Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2010年05月)

[ 10年04月 | 10年06月 ]

05月31日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。

●iPadはバッテリーの持ちが意外に良い。使用状況にもよるが、新幹線内で使っても東京から新大阪まで持つのではないか。むしろイー・モバイルのPocket WiFiの方がバッテリー消費が早い(^^;。なお、これからiPad本が山ほど出てくると思うが、アプリの紹介ならソフトバンク(下記左)、操作方法ならアスキー(下記右)のガイドブックがお薦めだ(^^;。

 

05月30日(日)

●午後から一家で浦和に出て買い物。イトーヨーカ堂で、2500円の買い物をすると不要品を1点500円で買い取ってくれる「下取りセール」の最終日だった。食料品は対象外だが、2500円の買い物は楽勝だと思っていたのだが、実際行ってみると、買いたいものが見つからないので辛い(^^;。ヨーカ堂は残念ながら品揃えのセンスがアレだ(^^;。もちろん無理をすれば買えるが、500円のために不必要なものまで買うことはない。さんざんうろうろした末、結局奥の衣料品を5000円買い、2点(1000円)を下取りしてもらった。その後、浦和パルコに移動し、さらにいろいろ物色。地下のイートインで寿司を少々つまんで帰る。

●家で引き続きiPadいぢり。無料のアプリが充実しまくりで感動。あんなアプリやこんなアプリも無料。素晴らし過ぎる。思わずダウンロードしまくり(^^;。

05月29日(土)

●久しぶりに子どもを連れて十文字に遊びに行った。帰りがけに新座のトイザらスに寄ってみた。3分の1くらいがベビーザらスになっていた。このためおもちゃ売場は以前より狭くなっているはずだが、あまり品揃えが少なくなっているようには感じなかった。さんざん物色し、何も買わずに帰る(^^;。子供用の水着や浴衣などの衣料品も扱うといいのになあと思った。浦和に出て、サーティーワンに寄ってから帰った。疲れた(^^;。

●家では引き続きiPadいぢり。iPadは基本的にiPod Touchを大きくしたようなものだが、画面が大きいというのは意外に重要なポイントで、本を読んだりブラウジングしたりするには最適な大きさである。基本的にはWeb閲覧と読書のための端末かと。だがそれだけでなく、ソフト次第ではネット端末としてかなり使えるかも。何だか常時持ち歩くことになりそうな気配(^^;。これはもっと使いこまなくてはと思った矢先、またイスで爆睡(←バカ)。なお、iPhone/iPod touchアプリはそのまま使えるが、まだiPadの大画面に対応したソフトは少ない。だがそれで良かったかも。iPhone並みにアプリが増えたら、いくら金があっても足りない(^^;。

05月28日(金)

●拓大の非常勤。粛々と終了。速攻で帰る。家に帰ってみると、iPadはまだ届いていなかった。ヤマト運輸のWebで配送状況を調べてみたところ、「作業店を通過しました」とある。作業店を通過ってどういう意味だよ、と1人でツッコミを入れた。やがて「配達中」となったので、ビデオでも見ながらゆっくり待つことにした。そうして、15時35分頃にやっと到着。はやる気持ちを抑え、梱包を解いて最初にしたことは、画面に保護フィルムを貼ることであった(^^;。エレコムのマットタイプの保護フィルムは非常に貼りやすかった。最初の段階で少し気泡が入ったが、ヘラで少しこすっただけで解消した。素晴らしい。

●iPadは最初からフル充電された状態で出荷されているので、すぐ使える点が好感が持てる。一緒に買った純正ケースはなかなか良い出来だが、いったんケースに入れると出すのが困難である。しかしケースに入れたままではDock(これも一緒に購入した)に接続することができない。すぐに出せるような別のケースを買った方がいいかも知れない。本体の操作性は快適そのもの。本を読む際のページめくりは快楽でさえある。Safariの使いやすさも特筆ものだ。奥が自分にもめくらせろというので貸したら、ハマって返してくれなくなった(^^;。ノートパソコンより手っ取り早く使えるので快適らしい。恐らく子どもでも簡単に使えるだろう。このページを参考にいろいろダウンロードして、夜遅くまでいろいろセッティングしようと思っていたのだが、あえなくイスで爆睡(^^;。なお、mixiのサンシャイン牧場はFlashベースなので使えないようだ(^^;。

05月27日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。速攻で帰る。

●iPadが出荷されたというメールが来た。楽しみ(^^;。

●先日ネットオークションで入手した某LPをデジタル化してみた。TOASTに付属の「CD Spin Doctor」というソフトを使ってオーディオファイルを分割し、CD-Rに焼いて音楽CDを作成した。割とクォリティの高いものができた。これを試しにMacのCDドライブにセットしてみたところ、iTunesがCDDBにアクセスし、何と正しい曲名を表示した。このLPはCD化されていない。つまり、私のようにこのLPをCD化し、さらに曲名リストをわざわざCDDBに登録した物好きがいたということだ。このLPは中古レコード屋に年に数回ほどしか出てこないようなレア物で、たまにネットオークションで出品されればけっこうな高値がつくシロモノである。当然、所有者は少ない。これをCD化する人はもっと少ないはずで、CDDBに登録しても使う人がどれだけいるかというレベルである。それでも登録した人がいるということだ。マニアの世界は奥が深い。恐るべし(^^;。

05月26日(水)

●川越の成城石井で鯖の押し寿司等を買ってから大学に行った。大学では授業と3年ゼミ。何とか作品完成。さて問題はこの後だが。

●相変わらず授業の準備が面白くてしょうがない。ただし非常勤だが(^^;。

05月25日(火)

●1限基礎演習。学生のやる気はいまいち。午後は学科会。まあ結果的には良かったのではないか。

●来週は同じ時間に会議が3つ重なってしまった。どうにかならんか。

●非常勤の授業のため、政治コミュニケーション関連の理論を改めて整理し直しているのだが、新たな発見があって非常に勉強になる。子どもがまだ小さいので非常勤を引き受けるのを躊躇したのだが、結果的に引き受けて良かった。本棚に死蔵されていた難しい専門書を久しぶりにひっぱり出して精読する毎日。授業の準備が一段落したら、この調子を維持して本の執筆につなげたい(^^;。

05月24日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。学生の親からの相談に電話で対応。雨のため、徒歩で幼稚園まで子どもを迎えに行き、路線バスで帰った。

●やっと荷物が届いた。今回届いたLPレコードは1980年代に発売された中古品だが、ほとんど新品と言っていいほどの美品だった。良い買いものをした(^^;。

05月23日(日)

●ネットでピアニカを購入。幼稚園指定の業者からも買えるが、ネットの方が安い(たぶん同じ機種)。私が幼稚園/小学校の頃はピアニカなどなかった。ついでに言うと一輪車もなかった。そもそも昔の幼稚園は2年保育が主流だった。今の子どもは英語も含め、いろいろやらないといけないことが多くて大変だな(^^;。

●ネットオークションで某LPレコードを落札した。そのLPは20日(木)に広島から発送されたのだが、さっぱり届かない。配送業者は西濃運輸(カンガルー便)である。ネットで確認してみると大宮の配達店には到着しているが、その後が空欄になっている。配達店に電話しても全然出ない。ひょっとすると、西濃運輸は土日は配送業務をやっていないのではないか。そんなに目くじらをたてることもないのかも知れないが、他の業者と比較するとあり得ないことだ。実際の配送業務を地元の小規模な配達業者に委託しているということも考えられるが(ゆうパックや佐川でもそのような例があるようだが)、それにしてもふつう土日でも配達する。ちょっと常識では考えられない。

●午後から一家で浦和に買いものに出かけた。雨だったので比較的空いていた。夜は粗食(^^;。

05月22日(土)

●午前中は子供の日舞のお稽古。きょうはぐずぐずしてやる気なし。お昼は実家に行って一息。奥と2人で南浦和のダイソー文蔵店に行ってみた。凄い。広くてゆったりしている。品揃えもまあまあ。いろいろ買い込んだ(^^;。次にさいたまコープの南浦和店にも行ってみた。ここも凄い。広くてきれい。中のパン屋も試食できてgood(^^;。実家からはそんなに遠くないので、また行ってみたい。ところで丸広南浦和店の1階にあったハーゲンダッツの店舗がいつの間にかなくなっていた。ショック(^^;。

05月21日(金)

●拓大の非常勤。調子はいまいち。お昼は武蔵浦和の「津気屋」でつけ麺を食した。大宮の店舗にも行ったことがあるが、こちらはつけ麺専門店である。麺の大盛り無料など、最近のつけ麺業界のトレンドに従ったサービスである。店内のBGMはなぜか昭和40年代の歌謡曲がずっとかかっていた。たまたまだったのかも知れないが、お店の主たるターゲットである40代以上のおじさん世代に訴求するBGMをあえて選んでいた可能性がある(^^;。挨拶のかけ声がやたら威勢が良いが、これもおじさん世代には好意的に受け取られるはずである(若者世代は「こいつらうぜー」(笑)とか思うかも知れないが)。つけ麺のスープはどろどろこってりで、横浜の「家」系ラーメンのスープを彷彿とさせる。麺は池袋の「馳走麺 狸穴(まみあな)」と同系統のように感じた。スープに「しめごはん」を入れるという食べ方も、ありがちだが新鮮でポイントが高い。また行ってみたい(^^;。

05月20日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

05月19日(水)

●やよい軒→大学。大学では授業と3年ゼミ。全体的に出席率悪し。

05月18日(火)

●1限の基礎演習はキャリアセンター主催による就職講座。予想通り学生の行儀悪し。見てて思ったが、ゆとり世代の特徴は「緊張感の欠如」に集約できるのではないか。午後は会議2つ。合間に授業の準備。

05月17日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。非常勤の授業は新ネタが多いので準備に多くの時間を割いているが、大変勉強になる。ゼミもそうだが、毎年同じことをやっているとマンネリになるので、常に新しいチャレンジを心がけたい。

05月16日(日)

●先日買った子供用自転車に子供を乗せて家の周りを走らせてみた。まだいまいち漕げない(^^;。もう少し練習が必要かと。お昼は一家で別所沼公園に行って遊んだ。それに先立ち、別所沼前のハンバーガー店「フォレスト」で食事。ここはチェーン店とはひと味違う、手作りハンバーガーのおいしさを堪能できる店。腹一杯食べようとすると高いが、定期的に行きたいお店だ。別所沼公園で遊んだ後、バスで埼玉会館前まで行き、セキモト洋菓子パーラーでデザートを食す(^^;。さらに付近の美容院で子供の散髪。こんな生活をしているせいか、いまいち疲れが取れない(^^;。

05月15日(土)

●朝は子供の日本舞踊のお稽古。相変わらず行儀は良くないが、今までで一番良い出来だったかも。浴衣も喜んで着たし、お稽古も自分の番になったらちゃんとやった。今後もこの調子で続けて欲しいものである。終了後、実家に行ってまったり。また少々食べ過ぎた(^^;。

05月14日(金)

●拓殖大学の非常勤。調子はいまいち。本務校に用事があったので、池袋から川越まで行った。だいたい50分。おかげで本をゆっくり読めた(^^;。帰宅して遅い食事をとってから散髪。疲れた。

05月13日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。

●iPadが届くのは2週間後だが、とりあえずタッチパネル保護シートを買っておいた(^^;。

●子ども用自転車にカバーをかけていたのだが、強風でどこかに飛ばされてしまった。(;_;)

05月12日(水)

●バーガーキング→大学。大学では授業と3年ゼミ。

05月11日(火)

●1限基礎演習。午後は教授会ともうひとつ会議。詳細は略(^^;。

05月10日(月)

●日曜日に行事があったため、幼稚園は代休。子どもは保育園に預けた。

●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。

●とりあえず、iPadは予約しますた(^^;。

05月09日(日)

●幼稚園で「母の日の集い」という行事があったので、奥とともに自転車で子どもを幼稚園まで連れて行った。いったん帰宅し、自宅で仕事関連の雑用。かなりはかどった。お昼に子どもを迎えに行き、一家で実家に行ってまったり。相変わらず眠い(^^;。

05月08日(土)

●BOSE Wave music systemの代替品は午前中に届いた。同時に初期不良品を配送業者に渡した。同一製品の不良品に2回連続で当たるということはまずないが、正常に動作するか心配(^^;。とりあえずCDを連続してかけてみた。今のところ問題なし(^^;。

●午後からバスで東浦和の井沼方公園に行ってみた。遊具が好きな子どもには良い公園で、近所の子ども達で賑わっていた。ただこの手の公園としては規模が中途半端で、いまいちのんびりできない。近くにあるサイゼリヤも客層がアレだった。今度はまた別の公園を開拓してみたい。バスで浦和に戻ってから、伊勢丹で買い物。夕方に帰宅。夕食は節制するため質素な内容(^^;。おかげで体重が元に戻ってきた(^^;。

05月07日(金)

●朝、電車で寝過ごした。遅刻には至らなかったが自分のボケ具合に愕然とした。今まではどんなに熟睡していても目的地の前で目が覚めていたのだが。気を取り直して拓大の非常勤。調子はいまいち。節制するため、外食せずに帰宅して昼食。食後のおやつも最低限にした(^^;。

05月06日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はまあまあ。自転車のカギを忘れてきたので、行きは徒歩、帰りは路線バスを使った。完全に休みボケ(^^;。

●先日、BOSEのWave music systemを購入したのだが、使い始めて3日くらいした頃に早くも故障した(^^;。CDの再生中に突然止まってしまう。いろいろ試したが、初期不良という結論に達した。そこでサポートに連絡したのだが、あいにく連休中は窓口がお休みで、ようやくきょう対応してくれた。念のためコンセントを外して30分程度放置した後にもう一度再生するよう指示されたが、やはり状況は改善しなかった。それを確認したうえで、交換に応じてくれた。かつてのIBMパソコンやBOSEなどの海外メーカーは、製品出荷時にあまり検品をしない。恐らくはコスト削減のためであろう。そのため一定の割合で不良品が発生するのだが、その代わり返品交換にはすぐ応じてくれる。私はこれまでIBMノートパソコンで1回、BOSEで1回、初期不良に遭遇しており、BOSEは今回で2回目である。確率としてはかなり高い。宝くじや年賀ハガキのくじはさっぱり当たらないが、こういうのだけはよく当たる(笑)。ていうか歩留まり(良品率)をもっと上げて欲しいのだが。

05月05日(水)

●連休の疲れがたまり、午前中は家でぐったり。午後、子供を日舞の先生のお宅に連れて行って個人レッスンを受けさせた。個人レッスンはちゃんとやれた。月1回のペースで、全体練習の他に個人レッスンを受けさせることにした。終了後、浦和に出てサーティーワン(連休中は31%オフ)でアイスを食し、ヨーカ堂で軽く買い物して帰った。ああ疲れた。眠い。眠くて何もできない(^^;。

●この連休は食べまくったおかげで2kgも太ってしまった。ヤバい(^^;。これから節制する。まず甘いものは控えたい(^^;。

05月04日(火)

●また弁当を作り、北浦和公園に出かけた。奥のママ友の一家に会い、レジャーシートを広げてまったり談笑(^^;。奥はこのママ友と産院のベビービクスで知り合い、ちょくちょく会っていたのだが、最近はすっかりご無沙汰していた。久しぶりなのでいろいろ積もる話もあったようだ。15時過ぎに帰った。

●子供が通っている日本舞踊の先生は、私の実家の近くに自宅兼練習場を持っている。このたび踊り用の傘と扇子を購入したので、先生の自宅まで取りに行った。うちの子は人がたくさんいる所が苦手なのでお稽古をいやがっていたのだが、踊り自体は好きなようだ。そこで、数回ほど個人レッスンを受けることにした。

●夜は私の両親・姉一家とともに浦和の「豚菜韓」に行って食事。1年以上前に一度行ったことがあるのだが、久々の再訪。前にも書いたが、この店のコンセプトをひとことで言うと「山形県平田牧場の三元豚を水晶の板で焼いて食べる韓国料理店」である。事前にコースを予約し、さんざん飲んで食べた。おかげで体重が増えた(T_T)。この連休中は少々食べ過ぎた。このまま太るわけにはいかないので、これから節制したい(^^;。

05月03日(月)

●奥のご両親が車を出してくれたので、秋ヶ瀬公園に行った。先日行った桜草公園とは道路を挟んで向こう側という位置関係なのだか、秋ヶ瀬公園の方がムチャクチャ広い。そしてムチャクチャ混んでいた。ほとんどの客はキャンプ・バーベキューが目的である。あれだけ広いのにほぼテントで埋め尽くされていた。さながらアウトドア用品の総合見本市の様相を呈していた。あらゆる種類のテント、バーベキュー用品を見ることが出来た。大変参考になった(^^;。子供の自転車を車に乗せてきたので、さんざん乗らせた。天候にも恵まれ、のんびりすることができた。

●昼過ぎに撤収し、車で浦和の割烹「千代田」に行ってみた。初めて入ったのだが、意外に中は広く、施設も庭園もきれいで穴場だった。麦とろご飯のコースをいただいたが、なかなかの内容だった。店内には棟方志功の版画(印刷ではなく本物)やガレっぽいランプ(本物かどうかわからないが、本物っぽい)などがあり、経営者は元々資産家だったようだ。平日には麦とろバイキングもやっているようなので、機会があればまた行ってみたい。なお、この割烹は旅館に併設されている。こんな所に宿泊する団体客がいるのかと思うが、たまに修学旅行の団体が入っていたりして驚かされる。しかも無線LAN完備だったりして侮れない。庭園をさんざん見学して帰った。

●奥のご両親がお帰りになってから、さらに一家で買い物に出かけた(^^;。サーティーワンアイスクリームの前も通ったが、31%オフのセールをやっているせいか、かつて見たことがないほど混んでいた。これでは入れない(^^;。ヨーカ堂の地下で食料品を買って帰った。ああ忙しい(^^;。

05月02日(日)

●今年買った雛人形が収納されている巨大なダンボールを押し入れにしまうことにした。それに伴い、押し入れに入っている収納ボックスを整理。ついでに不要なものは捨てることにした。これで家の中が少しだけ片付いた。でももう少し努力が必要かと(^^;。

●親類と一緒に、埼玉会館で宮川彬良&アンサンブル・ベガのファミリーコンサートを観に行った。アキラ氏は『クインテット』では一切しゃべらないので、彼の声を今回初めて聞いた(^^;。割と面白い人だった。小さい子供がいるとコンサートの類はなかなか行けないので、良い機会であった。

05月01日(土)

●弁当を作り、一家で桜草公園に行った。人があまりいなくて快適。この公園によく来る人によると、きょうは土日にしては空いているとのことだった。多くの親子連れはGWということで遠出をしているようだ(^^;。バスで浦和に戻り、サーティーワンアイスクリームでクレープを食し、蔦屋でDVD、CDを借りた。

●帰る途中、「趣味の店 三本松」という店に入り、コーヒーを飲んでまったり。内部は明らかに民家を改造した作りで風情がある。隠れ家的な雰囲気で良い。子供も気に入ったようだった。浦和はまだまだ隠れた名店があるようだ。また機会があれば来てみたい。

●その後、「丸真」で串焼きやサラダを食す(もうやめれ)。内容は良いが、お値段も高め(^^;。子供もいるので早めに帰った。

●何か、子供用自転車を買ったのに乗せる時間がないなあ(^^;。



 トップページへ戻る