![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。びんでぃではゼミの卒業生(1期生)にバッタリ会った。こんなこともあるのかと。何人かの近況を聞いて、みんなそれぞれの分野で頑張っているのだなあと思った(^^;。大学では仕事と雑用。かなりはかどり、懸案をいくつか片付けることができた。意気揚々と帰る。
●先日、TSUTAYA浦和店でCDを何枚か借りてきた。宅配レンタルのTSUTAYA DISCASと違う点は、ちゃんとパッケージに入っていて歌詞カードも付いていることと、2枚組でも1枚として扱うということだな。店舗で借りた方が断然安いのだが、品揃えが全然違う。DISCASの品揃えはかなりイケてる(^^;。併用するのが賢い使い方なのかと。
●自宅で雑用。奥が午前中で仕事を切り上げたので、待ち合わせして浦和のスペイン料理店「シェフ・デ・ブッチョ」で昼食。ランチコースのメインディッシュは豚肉と豆のトマト煮込みと牛肉のソテーをそれぞれ注文。豚肉は角煮のようにトロトロになるまで煮込んであって好感が持てたが、個人的にはもう少し塩味が濃くてもよかったかも。また奥は油っこいものが苦手なので、あまりこの手の料理は受け付けないようだった。牛肉もそこそこ旨かったが、少し固いかも。この店は食べログで評価の高い店だが、ディナーに行ってみないと真価がわからないのではないかと思う。だからもう一回行ってみるべきなのだろうが、現時点ではあまり再訪する気にはなれない(^^;。その後、イトーヨーカ堂→ツタヤ→ユザワヤと回って帰った。仕事はあまりできず(^^;。
●先日開催された幼稚園1日入園体験ではクラス分けの発表があった。そのあと奥と意見交換して、ある仮説をつくるに至った。仮説と言うよりはほとんど邪推に近いので真偽のほどは不確かだが、我々は半分本気で信じている。その内容は以下の通りである。年少組の1学年は3クラスあるのだが、入口から一番近い教室が最も広くてトイレもきれいだ。あとの2クラスは奥の目立たない所に位置する。外部からの来訪者に年少組の授業風景を見学させる場合、一番手前のクラスを見せる(私たちもそのクラスを見せられた)。そのクラスはかなりレベルの高い内容をこなしていた。年少なのにこんなにできるのかと驚いた。一方、今回の入園体験で一見したところ、問題児は一番奥にある教室のクラスに配属されている、ような気がする(^^;。クラス分けの方法は一切公表されていないのだが、ひょっとすると出来の良い順にクラス分けしているのではないかと。また、この幼稚園は入園の1年前からプレ入園のトライアルクラスを実施している。これに参加している園児(大抵はそのまま正式入園する)の中から出来の良さそうな子を一番手前のクラスに配属させているのではないか。私は別にそれが悪いと言っているのではない。ある意味、私学なら当然である。一般の人に授業風景を見学させる場合、問題児が複数いて学級崩壊になっているようなところは見せられない。見学対応のクラスを作っておくことは経営的に必要なことである。また、能力別のクラス編成は教える側、教えられる側の双方にメリットがある。学習塾や予備校がなぜ効率よく成果を挙げられるかというと、能力別のクラス編成を実施しているからである(※私立大学でも絶対それをやった方が教育効果が上がるのだが、一番下のクラスを一体誰が担当するのかで揉めるので導入は難しい(笑))。公立の学校でそれをやると問題があるが、私立学校なら全然オーケーだと思う。それは幼稚園でも同様だ。ちなみにうちの子は真ん中のクラスである。2月に追加募集で急遽入園を決めたので、当然ながらトライアルクラスには参加していないし、ろくに親子面接も受けていない。そういう、園から見て能力がよくわからない子は真ん中に入れているのかも知れない。まあ、中くらいのところでまったりするのがうちの子には合っているかも知れない。もちろん、これらは単なる思い込みかも知れないのだが(^^;。
●たまたま奥が仕事を休んだので、子供を保育園に預けたあと一緒に買い物することにした。まず子供を水いぼの治療のため病院(皮膚科)に連れて行った。水いぼの中身はウイルスなので、ひっかいてしまうと他の場所に転移したり、他の子にうつしたりするので注意が必要だ。治療法は直接ピンセットなどで除去するのだが、そのままでは痛いので、麻酔のシールを患部に貼り付けて30分経過してから処置することになる。だから少々時間がかかる。治療自体はあっさり終了。麻酔のおかげで痛みもなかったようだ。その後、子供を保育園に預けた。
●とりあえず奥と2人で武蔵浦和近辺のリサイクルショップ「ぼうけんキッズ」に行って買い物。先日伊勢丹で購入した子供用の黒靴と同じものがここで格安で売られていて大ショック。奥はしばらく立ち直れない様子だった(笑)。幼稚園の園服も出ていたが、かなりよれよれしていたので見送った(状態のよい園服はもう売れてしまったのかも知れない)。他の子供服をいくつか購入した。その後、武蔵浦和駅近くの「おくどさん」で食事。ランチは漬物食べ放題+お惣菜食べ放題+主菜を5品の中から1品チョイスという構成で1200円なのだが、コストパフォーマンスは最高。普通の料理もあるが、全体的にかなり旨い。主菜もレベルが高い。食べログで「味は普通」とか「強気のお値段」とか書いているレビュアーがいるが、馬鹿としか言いようがない。この内容で1200円は安い。もう少し口コミの数が増えれば、3.5付近まで行っても不思議ではないお店だ。平日だが店内はほぼ満席。たぶんリピーターも多いのだろう。今度は子供を連れてまた来たい。ただし少々食べ過ぎたので、今度はもう少しセーブしたい(^^;。
●その後、北戸田のイオンに行ったのだが、自転車で走っている途中に雨が降ってきて、それが雪に変わった。3月末というのに死ぬほど寒かった。イオンではあまり成果はなし。売場面積が広い割に品揃えのバリエーションが貧弱。買おうと思っていたものはほとんど買えず。なお、北戸田店のイオンラウンジに初めて入ってみたが、あまりに狭くて笑ってしまった。いままで行った中で一番しょぼい(^^;。なんか買い物する気力が失せた。仕方ないのでいったん自宅に戻り、取り急ぎ掃除などをしてからユザワヤ→伊勢丹に行った。奥はようやく伊勢丹で良い買い物ができたようだ。結局、私はきょう自転車で自宅→病院→保育園→ぼうけんキッズ→おくどさん→イオン北戸田→自宅→ユザワヤ→伊勢丹→保育園→自宅と移動した。3日連続で自転車で移動しまくって疲れた。子供はよく寝たせいか機嫌が良かったことがせめてもの救いだったが、とにかく眠い眠すぎる。夕食後にとりあえず爆睡(^^;。
●朝イチで幼稚園の1日入園体験。最初、うちの子は嬉々として参加していたのだが、講堂で子供と親が別々に座って先生のお話を聞く段になって、急に不安になったらしく泣きだした。たまたま最前列に座っていたので、先生や園長先生までがあやしたりなだめたりしたのだが、ますます火がついたように号泣した。他の子も泣いている子はいたが、うちの子はあまりにひどかったので、やむなく母親の席まで移動させられた。一般に小さい子は泣きだしてパニックになると何をやってもダメで、落ち着くまでは何十分でもギャンギャン泣く。だからこういうことも十分あり得ると思うが、2日連続でギャンギャン泣いたことで、うちの子は意外にビビリーだということが判明した。2年も保育園に通ったので、割と団体生活にはすんなり入れるのではないかと思ったが、逆に幼稚園に行きたがらなくなるのではないかと心配するはめになった。親類や知り合いでも幼稚園に行くのをさんざんいやがった子はたくさんいるので、長い目で見ればそんなに心配することはないのだが、実際問題としていやがる子を無理やり幼稚園に連れて行くのは非常に大変で、かつ精神的につらい。ただ、うちの子は各教室に移動してからは落ち着いていたらしいので、どうやら大人数で集まるのが苦手のようだ。繰り返しになるが慣れてもらうしかない。ところで幼稚園の講堂は比較的小さいので、保護者席は1家族につき1席と決められていた。両親とも参加した場合はどちらかが外で見学することになる。私は園庭に出てうろうろしていたのだが、3月末だというのに真冬並みに寒く、凍えそうになった。老体にはこたえる(笑)。
●うちの子は眠くて疲れてお腹がすいていたという3重苦だったらしく(笑)、何か不機嫌だった。帰宅してからもちょっとしたことで激しく泣き出した。そのため皮膚科に行くのが遅れ、受け付け終了時間の間際に駆け込んだのだが、水いぼの治療には時間がかかるとのことで、また明日行くことになった。その後、昨日に引き続いて実家に行ってまったり(ぐったり(^^;)。昼食をとっていなかったので、私だけ南浦和に買い出しに出かけた。ケンタッキーフライドチキンでチキンフィレサンドとその他もろもろを買って実家で食した。大変に寒かったが、帰りの自転車で走り出した瞬間に子供が爆睡。そのまま翌朝まで寝た。疲れていたのだろう。きょうも自転車で自宅→幼稚園→自宅→病院→実家→(私だけ南浦和→実家→)自宅と移動した。疲れた。眠い。家事以外は何もできず。
●朝から子供の日舞のお稽古。今回は奥も同行したので大丈夫かと思ったが、またぐずっていやがった。結局ほとんと何もできず。本人は踊り自体は嫌いではないのだが、人がたくさんいるところで何かするのはびびるらしい。ある程度は仕方ない。保育園も慣れるまでに時間がかかったので、何とか慣れてもらうしかない。
●お稽古は早めに失礼させていただき、自転車で移動して保育園のお別れ会に出席。現在通っている保育園(正確に言うと家庭保育室)は原則3歳までで、3歳の子は4月から保育園や幼稚園(3年保育)に通うことになる。今年度はうちの子も含めて一度に7人も卒園するため、その父兄も含めて盛況となった。保育室は少人数なのでみんな家族のようで、2年間楽しく過ごすことができた。今後も一時保育をお願いすることがあるが、とりあえず今までの保育に感謝したい。今回はみんなが料理屋おつまみを持ち寄って昼間から宴会状態。少々食べ過ぎた。お開きの後、何組かの家族は近くの公園に移動して子供を遊ばせた。私たちは実家に行ってまったり。その途中、子供が水いぼにかかっているようなので皮膚科の病院に行ったのだが、皮膚科は午前中で終わりなので後日改めて行くことにした。今回は自転車で自宅→某公民館(日舞のお稽古の会場)→浦和パルコ(おつまみを購入)→保育室(お別れ会)→公園→病院→実家→自宅と移動したので疲れた。実家で子供を預けて買い物に行きたかったのだが、とてもそんな気力はなく(^^;。夜は最強に眠まった(^^;。
●引き続き自宅で雑用と家事。お昼は自転車で北浦和まで行き、「韓国亭」というお店に行ってきた。食べログのランキング的にはあまり点数が高くないが、北浦和在住のボビー・オロゴンが十年来通っているお店として有名(ソースは『散歩の達人』)。また、ホンジャマカの石塚も来店したことがあるらしい(『元祖でぶや』のロケだろうか)。店舗は地下にあり、狭くて暗い。この雰囲気でだいぶ損をしていると思うが、料理はなかなか旨い。スンドゥブチゲ定食を食したが、具だくさんで好感が持てた。北浦和周辺も浦和に負けず良いお店が多いようなので、もう少し開拓してみたい。
●先週、子供を初めて日本舞踊のお稽古に連れて行った時に、カセットテープと振り付けの紙を渡された。曲は初心者の定番「絵日傘」である。家で練習するようにという趣旨なのだが、困ったことに振り付けの紙を見てもさっぱりわからない(笑)。そこでYouTubeで検索してみたら、「絵日傘」の動画がたくさんでてきた。ところが、どれも振り付けが微妙に異なる。流派によって(あるいは先生によって)多少違うのかも知れないのだが、見てもあまり参考にならない(^^;。お稽古の時に親が見て覚えるしかないか。
●雨のため自宅で雑用。ふと思いついてDrive Geniusの旧バージョン(2.0)DVDを使ってディスクメンテナンスをしようとしたら、起動しなくなってしまった。DVDからブートができない。Mac Miniは(iMacもそうだが)ディスクを手動で取り出せないので困った。こういう時はキーボードのoptionキーを押したままにして起動すると起動ディスクを選択できるのだが、いま使っている親指シフトキーボードは元々Windows用で、optionキーはない(WindowsキーやAltキーを押したまま起動しても反応しない)。純正のAppleキーボードを接続すれば問題ないが、あいにくAppleキーボードは研究室に置いてある。雨の中、それだけのために大学に行くのもいかがなものかと思った。緊急時に予備のキーボードは必要だと常々思っていたので、買いに行くことにした。そこでヨドバシAkibaにわざわざ行ってきた(^^;。春休みのため、雨なのに混雑していた。Appleキーボードを速攻でゲットし、あとは店内をざっと見て回って帰った。浦和に着いてから買い物。まあまあ良い買い物ができた。そうして帰宅したのだが、帰宅してから気づいた。Mac本体からディスクが取り出せない時は、再起動した時にマウスのボタンを押したままにしておくと強制排出するということを。帰宅するまで100%忘れていた。歳はとりたくないもんじゃのう(笑)。そのやり方で、あっさりディスクを取り出すことができた。さてこのキーボードをどうしてくれようか(笑)。とりあえずDVDからブートする時には「システム環境設定」の「起動ディスク」を使うのではなく、Appleキーボードの「C」を押したままにして起動する方が良いのかと(※「起動ディスク」を使うと、今回のようにディスクが不良だと起動できなくなってしまう)。
●「食べログ」の特集「埼玉ベストレストラン2009」がすげー参考になる。浦和近辺のお店は知っている(実際に行った)店がいくつかあるが、知らない(行ったことがない)店も当然ながら多い。なお、食べログのユーザーによる評価は、ある程度レビューを書いて経験を積まないとお店の平均値に反映されないシステムになっているので、ランキングはある程度信頼できるという。特に平均点が4点あるとほぼ確実に感動できる、と食べログの中の人は断言していた。浦和近辺の高評価の店(で行っていないところ)には機会があればぜひ行ってみたいが、春休みもあとわずかなのであった(^^;。
●引き続き自宅で雑用。買い物に出かけ、ついでにモスバーガーの武蔵浦和店でとびきりハンバーグサンド「トマト&レタス」を食してみた(^^;。確かに旨かったが、420円という価格設定を考えると微妙。クーポン利用でないと買いづらい商品かと。
●自宅で家事など。買い物に行き、郵便局→ユザワヤ→銀行2つ→イトーヨーカ堂→マクドナルド(笑)と回った。ユザワヤではミシンを注文した。幼稚園で使う手提げ袋とか、お遊戯会で使う衣装を作るのに必要だという。ユザワヤではメーカーと協力してオリジナルモデル(他店では売っていない)を発売している。今回注文したのはユザワヤイチ押しのこのモデルである。ブラザー製だが、オリジナルモデルなのでブラザーのWebには掲載されていない(ただし類似のモデルならある)。なお、ユザワヤ浦和店のミシンコーナーに常駐している店員はメーカーの人(つまりブラザーの人)らしい。そう言えば制服を着ていなかったな。ブラザーの社員だからブラザーの商品を薦めるのは当然とも言えるが、それを差し引いてもコストパフォーマンス的になかなか魅力的なモデルだ。ちなみに店頭で販売しているモデルはワイドテーブルが標準装備である(^^;。マクドナルドに寄ったのは、前日にモスバーガーの話を聞いて、ハンバーガーが食べたくなったからだ(^^;。まあたまには良かろう。帰宅してからは読書など。
●日本経済新聞の電子版(有料)が始まった。個人的に既存マスメディアの生き残り戦略に注目しているので契約した。元々日経新聞を購読しているので、電子版は+1000円で利用できる。ネット上の情報はフリーというのが現在の趨勢だが、収益が悪化し続けている現状を打開するにはWebの有料化しかない。一般的に有料化は成功例が少ないのだが、経済専門紙という特性を生かせばあるいはうまくいくかも知れない。サービスの内容はなかなか良好。Webだけでなく携帯電話やiPhone(持っていないけど)でも記事が読めるのはポイントが高い。問題はこれで収益をあげられるかということだ。新聞社全体の将来展望にも重大な影響を及ぼすので、他社も注目していることだろう。とりあえず、しばらく使いこんでみたい。
●本務校の卒業式に出席。つつがなく終了。
●奥は子供と2人で買い物に出かけたのだが、彼女が言うにはモスバーガーの埼玉県庁前店は不味いという。しかも尋常な不味さではなく、大食い・食いしん坊でいつもは親のおかずまで分捕るうちの子でさえホットドッグを残したという。奥によると、同じモスバーガーでも武蔵浦和店は旨いらしい。この手の店では調理担当者の力量によって多少の味の違いは出るものなのだが、これほど極端なのも珍しい。マクドナルドは味が均一で、店舗ごとの違いはあまりない。こういう違いが出てきてしまうこと自体、モスのダメさ加減を示していると言えよう。貧すれば鈍するとはこのことか。
●一家で浦和に出て買い物。奥が友人と会って食事する予定だったので、便乗して一緒にランチ。その後、私だけいったん帰宅。奥が友人と別れた後にまた浦和に出て、引き続き買い物。会心の買い物ができた。しかし疲れた(^^;。
●4月から子供が幼稚園に持って行く持ち物・衣装等に名前を書き始めた。前にも書いたが、すべてに名前を書かなければならない。粘土の箱からカラーペンの1本1本(さらにキャップも)、かるたの1枚1枚に至るまで全てだ。いちいち手で書いていられないので、お名前スタンプ「ねいみ〜」を購入して使ってみた。手先が不器用なので失敗することもあるが、うまく使えれば手間が軽減されて非常に便利。ワッペンのアイロンプリント等は奥が一念発起してやっている。入園準備は何かと大変だ。小学校の入学準備はもっと大変なのかも知れないが(^^;。
●子供に日本舞踊を習わせることにしたので、実家近くの公民館に子供を連れて行った。この教室は今年度まで文化庁の伝統文化こども教室の対象団体であったのだが、来年度(来月)から指定が外れるとのこと。その結果、活動費が少なくなるので発表会も年1回から1年半〜2年に一度くらいに間隔をあけることになるという。生徒は幼稚園〜小学生まで20人程度だが、上級生はやがて抜けていくので、積極的に生徒を増やしていく必要がある。そこでうちの子が入園する予定の幼稚園にも生徒募集のポスターを貼ってくれるようお願いしてくれと依頼された。それはさておき、うちの子は浴衣を着て挨拶するところまでは良かったのだが、いざ踊りを習う段になると急にいやがって泣き始めた。いったん泣き始めたら、誰がどのようになだめてもダメ。手が付けられない。その後2時間程度泣いてむずがっていやがり続けた。こっちの方が泣きたい。きょうは奥が仕事でいなかったのも痛かった。こういう時には母親が必要なのである。来週の稽古には奥が同行するが、早くも続けられるかどうかの正念場に(^^;。子供にとって今回の出来事はトラウマになったかも知れない。もしそうだとしたら次回もだめだろう。
●子供は実家に帰っても機嫌が悪く、手を洗おうとしないので手を引っ張って洗面所に連れて行こうとしたら、子供のヒジを痛めてしまったらしい。さかんに痛がるので、奥が帰って来てから実家近くの病院(最近、ケガで通院したところ)に連れて行ったら、先生がちょっと触っただけであっけなく治ってしまった。どうやら関節が外れていたようで、先生はベテランなので簡単に元に戻すことができるようだ。早めに連れて行って良かった。
●帰宅してから急いで着替え、新宿に向かった。京王プラザホテルで法政大学の田中義久先生の退職記念パーティーに出席。私自身は退職する時にパーティーなんぞ開いて欲しくないと思うが、長年にわたってゼミ生を指導し、多数の弟子を育てられていると、教え子達が放ってはおかないだろうし、本人もそのようなパーティーを開催してもらってしかるべきとの自負もあるだろう。いずれにせよ会場は満員で盛況だった。京王プラザということで料理のグレードも高かったので、とりあえず幅広く食べて元は取った(^^;。学会関連の知り合いが多数出席していたが、二次会はなかったのでこれ幸いとばかりに速攻帰りした。きょうはいろいろあった。疲れた。
●再び身内の家に行き、旧式iMac→最新iMacへのデータの移行と、BootCampパーティションへのWindows7インストール作業。無事終了。実家で食事して帰る。自宅では引き続き雑用。
●お昼は某さんと食事。大学では仕事を進めようとしたが、あまり進まず(^^;。ところで研究室にあるテレビ端子はアナログ放送を配信していたのだが、このたび地上デジタル用の共同アンテナを設置したらしく、デジタル放送が視聴できるようになった。素晴らし過ぎる。去年、研究室用にデジタル放送対応の小型液晶テレビを買ったのだが、地上デジタルが入らないので室内アンテナまで買うはめになった。ところが研究室は北側に面しているので東京タワーからの電波が入らず、何と榛名山からの電波を受信していた(ということを以前の日記に書いたことがある)。今回、テレビ端子とテレビをケーブルで接続するだけで地デジが見られるようになったことは大変喜ばしい。東京MXテレビや放送大学も入るのはポイントが高い。でもあまり見る機会がないと思うが(^^;。
●人気急上昇中の話題の日本酒「醸し人九平次」が急に飲みたくなり、ネットで一番安いやつを注文して入手。う〜む、これは私のような素人でも「ひと味違う」ということがわかる。甘口のようできりっとしている。フルーティで芳醇、すっきりしているようでいて深みがあるというか。酒の味は好みが分かれるところだが、私は気に入った。宣伝文句の通り、女性にもお勧めだ。機会があれば贈り物にも使ってみたい。
●家でいろいろ家事など。最近、TSUTAYA DISCASでCDを借りまくっている。最近までほとんど利用していなかったのだが、使ってみると意外に在庫が豊富で便利だ。返却もポストに投函するだけで楽。ただし歌詞カード類は一切なく、借りられるのはCDなどのディスクだけなのだが、とりあえず自分的には問題ない。iTunesに取り込むだけだから(^^;。DISCASで借りるのは「買うほどのものでもない」アルバムなのだが、1980年代の作品が多い。一方、自宅では古いカセットテープをCD-Rに焼く作業をせっせと進めているのだが、テープがすでにワカメになってしまっているものも多い。貴重な作品やどうしても欲しい作品は中古で買ったり海外サイトで買ったりネットオークションで入手したり。CDが廃盤で高額になる作品については比較的安いLPを買ったり。もちろん新品も(CDだけでなくDVDも)買う。そんなわけで、この春休みはCDを借りるだけでなく、CD・LP等をかつてないほど買いまくっている。本も買っているので、金がいくらあっても足りない(^^;。
●子供は抜糸が済んだ。あと一回通院すれば終わりらしい。早く治って良かった。夜はなぜかソファーで爆睡(^^;。
●大学で教授会。長時間の会議となったが、何とかまとまった。早めに帰る。奥の帰りが遅いので、料理して子供を風呂に入れて寝かせて、一緒に爆睡(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では研究費報告レポートを作成。子供は保育園の先生に病院に連れて行ってもらったのだが、経過は順調のようだ。
●さいたま市家庭保育連絡会の合同遠足で、高坂の子ども動物自然公園へ。着いたらとりあえず全員で牛の乳しぼり体験(^^;。人数が多いので流れ作業のようになったが、つつがなく終了。それからみんなで昼食。少し肌寒かったが、晴れて遠足日和ではあった。その後は自由行動。去年の暮れに一度行っているので、前回行けなかった所を中心に回ってみた。みんなも楽しんだと思う・・・たぶん(^^;。
●帰って来てバスを降りた後、浦和駅付近まで歩いた。保育室から浦和まで、子供と一緒に歩いて25分弱だった。まあまあ近い。伊勢丹で買い物して、路線バスで帰った。夜は強烈な睡魔が(以下略)
●奥が朝から寝込んだ。本当は家にいるべきだが、入試の試験監督のため大学へ。一般C日程(最後の入試)の面接を担当。つつがなく終了。すぐに帰る。帰ってから、子供を連れて病院へ。昨日貼ったガーゼを取り替えた。これから1日おきに通院して、1週間後に抜糸するとのこと。この病院は保育園の近くなので、平日の通院は保育園の先生が連れて行ってくれるという。子供は相変わらず元気。夜は風呂に入れたが、念のため頭は洗わず。
●で、明日は保育園の遠足なのだが・・・(^^;。
●胃腸の調子がいよいよ悪くなった。胃腸に来る風邪か、あるいはウイルス性胃腸炎かも知れない。いろいろやるべきことがあったのだが、何もする気になれず。何も食べられないので、近くのドラッグストアに行ってポカリスエットを買ってきて、1日中それを飲んでしのいだ。
●子供が目の上をケガをした。保育園で公園に遊びに行ったところ、コケて顔を打ったらしい。保育園の先生が近くの病院に連れて行ったが、2針ほど縫った(縫った方がケガの跡が目立たなくなるという判断による)。保険証と子育て支援医療費受給資格証を病院と薬局に持って行く必要があるという。弱り目に祟り目というか、体調が悪い時に限ってこんなことが。息も絶え絶えになりながら病院と薬局に行き、さらに買い物もして、夕方からシチューを作った。幸い、子供は気持ち悪くなることもなく、傷が痛む以外は元気で、シチューも喜んで食べた。自分だけあまり食べられず。1日で体重が2kg近く減った。
●なお悪いことに、遅く帰ってきた奥が夕食後、私と同じ症状に・・・(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃにたまたま来店した某先生と長時間話し込んだ。実りの多い話だった(^^;。仕事をして早めに帰る。夕刻あたりから胃腸の調子が悪くなった。それかだんだん悪化していくのだった(^^;。
●身内の者がiMacを買ったので、古いiMac G4(Flat Panel)(※私はこれを勝手に「白玉ちゃん」(笑)と呼んでいるが)からデータや設定を移行するために出張したのだが、FireWireケーブルの形状が両マシンの間で異なるため作業ができなかった。古い方はFireWire400(6ピン)のポートしかなく、新しい(現行)iMacはFireWire800(4ピン)のポートしかない。昔のiMacは400と800の両方のポートがあったのでそのつもりでいたのだが、もう400の方はAppleにとって過去の技術ということなのだろう。よく見ると現行iMacはFireWire400のポートがなくなった代わりにUSB2.0ポートが1つ増えている。客観的に見て、確かにそっちの方が便利なのだが(^^;。変換ケーブルを買えばたぶん作業できると思うのだが、きょうのところは諦めた。
●お昼に浦和の塩天丼という店に行ってみた。店内はカウンターのみで、こぢんまりした印象。その名の通り塩の天丼がメインだが、タレのメニューもある。塩だと天ぷらがサクサクのまま食べられるというメリットがある。「てんや」のようなチェーン店とは違った手作り感があって好感が持てるが、味はまあ値段相応なのかと。また機会があったら行ってみたい。
●朝から学生委員会→教授会→昼食→教授会。いろいろあったが詳細は略。大雪の中、速攻で帰る。
●朝に某先生と散歩したが、曇天のため富士山は見えなかった。昨年は見えたのだが(^^;。雲の位置が低く、甲府より最高気温が10℃程度低いことから標高が高いことがうかがえた(後で調べてみたら標高は1000m弱だった)。厳寒期には湖面凍結するようだが、この時期は凍っていなかった。それでも耳が痛くなるほど寒かった。朝食の後、再び高速バスで帰った。家ではいろいろ雑用。夜は某クリニックに行く。採血したが、昼にラーメンを食べたうえに間食したのがたたって血糖値は高め(←バカ)。深く反省。来月に詳しい結果が出るが、中性脂肪も高くなっているかも。勤務先での健康診断に向け、多少の節制が必要かと。
●学友会のリーダーズキャンプに参加するため、山中湖近くの旅館まで旅をした。交通手段は新宿から出ている高速バス。山中湖は電車で行くと非常に行きづらいが、高速バスの方が安くて早い(新宿から2000円程度、終点の平野まで1時間20分程度)。ゼミ合宿等で使うには便利だと思った。山中湖周辺は雪だった。キャンプの会議には少しだけ参加し、夜は他の教職員と親交を深めた(笑)。早めに寝た。
●実家に行ってまったり。
●自宅でいろいろ雑用。
●びんでぃ→大学。大学では研究成果報告レポートを作成。
●幼稚園の持ち物すべてに名前を書くという件で、奥が調べてみたところ、こんな商品があった。割といいかも(^^;。とりあえず注文してみた。
●クラシック音楽にはあまり詳しくないので、CDのガイド本を購入。なかなか良い。最近注文したCDはこれらの本を参考にした。
●日本ではあまり知られていないが、メルバ・ムーアという歌手がいる。繊細そうな声と裏腹なパワフルな歌唱と、ウルトラハイトーン・ウルトラロングトーンが持ち味。若い頃に貸しレコード店で借りて聴いていたが、このたびベスト盤CDを買い直した。題名は『This Is It』。マイコーの映画と同じタイトル(^^;。顔も男みたいなので、ジャケットを遠目に見るとマイコーの若い頃に似ているかも(笑)。マイコーのファンが間違って買ってしまうかも(んなわけないか)と要らぬ心配をしてしまった。ベスト盤なのでいいとこ取りで、彼女の持ち味を堪能できる。ソウル系の女性ヴォーカル好きの方にはお薦め。なお現在は品薄のため高値がついているようだ。入手しにくくなっているようで少し残念。
●午後から幼稚園の入園オリエンテーションがあるため、奥が仕事を休んだ。子供をいったん保育園に預けた後、慌ただしく書類の作成など。お昼は浦和のフレンチレストラン「アメリ」に行ってみた。以前行った時には子供を連れていたので入れなかったので、念願がかなった(^^;。標準的な2500円ランチを注文したが、素晴らしい内容。肉も魚も外側はカリカリ、中は柔らかく焼いてある。焼きの技術力が高いと感じた。デザートも絶品。食器もきれいでサービスもまずまず。唯一の難点は手書きメニューの字がヘタということくらい(笑)。あとコーヒーが普通だが、別にコーヒーが主目的ではないので問題なし。何か浦和はフレンチの良いお店が多いな。旨いラーメン屋は少ないが(^^;。
●保育園に行って子供をピックアップした後、取り急ぎ幼稚園へ。オリエンテーションは3回目ということだが、うちは2月に急遽入園が決まったため、初の参加。園服や体操着、バッグ、教材を一度に受け取ったため、大変な荷物になった(幼稚園はこういう所で金がかかる(^^;)。子供は教室でお試し保育している間、親は講堂でいろいろ説明を聞いた。教材などの持ち物にはすべて(粘土を入れる箱からカラーペン1本に至るまで)名前を書く必要があるとのこと。なかなか大変だ。予定時間をオーバーしたがつつがなく終了。自宅ではひなまつりのケーキを作ってみた。形は不格好だがうまくできた。
●ビートルズBoxが早くも届いた。今回、『ザ・ビートルズ全曲バイブル』も同時に購入した。大型本で少々お高いが、こちらも素晴らしい内容。あとでじっくり読んでみたい。
●伊勢丹クローバーサークルの積立が満期になったので、特典のお買い物券を受け取りに行った。いつも月初めは混雑するのだが、11時前に行ったのにやはり混んでいた。同サークルに入っているのは高齢の方が多いのだが、高齢者は比較的暇があると言える。私が番号札を取った後、さらに客が増えてたちまち10人待ちくらいになった。中には「こんなに待てない」とか言ってクレームをつける老人もいた。平日の午前中に来られるのだから時間はあるのだろう、何をそんなに急いでいるのかと思うのだが、きっと忙しいのだろう。手続き終了後、何だか急にハンバーガーが食べたくなったので、久しぶりにマクドナルドに寄ってハワイアンバーガーを食してみた。う〜む、期待したほどではなかったかな。でもとりあえず満足。帰りがけに自転車屋に寄り、ライトや老朽化した前輪ブレーキを直してもらった。帰宅して雑用。
●Amazonでは中古レコード店や古本屋が商品を販売することができるのだが、希少盤などはとんでもない高値で出品されることがある。日本では廃盤になっているクラシックのアルバムが29,800円で販売されていて驚いたのだが、イギリスのAmazon.co.ukでは新品が普通に売られていて、送料込みで3,500円程度で買えたりする(今はポンドが安い! とりあえず注文した)。クラシック系は輸入盤も丹念に探すことが必要だ。ところで日本のAmazonでも、DVD付きCDやパソコン周辺機器がたまに激安になることがある。あのザ・ビートルズ・ボックスが30%引きという、今まで見たことのない値段で売られていたので驚いた。中古より安い。思わず注文した(^^;。ビートルズは音楽の世界遺産なので、好き嫌いにかかわらずとりあえず買わないと。(追記:この商品は間もなく値段が再上昇した。Amazonの激安商品は期間限定の場合が多い。即買いしておいて良かった(^^;。)
●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告書を完成させ、提出した。あとは研究成果報告レポートを作成しなければ(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |