![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●某さんと昼食に行って談笑。大学では授業と4年ゼミ。
●子供の熱は朝にいったん下がったのだが、昼頃に再び発熱したらしい。奥が医院に連れて行って検査したところ、インフルエンザは陰性という結果だった。ただし簡易検査では間違った診断結果が出る場合があるので油断は禁物だ。夜、寝ている最中に苦しそうにしているので心配す。
●ところでかかりつけの小児科クリニックはいつ行っても混雑しているのだが、新型インフルの流行のため、かつてないほどの大混雑になっている。待合室の外まで患者があふれてる。昨日、奥はこの様子を見てかかりつけの医者に診てもらうのを断念し、別の医院に行った。そちらの方は、次々に患者が訪れるものの待合室はガラガラ。どうも先生がいまいちらしい。そこで今日、奥は別の医院に行ってみた。そこは住宅街にある開業医だが、そちらもガラガラ。たまたま週1回だけ来る非常勤の先生の日だったのだが、それにしても空きすぎ(^^;。混雑しているクリニックの先生は丁寧で、この地域ではまともな方なのだろうと思うが、それにしても地元にはそれ以外にまともな小児科はないのだろうか(^^;。
●基礎演習の1回目はアドバイザー面接にした。授業終了後は雑用。
●子供が保育園で急に発熱した(^^;。インフルエンザかどうかは不明。現在はすぐに診断できる検査キットが普及しているが、発症直後はウイルス量が少ないため判定できない。奥が早退して病院に連れて行ったのだが、とりあえず抗生剤を処方された。「また熱が出たら来て下さい」とのこと。抗生物質は細菌に効くがウイルスには効かない。抗生剤を投与して効果があった場合、病気の原因は細菌(=インフルエンザではない)ということになるので、自宅で安静にしていれば良い。効果がない(熱が下がらない)場合はインフルエンザを疑わなければならないので、再受診が必要だ。そういう意味で、抗生剤を処方することはそれなりに意味のあることなのかなと思った。ところでもしインフルエンザの場合、親に感染しては一大事なので警戒が必要だ。しかし子供はマスクができないので、大人がマスクをしなければならない。そんなわけで自宅でもマスク着用。夜に子供が少し吐いたので、迅速かつ細心の注意を払って処理。掃除した後にアルコールのスプレーまで噴霧した(^^;。手洗いも繰り返し行った。ちなみに奥の職場では、家族が新型インフルにかかった場合は最低1週間休まなくてはならないという規則になっているらしい。大変だ(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備や総合演習のシラバス作成など。割とはかどった。
●亀井大臣の発言が面白すぎる。しかし主要マスコミがあまり報道しないのは一体どういうことか。そんなに民主党政権が好きなのか。
●一家で実家に行った。新しいテレビを買ったのに伴い、古いテレビは実家に譲った。奥のご両親にお願いして車を出してもらい、昨日のうちにテレビを運んでもらっていたのだが、きょう行って配線をし、使えるようになった。実家もケーブルテレビを使っているのだが、これまでアナログテレビを使っていたため、STBの端子設定が「D2」になっていた。そのため最初に接続した時は画質が悪かったのだが、「D4」に設定し直したら改善した。偶然うまくいったようなものだが、普通の人だとD端子の設定という言葉自体わからなかっただろう。ついでに自宅から電源タップなどを持ってきて、電源の配線もやり直した。あとはまったり。
●午後からAO入試(第II期)2ndステップの面接。つつがなく終了。
●保育園の先生のお母様がお亡くなりになった。そこでお通夜に出ようとしたら黒いネクタイがない。どこを探してもない。以前、ネクタイを整理した時に捨ててしまったかも知れない。仕方なく、取り急ぎスーパーでネクタイを購入。通夜が終わるぎりぎりに会場に到着した。危なかった。入試の面接と葬式でスーツを使い分けたので、1日で2種類もスーツを着るという珍しい体験をした(^^;。でも疲れた。
●いつも子供を夜の9時頃に寝かしつけるのだが、その後にテレビやビデオを見る時には音量を下げたり字幕を表示させたりしていた。それでは不便なので、ワイヤレスヘッドホンのSONY MDR-DS7000を購入した(もうやめれ)。接続も使い方も簡単。テレビの背面にある光デジタル音声端子と本機を接続してスイッチを入れ、ヘッドホンをかぶるだけ。音量を大きくしなければほとんどノイズも感じられない。数万円もする高級ヘッドホンに比べれば音質は落ちるのだろうが、深夜番組や映画を観る分にはこれで十分かと。しかもバーチャル7.1chなので、わざわざサラウンドスピーカーを買い揃える必要はない。ネットの最安値は1万6,000円程度と手頃だ。ああまた良い買い物をした。あとは録画用の外付けHDDを(←だからもうやめれ)
●テレビが午前中に届く予定なので、子供を保育園に送った後、古いテレビ&周辺機器の取り外し→テレビ台の設置。古いテレビ台は収納力があったのだが、新しいものは背が低い関係でどうしても全部の機器が収納できない。棚を付け替えて高さを調整してもダメ。仕方なくDVDプレーヤーだけテレビ台の外に置くことにした。DVDなら他の機器でも再生できるのだが、このDVDプレーヤーはリージョンフリーで、海外のDVDソフトも再生できるので外せない(^^;。10時過ぎにようやく作業終了。11時頃に待望のテレビが届いた。大型液晶テレビの設置には大人2人が必要なので、業者にやってもらった方が良い。設置を甘く見ない方が良いと思った(^^;。前にも書いたが、ヤマダ電機では配送・設置ともに無料で、しかも5年長期無料保証まで付く。素晴らし過ぎる。
※テレビ台の上段はケーブルテレビのSTB(Panasonic TZ-DCH8000)。
●今回購入したのは、東芝REGZAの37Z8000。もうすぐ新機種が出るので底値になっている。エコポイントも付くので、未曾有の買い時となっていた。テレビ台は朝日木材工業のAS-H950-B(ネットの最安値は2万円強)。このテレビ台、後ろ側は鉄パイプだけの簡素な作りで、しかも天板・棚板のガラスは載せてるだけという潔いデザインなのだが、前から見た見栄えはgood。しかも光沢仕上げがREGZAにピッタリ。REGZA専用台なのではないかと思うくらい合っている。このREGZAは37インチで、写真では大きさがよくわからないが、かなりデカイ。最初、業者が間違って40型を持ってきたのかと思った(^^;。我が家には37型くらいで十分だ。肝心の画質は期待通り。惚れた(笑)。DVDソフトの映像もフルハイビジョンではないかと思うほどきれい。もう以前のテレビに戻れない(^^;。画面は光沢仕上げで、電源オフの時は上の写真のように映り込みが激しいが、実際に画面を表示させて使ってみると映り込みはほとんど気にならない。細かいことだが、画面を拭くためのシリコンクロスがおまけに付いていることもポイントが高い。雑誌レビューなどでいまひとつとされる音質も悪くない。ああ買って良かった。良い買い物をした。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。早めに帰る。夜、家族が寝静まった後にいそいそとテレビ台の組み立て(^^;。
●結婚記念日。祝日に結婚式をすると、毎年結婚記念日がお休みの日になるのでいいな(^^;。午前中は伊勢丹に行って子供の靴を買った。店員によると、1シーズンごとにサイズを5mmずつ大きくして買い換えるくらいのペースがいいのだという。今回は1cm大きいサイズを買ったので、子供には少々きつい靴で無理をさせていたかも知れない。ちょっと反省。お昼はフレンチレストランのアメリに行ってみたのだが、この店は小さい子供は不可だったので断念。別に子供不可でも良いのだが、ぐるなびとかにあらかじめ書いておいてくれると良かったのかなと。仕方なくロイヤルパインズホテルの中華料理「彩湖」へ。相変わらずおいしかったが、オープン当初に比べると多少質が落ちたかも知れないと思った。イトーヨーカ堂で買い物してから帰る。昼にたくさん食べたので夜は粗食。子供が寝てから、たまっていた家事をどんどんこなす。かなりはかどった。そうこうしているうちに連休は終わってしまった。また明日から頑張ろう(^^;。
●奥の実家に行ってまったり。銚子丸の持ち帰り寿司を出してくれたので喜び勇んで食べた(^^;。少々食べ過ぎた。反省。みんなで草加市のそうか公園に行って遊んだ。子供は芝生の広場で走り回っていた。おかげで夜はあっという間に寝た(^^;。奥と2人で、翌日のランチはどこに行くかでいろいろ検討。浦和周辺にはカジュアルなフレンチの店がいくつもあり、どれも人気があるようだ。いくつかは行ったことがあるが、まだ未知のお店も多い。新たに開拓しなければ(^^;。
●昨日の反省から、午前中に一家で外出。浦和パルコに行ってみた。浦和パルコは開店当初に想定していた客層と実際に来店する客層がミスマッチを起こしていることが指摘されてきた。そこで、店舗をどんどん入れ替えて客層にマッチさせるべく努力しているようなのだが、徐々に実を結びつつある。とりあえずさかえやで食事してから店内をいろいろ散策。伊勢丹にも寄っていろいろ物色し、歩いて帰った。いったん家で一休みしてから再び外出。昨日のリベンジでまたスタバに行った。相変わらず混雑していたが今度は座れた。帰宅してからさらに1人で食材を調達するため買い物に行った。疲れた(^^;。
●午前中は家でうだうだ。午後に一家で外出。最初は地元のスタバに行こうとしたのだが、満員だったので予定を変更して散歩。久々に緑茶喫茶の「楽風(らふ)」に行って一服した。楽風は良かったが、それ以外は時間を無駄にした気分(^^;。
●実家に行ってまったり。
●ケーブルテレビの新しいSTB(Panasonic TZ-DCH8000)はいい。細かい不満点はあるが、全体的には大満足。録画モードは基本的にDIGAと同じで、圧縮なし(最高画質)のDRモードの他に、HD画質のままで圧縮録画(AVCREC方式)するモードがHG・HX・HE・HLの4つある。DRモードでは500GBのHDDに45時間しか録画できないが、HLモードだと約252時間録画できる。しかも画質のレベルが高い。パナソニックの画像圧縮技術は他社より「2世代は先に行っている」(『MONOQLO』誌)と言われ、実際AVCモードの美しさは感動的だ。HLモードでは画面をよく見ると時刻表示の周囲などにわずかなノイズが認められるが、全体的には非常にきれいな画質で、放送時のハイビジョン画質とそれほど遜色ない。上位のHEモードと比べてみたが、HEモードとHLモードとでは違いをほとんど感じない。したがってそれほど重要でない番組はすべてHLモードで問題ない。もっともスポーツなどの動きが激しい映像だと違いが出るのかも知れない。また、BS/CSの番組でハイビジョン画質でない(SD画質の)番組は従来の標準画質モード(XPモード〜EPモード)で録画すれば良い。AVREC方式で録画された番組はDVD-R等にハイビジョン画質のままダビングできるのでポイントが高い(ただしAVREC対応のプレーヤーでなければ再生できない)。これまで、録画した番組を視聴する時はDVDレコーダーを立ち上げ、テレビの入力切替スイッチを押してから番組を選択していたが、現行機種はHDDが内蔵されているため、簡単に再生の操作ができる。しかも1台に機能が集中しているので、録画予約の失敗がほとんどない。素晴らし過ぎる。あとはテレビが届くのを待つだけだが(^^;。
●昨日に引き続きオリエンのため大学へ。取り急ぎ来週の授業の準備をして帰る。
●オリエンのため大学へ。今回から成績表はアドバイザーが手渡しすることになったため、午前と午後に個別ガイダンスを実施。合間にびんでぃ(^^;。早めに帰った。
●『ダイヤモンドZai』誌の記事で知ったのだが、鳩山氏はブリヂストン株を350万株も所有している。時価は約60億円。母親の実家だからなのだろうが、高速道路無料化やガソリン暫定税率廃止でタイヤ株が上がったらどんだけ儲けるんだよ、と思う。もっとも昨今の不況でブリヂストン株だけで3億6400万円も含み損を出しているらしいのだが。ところで期待していた「記者会見のオープン化」の公約が早くも反故にされて唖然。こんなに簡単に公約違反ができるなら、その他の政策も推して知るべきだろう。原口総務大臣のわけのわからない会見も問題だし、極めつけは亀井。世も末だ。
●JCOMの新しいSTB(Panasonic TZ-DCH8000)が来た。今までのよりボタンを押した時の反応が速い印象。番組内容がワンタッチで呼び出せなくなったことと、1ケタのチャンネル番号を押した場合にチャンネルが変わるまで少しタイムラグがあることだけが少々不便になったが、それ以外の使い勝手は上々。番組表もきれいになった。HDD内蔵なので録画の失敗もほとんどなくなるだろう。
●午後は久しぶりに指圧の治療に行った。夕方は子供を耳鼻科に連れて行った。割と忙しい一日だった(^^;。
●午後から会議のため、大学へ。大学では引き続き学会Webの手直しなど。80個くらいのファイルをひとつひとつ手直ししていたら、さらに肩がガチガチになった。その後、教授会に出席。教授会はくだらないことで紛糾して長丁場に。そして学部長選挙。なんか拍子抜けするような結果だったが、初めて自分が投票した人が当選したよ(^^;。いろいろ判明したことがあるが略。速攻で帰った。
●大学生の時に大量に撮り溜めたカセットテープを、ひとつひとつCDに焼いている。今では廃盤になっているアルバムも多く、ある意味では貴重な音源とも言えるのだが、CDにダビングしたら容赦なく捨てている。どうせカセットテープは劣化する。捨てるためにCDに焼いているので、「もったいない」とか思ってはいけない。「こんなに貴重なアルバムがある」とか自慢したいところだが、具体的に書くと全然知らない人から「ぜひコピーさせて下さい」というメールが来たりして対応に困るので、書かないことにしている。45巻収納可能なカセットケースが6つあったので、少なくとも270本はあったのだが、粛々とダビングしてやっと半分くらいになった。まだまだ先は長い(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では学会Webの更新作業をしようと思ったが、必要なデータがないことに気づいたのですぐ帰った。家に帰り、食事をはさんで深夜まで作業した。
●学会事務局をやっていた頃は学会Webの管理も同時にやっていた。その頃から、節操なくサイト内にファイル・フォルダを増やしていったせいでサイト全体の構造が複雑でわかりづらくなっていた。それが現在まで続いているので、さらにわけがわからないことになっていた。今年度から再びWebの管理を依頼されているのだが、構造を抜本的に整理し直すことは自分にとって永年の懸案だった。この作業は簡単ではない。ファイルを移動すると、リンクを設定し直さなくてはならない。フォルダの構造を整理すると、大半のファイルを移動することになるのでリンク作業も1からやり直しとなる。それで二の足を踏んでいたのだが、夏休みももう終わりなので、授業が始まる前にカタをつけておきたかった。実作業はだいたい10時間弱と思うが、意外に早く終わった。左側のメニューのファイルをあらかじめ作成しておいたのが勝因かと。外からWebページを閲覧するだけではよくわからないと思うが、内部はすっきり整理された。これで他人が見ても構造を明確に把握できるだろう。自分にとっても管理がしやすくなった。しかし、長時間マウスを操作したおかげで右肩がガチガチになった。首を回すだけで痛い。
●一家で実家に行ってまったり。
●注文していたHDMIケーブルが届いた。これでテレビ買い換えの準備は万全だが、テレビが届くのはまだまだ先(^^;。
●雨だったのでずっと家にいてうだうだ。午後に雨が止んだので、ぐずぐずした末に一家で外出。伊勢丹は意外に混雑していた。ちょっと甘い物を食べて買い物して帰った。
●注文していたテレビ台が届いた。箱がやたら重い。テレビが届くのはまだまた先なので組み立てないが、置き場に困るな(^^;。
●さらに引き続き家で音楽を聴きつつ本を読む。『週刊プロ野球 セ・パ誕生60年』のバックナンバーが届いたので何冊か読んでみたが、1950年代後半〜60年代初期はすげー面白い。この手の本はいままでありそうでなかった。おかげで昔のプロ野球の歴史がわかったよ。
●子供は夜9時には寝かしつけるのだが、そのために寝室(リビング・ダイニングと陸続きの空間)を暗くして子供と一緒に横になる。だが8割程度の確率で一緒に寝てしまう(^^;。大抵夜11時〜12時頃に目が覚めるのだが、それからごそごそしているとあっと言う間に午前2時くらいになってしまう。それで寝ても、その前にうたた寝した時間は睡眠時間に入らないらしく(笑)、翌朝はやたら眠い。ていうか一日中眠い。そのため、翌日の夜に子供を寝かしつけようとするとやはり寝てしまう(笑)。最近はその繰り返し。どうにかならんか。
●引き続き家で雑用。ずっと本を読んだがあまり達成感がないな(^^;。
●ずっと家で雑用。ネットでいくつか買い物。
●『週刊プロ野球 セ・パ誕生60年』。こんなものが出ているとは知らなかった。ここ10年くらいのやつは見たくもないが、1950〜60年代は非常に興味があるので読んでみたい。いくつかバックナンバーを注文した。『週刊朝日百科 国宝の美』。とともに、今後のラインアップをチェックしたい。
●長らくケーブルテレビ(JCOM)に加入しているが、現在使っているSTB(セットトップボックス)はやや旧式のもので、D端子はあるがHDMI端子はない。最新の液晶テレビをつなぐのにHDMIがないのは致命的のような気がする。調べると「HDRプラス」というサービスがあることを発見。HDRプラス用のSTBはパナソニック製で、HDMIだけでなくi.LINKも付いていて、パナソニック製のブルーレイディスクレコーダー「DIGA」に接続して録画内容をダビングできるらしい(他社製のレコーダーにはダビングできない)。そこで武蔵浦和のJCOMショップに行って確認してきた。STBのメーカー・機種はその地域のケーブルテレビ会社によって違う(JCOM全体で統一されているわけではない)。JCOMさいたまでは、HDRプラス用のSTB端末はパナソニック製の「TZ-DCH8000」を採用している(※「HDR」と「HDRプラス」という2種類のサービスがあるが、ただのHDRの場合、STBはあまり評判の良くないHUMAX製になる)。最新機種で「TZ-DCH9000」という製品があるのだが、と尋ねたのだが、それは採用していないと言う。恐らくDCH8000はDCH9000の1つ前の機種だと思うが、基本的な機能は同じであろう。録画した内容をDVDディスクにハイビジョン画質で保存できるので、これを導入すれば当面はブルーレイDIGAを買う必要がない(^^;。ということは10万円くらい浮くな(笑)。どうしてもブルーレイディスクを使わなければならない局面になれば買うことになると思うが、少なくとも現時点ではすぐにブルーレイにしなければならない理由はない。その場でHDRプラスを契約した。端末交換の工事が来るのは来週だ。楽しみ(^^;。
●その足で電車に乗って池袋のヤマダ電機LABIに行ってみた。『MONOQLO』誌や『家電批評』誌の受け売り情報だが、ヤマダ電機には「テックランド」と「LABI」という2種類の店舗がある。テックランドは郊外店であまり大胆な値引きをしないのだが、LABIは都心の激戦地に多く出店しており、他店との競争でかなりの値引きに応じる。通常、家電量販店は「他社のチラシより安くする」と標榜しているが、ネット通販の激安価格は比較対象外となる。しかしヤマダ電機は店舗によっては価格.comの最安値を言うとそれより安くしてくれることがある。特に池袋店は競争とノルマが厳しいらしく、モノによってはネットより安くしてくれるらしい。私が買おうとしていた製品(東芝REGZAの某機種)は、すでにヤマダ電機のWebでは実質的な価格(ポイント分を引いた価格)が価格.comの最安値より安いのだが、「ヤマダ電機のWebではこの価格なのですが・・・」と言うと、その価格よりポイントを上乗せして、実質価格をWebより安くしてくれた。即決で購入(^^;。もっと交渉すればもう少しだけ安くなったかも知れないが、その提示価格ですでに非常識なほど安く、値引き交渉はヘタなのでここで粘ることもないかと。ヤマダ電機は配送料・設置まで無料で、しかも無料で5年保証がつく。ネット通販よりずっと安い。素晴らし過ぎる。しかもエコポイントまで付く。今日は会心の買い物が出来た(^^;。ついでに言うと購入直後のスロットで100ポイント当たった(^^;。もっとも買い物をした場合の加算ポイントの下限が100ポイントのようなのだが。なお、納期は約2週間とのこと。これも楽しみだ。
●帰宅後、奥の仕事が早く終わったので、浦和で待ち合わせ。七五三の際のケータリングの内容を詰め、あんみつを食べた(^^;。なんかまた疲れた(^^;。
●びんでぃ→大学。疲れは取れていなかったが、びんでぃが8日〜11日まで臨時休業になるので、とりあえず行っておこうかと(^^;。しかし大学では仕事はあまりはかどらず(^^;。テレビを買い換えるので関連の情報をいろいろ調べたが、そちらの方は大変はかどった(笑)。夕方は某クリニックに行く。検査で採血したが、HbA1cの値は相変わらず「少し高めだが安定」だった。このところ飲み食いの機会が多くて少し太ったのだが、その割にはまずまずの数値だった。自宅ではさらにいろいろ調べた。
●大学のオープンキャンパスに出講。模擬授業と面談を実施し、終わったのは14時頃。事前のエントリーは少なかったのだが、当日飛び込みで参加した人が多く、割と盛況だった。詳細は略すが、ずっとイベント続きだったので疲れた。今週は、メニューを作ったあと温泉に2つ行ってキャンプをして授業をした(^^;。夕方に帰宅した時はヘロヘロだった。しかし、さらに子供を連れて買い物に行って不二家レストランでパフェを食べてきた(笑)。まあささやかな自分へのご褒美ということで。
●保育園の行事でキャンプが実施された。5月にもキャンプがあったのだが、それが好評だったので第2弾としてやることになった。今回は先生のうちの1人のご実家(というか別荘)でやることになった。場所は栃木県の小金井駅の近く(下野市)。東北線の宇都宮駅の手前で、埼玉県南部の住民から見ると最果ての地(失礼!)というイメージがあるが、行ってみると意外に近かった。大宮から湘南新宿ラインの快速で44分だった。東武伊勢崎線で清水公園駅まで行くのと大して変わらない(^^;。キャンプは楽しかった。子供達もよく遊んでた。この手の集まりになるとアウトドア好きの人が必ずいて、アウトドア用のテーブルやイス、コンロなどを持ってきてくれる。ダッチオーブンでローストビーフを作ってくれる人までいて、車を持っていない私などは恐悦するばかりであった。ただ残念なことに翌日は朝から仕事のため、宿泊せずに日帰りで先に帰った。子供は電車で爆睡(^^;。
●帰りの電車で、外国人(ヨーロッパ系だと思うが)4〜5人のグループが大宮から乗ってきた。そのうちの1人(金髪の若い女性)に「コノデンシャ、シブヤニイキマスカ」と聞かれた(^^;。このグループはどうやら湘南新宿ラインで渋谷まで行くつもりだったらしい。帰りの電車は上野行きだったので「渋谷にはいかない」と言うと残念そうにしていた。そこで「赤羽で降りて乗り換えなさい」とつたない英語でアドバイスしておいた(相手が若い女性だと張り切る私(笑))。しばらくは「ああ今日はいいことをした。一日一善」などと思っていたが、よく考えるとあの英語表現で良かったのだろうか(笑)。何か気になる。かと言って詳しく調べる気力もないのだが。まあいいか、通じれば(^^;。帰宅してからさらに翌日の授業の準備。
●宿をチェックアウトした後、荷物を預けて草津温泉をぷらぷら歩いた。温泉街には定番の「温泉まんじゅう」の店が乱立していた。温泉まんじゅう屋は、道行く人にどんどん試食させて客を呼び込んで買わせるタイプの店と、客引きはせず品格を保って商売している店に大別される。伊香保など他の温泉街でもそうだが、試食させるまんじゅう屋同士は仲が悪い(笑)。さかんに「こっちの方が旨い、他の店と全然違う」とか「こっちの方が旨くて安い」などと宣伝している。はっきり言って、温泉まんじゅうの味の違いなんかよくわからない。特に試食させて客引きする店のまんじゅうを比べてもほとんど意味がないだろう。それよりも原料や生産コストの方が気になる。安い店では12個入り1000円を600円にまけると言っている。すると1個当たり50円ということになるが、道を歩いている客にどんどん試食させて、それでも利益を出すということになると、一体原価はいくらだろうか。ひょっとしたら1個5円程度なのではないか。仮にそうだとすると、本当にオール国産の原料でちゃんと作っているのだろうか。そういうことを考えると、少々高くても老舗の品格のあるお店で買った方が良いのではないかと思える。たかがまんじゅうなのでどーでもいいと言えばいいのだが(^^;。また、2日連続でお昼は蕎麦だったが、草津の蕎麦はいまいちだった。やはり蕎麦は信州でないと(^^;。また特急で帰り、家に着いたのは5時半くらいだった。ああ疲れた。疲れた体にムチを打ち、6日のオープンキャンパスにおける授業の準備(^^;。
草津名物「湯畑」の一部(^^;。
●私たち一家と、奥のご両親とで草津に一泊旅行に出かけた。浦和から長野原草津口まで特急で2時間ほど。長野原から草津温泉まではバスで20分程度なので割と便利。今回宿泊したのは老舗の「草津ホテル」。大正2年創業という歴史のあるホテルで、本館は基本的に大正時代の建物を残している。改修のおかげで中はきれいだが、作りは古い。階上や廊下で人が歩くとその振動が伝わるし、隣の部屋で会話しているのが聞こえたりする(内容まではわからない)。不謹慎だが、万が一火事になったらあっと言う間に燃え尽きてしまうだろうと思った。もちろん消火設備や避難路は整備されているが。サービスは全般的に良く、随所に心配りがあって好感が持てた。料理は普通。1泊5万円の高級旅館ならともかく、この手の旅館として平均的なお値段なので、どこかでコストを切り詰めなければならない。料理にしわ寄せがきているのかも知れないが、それでも十分満足できる。この雰囲気と良質な温泉があれば十分だ。さんざん飲んで食って温泉に入って寝た(^^;。
土産物屋の軒先に鎮座していた猫(^^;。
●先月帰省した際にお世話になった親戚にお礼の品を贈るため、パルコと伊勢丹に行ってきた。配送手続きは無事終了した。本来はもっと早く行くべきだったが、台風などの影響もあって遅くなってしまった。午後は買い物や雑用。夕方は子供を耳鼻科に連れて行き、薬をもらってきた。さらに帰宅して夕食の準備。疲れた。明日からまた旅行なのだが(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃにメニューを納品した。やっと一仕事終わった。このメニューが見たいという方は、びんでぃWebからどうぞ(^^;。夜は久しぶりに某さんと某温泉へ。
![]() |
トップページへ戻る |