![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●マンションの消防設備点検があった。つつがなく終了。午後から一家で買い物に出かけた。途中、埼玉会館で宮川彬良&アンサンブル・ベガのコンサートのチケットを購入した。もうほとんどいい席は残っておらず、2階席となった。埼玉県芸術文化振興財団のメンバーズ(年会費2000円)に入会すると、埼玉会館や彩の国さいたま芸術劇場で開催されるコンサートを先行予約することができる。今後、同様のファミリーコンサートやクラシックのコンサートに出かけることもあろうかと思うので、入会することにした。ところでちょうどこの時、埼玉会館の小ホールで「日本舞踊子ども教室」の発表会を開催していたので見学させてもらった。うちの子が4月から幼稚園に入るので、何か習いものをさせようかと考えていて、その候補のひとつが日本舞踊であった。なぜならうちの実家の近くに日本舞踊の教室があるからだ。その教室の先生が、今回の発表会の主催者となっていた。何たる偶然。これも何かの縁なので、3月から開講される子ども教室に参加させてみようかと話し合った。保育園で一緒の子はバレエを習っていて、近所にバレエ教室もあるのだが、あえて和風でいくという選択もいいかも知れない。うちは結婚式も神前だったし(^^;。
●実家に行ってうだうだ。体重が元に戻ってきた(^^;。
●自宅で静養。前日に酒を飲み過ぎたせいか、左腕が痛い(^^;。TSUTAYA DISCASでCDを借りたので、せっせと取り込み。あとは読書など。
●今年は編著書を出版する予定なのだが、出版社の社長と、執筆予定の先生方と新宿で会食。社長と別れてから喫茶店に寄って雑談。終了後、池袋に行ってヤマダ電機LABI1日本総本店に初めて行ってきた。確かに広くて買い物しやすくなったが、ヨドバシAkibaと比べると少々物足りない印象。むしろモバイルドリーム館の方がとんがってて面白いと感じた。次に銀座に出て、次の予定まで時間をつぶす。ハーゲンダッツのLa Maison GINZAという店舗を発見したので入ってみた。アイスクリームにしては少々高めだが、内容は良い。サービスもまずまず。この立地では妥当な値段なのかと。あとは山野楽器やアップルストアなどをぶらぶらした。
●私の師匠がやっている研究会が交詢社で開催されたので参加した。交詢社は福沢諭吉が設立した日本最初の社交クラブである。入会には会員2名の推薦が必要で、入会金70万円・年会費9万円が必要である。当然ながら普段は入れない。今回は研究会とはいえ、中に入れただけでも貴重な体験だったかも知れない。後援会のあと立食パーティー。二次会はBRB(こちらも慶應義塾関連の社交クラブで、入会金5万円・年会費3万円)。少々飲み過ぎた。そして久々の午前様となった(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では雑用。早めに帰って料理。
●さらに回復。お昼は川越駅ビル内の大戸屋に入って雑炊でもいただこうかと思ったが、川越で何かイベントがあったらしく、駅の構内は大混雑。大戸屋も11時なのにありえないほど混んでいたのでやめた。次善の策としてやよい軒に入り、すき焼き定食を食べた。お世辞にも旨いとは言えなかったが仕方ない(^^;。大学では教授会。終了後すぐ帰る。ようやく普通に食べられるようになった(^^;。
●自宅で静養。お昼におそるおそるパスタを食べてみたが、何ともなかった。買い物した後、家族のためにカレーを作ってみた。割とうまくできた。夕方に少しだけ下痢したが、昨日よりは明らかに良くなっている。夜はカレーを少しだけ食べた。胃腸は何とか持ちこたえた。体重は一昨日からあまり変わらず。ダウンする前から2kg程度減ったが、普通の食生活に戻れば簡単にリバウンドするレベルだ(^^;。
●少し良くなったので、調子こいて朝食はちゃんと食べた。こんなにいい天気で暖かいのに外に出ないのはもったいない気がして、家族で浦和パルコに行って買い物して食事してお茶して帰った。しかし激しい下痢がぶり返してしまった(バカ)。ある意味、おとといよりひどい状態だったかも知れない。昨日から回復したように見えたのは、丸1日何も食べられなかったため出るものがなくなってしまったからなのだった。その後、きょう食べたものが全部出るまで何十回もトイレに(以下略。汚い話ですまん)。一般的にロタウイルスに感染すると、下痢が5〜7日続くらしい。ロタ恐るべし。夜遅くなって全部出し切ったらしく、ようやく下痢は収まった。トイレに入るたびに手を洗ったので、手がカサカサに(^^;。家族にうつしてはいけないので、書斎にこもって部屋の整理を始めた。だいぶはかどった。部屋が少しだけきれいになった(^^;。ところで奥と子供はなぜか元気である。ひょっとしたら感染したものの症状が出なかっただけなのかも知れないが、これから症状が出るかも知れない。それがちょっと不気味ではある。
●きょうの昼は浦和パルコ内の鎌倉パスタに入った。この店は生麺を売りにしている。生なのでたぶんアルデンテにはできないが、独特の食感と風味がある。それを感じてもらうため、あえて薄めの味付けにしているのではないかと思った。実際、生麺の味と香りを堪能することはできた。しかし全体的にはパンチがなく、いまいちな印象。これだったら洋麺屋五右衛門の方がまだましではないかと思った。奥もいまいちという評価だった。ピザもさくさくしているが味は普通だった。他のメニューはもっとおいしいかも知れないし、自分の体調が悪かったせいもあるのかもしれないが、コンセプトはいい線いっているだけに惜しいと思った。なお、この店はサンマルクのグループで、函館市場やBAQETも同じ系列である。いずれも、「いい線いっているけど味はいまいち」な店だった(ていうか、かつてさいたま市にあった函館市場は本当にひどかった)。チェーン展開するとそうなるのかも知れない。とりあえず次は別の店に入ってみよう(^^;。
●朝になってやや回復し、ヨーグルトくらいは食べられるようになった。近くのドラッグストアに行ってポカリスエットを買ってきて飲むようになってから、かなり下痢がおさまった。普通の水だとあまり吸収されないのでそのまま出てきてしまうイメージだが、ポカリは吸収が速いのだろう。風邪の時はポカリが一番だと思った(実際、ちゃんと吸収されれば点滴と同じくらいの効果があるという)。夜には少量の雑炊が食べられるようになった。体重は2kgほど減った。ああ、死ぬかと思った(^^;。
●自宅で雑用。お昼過ぎから急に体調が悪化し、激しい下痢を繰り返すようになった。便が白いのでロタウイルスらしい。息も絶え絶えに子供を迎えに行き、帰宅してそのまま寝込む。夜になってからは1〜2時間に1回はトイレに駆け込むようになった。当然何も食べられない。脱水症状になってはいけないので水を飲むのだが、飲むとそれがそのまま出てくる感じ。で、出たらまた水を飲む。その繰り返し。こんなに急激に水分が排出されて、よう生きとるなぁワシ、と思った。最近は保育園や幼稚園等でノロウイルスやロタウイルスが大流行しているらしい。うちの子はちょっと熱を出しただけで済んだが、これは免疫ができているということなのだろうか。
●びんでぃ→大学。風邪がだんだん悪くなってきた。胃腸の調子が悪く、咳が出る。昔はクララを愛用していたが、クララは廃止されて「龍角散ダイレクト」という商品に代わったらしい。内容はクララとほぼ同じで、ミント味とピーチ味(!)が付いたところが変わったようだ。しかしこれを飲んでもちっとも効かない(^^;。大学では非常勤のシラバスを完成させた。新規科目なので大変だ。
●Dellのstudio15が届いた。意外に早かった。まだあまり使いこんでいないが、映像編集専用マシンとして活躍してくれることだろう。
●先日、伊勢丹で自宅用にヘフティのチョコレートを購入したのだが、これがなかなか良い。メリーかと思うようなオーソドックスな作りで、奇をてらうところが全くないが、味はグレードが高い。値段も手頃で買いやすい(ジャン=ポール・エヴァンなんて高くて買えなかった)。贈り物にお薦めかと。
●子供が保育園で38℃の熱を出したので、早くも午前中に迎えに行った。帰宅後、子供は寝ようとしても寝付けずに起きるということを繰り返した。子供の世話をしつつ録画したテレビ番組を見て過ごす。午後に奥が早退してきたので、子供をまかせて仕事。非常勤のシラバスを作成したのだが、だいぶはかどった。
●幼稚園の保育料を引き落とすための銀行口座を開設するため、地元の某銀行へ。手続きはつつがなく終了。買い物をして帰る。家ではいろいろ雑用。割と進んだ。朝夕ともに小雨がぱらついたが、何とか自転車で子供を送迎。寒いせいか、子供が風邪気味になってきた。いかんなあ。
●びんでぃ→大学。来年度からゼミで映像編集をやるので、新しくできた「編集室」を見学させてもらった。意外に凄い機材が入っていたので感動した。ここで授業をやりやすいかと言えば、はっきり言ってやりにくいのであるが(^^;、贅沢は言っていられない。
●国母選手のような若者は本学にはわんさかいるので、私などは「ああこういう奴いるよなー」くらいにしか思わないが、一般の人は免疫がないからよけい憤激を買うのだろう。しかし実際スキー場に行けばあんなのばっかりだし(笑)、良くも悪くもスノボをやっている若者の代表ってことでおkなのではないか。そもそもスノボ自体がオリンピックの競技としてふさわしくないのではないか。
●「若者の○○離れのガイドライン」。「若者の〜離れって書いてる時点で本質を見極めようとする意思が無いことがわかる」とか、「団塊の世代のおっさんやおばさんが異常に山とか煙草とかビールとか相撲とか洋画とか好きだっただけじゃないのかと」など、本質をついた発言が続出で、実に含蓄がある。コメントにもあるように、ただ単に少子化で減っているように見えているだけではないかと。
●「カップル板の奴らをチョップでぶっとばすスレ」。久しぶりに涙が出るほど笑った。いや元ネタを知らないと笑えないわけだが。
●幼稚園で手提げ袋や体操着入れ等が必要で、これらは市販のものを購入しても良いのだが、通常は手作りする。そこでユザワヤに行ってキルティングの布などをまとめ買いしてきた。店内は小学校や幼稚園に上がる子供を持つ親で混雑していた。いくつかの生地を1mずつ買ったが、50cmずつでも良かったかも(^^;。ついでに雛人形も見てきた。いままでン十万もする高い人形をさんざん見てきたので、安い人形はちゃっちく感じる。ていうか明らかに安いのはちゃっちい。7段飾りでも9万8千円くらいの安いやつは本当におもちゃのようだ。それが一見してわかるようになっただけでも、いろいろ見て回った甲斐があったと言える。買い物終了後は江戸前がってん寿司で昼食。さらに伊勢丹の地下で自宅用のチョコレートを買って帰った(^^;。
●実家に行ってまったり。とにかく眠い。寒い。
●昨年から日本マス・コミュニケーション学会のWebを管理しているのだが、来年度から事務局業務の一部とWebの管理を外部業者に委託することになった。そのため、朝イチで総務担当理事の先生とともに委託先の業者と打ち合わせ。つつがなく終了。打ち合わせ場所は虎ノ門だったのだが、私がかつて勤務していた通産省系の外郭団体の所在地がこのあたりだったので非常に懐かしかった。しばらく見ない間に文科省が凄い高層ビルを建てていて度肝を抜かれたが(^^;。また、かつてオフィスビルがあった場所がところどころ空き地になっているのが気になった。不況だなあ。久しぶりに長崎飯店の長崎ちゃんぽんを食して帰った。ここだけは味もおばちゃんも昔のままだった(^^;。
●自宅に戻ってから保育園に子供を迎えに行き、今春に入園する予定の幼稚園に向かった。幼稚園では入園料を支払い、園服の採寸を行った。先週の土曜日に公立保育園の不承諾通知をもらって以来、激動の1週間だったが、ようやく落ち着いた。ところで幼稚園は何かと金がかかる。入園料以外に園服、体操着、運動靴、帽子、バッグ、さらに教材など、もろもろを全部合わせて5万円以上かかる。さらに発表会の時には衣装代もかかる。保育園とは大違いだが仕方ない。幼稚園を後にしてから、さらに子供を耳鼻科に連れて行った。寒くて忙しかった。疲れた。
●保育所入所の選考は、保護者の勤務日数や時間、現在の保育状況等により「保育指数」を決定し、その保育指数の高い順に入所の承諾をするという方法で行われる。市役所(区役所)に行けば現在の保育指数が何点で、今回「不承諾」だった場合はキャンセル待ちのうち自分が何番目かを教えてくれる。うちはまだ行っていないが、奥の知り合いが先日区役所に行って訊いてみた。そうしたら、「あなたは2番目から9番目の間です」と言われたという。なぜこのような言い方になるかというと、同じ点数で8人が並んでいるからだという。そして、複数の人が同点で並んでいる場合、所得の低い人から順に入所を認めることになっているとのこと。所得という個人情報が関係するので、はっきりした順位は言えないらしい。うちは決して所得は高くないが、うちと同点の家庭(かなり多いと思われる)の中で所得の低い順ということになるとかなり厳しいということが高度に推測される。保育園は最初から無理だったのかも知れない。
●お昼に奥のご両親が雛人形を見に来た。近くの蕎麦屋に行ってみんなで食事。夕方まで談笑した。かなり寒かったので外に遊びに行くことは遠慮したが、それで正解だったかも知れない。来客の前に掃除したのでリビングがきれいになった(^^;。
●一家で某幼稚園に行った。面接ではなく、追加募集で応募した人のための説明会という位置づけのようだった。我々の他に3家族ほど来ていた。一般に幼稚園の保育理念は「のびのび派」か「英才教育派」に大別される。どちらが良いかは一概に言えない。十文字の幼児教育学科の基本姿勢は前者のようなのだが(したがって附属幼稚園ものびのび系)、今回行ったところは典型的な英才教育派で、読み聞かせや英語教育などメニューが盛りだくさんで、しかも子供達が見事についてきている。人間の潜在能力はすごい、やらせればできるものなのだなあと思った。自宅から通える距離内で遅くまで延長保育をやっている幼稚園はここだけなので、我々としては選択の余地はない。今週中に願書を出すことにした。とりあえず良かった。
●びんでぃ→大学。大学では会議。詳細は略。
●今回ドコモのF-03B(チタニウムブラウン)を買ったのだが、なかなか良い。下の方のキーが少し押しにくいのと、カメラのレンズの位置が低いので指で触る確率が高いのが難点だが、大きな失点はない。もう少しいぢり倒してみたい。
●奥が朝イチで某幼稚園に電話して問い合わせたところ、「最近ちょうど転居等で1〜2名の空きが出ています」とのこと。あさって子供を連れて面接に行くことになった。つい最近までこの種の問い合わせはすべて断っていたのだという。運が良かったとしか言いようがない。幼稚園は土曜日に行事をやったりすると、その次の月曜日は代休になったりする。また、夏休み・冬休み・春休みはしっかりある。そんな時は現在通っている保育室に預けたり、実家にお願いするなどしてしのぐしかないだろう。あとは延長保育があれば何とかなりそうだ。まだ決定していないが、とりあえず一安心。
●先週カゼをひいたためできなかった雑用を片付けた。毎年恒例のスーパーボウルは第4クォーターだけ見た。急にケータイの機種変更をしたくなったのでドコモショップに行ったが、手続きに時間がかかったので病院に行くのが遅れてしまった。帰って子供を迎えに行って夕食の準備など。忙しかった。真夜中までいろいろケータイの設定など(^^;。
●午後、子供を散髪に連れて行き、そのあと一家で買い物。気分はあまり晴れず。親のいらつきや不安感は子供にも伝染するようで、子供もいまいち機嫌が悪かった。少し反省。
●夜、気を取り直してリビングを掃除して雛人形(親王飾り)を設置。ニトリで買った簡易机(120cm×60cm)の上に毛氈を敷いて設置したのだが、ぎりぎりで設置できた。店の人には「設置スペースが140cm×70cmないと厳しい」と言われていたのだが、その通りだった。しかしその大きさの机はなかった。少々窮屈だが設置できたのでひとまず安心。今週は運気が向上しますように(^^;。
●市役所から4月からの保育園入所の可否を通知する文書が届いたのでワクワクしながら開けてみたら、不承諾(入所不可)の通知書だったので愕然とした。私はせっかく良くなりかけた風邪が再び悪化し、奥は寝込んだ。ちょっと見通しが甘かった。厳しいということは頭ではわかっていたのだが、何となく「大丈夫ではないか」とたかをくくっていたところがあった。そのため、落選した場合にどうするかを真剣に考えていなかった。延長保育をやっている幼稚園に定員の空きがないか確かめようと思ったが、幼稚園は土日は休みなのであった。もし連絡が取れたとしても、延長保育をやるような幼稚園は人気が高く、空きがないように思える。この4月からどうするか未定となってしまった。また1からやり直しである。奥がネットで調べたところ、保育園入所の審査では母子家庭が優先されるというので、書類上離婚したことにしている母親もいるという。奥の知り合いは、保育園の入園申請をする際、「入園できないと絶対に困る」という内容の長文の上申書を添付した。効果があったのかどうかはわからないが、無事入園できたという。本来はそれくらい努力(?)しないと入れないものなのだ。さらに調べてみると、私たちが落選したのは私の勤務時間(月〜金、1日8時間労働)が少なかったか、年収がネックになった可能性がある。奥の職場の大学教員は、稼働証明書の欄外に「隔週で土曜日も出勤」などと抜け目なく書かせているという。審査する自治体の基本姿勢で言うと、ここ数年は「多少なりとも余裕のある人は保育園には来ないで、なるべくナーサリールーム等を利用して下さい」というコンセプトなのだという。どうも今年はツイていない。風邪のうえに不承諾でふんだりけったりだ。神社に行ってお祓いでもしてもらうか(^^;。
●自転車の後ろ乗せ用チャイルドシートを取り付けてみた。説明書をよく読めば間違えることはないだろう。ドライバー1本で30分もかかならない。意外に簡単だった。しかし強風で異常に寒かった。心も寒い(爆)。
●朝イチで子供をかかりつけの耳鼻科に連れて行った。親子ともども、昨日よりは症状が改善。午後に再び外出しても問題ないくらい回復した。今週は一家で風邪をひいてしまい、奥は今週いっぱい仕事を休んだのだが、全員かなり元気になった。外出のあとは自宅でゆっくり静養。
●子供を自転車に乗せる時は前に乗せているのだが、その場合は子供を高く持ち上げないといけないのでだんだんつらくなってきた(^^;。また、前が重いので安定も悪くなってきた。そこで後ろ乗せのチャイルドシートを導入することにした。通常は自転車屋さんで買ってその場で取り付けをしてもらうのだが、自分で取り付けることもできる。楽天などではかなり安く売られているので、ネットで買うことにした。今回買ったのはこの製品だが、配送料を入れてもお店で買うより2000円ほど安かった。さて問題は取り付けなのだが(^^;。
●びんでぃ→大学。ゼミで使用するため、コンピュータプラザの古いiMacを新型に買い換える購買稟議を上げていたのだが否決された。財政状況を鑑みれば仕方ない。自分としては与えられた条件の範囲内でベストを尽くすしかない。とりあえずゼミの授業はWindowsベースで行うことが決定したので、映像編集に使えるハイスペックのノートPCを購入する必要が出てきた。いろいろ調べてみたのだが、コストパフォーマンスはDellのStudio15がダントツだということがわかった。注文から配送まで10日ほどかかるので、4月になってから注文したのでは遅い。いま自腹で買うかどうか真夜中まで真剣に検討。
●ついに熱が出てきた。日頃の不摂生がたたったのかと。夕食は簡単に済ませた。夜中に子供が激しく咳こんだのでびびった。あまり眠れず。
●餃子の満洲→大学。大学では試験監督。無事終了。
●わけあって音楽ダウンロードサイト「mora」を使ってみたのだが、どうやら仮想環境(Mac上でVMWare FUSIONなどを使ってWindowsを立ち上げた状態での利用)では動作しないらしい。Windows環境でもプラグインが入っていないと専用ソフトが動かないなど、けっこう面倒。そのままではiPod等に転送できないなど、使い勝手もいまいち。音楽ダウンロードがいまいち伸び悩んでいるのも、そのへんに理由があるのかも知れない。
●自分も子供の風邪がうつったらしく、体調がどんどん悪くなってきた。いかんなあ。
●おひるに川越のバーガーキングに寄ってきた。埼玉県のバーガーキングは越谷レイクタウンと川越クレアモールの2箇所しかないらしい。サイズが大きく、注文を受けてから作る点に好感が持てるが、1000円程度の高級ハンバーガーに比べると見劣りがする(当たり前だが)。たまに行く分にはいいかも。大学では会議。エンドレス(笑)。体調もいまいちなので、18時を回った時点で失礼した(^^;。
●びんでぃ→大学。
●子供の風邪がひどくなったので、奥と子供はお休みにした。夜になって高熱が出た。熱が下がれば元気になると思うのだが。
●「テレビ批評家達 小沢から金をもらって擁護していた!」。別に講演料で50万くらい貰うのは普通だと思うが、勝谷が取締役をやっている会社がトータル1000万円くらいの仕事を請け負っているのは笑った。これは立派な仕事上のパートナーというかお得意様であり、お得意様のことを悪く言えないのは当然だ。テレビ局もスポンサー様に頭が上がらないわけで、コメンテーターというのは実にテレビ的な人たちなのだなあと感心した。なお、「メディア業界の実態〜民主党に味方する理由〜」も参照するとなお面白い。鳩山本人がブリヂストン株を350万株も所有していることはもっと知られても良いと思う。
![]() |
トップページへ戻る |