![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●雛人形(親王飾り)を飾るのにテーブルが必要なのだが、昨日ニトリでテーブルを物色した時に天板と脚を購入してテーブルを作れば安いということが判明。もう1度サイズを確認したうえで、午前中に買いに行った。首尾は上々。午後から一家で外出しようと思ったのだが、子供が昼寝したので家の中の作業を続ける。ガスコンロ周りをきれいにし、ビルトイン浄水器のフィルターを交換。不燃ゴミもどんどん袋に入れた。だいたい懸案は片付いた。窓と網戸以外は(^^;。夜は年越しそば。お風呂に入った後、子供を寝かしつけようとしてそのまま爆睡(^^;。これまで散々繰り返してきたパターンで、その意味では今年を象徴するような締めくくりだった(^^;。
●午前中は郵便局→百円ショップ。午後から一家で買い物。ニトリでテーブルを物色。オリンピックでスキー用グローブ等を買う。雪遊びの時にスキー靴ではできないので、スノトレか防寒用ブーツが必要で、いろいろ物色したのだがあまり良いものがなかった。ネットで調べてみると、東北では防寒長靴が広く使われているらしい。雪遊びも雪下ろしも長靴で事が足りるようだ。で、さらに検索してネットで防寒長靴を購入。あとはゴーグルと帽子かなあ(^^;。
●今頃になって大掃除モードに入った。すでに燃えるゴミの日は終わってしまったのだが、ゴミが大量に発生中(^^;。
●午後から一家で北浦和公園に行って遊んだ。夜は鍋(^^;。
●1月に保育園のイベントで雪遊び(於新潟)があるので、ネットで検索して激安スキーウェアを注文。まあアレだ、今回15年振りくらいにスキーをやる予定なのだが、これが終わったら数年はスキーをしないかもしれないし、高いのを買う必要はないかと。
●昨日の人形店の話の続き。どの店でも安い商品はあるのだが、高い製品との違いのひとつに「人形の衣装の材質」がある。正絹を使っているものは高いが、すべてが正絹とは限らない。十二単の場合、一番上の部分だけ正絹で、あとは化繊ということもある。それでも「正絹」と表示していいのだと言う。だから商品説明で「正絹」とあっても、全部正絹かそうでないかで価格が異なってくる。一方、すべて化繊のものは安いが、素人目にはほとんど区別がつかないという。実際、高価な人形を見ると確かにモノが良いことはわかるが、値札を隠して「これとこれはどちらが高いですか」という問題を出されてもわからないだろう。もちろん子供には激安品か高級品かなんてことはわからない。だとすると、結局どの価格帯の製品を買うかは親の考え方次第、もっと有り体に言うと親の「見栄の張り方」次第ということになるのではないか。ちなみに、1月下旬にさいたまスーパーアリーナで雛人形の展示即売会が開催され、親王飾りが1万円台からあるらしい。1万円台というのは浅草橋ではあり得ない値付けで、どれだけの品質か多少興味がある。ちなみに奥は中途半端が嫌いで、買うなら少々高くても品質の良いものを買うか、あるいは割り切って激安のものを買うかどちらかにしたいのだという。それもよくわかる(^^;。ところで、久月はパンフがすでに出来上がっているが秀月は1月中旬にできるとか、秀月では人形に家紋を入れてくれるとか、店によって違いが多々ある。それはネットで見ただけではわからないので、本気で人形を買う気があるならやはり浅草橋とか岩槻に直接行って物色だけでもするべきだろう。
●そう言えばラグビーでは早稲田が負けたので約1日ほどブルーな気分になった。試合当日は速報で結果がわかったので録画予約を取り消した。したがって試合は見ていないので、詳しいコメントは差し控える。ただ、今年度は早稲田・東海・慶應・帝京・関東学院は実力が伯仲しており、どこが優勝してもおかしくないと思っていた。2回戦で早稲田が負ける可能性も十分あると思っていたので、今回の結果は想定範囲内と言える。FW第1列の3人のうち2人を経験の少ない1年生(最近一本目に上がったばかり)に頼らざるを得なかったことが敗因の1つかと。前5人のスタメンを見ると、つい最近までBチーム・Cチームのメンバーだった者が多く、これはちょっときついかなと思った。帝京のモールを防ぎきれなかったのも致し方ない。強い相手と何回も試合をすれば、負けることだってある。昨年度はたまたま勝てたが今年度はたまたま負けた、ただそれだけだ。チーム作りの方向性は間違っていなかったと思う。しかし早慶戦あたりから得点力が低下していたことが気になっていた。思うように得点できないのはミスが多かったからなのだが、それが最後まで修正できなかった。やはりミスが多いチームは勝てない。結果は結果として受け止め、一刻も早く新主将を決めて来年度に向けて動き出すべきだろう。さて、準決勝・決勝だが、東海・慶應・帝京はどこが勝ってもおかしくない。東海×慶應、そして決勝戦は面白い試合になるだろう。ラグビーファンとして楽しみにしたい。
●保育園に子供を預けた後、奥と2人で雛人形を物色しに浅草橋まで行ってきた。浅草橋には人形の老舗である久月、秀月、吉徳、原孝洲などが軒を連ねている。各店舗を回る前に、とりあえず柳橋の大黒家に行って食事。素晴らしい内容。自分へのご褒美という感じ。さて、浅草橋の店舗巡りをしてみると、お店ごとに特色や販売方針が異なることに気づく。久月は新年に向けてディスプレイを作っている最中で、手頃な価格帯の商品は新年になってから展示されるのだという。一番よく売れる時期(1月〜2月上旬)に経営資源を集中的に投入して売るという、王道を行く戦略のようだ。人形は全体的にオーソドックスな作りで値段は高め。値引きは基本的に10%と、あまり大幅な値引きもしない模様。この時期はのんびり構えているように感じる。それに対し秀月は12月中は「早期予約割引」として原則20%引にしている(1月からは10%引)。客を早めに取り込んでおこうという意図が伺える。実際すでに臨戦態勢に入っている(^^;。人形はピンクのコーディネートをした商品があるなど、客の好みに合わせてバラエティに富んだ品揃えになっている印象(もちろん基本はしっかり押さえている)。吉徳は豪華絢爛でお値段も高め。どの店も年末の平日のためか、客はほとんどいなくてガラガラだった。秀月の店員によると、人形が安くなるのは早い時期(12月)か遅い時期(2月下旬)だという。特に3月3日の直前になると売れ残った商品を大胆に値引きすることになるので安いが、あまり選べない。1月は客がたくさん来てよく売れるのだが、それ故にあまり値引きしない。この時期(12月下旬)が好きなものをゆっくり選べる上に値引き幅が大きいのでお得だとのこと。秀月ではモノによっては30〜40%も引いてくれる。うちはマンションなので七段飾りを設置するスペースなどない。三段飾りも大きなものは無理。ということで「親王飾り」を物色したのだが、秀月で割と気に入った商品があった。定価は高かったのだが、かなりの値引きをしてくれるということで、思い切って買った。確かにモノは良く、いい買い物をしたと思う。なお、秀月と久月の間に「半額セール」をうたっている激安ショップがあり、前に客引きが立ってチラシを配っているのだが、怪しいので入店しなかった。個人的には客引きがいるような店は信用しない。ただ久月などの老舗が「高いなあ」と思う人の中にはそういう店を利用する向きもあるかも知れない。それは否定しない。
●店舗巡りの合間に有名な甘味処「柳ばし にんきや」に行ってあんみつを食してきた。旨かった(^^;。その後、総武線で御茶ノ水に出て、ヴィクトリアなどのスキーショップでスキーウェアを物色。何も買わずに帰った。かなり疲れた(^^;。相変わらず体調はあまり良くない。
●午前中は家でうだうだ。午後は買い物に行く。家に帰ってもうだうだ。ノドの調子悪し。
●子供を美容院に連れて行って散髪してから実家に行ってまったり。子供は帰りの自転車で寝て、そのまま翌朝まで寝た(^^;。
●何かカゼひいた。秋学期の疲れが出たかも知れない。
●家でいろいろ雑用。何回か買い物に行った。
●びんでぃ→大学。10月に台風で休講になった分の補講日で、通常授業を行ったのだが、キャンパスに学生は少なかった(^^;。家に帰っていろいろ雑用。
●休日だが、一家揃って家で休息。終日、一歩も外に出なかった。ひたすら宛名印刷に励み、自分の分は終了。あとはシラバスの作成。子供がいるといまいちはかどらない(^^;。
●基礎演習でEQテストを実施。お昼はすぺいん亭。午後は教授会。何か残念な内容で揉めた。あまり気分が良くない。家では年賀状の打ち出し。
●「ガソリン値下げ隊なんて忘れました^^フフフ」(笑)。民主党は本当に毎回笑わせてくれるなあ。「鳩山首相のマニフェスト違反より深刻な問題」も必見だ。
●びんでぃ→大学。ずっと授業の準備。
●「2009年度 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」。ワロタ。
●今年の年賀状のデザインをやっと決め、印刷を始めた。とりあえず100枚ほど刷った。今回、インク交換時にプリンタメーカーの純正インクではなく激安の互換インクを使ってみたのだが、明らかに純正と色味が違う。純正インクと互換インクを混在させた時に不具合が出るのかも知れないが、ライトマゼンタを互換インクに替えたところ、マゼンタの色が弱くなって人物の顔に青味がかってしまった。印刷設定の時に手動で色補正を行えば治るのだが、この手の製品を使う時には注意が必要だということがわかった。
●某先生から非常勤の依頼があった。あまりやりたくなかったのだが、これまで他の先生にさんざん断られているらしくやってくれそうな人がいないので、仕方なく半分だけお引き受けした。しかし思いっきり「いやいや引き受ける」ような態度を取ってしまったため、先方は気分を害されたかも知れない。毎日子供を保育園に送り迎えして、また校務が来年度以降は確実に忙しくなることが予想できるので、かなり逡巡したことは確かなのだが、大人げない態度だったかも知れない。その点は少し反省したい。
●朝から「埼玉県こども動物自然公園」に行ってきた。電車で行く場合は東武東上線の高坂が最寄り駅である。朝霞台からは急行で34分なので、それほど遠くない。高坂駅に着いて階段を昇ろうとすると、上からギャル軍団がやってきた。何事かと思ったら大東文化大の学生だった(^^;。大東大のキャンパスは動物園の隣にあるのだった。高坂からはバスで行くが、土曜日なのに私たちの他に同じバスで動物園に行こうとする客は1組しかいなかった。動物園に着いても閑散としており、ある意味快適だ。ほのぼの度は東武動物公園より高い。全体的に動物の数は少ないが、敷地は広大でのんびり散策するには最適。県立なので入場料も安い(大人500円)。目玉はコアラ(関東では3園しかいない)とカピバラ。特に最近オープンした「カピバラ温泉」では、カピバラが風呂に入っているところを見られる。14時からの入浴には見物客が押しかけ、ここだけ超満員になった。午前中に行った時(普段は風呂にお湯が入っていない)はガラガラで、すぐ間近に見られたのだが。
入浴の際には飼育員がいろいろ説明してくれる。写真には写っていないが、周囲は超満員(^^;。
カピバラ萌え〜。癒されたわ〜。ところで隣接する大東大にはビアトリクス・ポター(ピーターラビットの作者)の研究者がいるらしく、動物園内に「ビアトリクス・ポター資料館」を開設している。大学の施設なので、動物園の入場料以外に入館料(大人200円)が必要である。ポターが出版した絵本(私家版も含む)すべての初版本を所蔵しているのは、世界でもここだけだという。資料館のそばには「ピーターラビットの森」(これは動物園の施設)やピーターラビットグッズ満載の売店もあり、ピーターラビット好きの人にはたまらない。遊んでいるうちに夕方になり、たまらなく寒くなったので退散した。ちなみに帰りのバスも、動物園帰りの客は私たち以外にはいなかった。みんな車で来ているようだ。寒いのでたまたま空いていたのかも知れない。もう少し暖かくなったらもう一度行ってみよう。
●家でいろいろ雑用。
●びんでぃ→大学。授業と3年ゼミ。
●内田樹「人間はなぜ労働するのか」。なんか感動した。学生はとりあえず読め。
●やよい軒→大学。きょうが卒論・卒制の提出日であるが、音信不通になった1名以外は全員提出した(^^;。帰宅後、子供を耳鼻科に連れて行ったが、今回はあまり泣かなかった。症状もだいぶ良くなったようでほっとした。
●「習近平副主席訪日の天皇特例会見のこと」。なるほど中国側の事情がよくわかった。あと前原はやっぱり自爆だったな。永田メール事件から何も学んでいないな。
●2限基礎演習。あとは雑用。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。かなりはかどった。
●なんか小沢のせいでネットが大変な祭りになっている。書き込みが面白すぎて眠れない(^^;。「30日ルール」が定められたのが1995年の自社さ政権の時で、その時の与党代表幹事が鳩山だったというのは笑った。「『どこに移設するかは当分決めない』と決めました」も脳細胞を破壊するくらい面白いが、小沢会見はそれ以上のインパクトがあるな。民主党面白すぎ。もう笑い事では済まされないが。でも一番面白かったのはこれだけど(^^;。
●午前中は家でうだうだ。午後から一家で買い物に出かける。首尾はいまいち(^^;。なぜか一日中眠い(^^;。
●不況のせいでボーナスが大幅減額(あるいは無し)になった人が多いようだ。住宅ローンはボーナス時にまとまった金額が引き落とされる設定になっていることが多く(私も昔はボーナス月に30万円ほど引き落とされていた)、ボーナスが減額になるとかなり苦しくなる人が出てこよう。そうすると住宅ローンが払えなくなり、物件を手放すケースが増えるだろう。その結果、中古マンションや中古住宅の価格が大幅に下がるだろう。そうなってくると、現在建設されている新築マンションの多くは売れ残るのではないか。デベロッパーの倒産も増えるだろう。マンションを買おうとしている人にとってはチャンスだが、私の自宅近くにやたらたくさん建設されているマンションが幽霊マンション(空室が多いマンションという意味だが)になったら困るなあ(^^;。
●きょうは十二日まちであった。一家で行こうかと思ったが、よく考えると行っても買うものはないのでやめておいた(^^;。お昼から実家に帰ってまったり。奥が歯医者に行くのでいったん自宅に戻り、歯医者の後に古着屋で買い物をし、また実家に子供を迎えに行き、しかる後に帰った。少々疲れた(^^;。
●午前中散髪に行った後、雨の中を歩いて浦和の「良菜倶楽部まるしん」に行って食事。デフォルトて漬物の盛り合わせがついてくるが、これが旨い。焼き魚も絶品。前から気になっていたお店だが、すっかり魅了された。夜は串焼きもやっているようなので、機会があればぜひ行ってみたい。午後は1年振りに歯医者に行って検診。歯石をガリガリ削られた。痛かったが普段の不養生の罰かも知れない(^^;。夜はひじき煮をつくってみた。割と良くできた(^^;。
●びんでぃ→大学。授業と3年ゼミを粛々と進行。
●不覚にもつい最近知ったのだが、マニー・パッキャオというフィリピン出身のボクサーがいる。現時点で世界最強のボクサーである。どれだけ凄いのかはWikipediaの記述を読んでいただければわかる。ライトフライ級からキャリアをスタートさせ、フライ級・スーパーバンタム級、スーパーフェザー級、ライト級、そしてウェルター級のタイトルを獲得し、メジャー世界タイトル5階級制覇を達成している。フライ級からウェルター級の間は9階級ある。常識では考えられないことだ。2008年12月、その1年前にはスーパーフェザー級て戦っていたパッキャオは、その3階級上のウェルター級でオスカー・デラホーヤと対戦し、TKO勝ちを収めた。デラホーヤと言えば、ボクシングファンでもない私でも名前を知っている、ボクシング界のスーパースターである。YouTubeでこの試合のダイジェストを見たが、驚異の一言であった。信じられないものを見た。デラホーヤが両腕でちゃんとガードしているのに、そのガードのど真ん中を打ち抜いてクリーンヒットさせている。これは、パッキャオのスピードにデラホーヤが対処できていないことを意味する。相手は3流ボクサーではない。あのデラホーヤなのだ。しかも体格が一回り違う。パッキャオはパンチのスピードだけでなくステップインの速度も桁外れに速い。次の試合が楽しみだ。ところで日本人最強のボクサーは長谷川穂積であることは疑う余地がないが、長谷川やパッキャオに比べると、亀田vs内藤の試合はもうレベルが(以下略)
●やよい軒→大学。やよい軒では期間限定の「サーロインステーキ定食」(980円)を食してみた。肉はまあまあコストパフォーマンスが良いと言えるが、タレが全然ダメ。このへんは万世などの専門店に全く太刀打ちできない。どーでもいいけど。
●「鳩山首相『経済対策をもっと早く打てば良かったのに。ここまで深刻になってしまったことは残念』」。もうすでに笑い事では済まなくなっているのだが、スレ読んで爆笑した。『選択』誌の記事によれば、鳩山はこれまで秘書や後援会幹部などを使い捨てにしてきた過去がある。今回の偽装献金問題も秘書のせいにしていることから、元秘書がマスコミへの暴露という反撃に出る構えだという。もはや問題は「鳩山の次に誰がやるか」というレベルになっている。民主党内では「小沢が自分でやるのではないか」というもっぱらの噂というが、そうなったら本格的に日本はおしまいという気がするのだが(^^;。
●午前中は基礎演習。午後は会議(^^;。
●「続・民主党よ、お前は何者か」。『選択』誌や日経新聞でも同様の指摘がなされている。だんだん笑い話では済まされなくなってきた。偽装献金問題ではなく、普天間問題が鳩山政権の命取りになる可能性が出てきた。一般にあまり知られていないが、鳩山首相は強力な憲法改正論者で、公式サイトの憲法私案では「自衛軍を保持する」との条項を掲げている。恐らく本音では「日本に米軍基地は要らない。その代わり自前の軍隊を整備する」という考え方なのだろう。それならどうしてそれをはっきり言わないのか。
●このまとめサイトの251の書き込みが大変印象深かったので引用しておく。
というか、鳩山ってもう「民意の鑑」だろ
国がどういうものか分からない、
可哀想な人には優しくしろ、
官僚は悪い気がする、
日米安保は悪い気がする、
自民が日本をダメにした気がする、
政権交代すれば良くなる気がする、――誰かがなんとかしてくれる
こんな感じの、日本人の幼稚な政治観が 乗り移った概念上の存在に見えてきた
↑残念ながらまったくその通りに思えてきた(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。夜はかかりつけのクリニックに行く。HbA1cの数値は相変わらず良好(^^;。
●これは奥がママ友の飲み会で仕入れてきた話なのでほとんどヨタ話に近いのだが、某サク*ディアって出るらしい。幽霊が(^^;。この敷地は元々工場だったということで、いかにもありそうな話なのだが、私は幽霊よりも土壌汚染の方が心配なのだが(^^;。ついでに言うと、某レイ*タウンのマンションも出るとの噂がある。ここは元火葬場だったらしい。これもいかにもありそうな話ではある。火葬場と言えばこんな話もある。つい最近うちの子が通っている保育園の先生のお母様が亡くなった。その先生が葬儀のあと火葬を済ませて保育園に戻ったところ、子供達が口々に「あっ、おばあちゃんだ」と叫んだ。当の先生は「そうだろうなあ」と思ってあまり気にしなかったが、他の先生方がゾッとしたという。これもありがちな話だなあ。そんな非科学的な話は信じないけど(^^;。
●午前中、先週注文したソファーが届いた。設置のサービスはなく佐川急便が巨大な箱を届けて来てくれて終わり。ダンボールの引き取りもなし(^^;。事前に「玄関渡し」と言われていたので予想はできたのだが。まあ安いから仕方ないか。ブツは工場から直送されているのだが、その割に簡易包装で、おかげで梱包を解くのが楽だった(^^;。ホルムアルデヒド臭が強いので、夕方までベランダに出しておいた。
●午後から実家に行ってまったり。みんなで鍋をつついたのだが、少々食べ過ぎた。夕食は少ししか食べられず。夜は爆睡(^^;。
●子供を新型インフルエンザ予防接種(1回目)に連れて行った。注射するとは言わずに病院まで行くと、すでに接種が終わった子供が三々五々帰っていくところだった。そのただならぬ雰囲気に、うちの子は車に乗せられるのをいやがる牛のように抵抗し始めたのだが、構わず会場までだっこして行った。泣かれた(^^;。このクリニックでは時間を決めて集団接種のような形式でどんどん接種をしているようだった。行ったら問診票を確認してすぐ先生の前に連れて行き、聴診器を当ててすぐにプスッ、で接種自体は30秒もかからなかった。恐らく30分の間に50人くらい接種したのではないか。私たち親子はその50人の最後の組だったらしく、終わったら看護婦たちが会場を撤収し始めていた(笑)。雨が降りそうだったので、軽く買い物して帰った。2回目の接種は約1ヶ月後を予定しているが、ワクチンがいつどれだけ入荷するかわからないので、具体的にいつになるか不明だという。ちなみに別のクリニックでは新型インフルワクチンを100人分確保したのだが、予約が400人もいて大半は接種が受けられないという。恐るべし(^^;。
●家でいろいろ雑用。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●やよい軒→大学。
●「ドーナツドリッパー」という製品を買ってみた。豆や水だけでなく、ドリッパーの形状もコーヒーの味を左右するとのことだが、買う前は正直言って半信半疑だった。しかし実際に試してみると、普通のドリッパーで淹れた時と明らかに違う。ドリッパーを替えただけで本当に旨くなったよ(今までの淹れ方が悪かったのかも知れないが(^^;)。これならお茶菓子は要らないとまで思える。楽天でも買えるので、多少値は張るがコーヒー好きの方はぜひ。
●2限基礎演習。なぜか毎回反省点が多い。もう少ししっかり準備する必要があると思った。あとは会議2つ。
●さいたま市では本日から新型インフルエンザワクチン接種の受付(乳幼児対象)が始まった。地元のあるクリニックでは、朝から並んで予約すれば5日(土)に接種できるという。それならいけるということで、奥が勤務先に遅刻の連絡をしたうえで並んできた。8時過ぎにクリニックに到着した時にはすでに30人ほど並んでいたという(^^;。その行列はすぐに50人程度になったとのこと。このクリニックではワクチンを100名分ほど確保していたようで、無事予約することができた。しかし、本来の受付開始時間である9時にはもう締切になってしまった。恐るべし。さいたま市では医師会と市の話し合いで接種の基本方針が決定されるらしく、一部自治体で行われている一斉接種は行われない。予約方法もワクチン確保数も病院によって違う。そして料金も違う(^^;。ある病院でワクチンがどれくらい確保できるかは、医師会の中でどれだけ力があるかで決まってくるようだ。今回予約できたクリニックはかなり古くから営業しているので、政治力があったのかも知れない。別のかかりつけのクリニックは比較的新しいせいか、いつワクチンが入ってくるかもわからないしどれくらい入ってくるかもわからないという。病院によってそれくらい違いがある。なお、今回予約できたクリニックではワクチンの料金は高めだった。ワクチンの料金は病院で自由に設定できるのだが、原価は1000円程度らしい。需給関係で多少高くなるのは仕方ないか(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |