Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2010年06月)

[ 10年05月 | 10年07月 ]

06月30日(水)

●子どもは幼稚園を休ませた。奥も会社を休むことになった。とりあえず雨の中、病院まで連れて行った。その後、やよい軒→大学。大学では授業と3年ゼミ。つつがなく終了。少し早めに帰る。

06月29日(火)

●1限基礎演習。出席率悪し(^^;。午後は会議2つ。2つ目の臨時教授会は近来まれに見る面白い見せ物だった。もはや会議でさえない。研究者だったらもう少し冷静になれよ。あまり人のことは言えないが(^^;。

●うちの子が幼稚園で発熱した。38度後半。雨の中、タクシーで迎えに行った。食欲はあるので、1日休ませれば回復するだろう。相変わらず眠い。

06月28日(月)

●いま教職を取っている学生が教育実習をやっている。教育実習のプログラムの中には「研究授業」というのがあって、高校の指導担当教諭だけでなく大学の指導担当教官も出席して教育実習の授業を見学し、反省会を行うというものである。これまで研究授業のための教育実習校訪問は教職課程の教員が行っていたのだが、教育実習に行く学生が増えたため今年から全専任教員が1校以上担当することになった。きょうは朝イチで、私の担当校である滑川町立滑川中学校を訪問してきた。新しい校舎で自然環境も良く、生徒も全般的に素直で大変好感が持てた。教育実習の学生の授業は未熟な点もあったが、経験が少ないので仕方ないだろう。いろいろ気がついた点を指摘し、研究授業はつつがなく終了した。最寄り駅の森林公園から取り急ぎ川越に帰る。昼食は目ぼしいレストランが軒並み満席だったので、バーガーキングに行って新製品「アングリーワッパー」を食してきた。辛い。割と気に入った(^^;。その後、大学に行って報告書を作成。授業の準備をやって早めに帰る。子供を幼稚園まで迎えに行って一緒に帰り、家では料理。疲れた。眠い。

06月27日(日)

●子どもの水いぼを治療するため皮膚科の病院に行ったら、混雑していたのでいったん浦和に出て買いもの。続いて歯医者へ。きょうは子どもの歯にフッ素を塗ってもらった。さらに再び皮膚科へ。ようやく治療が終わって帰宅したら14時だった。子どもが昼寝をしている間に1人でまた浦和に出て買いもの。帰宅してから一家で久しぶりに「菜のは」に行ってみた。しかし、あまりの内容の劣化に唖然。前に行った時はもっと魅力的だったのだが。ひとつひとつの料理がチープでまずい。デザートも積極的に食べたいと思うようなものがなく、しかもひとつひとつが小さい。パスタに至っては、うちの子が一口食べただけで食べなくなってしまった。私も一口食べただけで「これはひどい」と思った。うちの子も正しい味覚を身につけていると思った(^^;。あれをパクパク食べてたら「お前味覚がおかしいんじゃねーか?」とツッコミを入れるべきところだ。奥は「ストレス解消のためにドカ食いしに来たのに、ますますストレスがたまる」と言っていた。この店はきっと経営が苦しくなり、料理に金と手間暇をかけられなくなったのだろう。客も正直で、日曜日の夜なのにガラガラだった。最近はピアノの生演奏を取り入れたり、店内でコンサートを開催するなど音楽に力を入れているようで、それは評価できるのだが、肝心の料理がこれでは・・・。もう二度と行かない店がまた増えてしまった。残念なことだ。

●ところで買い物をしている時、片山さつき(参院比例全国区に出馬中)が直接ビラを撒いているところに遭遇した。彼女は浦和の高砂小出身で、幼少の頃はこのへんに住んでいたらしい。筑波大付属中・高→東大法学部→大蔵省と進み、女性初の主計官に就任したスーパーエリートで、舛添要一と結婚していた(が離婚した)ことでも有名である。近くで見たが、凄い厚塗りだった(^^;。しかし地元のよしみで応援したいと思う。佐藤ゆかりとともに知名度は全国的に高いので、割と有望なのではないか。勝負はやってみなければわからないが(^^;。

●ところでイトーヨーカ堂で買い物をしたわけだが、アイワイカードを忘れたのでnanacoで支払おうとしたら、レジでnanacoを使うことができないので、2階のサービスカウンターで購入手続きをしないといけないという。もうね、アホかと。馬鹿かと。(以下略)

06月26日(土)

●お昼から子どもと実家に行ってまったり。とにかく眠い。

06月25日(金)

●拓大の非常勤。いったん帰宅して食事してから散髪へ。夕方は子どもを迎えに行き、そのまま耳鼻科に連れて行ってから帰った。とにかく忙しい。夜はうたた寝で爆睡し、起きてから調べ物をしていたら午前4時になってしまった。これではますます眠くなるな(^^;。

06月24日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。ゼミは出席率悪し(^^;。

06月23日(水)

●お昼は成城石井で弁当を買って研究室で食べた。大学では授業と3年ゼミ。つつがなく終了。

●佐々木俊尚『2011年 新聞・テレビ消滅』。これも面白い。これまで様々なところで指摘されてきたことをまとめたような内容だが、多くの示唆があった。あれだけ栄華を誇っていたマスコミ産業が斜陽化していくさまを、生きているうちに目の当たりにすることになるとは思わなかった。ある意味面白い時代とも言える。

06月22日(火)

●1限基礎演習はキャリアセンター主催の就職指導。お昼は学食に行こうとしたのだが、なんかどのメニューも食べ飽きたというか(そんなに食べてはいないが)。より正確に言うと代わり映えのしないメニューなのであまり積極的に食べる気がしなくなった。そこで引き返し、自転車で久しぶりに西班牙市場まで行ってパエヤ(パエリヤ)ランチを食してきた。ここまでは良かった。しかし教授会はとても不愉快な結果になった。特にコース名については引き下がれないので、徹底的に戦うか、あとで仕返しをしたいと考えている。こちらは生活がかかっているのだ。

06月21日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。3年ゼミ・4年ゼミは内容が企画書の作成になったため、授業の準備が少し軽減された。そろそろ原稿を書かないと(^^;。

06月20日(日)

●父の日。多くの幼稚園では父の日の行事を実施し、そして翌日の21日は代休になる。そんなわけで、かなり多くの幼稚園が明日は休みとなる。明日、子供は3月まで通っていた保育園に預けるのだが、明日の保育園は同様に預けられる幼稚園児が多いようだ(^^;。

●朝、子供と一緒に自転車で登園。うちの幼稚園は1学年100人もいるので、行事も大変なことになる(^^;。年少・年中の父親合計200人が、狭い講堂にぎゅうぎゅう詰めになった。講堂でミニコンサートを鑑賞し、園庭でミニ運動会をし、教室で工作をしたりして楽しく過ごして帰った。

●帰宅してから一家で外出。浦和パルコに行って寿司を食べ、伊勢丹に移動して買い物して帰った。かなり疲れた。久しぶりにイスで大爆睡(^^;。

06月19日(土)

●子供の日舞のお稽古→実家でまったり。

●サッカーはほとんど見ない。なんか上の階の親子が叫んでいるので、「ああ絶好のチャンスを外したな」くらいはわかるが(笑)。

06月18日(金)

●拓大の非常勤。試験が近くなってきたので、初めて出席する不真面目な学生が増えてきた。そういう連中はほぼ100%落ちると思うが、その危険性がよくわからないらしい。わからないからこそ不真面目なのだと言うこともできるが、うざくてしょうがない。授業はあと2回。

06月17日(木)

●びんでぃ→大学。授業と4年ゼミ。授業では中間試験の結果を受けて「あきらめた」学生がちらほら出ているようだ。まあそれは仕方ない。

06月16日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。

●『新聞消滅大国アメリカ』。なんかえらいことになっているな。日本のメディア状況はアメリカと大きく異なるが、うかうかしてはいられない。とりあえず日経新聞電子版が成功するかどうかが、今後を占う重要な試金石となるだろう。

06月15日(火)

●1限基礎演習。午後は上福岡キャンパスで会議があったのだが、シャトルバスに乗りそこなったので、電車で上福岡駅まで行き、そこから久しぶりに歩いた。その昔、上福岡駅西口前には古くて大規模な団地があったのだが、大規模な再開発の結果、ショッピングモールと巨大なマンションが建ち並ぶ街になった。当然駅前の風景は一変しているのだが、駅の階段を下りてすぐにのところにある「さぼてん」(とんかつ専門店)と「エーデルワイス」(パン屋)がまだあったのには笑った。その隣が「居酒屋大(ビッグ)」になっているのは想定外だったが(^^;。そんなわけで、歩いてみたら思いっきり道に迷ってしまった。何とか知っている道を見つけてキャンパスに行けたのだが、再開発地域の外側も大きく様変わりした。小学校のそばにマンションが建っていたり、駐車場隣の雑木林だったところが造成されて住宅地になっていたり。月日が経つのは早いものである。会議はもう少しで遅刻するところだったが、何とか間に合った。良かった(^^;。

06月14日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。雨の中、速攻で帰って子供を迎えに行った。

06月13日(日)

●子供の水いぼの治療のため、某皮膚科医院へ。これは早く治さないとプール開きに間に合わない(^^;。いったん家に帰って食事した後、浦和に出て買い物。ユザワヤが10月から浦和パルコに移転するので、早くも閉店セールをやっていた。あと伊勢丹付近をうろうろし、なぜかケンタッキーフライドチキンで一服して帰った。なんか疲れた(^^;。

06月12日(土)

●日舞の個人レッスンのため、子供と2人で先生宅へ。きょうは子供がやる気なし。次に期待したい。終了後、実家に行ってまったり。買い物でさいたまコープ南浦和店に行ってみたが、かなり良い。生協の宅配で扱っている商品も多い。毎週行ってみようか(^^;。

●生協と言えば、来年4月からドゥコープがユーアイコープの宅配事業を買収して一体化するそうだ(日経新聞の記事で知った)。効率が良くなるのはいいが、配達時間が早くなるのはあまり歓迎できない。そのうち正式なアナウンスがあると思うので、とりあえず静観したい。

06月11日(金)

●拓大の非常勤。調子に乗って脱線していたら時間が足りなくなり、最後はあまり説明できなくなった。反省。授業はあと3回か(^^;。

●コストコのメンバーシップが来月期限切れになるので更新することにした。そこで拓大がある茗荷谷から新三郷に向かった。池袋から埼京線で武蔵浦和まで行き、そこから武蔵野線(西船橋方面)に乗るというルートと、丸ノ内線→千代田線(常磐線)で新松戸まで行き、そこから武蔵野線(府中本町方面)に乗るという2つのルートがあり、今回は後者を採用した(※所要時間は乗車時刻にもよるがほぼ同じ。運賃は後者の方が安い)。途中、丸ノ内線の淡路町駅から千代田線の新御茶ノ水駅まで歩いて乗り換えるのだが、これがとんでもなく遠い。後悔した。次回からはおとなしく武蔵浦和経由で行くことにするが、おおむね問題なく新三郷に到着した。ららぽーとは平日ということもあり、割と空いていた。フードコートで食事してからコストコへ。最初、出口付近のカウンターで更新手続きをしようとしたら、期限切れ前の場合は店内のレジで更新するように言われた。これから更新する人は注意だ。店内を隅々まで見て回ったが、車で来ないと買えないようなものばかり(笑)。大人4人が余裕で座れる巨大な浮き輪型ボートが展示されていて笑った。こんなの誰が使うのかと。結局、小物を数点買い、無事に更新手続きも終了。巨大なクーラーバッグを貰った。さらにららぽーと内を散策して帰った。疲れた。家では夕食後に何も出来ず爆睡(^^;。

06月10日(木)

●びんでぃ→大学。授業を粛々と進める。

●いま幼稚園では嘔吐を伴う風邪が流行していて、隣のクラスでは7人も休んでいるという。うちの子は風邪気味ではあるが何とか元気だ。体調管理には気をつけたい。

06月09日(水)

●2限の時間にキャリア関連プログラムの説明会に出席。昼食は2日連続で学食。午後は授業と3年ゼミ。

06月08日(火)

●1限基礎演習。午後は教授会。夜は留学生の歓迎会に出席。その後、某先生方と飲み会。帰りが遅くなったが有意義だった。

06月07日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。夜は某クリニックに行った。

●大宮ルミネ2の1階にクリスピー・クリーム・ドーナツができた。同店は最近あちこちに店舗を増やしているようだ。行ってみたが、座って食べられるスペースはなくテイクアウト専用店舗らしい。狭いので、ドーナツを作っている行程を見せるディスプレイはなし。ていうか、ここでは作っていない。大きなコンテナの中にドーナツが大量に入っていて、そこから出して箱に詰めていた。一説によると戸田に工場があるようなのだが、明らかに外部からドーナツを持ち込んでいる。また、他の店舗では行列で待っている間に作りたてのオリジナル・グレーズドをサービスでくれるのだが、この店舗ではそれもなし(作りたては存在しないので当然か)。夜の6時頃に行ったのだが、行列は15名程度で、割とすぐに買うことができた。買いやすくなったのは喜ばしいことだが、やはり出来たてのやつを座って食べたいかなと(^^;。それは措くとして、ちょっとしたおみやげには重宝するのではないかと思った。

06月06日(日)

●子供の日舞のお稽古。今回は割とうまくいったが、振り付けをもっと覚えさせなければ。終了後、実家に行ってまったり。

06月05日(土)

●3月まで子供が通っていた保育園のイベントでバーベキュー大会があったので参加。場所は秋ヶ瀬公園の「炊飯場」。バスで駆けつけた。この区画は公園の一番端っこで、地図で見ると狭いのだが、隣の野球場、ラグビー場はだだっ広い(それでも公園全体から見ればごく一部だが)。ラグビー場はたまたま使われていなかったので、子供達の良い遊び場になった。デジカメの機能でパノラマ写真が撮れるので、試してみた。割とうまく撮れた(^^;。少々食べ過ぎた。午後は自然解散。バスで帰って疲れて爆睡(^^;。

秋ヶ瀬公園

06月04日(金)

●拓大の非常勤。お昼は武蔵浦和のつけ麺津気屋。今回はBGMでずっとアニメや特撮の主題歌がかかっていた(しかも古い)。やはり30代以上のオヤジをターゲットにしているのだろうか(^^;。家ではいろいろ雑用。

06月03日(木)

●びんでぃ→大学。大学ではデジタルメディア論の試験と4年ゼミ。つつがなく終了。

06月02日(水)

●餃子の満洲→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミは欠席多し。早めに終了し、余った時間で研究室のたまった書類の整理(^^;。

●『電子書籍の衝撃』。面白い。著者によればケータイ小説は「ヤンキー文化と活字文化の衝突」だという。つまり、それまで文字文化とほとんど関わってこなかった「地方の若者」が、ネットを経由して活字の世界に流れ込んできたのだという。また、ケータイ小説は「読者と書き手の双方をくるんだ共有空間のようなものを生み出すためのシステム」であるという。ケータイ小説はコンテンツではなく「コンテキスト(文脈)」なのだと。目から鱗が落ちた。今までケータイ小説をバカにしていたが、そもそも普通の小説やライトノベルとはまったく別種のものだと考えた方が良い。こうした考察も含め、日本の出版文化がなぜダメになったのか(第4章)についての分析は大変参考になった。内容も平易なので、電子出版に多少なりとも興味がある人はぜひ読んで欲しい。

06月01日(火)

●1限の基礎演習は学科ごとに実施。午後は会議が3つバッティングしていたが、そのうち2つに出席(^^;。合間に授業の準備。



 トップページへ戻る