![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●マス・コミュニケーション学会の秋季大会に出席するため、三田の慶應大学に行ってきた。三田キャンパスに着いたら、南館が建て替えのため取り壊されているので仰天した。久しぶりに行ったら大変なことに(^^;。大会自体は例年より参加者が若干少ない印象。懇親会も参加者が少なかったようだが、それに負けず劣らず料理が少なかったのでビックリ(笑)。もし参加者が多かったら非難囂々のレベルだ。とっとと帰る。2日連続で疲れた。眠い(^^;。
●一家で子供の七五三。奥は朝7時半、子供は8時過ぎに美容室に行って髪のセット&着付け。奥のご両親が車で来ていただいたので、車で玉蔵院近くの鈴木写真館へ。この写真館は大正6年創業(昭和4年改修)という大変由緒あるお店である。ちなみに昭和4年は私の父が生まれた年で、その頃の浦和は小説『あゝ玉杯に花うけて』(佐藤紅緑著)で描かれたような景観だったのだろう。中に展示されている大小様々なカメラはお宝の域に入っている。館長であった主人は最近亡くなり、今はおばあさんが1人で店を守っている。かつてNHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』のモデルとなり、建物が時々撮影に使われるという。最近では『仮面ライダーディケイド』のロケに使われたらしい。図らずも凄いお店にお世話になった。その後、実家に行って私の親を車に乗せて調(つき)神社へ。そこでお参りを済ませた。再び実家に行き、ロイヤルパインズホテルのケータリングでお食事会。さすがにホテルの料理はなかなかグレードが高かったが、満腹のためあともう少しが食べられなくて残念(^^;。家に帰ったらもうぐったり。七五三ってこんなに疲れるものだとは思わなかった(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。保育園に子供を迎えに行くため急いで帰る。
●AppleのMagic Mouseが届いた。Bluetoothの登録はパスフレーズなど入力する必要はなく全自動。登録後、ソフトウェア・アップデートでドライバをダウンロードする。使い勝手は良好。ていうか素晴らし過ぎる。まず美しい。最初から単3電池が入っているのもポイントが高いし、右ボタンを間違って押してしまうこともなくなった(※従来のマウスはボタンが軽いものが多く、指を載せているだけで重みでボタンが押されてしまうことがたびたびあった)。360°スクロールも快適。たまらん(^^;。
●NECの無線LANブロードバンドルータの新製品「Aterm WR8300N」を購入。すぐに試したいが、明日は子供の七五三ということもあって忙しく、セッティングする余裕はまったくないのであった(^^;。
●やよい軒→大学。大学では授業と4年ゼミ。ビデオのダビングも実施。
●レグザ(テレビ)に接続していたロジテックの古いHDDがいかれポンチになったので、バッファローの外付けHDD(500GB)を購入。コネクタはUSBと電源しかないシンプルな作り。電源ON/OFFは、テレビのON/OFFに連動する。レグザ対応機種なので動作は安定している。これでテレビ回りのセッティングはほぼ完成かと。
●Windows7のゲームは実際にはインストールされているが、メニューに表示されない設定になっていることが判明。コントロールパネルから操作し、ゲームを表示させることに成功。もっとも主要なゲームはVistaと同じだが。今のところ、Windows7はiMac(BootCamp環境)で問題なく動作している。
●4限は来年度総合演習の選抜試験。詳細は略すが、まあ少数精鋭ということで良いのかも。問題は二次募集だが(^^;。
●びんでぃ→大学。MacOS(Snow Leopard)のインストールディスクを使って、Windows7にBootCampドライバをインストールすることができた。あとは各種ソフトをインストール。Windows7になぜかゲームがインストールされていないので再インストールしようとしたら、ディスク容量が足りなくてはねられた。そこで時間切れに(^^;。
●奥は今日も仕事。実家が忙しいので子供を連れて行くことができず、どこに行こうか迷ったのだが、無難に浦和パルコに行って半日過ごした。子供が寿司を食べたいというのでお昼はすし波奈。その後、いろんな店を回って買い物したり食べたり(^^;。そのうち子供が爆睡したので、6階のラウンジで小一時間ほどぼうっとした。文庫本でも持って行けば良かったかなと(^^;。ところで浦和パルコは開業当初の店舗のラインアップが実際の客層とミスマッチを起こしていたので、どんどん店舗を入れ替えている最中である。その結果、子供服の店がやたら増えた(^^;。ムラサキスポーツが撤退した跡地には「古着コロシアム」が入っているが、これは来年1月末までの期間限定店舗らしい。その後には何が入るのだろうか。いよいよ電器店か(^^;。そんなことを考えつつ、さらに買い物して夕方に帰った。何かまた疲れた(^^;。
●十文字の学園祭(桐華祭)に子供を連れて行った。当初は日曜日に行く予定だったのだが、天気予報で日曜日に雨が降りそうだということが判明したので急遽予定を変更した。各方面にあいさつ回りをして歓待された。子供は芝生で走り回った(^^;。帰りがけに新座のトイザらスに寄って買い物して帰った。疲れた(^^;。
●家で雑用。伊勢丹等に行って買い物。自宅に用事があったので出かけたのだが、その途中で秋本パンの店舗が全面リニューアルされている(建物自体を立て替えている)のを発見。花が出ているので、つい最近営業を再開したらしい。不覚にも知らなかった。思わず食パンを購入(^^;。
●びんでぃ→大学。Windows7が朝に届いたので、研究室のiMac(BootCampパーティション)にインストールを試みた。インストール作業中に気づいたのだが、本来はMacOS上でBootCampアシスタントを立ち上げ、そこからインストールしなければならない。しかし、Windows XPが立ち上がった状態からアップグレード作業を始めてしまった。失敗したら、最悪の場合何も立ち上がらなくなってしまう。実際、インストール作業の途中で再起動したら灰色の画面のまま何も立ち上がらなくなってしまってびびりまくったのだが、何度か強制再起動させているうちに、なぜかインストールできてしまった(^^;。Windows7は無事立ち上がった。たまたま今回はうまくいったが、初心者は真似しない方が良い(笑)。Windows用のBootCampドライバはWindows7にインストールできるかどうかは不明。MacOSのディスクが自宅にあるので(MacOSのディスクも用意せずにWindows7をインストールするとは命知らずの行為だと我ながら思うが)、来週改めて続きの作業を試みることにした。
●川越駅西口近くに「やよい軒」ができたので、お昼に行ってみた。店内は少々狭いがきれいで、いま流行の「女性の1人客」にも対応できる内装になっている。実際、割と年配の女性客が多く来店していた。店内の席は1人席・2人席が中心で、ランチがメインの業態のようである。揚げ物は注文を受けてから揚げるようで、料理もなかなか良い。いいかげん藤店うどんにも飽きてきた頃だったので、いいタイミングで良いお店ができたと思う。今後も通ってみたい。大学では授業と4年ゼミ。あとは授業の準備など。
●基礎演習は1年合同のSPI模擬試験。昼休みに会議。あとは学会の仕事や雑用。
●びんでぃのコックのうち1人は子供が2人いるのだが、一時期2人を呼び寄せて一緒に暮らしていたことがあり、市役所に子供の住民登録をしている。2人はすでに帰国しているのだが、住民登録はそのままになっている。そのため定額給付金をまんまともらったという(※本人は日本語がほとんどわからないので定額給付金のことも知らず、悪意はなかったのだが)。問題は、そろそろ子供の就学年齢になろうかというのに、市役所から何の連絡もないということである。縦割り行政の弊害なのか、それとも忙しくて外国人まで手が回らないのか不明だが、いずれにしても子供が実際に生活しているのかノーチェックになっている。この調子で「子ども手当」が支給されることになったらどうなるのか、とびんでぃの店主が危惧していた。もっともな話だ。
●びんでぃのもう1人のコックは子供が5人いる。子供5人を一時的に日本に呼び寄せ、住民登録したとする。そうしたら子ども手当をもらえることになるのだろうか。仮に月額2万6,000円だとすると、5人で月13万円である。そうしたら何も無理して働く必要はない。また、そのうち5万円でも本国に仕送りすれば、親類縁者まで働かずに遊んで暮らせる。だがその金は我々の税金なのである。川越だけでもかなりの数の外国人が居住しており、本当に子供が暮らしているかをチェックすることは困難だし、チェックしたとしてもいくらでもごまかせる。日本に居住する外国人は横のネットワークが密なので、この方法で手当が労せずにもらえるという話が広がれば、全員が子供を本国から呼び寄せるようになるのではないか。
●舛添氏の「子ども手当、親がパチンコに使う」発言は、パチンコを例に挙げたことで問題になっているが、本質的な問題意識は理解できる。金を「給付する」という形式にすると、必ず悪用する者が出る。エコポイントでもすでに悪徳業者が悪用している例が報告されている。商品として仕入れたテレビ等を業者が個人で買ったことにしてエコポイントを獲得し、さらに商品をネットオークションで「エコポイントなし」の条件で売りさばくのだという。だから政策的には金を「給付する」のではなく、医療費や給食代をタダにするなどの「支払いを免除する」形式にするべきだ(バウチャー券の形式にするというのもひとつの手である)。そもそも、カネをばらまくよりも先に「もっと保育所を増やしてくれよ」というのは、多くの親が指摘するところだ。私は子ども手当について「もらえるのならいいか」と軽く考えていたのだが、よく考えてみたら政策としてピントが外れている。確かに、もらった金が子供のために使われるという保証はどこにもない。おそらく「保育所を増やします」というマニフェストではインパクトがないので、インパクトがより大きいと考えられる「子ども手当」が選挙の目玉として採用されたのだろう。結局、最終的にはそのような甘言につられて投票した国民に、不正があった場合の損失まで引き受ける責任がある。しかし、その場合は今回自民党に投票した4割程度の国民の立場は一体どうなるのだろうか(^^;。本当に、民主党政権は「リーダーとはいかにあるべきか」、「政策はいかにあるべきか」ということについて深く考えさせてくれて勉強になるなあ(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。あまりはかどらず。反省。
●先週から研究室でのネット接続が調子悪い。1回目にPCを立ち上げた時にはネットにつながらないが、PCを再起動させてみるとつながるようになる。原因不明。
●総合演習(3年ゼミ)の選抜に関して、動画によるゼミ紹介のサイトが公開された。こちらだが、学外からはアクセスできない。こうして自分がしゃべっている所を見てみると、しゃべくりの改善点が多々見つかるので勉強になる。来年はもう少し対策を考えよう。
●前述のように、研究室は窓が北に面しているため東京タワーからの地デジの電波を室内アンテナでは受信できない。しかし、児玉(埼玉県美里町)にも地デジの送信所があるとのことなので、室内アンテナを北の方に向けてチャンネルスキャンしてみたら、何とNHK総合だけでなく教育テレビや民放が受信できるようになった。しかし、東京アンテナ工事(株)によるデジタル地上波中継局リストを見ながら調べてみたところ、いま受信している電波は児玉ではなく前橋(榛名山)から発信されていることが判明。大学の北側は見渡す限り田んぼで(笑)、確かに榛名山から大学まで障害物はなく電波が届きそうだ。しかし受信レベルは総じて低く、テレビ朝日とフジテレビは見られない。UHFアンテナは指向性が強いので少し角度を変えるとテレ朝は見られるようになる(フジテレビは一貫して見られない)が、そうすると他のチャンネルが見られなくなる。テレビ埼玉は(アンテナの方向が違うので)見られないが、その代わり群馬テレビは見られる(^^;。アンテナ及びチューナーの性能が良いのか悪いのかわからない。ていうかアンテナは方角が重要だということを実感した。ちょっと勉強になった(^^;。
●一家で伊勢丹に行って買い物など。子供の七五三の衣装が出来たので着せてみたら、なかなかの出来だった。馬子にも衣装とはこのことだ(^^;。ところで自分用にはユニクロ(以下略)
●実家に行ってまったり。
●自宅でいろいろ雑用。
●ソニーのデジカメ「DSC-WX1」(ブラック)を購入。新しいデジカメは来春まで待つつもりだったが、あまりに機能が素晴らしいので待ちきれなくて(^^;。ちなみに『家電批評』誌の最新号でコンパクトデジカメ部門のベストバイになっているので、詳しく知りたい人は読んでみると良いだろう。使用感等はもう少し使いこんでから書こうかと。
●子供がアレルギー性鼻炎のようなので、定期的に耳鼻科に通っている。そろそろ薬が切れるので保育園の帰りに連れて行ったら、いつになく大混雑している。これだけ混むのは花粉症の時期以来だ。しかも子供が多く、みんなマスクをしている。感染が怖いのでしばらく外で待った(^^;。インフルかどうかは不明だが、ここに来て感染症が大流行してきているようだ。ところで民主党政権が新型インフルエンザ等対策基金の執行停止をしたのは少し早まったのではないか。もっとも執行されても効果が現れるのは来年度以降だが(^^;。ちなみに耳鼻科の受付の人が客と話していたのだが、新型インフルのワクチンがいつ頃提供されるのかは、医師会から何の連絡もないので不明だそうだ。自民党政権なら「政府は何をやっとるんだ」とか言ってボコボコに批判されるところだが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●藤店うどん→大学。今週から来年度総合演習の募集が始まっているのだが、今回から担当教員が映像でゼミ紹介をし、それをWebに掲載することになった。その撮影を実施した。用意していた内容は大体話せたと思う。あとは授業と4年ゼミ(個別指導)。
●午前中は基礎演習。午後は教授会。速攻で帰る。
●台風で10月8日(木)の授業が休講になったのだが、その分の補講は12月24日(木)に実施することになるらしい(まだ正式決定ではない)。本来なら冬休みの期間である。難儀なことだが仕方がない。
●「『政策の打順』組み誤った民主党」。面白い。民主党政権はかつての美濃部都政のようになるのではないか。反面教師として勉強になるなあ。
●世間一般では祝日だが、本務校では月曜日の授業回数確保のため平常授業日となった。とりあえず大学に行って授業の準備など。
●地デジ対応の室内アンテナを買って、研究室の液晶テレビにつないでみた。あまりうまくいかず(^^;。電波は南(東京タワー)の方から来ているのだが、研究室は北に面しているので受信レベルが低い。デジタル放送は受信できるか、まったく見られないかのどちらかで、ある一定の受信レベルより下になると見られなくなるようだ。ひょっとすると地デジチューナーの品質が高ければ受信レベルが低くても視聴できるのかも知れないが、現時点では確認のしようがない。アンテナの方向を調整すると、NHK総合とテレビ埼玉だけは受信できることが判明。テレ玉はさいたま市に電波塔があるので電波が強いのだろう。NHK総合も、ひょっとしたら近くに送信所があるのかも知れないが、教育テレビがまったく見られないのは謎。とりあえず、研究室ではNHK総合が見られればそれで良い。他のチャンネルが見たければアナログ放送で視聴すれば良い。というわけで一応テレビ問題は解決。引き続きいろいろ試してみたい。
●甥と姪が通っている幼稚園の運動会を観に行った。昨年同様好天に恵まれた。一眼レフのカメラを持って行き、連写機能を使いながら300枚くらい撮ったのだが、標準レンズではズームの倍率が中途半端なので、遠くの方の写真がうまく撮れず。高倍率のズームレンズ(←高い)が欲しくなった(^^;。終了後、みんなで食事。あとは実家に行ってまったり。少々食べ過ぎた。深く反省(^^;。
●一家で実家に行ってまったり。少々食べ過ぎた。反省。
●ヤマダ電機LABI池袋はいよいよ最終売り尽くしセールに入った。とりあえず行って、消耗品を中心にポイントを使って買い物。モノによっては安かったが、武蔵浦和のケーズデンキと比べてそれほど価格差がなかったかなと(^^;。まあ良い買い物ができた。帰宅してから再び買い物。合間にビデオ鑑賞など。夜は料理。割と充実した1日だった(^^;。
●台風のため、電車がすべて止まってしまった。大学に行きたかったのだが、埼京・川越線だけでなく京浜東北線、武蔵野線も動かないので、どこにも行きようがない。車がないとこんな時に困るんだな(^^;。家で台風情報を見ているうちに、午後も休講になることが決定したので、家にいることにした。奥はいったん家を出ていたが、電車が動かないので帰ってきた。浦和からバスを乗り継いで職場まで行くというので、一緒に浦和まで行って食事した(^^;。強風だが雨は止んでいた。いったん家に帰ってから買い物に出かけた。子供乗せ自転車の後輪が摩耗してつるつるになっていたので、自転車屋に行ってタイヤを交換してもらった。今回休講になった分は後日補講をしなくてはならないので憂鬱だが、自然現象なので仕方ない。
●「福田元首相辞任の真相がいまさら語られる理由」。真偽は不明だが、可能性としてあり得る話ではある。話としては面白い。
●時間があったので、VHS→DVD-Rへのダビングをせっせとやる。この2日でVHSビデオ2本分を終了。ダビング済みのテープをどうするか少し悩んだが、思い切って捨てることにした。捨てるためにダビングしているので。この調子でやっていけば、年末にはビデオテープを一掃できるのではないか(^^;。バイ・デザインの液晶テレビは、モニターとして使う分にはそこそこきれい。研究室でテレビを見ることはあまりないので問題なし。
●「これまでに鳩山由紀夫がやったこと」。笑った。ここまで来るとなごむね。
●午前中は基礎演習。午後は会議が1つ。
●このたび購入したVTR一体型DVDレコーダーを使って、ダビングのテスト。使い勝手は良好で、画質も良い。これからどんどんダビングしたい。ところで研究室では地デジが受信できないことが判明。もちろん新しい液晶テレビは地デジチューナーを内蔵している。なぜかTBSとフジテレビだけが受信できるのだが、調べてみるとVHF(アナログ受信用)アンテナでもTBSとフジだけ受信できることがあるらしい。つまり大学の共同アンテナはVHFということなのだろう。実際、アナログ放送は問題なく受信できる。ところが、3階にある某先生の研究室では地デジが受信できている。私と同様、壁面の同軸ケーブル用端子を使って接続している。なぜ3階だと受信できて、6階だと受信できないのか。大いなる謎だ。研究室ではほとんどテレビを見ないので実用上問題はないのだが、何か気持ち悪い。引き続き調査したい。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。
●研究室用に、小型の液晶テレビ(バイ・デザイン LW-1600DJW2)とVTR一体型DVDレコーダー(東芝 D-VR8K)を購入した。これまで撮り溜めたVHSテープをDVDにダビングするためだ。もちろん家でもできるのだが、家にはHDDレコーダーに録画した番組(未見)が大量にあり、とてもダビングしている余裕はない。研究室では主に研究に関連するビデオをダビングすることにした。設置は問題なく終了。なお、バイ・デザイン社長の飯塚克美氏は、かつてMac互換機を出していたアキアを設立した人である。ああ懐かしい。あの飯塚氏の会社なら良い製品なのだろうと思って買った。しかし今回購入したテレビは安かろう悪かろうの典型で、少々がっかりした。液晶パネルはきれいだが、チューナーと設定画面がヘボすぐる。まあダビング時のモニターとしての利用が主なので問題はない。夜は某クリニックに行った。雨なのでタクシーで保育園に行って子供を拾ってから帰った。深夜は学会関連の仕事。
●朝から保育園の芋掘り。昨年に引き続いて2回目。収穫量はいまいち(^^;。家に帰ったら疲れてみんな爆睡(^^;。1人で買い物に行き、夕食にサツマイモをたっぷり使った豚汁を作った。割と良くできた(^^;。ところで奥は疲れもあり風邪をひいてしまったらしい。ひょっとすると子供からうつったかも知れない。私も気をつけなければ。
●奥が仕事のため、子供と2人で過ごす。子供をかかりつけの耳鼻科に連れて行こうと思ったら雨が降り出したので、子供にレインコートを着せて傘を持たせて歩いて行った。比較的短い距離だが、子供にとっては大冒険だったのではないかと思う。無事に診てもらい、薬をもらってから帰った。雨が止んだので自転車で別所沼公園に行く。別所沼の前には「フォレスト」というハンバーガー屋がある。先日奥がここに行って「おいしかった」と言うので入ってみた。確かに旨い。マクドナルドみたいに大量生産ではなく、手作りっぽくて良い。別所沼公園に行くときは必ずここに立ち寄ることにしよう。
●テレビから外付けHDDに録画してみた。HDDの動作モードを常時ONにしているとなぜかうまくいかず、「AUTO」(テレビと連動して電源が入る)にするとうまくいくようだ。いまのところうまく録画できている。素晴らし過ぎる。
●腕時計のシチズンにはThe CITIZEN(ザ・シチズン)というラインアップがある。お値段は少々高いが、10年保証・生涯修理対応、そして保証期間内に2回、無料点検をやってくれる。私が所有しているものは結婚前に奥に買ってもらったものだが(^^;、今回1回目の無料点検を実施してくれた。これも素晴らし過ぎる。
●2008年に北京でオリンピックをやり、2012年にロンドンに行って、2016年にまた東京でやるというのは地理的にありえない。ヨーロッパ人から見れば、北京も東京も一緒だ。私は最初から絶対無理だと思っていた。2020年だったら可能性があったかも知れないが、石原が2016年でごり押ししたのは、在任中にオリンピック開催が決まれば、それを口実に東京の再開発をさらに推進することができるからだろう。私はその再開発に関して何らかの利権があったのではないかと邪推している。いずれにせよ、新銀行東京といい、どれだけ都税をムダにすればいいのだろうか。私は都民ではないが、他人事ではないような気が。
●子供は少々セキが出るものの、熱も完全に下がって食欲もあり元気なので、保育園に連れて行った。その後、午前中は家で家事。
●午後からヤマダ電機LABI池袋に行ってみたら、たまたま今日から閉店セールの大売り出しをやっていた。池袋東口前にあった三越が撤退した跡地に移転するためで、新店舗のオープンは10月下旬とのこと。なんか売り尽くし価格であんなものやこんなものが激安になっている。小物に加え、外付けHDD(バッファロー HD-CL1.5TU2)をポイントで購入。帰りがけに武蔵浦和で食料品を調達して帰る。きょうは会心の買い物ができた(^^;。今回買ったHDDは1.5TBで、映像編集専用にする。今までバックアップ用として使っていた300GBのHDD(ロジテック製)が余ったので、レグザの録画専用HDDとして使うことにした。レグザに外付HDDをつないで電源を入れるだけで認識し、登録(=フォーマット)するか聞いてくる。登録は非常に簡単。300GBだと約27時間しか録画できないが、HDDの方には「見たらすぐ消す」番組しか録画しないので、これで十分かと。ダビングが必要な番組はケーブルテレビのSTBの方に録画するので問題なし。まだ録画していないが、これから試してみたい。
●うちはベネッセのこどもちゃれんじに入会していて、毎月絵本や教材が届く。うちの子は隔月で送られてくるDVDが大好きで、よく見ている。さて、今月号のDVDではみんなで童謡の「おにのパンツ」を歌う場面があるのだが、はじめのほうの「トラの毛皮でできている/つよいぞ つよいぞ」の部分がなぜか別の歌詞で歌われている。「はて、動物愛護の観点から『毛皮』って言葉を使ってはいけないのかな」と思っていたのだが、料理をしているうちにはたと気づいた。
「あっ・・・しまじろうはトラのキャラクターだった」(爆)
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●子供はきょうも保育園を休んだ。微熱があるものの元気。どうやらインフルエンザではないようなので、明日は保育園に連れて行くことにした。
![]() |
トップページへ戻る |