい。この店は以前、団体で入った時にコース料理がいまいちだったので敬遠していたのだが、今回再評価した。2500円でこの内容は安い。ディナーコースとして出しても通用するし、もしディナーでこの内容なら4000円は下るまい。ちなみに1時間程度滞在したが、最後の方に客が2人入ってきただけで、ガラガラであった。コックとウェイトレスは合わせて4人で、どう考えてもペイしていない。ランチがあとどれくらい続くか分からないが、機会があればまた利用してみたい。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。粛々と進める。仕事の後に子どもを迎えに行き、自転車で長い坂をのぼるのはなかなか辛い(^^;。
●うちの子が通っている幼稚園は昨日が終業式で、本来は夏休みなのだが7月いっぱいまでは特別授業(有料)という形になる。もちろん毎月支払っている保育料とは別料金である(^^;。また園バスも夏休みで運行しないので、自転車等で送り迎えをすることになる。来月になると特別授業もなくなり、授業がある日は3日だけである。共働きの家庭にとっては少々厳しい時期となる。子どもを幼稚園に送ってから大学へ。大学では授業と4年ゼミ。両方とも制作が佳境に入った(^^;。
●1限の基礎演習はオーディトリアムでキャリアセンター関連の授業。もはやこの人数でこの内容をやるのは無理ではないのかと。午後は教授会。意外に揉めなかった。何だつまらない(笑)。
●雑誌の背中を留めてあるホッチキスを外すため、ステイプルリムーバー「はりトルPro」を購入した。これも凄い。ホッチキスの針が簡単に取れる。便利な時代になったものじゃのう(笑)。ますます自炊がはかどりそう(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。
●研究室で自炊(電子書籍の作成)を始めてみた。手動断裁機「PK-513L」を初めて使ってみたが、あまり力をかけずに雑誌がざくっと裁断できるので気持ちがいい。刃が非常に鋭利なので、ヘタに触ると切れそうで危ない。古い専門雑誌の一部をPDF化することから始めているが、こつこつ続ければ夏が終わる頃には研究室のスペースがかなり空くに違いない。それもすぐ本で埋まるのだろうが(^^;。夏休みは「捨てる」作業が多くなりそうだ。ところで今回PDF化したデータは、最初Evernoteに登録していたのだが、この調子でやっていったら瞬く間に月間使用量が満杯になってしまう。そこで登録するのは最重要データだけにし、あとは必要に応じてiPad等に取り込んでi文庫HDなどで読むようにしたい。
●なんか書き忘れてたが、今回のワールドカップは数々のスーパープレイがあったが、一番スゲーと思ったのはタコのパウル君だったな(笑)。飼育員が何か細工をしていた可能性もなくはないが、それにしても全部当てたのは凄い。正に神託(笑)。ところで来年はクリケットとラグビー(ユニオン)のワールドカップなのだが(^^;。
●疲れたので自宅でうだうだ。午後、一家で選挙に行ってから買い物に出かけた。雨に降られたので濡れて帰った。あとは選挙速報を見ながら雑用など(^^;。
●午前中は子供を日舞の個人レッスンに連れて行った。うちの子は集中力が続かず、笛吹けど踊らず。どうしたものか。終了後は実家に行ってまったり。
●いったん自宅に戻ってから、一家で幼稚園の盆踊り大会に出かけた。園庭が狭いので大混雑(^^;。無事終了。帰って風呂に入って寝た。疲れた。眠い(最近こればっか)。
●非常勤は補講期間中のため授業なし。自宅でいろいろ雑用。
●『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』。略称『もしドラ』(笑)。日経MJの2010年上期ヒット商品番付に入っていた。この本は言ってみれば「企画の勝利」で、この企画を立てた時点で成功が約束されていたと思う。確かに面白い。一気に読んだ。ちなみにAmazonでは「もしドラ」で検索してもちゃんとこの本が出てくる(笑)。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●雑誌や本などをScanSnapなどでPDF化し(ネットスラングで「自炊」という)、iPad等で読むのが流行り始めている。雑誌をドキュメントスキャナに取り込むためには裁断しなくてはならないが、手頃な「手動断裁機」もネットで紹介されている。さっそく購入した(^^;。今回導入したのはPLUSの「PK-513L」である。まだ使っていないが、来週から本格的に自炊を初めてみたい(^^;。
●非常用食料として買ってあったカップラーメンが古くなったので、研究室に持っていって食してみた。古いカップラーメンは食うべきものではないなと(笑)。大学では授業と4年ゼミ。
●朝、電車から降りた時に傘を忘れてきてしまった。今まで、電車に傘を忘れたことは一度としてなかった。自分に「老人力」がついてきたことに愕然とする。安物なので、後で遺失物センターに取りにいくのも面倒だ(それ以前に、誰かに持っていかれているかも知れない)。というわけであきらめた。大学では基礎演習や授業の準備など。夕方、子供を幼稚園に迎えに行き、料理を作った。割と良くできた。でもまだ疲れが取れない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。学会の疲れが取れず、イスで爆睡(^^;。気を取り直して準備を進める。帰りは大雨だったのでバスに乗ったら道路が大渋滞。乗る予定だった電車が一本遅くなったため、某クリニックに行くのに遅刻した。大学での健康診断の結果と、クリニックでの健康診断の結果が奇しくも同じ日に出たのだが、両方とも大きな問題はなかった。家に帰ったら汗がびっしょり(^^;。
●朝、家を出るときに自転車のカギを忘れた。これがないと、川越から大学まで自転車に乗ることができない。どうも最近この手の物忘れがひどくなった。以前は「目の前にないものは忘れる」という状態だったのだが、最近は「目の前に置いてあるものまで忘れる」ようになってきた。困ったものだ。
●学会の2日目。午前中のシンポジウム(2)に出席。面白かったが、自分の研究にはほとんど参考にならない内容だった。早めに退去し、観光して帰ることにした。当初は梅田スカイビルの空中庭園(展望台)に行こうかと思っていたのだが、Webで調べてみると何だか見覚えがある。よく考えてみたら、4年前にやはり同じ関西大学で開催した時にも梅田スカイビルに行っていた(笑)。同じ所に行っても仕方ないので、今回は海遊館に行くことにした。地下鉄を乗り継いで大阪港駅へ。
●海遊館は「世界最大級の水族館」と言われるが(「最大」ではなく「最大級」というところが微妙だが)、行ってみると割とすぐ見終わってしまった(^^;。もちろんひとつひとつの水槽をじっくり観察すれば時間がかかるのだが、大混雑であまりゆっくりとは見られなかった。最初にエスカレーターで最上階まで昇り、下がりながら順次水槽を見ていくので、同じ水槽を何度も見ることになる。しかし大半の客はそんな構造はわからないので、最初の方が混雑する。しかし下に行くにつれて余裕を持って見られるようになる(^^;。これだけの規模の水族館を維持するには大変なコストがかかるであろうことは理解できるが、大人1人2000円の入館料はちょっと微妙だ。
●海遊館のそばはすぐ海なので、とりあえずパノラマ写真も撮ってみた。そばにある天保山マーケットプレースでいろいろ物色。トルコ料理の食べ放題の店があったので、そこで昼食。だいたい観光地にある食べ放題の店でうまいところはないと言って良い。トルコ料理にはあまり詳しくないが、たぶん大したことのない内容だったと思う。それならば入らなければ良いではないかと言われそうだが、入り口近くのチョコレートファウンテンにつられて、つい・・・(^^;。さらに「世界最大級」の観覧車にも(1人で)乗った。最初に強制的に記念写真を撮られ、降りた後に1000円で売りつけられる(買うかどうかは任意)システムだが、さすがにスルーした。眺めは非常に良かった。料金の700円はちょっと微妙だが、まあ仕方ないか。ところで観覧車を降りた時、トルコ料理の店の優待券をもらった。そこで食事したら、ドンドルマ(トルコアイス)がもらえるのだという。失敗した。順序が逆だった。すでに食事して店を出た後なので、再度お店に行って「さっき食べた者ですがアイスください」と言っても良いが、たべん会計時に提示しないとだめだろう。
●さらにその近くにあるサントリーミュージアムは、入口側から見るとどう見ても科特隊本部に見える(笑)。できればIMAXシアターを(これも「世界最大級のスクリーン」ということで)見たかったのだが、時間がなくて断念。次に行く機会があれば体験したい。
●帰りがけに、新大阪駅構内で蓬莱の豚まんを買ったのだが、買ってから気づいた。これは「551蓬莱」ではなくただの「蓬莱」だった。後で調べてみたら「551蓬莱」と「蓬莱本館」と「蓬莱別館」は元々同じ店から分かれたらしいのだが、「551蓬莱」と「蓬莱(本館)」は同じ新大阪駅構内で別々に営業しており(551の方は独立した店舗を持っているが、本館の方は土産物店の中や露店で営業している)、したがって豚まんも別々の商品だ。どちらがうまいかわからないが、人気があるのは551蓬莱の方である。別に「551蓬莱の豚まんを買ってきて」と頼まれていたわけではないのだが、もし頼まれていたら大失態となるところだった。やられた(今回やけにこのパターンが多いな(^^;)。帰宅してからの夕食はさすがに粗食で済ませた。ああ疲れた。
●マス・コミュニケーション学会の初日は、あいにく大雨の天気だった。今回の主催校は4年ぶりの関西大学(千里キャンパス)。同大学は巨大なキャンパスで、毎回驚かされる。これだけの規模の学園を運営するのはさぞかし大変なことだろうと思う。午前中の研究発表会はなかなか参考になった。早めに会場を出て、関大前駅のすぐそばにあった「伝説のすた丼屋」で、すた丼をがっつり食べた。そうしたら口が思いっきりニンニク臭くなった(笑)。こんな所でわざわざすた丼を食べなくても良かったのだが、つい・・・(^^;。仕方ないので、コンビニでガムを買った。午後のシンポジウム(1)にも出席。各先生の報告はなかなか面白かったが、何だかな〜というか、あれっと思うような内容もあった。
●懇親会の後は、師匠とその関連の先生方で梅田のがんこ(本店の上にある炉端焼き店)で飲み。梅田にはこれまで何度も行ったことがあるのだが、混んでいるし道が入り組んでいるのでどうしても周辺地理が覚えられない。がんこ本店は駅前にある新阪急ホテルのそばにあるのだが、その新阪急ホテルに行くのでさえ、思いっきり迷ってしまった。もう少し梅田駅周辺の地理を勉強しておきたい(^^;。がんこの後は新阪急ホテル内のバーで飲み、午前0時過ぎに帰った。何かいつものパターンというか(^^;。
●非常勤の授業の後すぐ学会出張に行くため、大きな荷物を持って満員電車に乗り、出勤。拓大の非常勤は最終回で、つつがなく終了。茗荷谷から丸ノ内線で東京に出て、新幹線に乗った。N700系のぞみなので、iPadを使ってネット接続を試みたのだが、なぜかうまくいかない。ちなみに接続サービスはワイヤレスゲートである。以前乗ったときにiPod Touchでもつながらなかった経験があるので、何かの設定が間違っているのかも知れないが、とにかくつながらない。Pocket WiFiを使えばつながるが、新幹線車内では頻繁に接続が切れる(特にトンネルに入った時)ので、あまり現実的ではない。そんなわけで新幹線車内ではネット接続を断念。原因がわからないが、とにかくワイヤレスゲートは使えないので、帰宅したら直ちに解約することにした(^^;。
●今回は新大阪駅前のニューオーサカホテルに宿泊した。割と古いビジネスホテルで、最近のスタイリッシュなシティホテルに比べるとだいぶ見劣りがするし、細かい所で設備に不満はあるが、サービスは悪くない。チェックイン後に新大阪駅の構内をぶらぶらした。構内のレストラン街に551蓬莱の店舗があったので思わず入ってみたのだが、なぜか店舗で豚まんや餃子が食べられない。豚まん等はテイクアウトでしか買うことができない(最近店内をリニューアルし、メニューも改定したらしい)。やられた。大失敗。仕方なく冷し中華を食べ、取り急ぎ店を出た。次に「たこ昌」でたこ焼きを食したら、それでお腹いっぱいになってしまった。なんたる不覚。本屋で雑誌を買い、ホテルに戻って読んだ(^^;。次に大阪に行くときはもっと周到に計画を練ってから行くようにしたい(^^;。
●未明に子どもの熱が40度に上がった。熱は下がったと思っていたのだが、今回の風邪はややしぶとかった(^^;。朝になって割と元気になったが、まだ微熱があってセキもしていたので幼稚園を休ませた。明日には完全復活してくれるだろう。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。夜は遅くまで学会出張の準備(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |