Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2010年04月)

[ 10年03月 | 10年05月 ]

04月30日(金)

●拓殖大学の非常勤。調子はまあまあ。終了後、池袋に出て俺の空で食事(^^;。どろっとしたスープは好みだが、ありがちな味。個人的な好みの問題だが、私はあまりうまいと思わなかった。でもスープは全部飲んだ(笑)。軽く買い物して帰る。

●Wave music systemをセッティングして早速聴いてみた。旧機種のWaveRadio/CDと比較すると、小さい音量で大きい音が鳴るように感じた。アンプの出力が大きいのかも知れない(詳しいスペックは不明なので確かめていない)。また、音の解像度や臨場感も旧機種より向上した(ような気がする(^^;)。操作はわかりやすく、CDの排出もスムーズで申し分ない。良い買い物をした。

●うちの子に飲ませている薬が連休中に切れそうなので、子供を連れて耳鼻科に行った。連休直前ということもあって大混雑。1時間以上待たされた。帰って取り急ぎ料理など。

04月29日(木)

●祝日なので一家で浦和に出てまったり買い物。伊勢丹で「グラスリウム」という熱帯魚飼育システムを販売していて、かなり心が動かされてもう少しで購入するところだったのだが、結局あきらめた。安いやつは水槽が小さくて魚を2匹しか入れられない。4〜5匹入れられるやつは値段が高い。最終的には価格がネックとなった。まあ来年あたりは買えるかも(^^;。

BOSEのWaveRadio/CDを愛用しているのだが、最近CDプレーヤーの調子が悪くなってきた。現行機種のWave music systemに買い換えたいのだが高い。WaveRadio/CDを売ろうとしてもジャンク品扱いになるので二束三文になるだろうということで二の足を踏んでいたのだが、このたびBOSEが旧機種の購入者を対象に下取りキャンペーンを始めた。WaveRadio/CDを下取りに出して現行機種を購入すると、2万円もキャッシュバックされる。素晴らし過ぎる。先日思わず注文して、きょう商品が届いたわけです。しかし安くなったとは言っても高価な買い物であることに変わりはなく、結局これを買ったためにグラスリウムを諦めざるを得なくなった。これで良かったのだろうか(^^;。

04月28日(水)

●やよい軒→大学。大学では授業と3年ゼミ。Premiere Pro CS3とCS4ではインターフェイスが若干異なるので、わざわざCS3用のマニュアル本を複数購入した。本日は音声の取り込みを行った。あと1〜2回で編集の練習は終了できそうだ。

●幼稚園では子ども遠足を実施。奥が子供と一緒に参加したのだが、あいにくの雨でえらい目に遭ったらしい(^^;。遠足が別の日なら良かったのだが。

●「鳩山首相による傑作ブーメラン&妄言集」。なんか日本人であることが恥ずかしくなってきた(^^;。このままだと支持率が森政権末期くらいになるのではないか。

04月27日(火)

●1限基礎演習。自己紹介ゲームをやらせた後でゼミ代表者を決めたのだが、思いのほか早く終了した。もっといろいろなメニューを用意しても良かったかも。

●昼休みにキャリア・インターンシップ委員会→15時から学科会。委員会ではまだ司会に慣れないが、そのうち独自色を出していきたい。軽く授業の準備をやって帰る。

04月26日(月)

●うちの子は先週、月曜日だけ登園を強硬にいやがったのだが、火〜金曜日は奇跡的におとなしく園バスに乗った。しかし、きょうまた園バスに乗るのをいやがり、最終的には大泣きしているのを無理やりバスに押し込んだ。休みをはさむとだめかも。奥が保育園で一緒だったママ友に聞いていたら、女の子はほとんど今でも幼稚園・保育園に行くのをいやがって大泣きしているという。みんな同じなんだと思って少しほっとしたが、子どもを幼稚園に送るだけでなぜこんなに疲れるのか(^^;。

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。割とはかどった(^^;。

04月25日(日)

●一家で買い物に出かけた。埼玉会館内のレストラン「シンフォニー」で食事。ここはメインの料理以外のお惣菜(サラダやデザート)が食べ放題で、割とお得だ。内容は値段相応。このようにセルフサービスの割合を多くすると、従業員が少なくて済む。それで人件費を浮かしているようだった。それはともかく、家族で気軽に行くにはいいお店だと思った。しかしサイフに現金を入れていくのを忘れて、金を家まで取りに行くはめになった。その、金を忘れたという自分の老人力に愕然とした。歳は取りたくない(^^;。

●県立図書館が開いていたので、子ども図書室に入ってみた。絵本や児童書が満載で、ここに入り浸れば絵本を買わなくて済むのではないかと思った(^^;。私が幼少の頃に愛読した「ドリトル先生」のシリーズもちゃんとあった。GW中も開館しているということなのでまた来よう。

●うちの子は自我が発達したというか反抗期で、親の言うことにはとりあえず「やだ」と言うようになった(笑)。気が進まないことはきっぱり拒否する。誰もが経験することだが、一筋縄では行かなくなってきたというか。夜に急にべそをかき始めたので「どうしたの?」と聞いたら、「ようちえん、あんまりすきじゃない〜」と言いだした(笑)。サラリーマンが日曜日の夜に「あーあした仕事に行きたくね〜」と憂鬱になったりするのと同じことだろうか(^^;。

04月24日(土)

●子供の日本舞踊のお稽古。子供はもう泣きはしないが、またもいやがった。でも何だかんだ言ってもお稽古の順番になるとそれなりにやる。踊り自体は嫌いではないようなのだが、なにぶん反抗期で(笑)。待ち時間が長いので集中力が続かないということもあろう。3歳児は早めにやってほしいのだが。終了後、実家に行ってまったり。子供を実家に残して奥と2人で買い物に出かけたが、成果はいまいち。

04月23日(金)

●拓殖大学の非常勤の2回目。調子はいまいち。終了後に池袋に出て、「馳走麺 狸穴(まみあな)」でつけ麺をいただいた。ここはかなり旨い。つけ麺で有名な大勝軒は普通に旨いという感じなのだが、狸穴は「病みつきになる味」だ。魚介系のこってりしたスープは個人的に好みだ。つけ汁なのに全部すすってしまった(^^;。しかも普通盛りと大盛りが同じ値段だ。また、つけ汁はおかわりできるらしい。池袋はラーメン激戦区で、この店の近くには「俺の空」もある(^^;。せっかく池袋近辺に毎週行くので、ラーメン屋巡りをしてみたい。ただし太りそうで怖い(^^;。

●松原みきの昔のアルバムがCD化されていたので思わず購入。高校時代、「ニートな午後3時」とか「オアシス」とか「真夜中のドア」とか「His Woman」をバンドでやりまくっていたので死ぬほど懐かしい。このような昔の名盤はCD化すれば中年の音楽ファンが買ってくれるのではないか。できれば国分友里恵もCD化してくれないか(^^;。

 

04月22日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。つつがなく終了。

●注文していた子供用自転車が届いたのだが、子供に見せると乗りたいとか言って騒ぐ(場合によっては泣き叫ぶ)ので、とりあえず梱包を解いた後にカバーを掛けて隠した(笑)。今度の日曜日に見せることにしよう(^^;。

04月21日(水)

●子供はきょうもおとなしく園バスに乗れた。このまま続いてくれればいいのだが(^^;。

●バーガーキング→大学。大学では授業と3年ゼミ。ゼミでは編集室でPremiereの実習をやろうとしたが、個人的に使っているPremiere Pro CS4と編集室のマシンに入っているCS3ではけっこうインターフェイスが違うので戸惑った。さらに、教科書のサンプルファイル(CS4用のファイル)は、CS3では読み込めないことが判明。急遽、前週に撮影したビデオ素材を取り込んで作業したが、予定していた実習を大幅に変更せざるを得なくなった。上位バージョンのファイルが下位バージョンのソフトで読み込めないという仕様は、以前Flashで経験して辛酸をなめたことがある。編集室の6台分だけでもバージョンアップしてくれんかのう。

04月20日(火)

●きょうは奥が子供を送ったが、園バスにおとなしく乗ったという。昨日ギャンギャン泣いたのでふっきれたのかも知れない(^^;。

●1限の基礎演習は、学科ごとの授業を実施した。午後は会議。詳細は略。夜は川越プリンスで退職教員の歓送会。割と面白い話が聞けた。

04月19日(月)

●子供が幼稚園に行くのをいやがって、バス停で泣き叫んだ。無理やり園バスに乗せたが、朝からどっと疲れた。どうなることやら。

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。粛々と進めた。

04月18日(日)

●一家で買い物。お昼は武蔵浦和のおくどさんで食事。ランチは小さい子供連れが多い。お惣菜は食べ放題なので子供連れに適しているかも知れない。その後、100円ショップ→オリンピックとハシゴして買い物。子供用の自転車をいろいろ物色した。これが良さそう。人形の「ぽぽちゃん」も作っている会社だが(^^;。

04月17日(土)

●日舞のお稽古。子供はまたも会場に入ったところでいやがったのだが、場所を2階に移して稽古を始めたところ、意外にもちゃんと踊ったそうだ。うちの子は決して踊りがいやなわけではない(自宅では踊りの曲をかけるとノリノリで練習する)。幼稚園が嫌いなわけでもない。ただ人がたくさん集まっている場所が苦手なようなのだ。だから慣れてもらうしかないが、慣れるまでに親の方がダウンしてしまうかも(^^;。ところで、日舞の教室は昨年度まで文化庁の助成金をもらっていたのだが、今年度からどこからも助成がもらえなくなった。その結果、生徒の負担金が増えることになったことから、一部の母親から不満が噴出した。そこでだいぶキナ臭い話し合いが展開することになった。最近の若いお母さんは理不尽なことを言うなあと思った。こういうのがモンスター化するのかと。気持ちは痛いほどわかるが、習い事なら金がかかるのは当然だろ、いやならやめろよと思ったが、新入りなので黙っていた(^^;。さて来週もお稽古があるので、どうなるか楽しみだったりして(^^;。

●お稽古終了後は実家に行ってまったり。午後は晴れたので、文化センター近くのパン屋「ぐうちょきパン」で菓子パンを買ってきた。わりと使える店だと思った(^^;。

●夜は学会関連の仕事など。

04月16日(金)

●拓殖大学の非常勤の第1回。拓大の文京キャンパスは敷地が狭く、校舎の建て替えを少しずつ進めている。教員控室と教室がある校舎は2008年に完成したもので、新しくて教室の設備が凄い。トイレもきれいだ(^^;。エスカレーターも使っていない時は止まっている省エネ仕様になっている。出席者は少なく、快適に授業できた。政経学部長の大谷先生は知り合いなので、昼休みに訪問して少し談笑した。

●茗荷谷駅の周辺はめぼしいレストランがないので、池袋に出ていろいろ物色した。しかし今回はリサーチ不足ということで、無難にLABI1日本総本店7階の韓国料理店でサムギョプサルを食して帰った。次回はもっと調べてから行くことにしたい(^^;。帰宅してからは取り急ぎ雑用。

●ところで、子供はきょうも園バスに乗らず。雨が降っていたので路線バスと徒歩で幼稚園まで行ったのだが、また幼稚園の前で足が止まって動かなくなった。かくしてきょうも泣き叫ぶ子を無理やり教室の前まで連れて行ったのであった。お迎えは歩いて行ってみたが、大人の足なら徒歩でも十分行ける。また路線バスで帰る。とにかく寒い。4月なのになぜこんなに寒いのか。

04月15日(木)

●雨が降っていたので、子供をタクシーで幼稚園まで連れて行った。今回はタクシーを使う見返りとして泣かない約束をした(笑)のですんなり入ったが、相変わらず園バスには乗らない。いつもより早く川越に着いたので、スタバで一服した後、ブックファーストに寄って買い物し、ロフトで買い物し、成城石井で買い物し、さらにファミリーマートで買い物した(バカ)。あまり早く行くのもどうかと(^^;。

●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。粛々と進め、速攻で帰る。

04月14日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と3年ゼミ。

●子供が早くも「登園しぶり」をするようになった。園バスに乗るのを激しく拒否するようになった。仕方なく自転車で幼稚園まで連れて行ったが、幼稚園の中に入ろうとせず、入口の前で5分くらいぐずぐずしたあげく、先生に抱きかかえられてギャーギャー泣きながら連れて行かれた。困ったものだ。だがずっと泣いているかというとそんなことはなく、昼間は元気に遊んでいるのだという。大人が考えるほど深刻なことではないようなのだが、毎朝泣き叫ぶ子を無理やり幼稚園に連れて行くのは骨が折れる。毎日が戦場だ(^^;。

04月13日(火)

●1限基礎演習。今回はアドバイザー面接を実施。午後は教授会。

●スイングジャーナル社の音楽雑誌『ADLiB』が、4月19日発売号をもって休刊することになったという。大ショック。私は同誌を1988年頃からずっと講読しているので、かれこれ20年以上は読んでいる(雑誌自体は36年の歴史を持つ)。すでに払い込んだ年間購読料の一部は返却されるが、全然嬉しくない。これからジャズ/フュージョン系の新譜情報をどうやって調べるか、検討が必要になってきた(^^;。それにしても昨今の出版不況は深刻である。それに加えて全体的にCDの売れ行きも下がり続けているので、この手の本の需要も少なくなっているのだろう。困ったものだ。

04月12日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。

●子供は先週から幼稚園に通っている。行きは園バスに乗っていくのだが、延長保育をお願いしているので帰りのバスには乗らない。保育園の時と同様、帰りは直接幼稚園まで迎えに行かなければならない。いつもは自転車だが、きょうは雨なのでタクシーで最寄りの駅から幼稚園に行き、子供を拾ってから自宅に帰ったが、トータルで1500円もかからなかった。タクシーで駅から幼稚園に行く客は多いらしく、運転手は道順を熟知していて、完璧に最短距離で走った。あまり金がない場合、幼稚園でタクシーを降りてしまい、幼稚園の近くにあるバス停から路線バスに乗って帰るという手もある。お迎えが意外に楽で良かった(^^;。

04月11日(日)

●一家で桜区の桜草公園に行ってきた。いつも武蔵野線から見えるのだが、西浦和から徒歩で20分もかかるため行くのを逡巡していた。しかしよく調べてみたら浦和駅からバスが出ていて、割と気軽に行ける。バス最強。暖かく、花見に最適な気候だった。しかも敷地が広大なので混雑していない(※市内にある桜の名所はたいてい花見客で混雑する)。公園内は親子連れや団体客が多かったが、レジャーシートを広げてゆっくりできた。子供とひとしきり遊んだ後、家で作ってきた弁当を広げる。風が吹くと、桜の花吹雪が大変に美しい。ここは隠れた名所と言える。行って良かった。ただし来週はさくら草まつりで大混雑になりそうなので注意が必要だ(写真を見ると、とんでもないことになっている(^^;)。

●いったん帰宅してから1人で浦和に買い物に出かけ、おみやげの和菓子でほっこりした。充実した1日だった(^^;。

04月10日(土)

●子供と一緒に実家に行ってまったり。子供は帰宅してから爆睡(^^;。

04月09日(金)

●今日から本格的に幼稚園が始まるので、子供を園バスの停留所まで連れて行った。初日ということで、やはり何人かは泣いていた。うちの子も不安いっぱいの顔だったが、何とか送り出した。家ではWebシラバスの作成など。合間に買い物。

●そう言えば先日浦和で買い物した時にサーティーワンアイスクリームに寄ったのだが、ここで出しているクレープがけっこう旨い。ちゃんと店内でクレープの生地を焼いているし、中に入れるアイスクリームを2種類選べる。店員は作るのが大変だと思うが、なかなか良い。機会があればまた注文してみたい。

●幼稚園は延長保育をやってくれるところなのだが、初日から延長をお願いした。その場合は帰りのバスに乗らないので、自転車で迎えに行った。今回、延長保育組の中で年少は2人だけだったそうだが、うちの子は気丈にも泣かなかったそうだ。初日にしては上出来(^^;。ただ、これまで保育園では昼食後に必ずお昼寝があったのだが、幼稚園ではない。そのため非常に眠そうだった。 案の定、帰りの自転車で力尽きて爆睡(^^;。よくやったよ。

04月08日(木)

●びんでぃ→大学。デジタルメディア論と4年ゼミの第1回。粛々と進行。取り急ぎ来週の準備をして帰る。

●明日から幼稚園の授業が始まるので、保育室に通うのはひとまず今日で終わりである。2年間の保育に感謝の念を申し上げた。さて問題は明日からの通園なのだが(^^;。

04月07日(水)

バーガーキング→大学(^^;。埼玉県内にバーガーキングはイオンレイクタウンと川越の2店しかない。街中にある店舗は県内でここだけなので、ある意味貴重だ。同店の強みはハンバーガー(ワッパー)のデカさであろう。これだけでけっこうお腹いっぱいになる。メルマガ会員になればクーポンももらえるので使い勝手が良い。あとはSuicaやEdyなどの電子マネーに対応してくれれば良いのだが。

●画像処理の第1回は選抜試験を実施。5年くらい前まではDTP系のソフトを習得したいという学生は一定数存在していたのだが、最近はめっきり少なくなってしまった。本学を受験する層が変わってきたのか(特に日本人の女子学生の数が減っているのだが)、あるいはデザイン系の職種そのものの人気がなくなっているのかわからない。いずれにせよ、ゼミでDTPを扱うのをやめた決断は間違っていなかった。あとは映像系のゼミをどうやって盛り上げていくかを真剣に考えていかなければ。その3年ゼミは、とりあえずビデオカメラを使って映像を撮ってみた。このモデルを扱うのは私も初めてでおっかなびっくりだったが、基本的にはハンディカムと同じだ。取扱説明書をダウンロードしてさらに勉強しよう。

●昨年まで、IT演習室のパーティションの上部はガラスが入っていないので部屋が密閉されていなかった。これは火災報知器が廊下部分にしか設置されていなかったので、密閉してしまうと「火災報知器がない教室」になってしまうからであった。外が静かなら問題ないが、学生と面接したりするとその話し声が外に筒抜けになってしまい、あまりよろしくなかった。今年度から、IT演習室の内部にも火災報知器が設置されたので、めでたくパーティション上部にガラスが入って部屋が密閉された。また、オーディトリアムのプロジェクターが新しくなり、教室に備え付けのPCも新しい機種になっていた。これらは今まで不便に思っていた点なので、大変喜ばしい。教員は学生食堂のリニューアル以外にこうした細かい変化にあまり気づかないかも知れないが、少しずつ確実に良くなっている。あとはIT演習室にDVD閲覧用のディスプレイがあればいいな、なんて(^^;。

04月06日(火)

●1限基礎演習。履修指導を実施した。2限の情報演習はとりあえず受講志望者がいて良かった。さて、今年度は就職・キャリア委員長を拝命したのだが、火曜3限のキャリアデザイン、4限のキャリア形成論は名目上キャリア委員長が担当することになっている(実際にはキャリアセンターの職員や外部講師が担当)。本日は第1回の授業なので顔を出し、学生に喝を入れてきた。厳しいようだが、このご時世、今から意識改革しないと就職戦線は乗り切れない。その後、職員と今後の打ち合わせ。さらに前キャリア委員長と会って委員会の引き継ぎ。疲れた。激烈に眠い。

●大学の学生食堂を運営する業者が替わり、本日から本格的に営業を始めた。食券制にしたのは大賛成だが、券売機が2台では少ない気がする。利用状況も見ながら増やしていく必要があろう。味・量は普通。価格に見合った内容と言えるだろう。また機会があれば行ってみたい。

04月05日(月)

●今度は4年生のガイダンス。ついでに4年ゼミのガイダンス。午後は研究室で授業の準備。夕方は某クリニックに行く。先月の採血で出た数値が惨憺たる結果に。薬を飲まなかったということもあるが、ここは虚心坦懐に反省すべきだろう。夕食は質素なメニューにした(^^;。

04月04日(日)

●朝から幼稚園の入園式。会場が狭いので父兄席は一家族一席のみ(^^;。私は園庭でぶらぶらしていたが、とにかく寒い。4月というのになぜこんなに寒いのか。さらに時間が長引き、朝から飲まず食わずで13時30分過ぎまで拘束された。寒い腹減ったノド渇いた。子供も父親連も我慢の限界に近づいていた。自転車の上で子供が寝ぼけて泣きだしたのをなだめながら実家に行く。腹が減っていたのでついいつもの倍くらい爆食(^^;。後で深く反省。ちなみに今回うちの子は入園式では泣かなかった。お迎え前の教室で少し泣いたらしいが、腹が減って機嫌が悪かったのだろう。だんだん慣れてきた。最近は日本舞踊もなぜかやる気になっており、少し安心した。でも稽古場に行ったらまた萎縮するのかも知れないが。

04月03日(土)

●朝9時から基礎演習ガイダンス。なんかサッカー部が多い。

●お昼は川越駅前の「ステーキハウス磐梯」に行ってみた。店があることはずっと前から知っていたのだが、何となく怪しい感じがして、今まで入ったことがなかった。もうゴメンナサイと謝るしかない。目の前でステーキを焼いてくれるのだが、ランチが1050円。上ランチが1575円。素晴らしいコストパフォーマンスのお店。駅前にこんな穴場のレストランがあるとは、川越恐るべし。

●帰宅してから一家で買い物。サーティーワンアイスクリームに寄ってみたが、クレープが意外に旨い。なかなか侮れない(^^;。

04月02日(金)

●新2年生ガイダンスと新3年生ガイダンス。ついでに3年ゼミのガイダンス。つつがなく終了。帰宅してからカレーを作った。割とうまくできた(^^;。

04月01日(木)

●入学式。つつがなく終了。午後から全員で委員会組織の打ち合わせ。今年度から新たに就職・キャリア委員長を仰せつかることになった。自分としてはベストを尽くすしかない。オリエンの準備など雑用をこなして帰る。

●先日買い物した時、浦和のイトーヨーカ堂の前にケンタッキーフライドチキンが新たにオープンしているのを発見した。大変喜ばしい。ケンタッキーはかつて、現在のサンマルクカフェの場所に出店していたのだが、撤退していた。今回、少し離れた場所に再出店したわけだが、ここには以前ドルチアが出店していた。ドルチアは武蔵浦和店も撤退したので、浦和にはドルチアがなくなってしまった。少し残念だ。結局、ここのモンブランは食べずじまいだった(^^;。



 トップページへ戻る