![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。
●教材作成のため、ビデオの一部をDVDに焼く作業をしたら、勝手がわからずに時間を浪費し、寝たのは結局朝4時半になってしまった。VHSビデオからDVD-Rにダビングしたものがあるのだが、これをMPEG Streamclipでトリミング&変換し、これをiMovieで取り込んで編集し、iDVDで焼くという手順だが、映像の取り込みや変換に大変時間がかかる。その過程でQuickTimeのMPEG-2再生コンポーネントも購入した。もう少しスマートなやり方があるような気がするのだがよくわからない。映像編集は初心者のようなものなのでもう少し勉強が必要だ。
●朝イチで浦和パルコに行き、B-COMPANYでソファーを注文してきた。パルコはセール中で、朝イチにもかかわらず駐輪場が混雑していた。普段ではあまり見られない(^^;。まあいい買い物が出来た。
●子供の誕生日が平日なので、一足早く誕生祝いをすることにした。今年は手作りケーキを作ってみた。と言ってもスポンジは一から作らずに買った。ちなみにスポンジは「パティスリーいい天気」で購入。この店のケーキはベーシックだがツボを押さえた作りで気に入っている。さいたま市民はケーキの年間消費量が日本一と言われるが、実際市内にはレベルの高いケーキ屋がたくさんある。で、生クリームを懸命にホイップしてクリームを作り、子供と一緒にぬりぬりした。割と良く出来た(^^;。ケーキとは別にポテトサラダも作ったが、これも良く出来た(^^;。
●実家に行ってまったり(^^;。
●家でいろいろ雑用。夜はお好み焼きを作ってみた。大変好評だった(^^;。
●びんでぃ→大学。
●「誰へのサイン?=鳩山首相」。面白すぎる。誰か動画上げてくれないかな。と思ったら画像があった(^^;。ていうか、鳩山がやっていることはすべて、麻生がやったら袋叩きのレベルなのだが。
●やよい軒→大学。
●鳩山由紀夫AA集。藁田。母親から9億円も献金されて知らないわけがないだろう。他人がやっていることを批判するのは簡単だが、自分が責任ある立場になってみると大変だということを真に実感しているのではないか。野党時代には「秘書と議員は同罪」と言っていたのだから、ここは潔く議員バッジを外すべきだろう。そうしないと自分自身が在宅起訴されることになるだろうから。「国というものがなんだかよくわからない」も爆笑した。AAみたいに「もういいや、ハハハハ」って笑うしかないね。
●2限基礎演習。あとは会議2つ。
●新型インフルエンザワクチンの受付が始まったということで、奥が小児科の病院に電話をかけまくったのだが、さいたま市では大半の病院が「12月1日から予約受付」という対応にしているらしい。恐らく、当日に朝7時半くらいから病院に並べば予防接種が受けられるのだろう。しかし共働きだと無理だ。子供と一緒に朝から並ぶわけにはいかないので両親のうちどちらかが並ぶことになるが、その場合はもう一方の親が自宅で待機しなければならない。つまり両親とも会社を休む必要があるのだが、そう簡単には休めない。ちなみに、季節性インフルのワクチンも不足していてどこに問い合わせてもダメ。私は毎年この時期にインフルエンザの予防接種を受けるのだが、今シーズンはだめそう。どーすりゃいいのか(^^;。
●家族と北浦和の「肉の万世」に行ってきた。専門店だけあってコストパフォーマンスが良く、好感が持てた。その後、北浦和公園で遊んで帰る。武蔵浦和のニトリでソファーを物色したが、2人がけでも大きいものが多く、我が家には合わないと判断したので、すぐに帰る。なお、ニトリはいつになく混雑していた。歳末だなあ(^^;。
●リビング用に小ぶりのソファーを買おうということになり、物色に出かけた。浦和駅近くの「家具の和田屋」→浦和パルコ内のインテリアショップを回る。割と良いのがあったが、他の店もチェックする必要があると思い、今回のところは何も買わず。帰宅してまったり(^^;。
●実家に行ってまったり(^^;。
●七五三の写真ができたので取りに行った。ついでに買い物。家では録画したビデオがたまっていたのでどんどん見た。夕方から子どもカレーを作った。大変良く出来た(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●テレビ東京系で毎週木曜日に「空から日本を見てみよう」という番組が放送されている。最初に番組予告を見た瞬間「これはいい企画だ」と思ったのだが、見てみると実際面白い。今まで誰も思いつかなかった企画で、恐らくは低予算で、しかもネタは無尽蔵だ。テレ東はこういったニッチなジャンルが得意だなあ。この直後の番組「天空散歩」も同番組の収録で使われなかった素材を使っているのではないかと思われる(笑)。さらにその後21時からの「和風総本家」も割と面白い。さらに22時からNHKで「ブラタモリ」、23時から「出社が楽しい経済学」と、目が離せない番組が続く。木曜日の夜は録画しまくりだ(^^;。
●やよい軒→大学。ゼミ以外は雑用。
●基礎演習→合否判定教授会→総合演習二次募集の選抜試験→学生委員会。割と忙しかった。帰宅後、1時間以上かけてシチューを作ってみた。割と良く出来た。
●このところ、子供を寝かしつけようとして一緒に寝てしまう。深夜に目が覚めるのだが、その後に家事をやったりメールチェックをしたり(笑)するので本格的に寝るのが遅くなる。すると睡眠不足なので眠くなる。それで翌日も子供と一緒に爆睡、という悪循環に陥っている。家で仕事ができない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備など。夜は子供を耳鼻科に連れて行った。このところ定期的に通わせているのだが、子供が激しくいやがるようになった。診察の時に押さえつけるのが大変(^^;。
●一家で保育園のミニ運動会に参加。詳細は略(^^;。つつがなく終了。その後、実家に行ってまったり。
●入試の試験監督&面接。詳細は略。帰宅してから、一家で買い物。夜は寿司(^^;。
●子供は七五三のために髪を伸ばしていたのだが、もう七五三も終わったので美容室でショートカットにしてもらった。風呂で髪を洗うのがだいぶ簡単になった(^^;。
●家でいろいろ雑用。
●「事業仕分けと人民裁判」。私も事業仕分けの様子をニュースで見たが、池田氏と同じ印象を持った。仕分けの俎上に載せられるのは元々問題が指摘されている事業で、ここで切らなくても財務省の査定で切られるだろう。財務省にしてみれば自分で手を下さなくていいので直接の恨みを買わないで済むし、民主党も「がんばって無駄を削減していますよ」という国民向けのアピールになる。だが今回の結論が最終決定ではなく、最終判断は財務省が行うので、政治主導とか言っておきながら実質的には「財務省主導」という現在の状況がますます進行するのではないか。それに、これをやっても削減される予算はたかだか1兆円にも満たないのだから、もっと別のところで無駄を削減しなければならない。誰かが書いていたが、子ども手当って、そんなにまでして実現しなければならない政策なのだろうか(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●大学でいろいろ雑用。
●2限基礎演習。午後は教授会。速攻で帰る。子供を耳鼻科に連れて行ったらまた混雑していたので帰宅が遅くなった。帰宅が遅くなると寝るのも遅くなるわけで(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。夜は某クリニックへ。
●疲れのためカゼが悪化。午前中はうだうだ。お昼から実家に行ってまったり。実家に行く途中に調神社の前を通ったが、七五三の親子連れが50人くらい並んでいた。凄すぎる。早めに済ませておいて良かった。実家ではまた食べ過ぎてしまった。深く反省。
●奥の両親と一緒に、一家で東武動物公園に行ってきた。駐車場料金が1日1,000円、入園料が1,500円、遊園地の乗り物代が300円〜1,000円(乗り放題券が3,300円)と、上野動物園などと比べれば割高感があるが、これだけの規模の施設を維持するにはこれでも足りないのではないか。園内の随所で公園の外が見えるのだが、外は白岡町の田んぼと住宅地が広がっていて、見るたびに現実に引き戻される(^^;。このような郊外でなければ広大な土地を取得することはできなかっただろう。動物園としては割と良い。旭山動物園風にライオン舎を改修するなど営業努力をしているようだ。ホワイトタイガーも迫力満点で見どころの1つ。キリンやシマウマのコーナーは広く、シマウマが走り回っていた。遊園地の方にも行ってみたが、ディズニーランド等と比べれば二流感は否めないが、ツボは押さえており十分遊べる。何よりも、どのアトラクションもあまり待たずに乗れるところが良い(笑)。丸1日遊んで帰った。注意点としては、レストランのレベルはかなり低いので、行く時は弁当を用意しておくといいだろう。2日連続で歩いたので、どっと疲れた(^^;。
●来年度からの公立保育園への入所申込みをしてきた。さいたま市の場合、申込書類は各区役所か第一希望の保育園に提出する。朝、一家で保育園に行って書類の提出と面接をしてきた。第一希望の保育園では、来年度の3歳児の入園可能枠は8名だという。一見厳しい数字だが、この地域の他の保育園に比べれば多い方だという。入園できるかどうか微妙。結果が出るのは来年2月だ。それまでは運を天に任せて待つしかない。
●子供を現在通っている保育園に預けた後、ららぽーと新三郷に行ってみた。平日ということで割と空いていた。イオンレイクタウンは巨大すぎてとても1日では回りきれないが、ららぽーとは規模がレイクタウンの半分以下で、半日かければだいたい全部歩ける。「アド街ック天国」で紹介されて大注目のチュロス屋さんをはじめ、注目のグルメスポットにいくつか行ってみた(^^;。あとはゆっくり買い物。なかなか面白かった。トーマスタウンとラウンドワンも割と使えそうだ。少し気になったのは、イオンと比べてカフェが少ないということと、ベンチが少ないということだな。店舗のバリエーションもいまひとつの印象。今後に期待したい。たくさん歩き回ったので疲れた(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。粛々と進める。
●藤店うどん→大学。大学ではビデオのDVD-Rへのダビングなど。
●一家で北浦和公園に行ってみた。県立美術館はたまたま常設展が無料の日で、ゆっくり名画鑑賞した(^^;。噴水もなかなかのものだった。買い物して帰る。
●このところの不摂生がたたって少し太ってしまった。深く反省(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。
●無線LANブロードバンドルータ「Aterm WR8300N」を使い始めてみたが、かなり快適。無線LANを設定したことがあり、基本的な知識があれば設定は簡単。この製品の特長は「ECOモード」で、ボタンを長押しすると無線LANだけをOFFにする機能である。以前から、パソコンの電源を落としている時にも無線LANをつけっぱなしにしているのは無駄だと思っていた。特にTime Capsuleはたびたび熱暴走を起こすので、使わない時はいちいち電源を落としていた(使う時も冷却用のファンを回していた)。その煩わしさから解放される。通信速度も申し分ない。いい買い物をした。問題は取り外したTime Capsuleをどうするかということなのだが(^^;。
●お昼に浦和ワシントンホテル内の「奈のは」で食事したのだが、前日の懇親会の料理が少なかった反動が出たのか、つい食べ過ぎてしまった。最後は腹が苦しくなった。深く反省。夜に体重計に乗り、さらに反省(^^;。
●大学ラグビー早稲田×帝京戦の一部と、慶應×明治戦をテレビ観戦。早稲田は点を取られる気がしなかったが、トライが1本も取れなかったのは大問題。こんなにブレイクダウンが弱いようでは、慶應、明治戦は苦戦するだろう。一方、慶應の強さは本物だ。ミスから失点したが、それがなければ明治を完封しただろう。明治も決して弱いわけではないが、歯が立たない印象。吉田監督はフィットネス重視で「走れない奴は試合に出さない」という方針なので、機動力は上がったがFWが若干小粒になった。そのためスクラム・モールともに慶應に圧倒されていた。これでは帝京にも力負けするのではないか。明治は1年生が大豊作で大変に強いので、来年度以降に期待したい。両校ともブレイクダウンが激しかったが、慶應はタックルが素晴らしく集散も速い。さらにパスが正確で速い。勝負はやってみなければわからないが、現時点では早稲田に勝てるのではないかと思う。早稲田はトップチームも課題が多いが、それ以上にジュニア以下の弱体化が顕著で、現在の3年が卒業したら再び冬の時代がやってくるだろう。それはある程度仕方ない。同一チームが長年にわたってずっと無敵ということはあり得ない。早稲田が弱くなっても、自分としては従来と同じように応援するだけである。観戦する頻度は少なくなると思うが(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |