![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●一家で大寝坊してしまった。起きたら8時20分。普段なら子供を保育園に預ける時間だ。しかも台風の影響で朝から大雨(^^;。約1時間遅れで子供を預けてきた。
●びんでぃのランチメニューは一般的なクリアファイルに入れてあるのだが、どうしてもラミネート加工がしたいと思っていろいろ調べてみた。地元の写真屋さん45では、原則として持込原稿のラミネート加工は受け付けてないという。さらに調べたら、キンコーズの一部店舗ではラミネートサービスを行っていることが判明。一番簡単に行けそうな秋葉原店(ヨドバシカメラのすぐそば)に行くことにした。大雨の中家を出たら、下半身がびしょ濡れになった(^^;。キンコーズではすぐに対応してくれた。少々費用はかかったが、素晴らしい出来になった。奥の仕事が早く終わったので、ヨドバシカメラで待ち合わせて9階のBAQETで食事。この店はサンマルクカフェの系列で、パンが食べ放題なので有名だ。少々食べ過ぎた(^^;。せっかくなのでヨドバシの店舗内を物色。ラミネート加工をするラミネーターという機器があり、ヨドバシでは6千円くらいから買えることが判明。今後、頻繁にラミネート加工する機会があれば(あるのか?)購入したい。浦和に戻って伊勢丹でいろいろ物色したが、お腹がいっぱいで試食さえ食べられなかった(^^;。残念。7階の催事場では北海道の物産展が最終日で、しかも閉店間際になっていて、売れ残った商品を値引きしていた。非常に魅力的だったのだが、お腹がいっぱいで(以下略)。それでもいくつか買い物した。その後、タクシーで子供を拾って帰った。夜も食欲がなかったので、自分だけ夕食を食べなかった(昼にどんだけ食べたのか)。合間に学会関連の仕事(^^;。
●実家に帰ってまったり。びんでぃのメニューはめでたくすべて完成した。あとは納品して材料費の実費をもらうだけだ(※ボランティアでやっているので実費以外の金はもらわない)。メニューのページはランチ、ディナー合わせて10枚。それを15セット作るので、打ち出すのは150枚。もの凄い勢いでプリンタのインクを消費した(^^;。それをメニューケースに入れるのもまた大変だったのだが、やっているうちに完全にコツを掴んだ。しかし、こんなことがうまくなって何かメリットがあるのかと言うと、何もないな(笑)。Wordのスキルはまた少しだけ向上したけど(^^;。物理的なモノを作るのは、WebにPDFファイルを載せるよりはるかに大変だ。ネットの方がよっぽど楽。でも楽しいし充実感・達成感がある。これでメニュー作りが終わってしまうのはちょっと残念(^^;。
●子供は動物園に行きたがったのだが、暑かったし新型インフルも怖いので(※さいたま市の保育園では感染者が出たところもあるらしい。うちの大学でも患者が出た)、なだめすかしてさいたま市役所の「水の流れる段床」に行って水遊びをしてきた。そこも親子連れで一杯だったが、まあ病気の子は来ないだろうと。実際、セキをしている子はいなかった。早めに切り上げ、ケーキを買って帰る。午後は買い物など。合間にびんでぃメニューの打ち出しを延々と(^^;。買い物の時にプリンタのインクを買ったのだが、マゼンタのインクを買い忘れたのでもう一度買いに行ったりした。イエローと黒とマゼンタのインクがもの凄い勢いでなくなっていく(^^;。
●お昼に浦和の有名寿司店「よし佳」に行ってきた。評判通りの素晴らしい店だった。おまかせのみだが内容は感動の連続。大将の軽妙なトークもgood。おまかせ中心というのは経営的に理に適った戦略だ。普通の寿司屋では注文を受けるためにネタを充実させなければならない。しかし生鮮食料品なので売れ残ったネタは処分することになる。その分だけ利益率が低くなる。おまかせの場合はその時々で仕入れたネタを中心にコースを構成するのでムダが少ない。ただし、客を満足させる内容でなければならない。今回は大サービスだったのかも知れないが、味、見かけだけでなく値段も大変お得感があった。最初に貝などの刺身をいくつか出した後に握りを出すのだが、大将曰く「銀座だったら1貫3000円はする」という大トロや(確かに東京の高級店なら3000円してもおかしくはない味だった)、松茸を大胆に使った握りなどを1貫ずつ出してくれる。すべてがハイクオリティ。これで4200円とは、採算が合っているのかと心配になってしまう。なお、夜はお好みで握ってもらうこともできるが、その場合は非常に高くついてしまう。大将曰く「おまかせの方が絶対お得」とのことなので、実際、客の9割5分程度がおまかせだという。そんなに頻繁には行けないが、3ヶ月に1回位は行きたいお店だ。夜は昨日の残りのカレーなど(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃの旧メニューには料理の名前に英語表記のスペルミスがいくつかあることがわかっているのだが、コックや常連のパキスタン人に聞いても英語のスペルがわからないという。Google辞書を使って日本語→ヒンディー語の翻訳を試みても、ヒンディー語の文字(デーヴァナーガリー文字)が出てくるのでわけがわからない(笑)。構わずにヒンディー文字のWebページをいくつか閲覧してみると、一部英語表記があるページもあり、そこから料理の英語表記がいくつか判明した。その英語表記で検索すると、英語で料理のレシピを紹介しているページが出てくるので確認できた。軽い気持ちで始めたメニュー作成だが、何かえらいことになってきた(^^;。
●午前中、注文していたエルゴヒューマンプラスが届いた。今まで使っていたチェアは無料で引き取ってもらった。なかなかいい感じ。ネットで注文するともらえるチェアマットはちゃんと同梱されていた。もっと使い倒してみないと本当の使い心地はわからないが、値段に見合う内容だと思う。夜は2時間ほどかけて夏野菜をふんだんに使ったカレーを作った。かなり旨いのができた。料理はいいな。いやなことをしばし忘れられるから(^^;。
●大学で教授会。不愉快で滑稽で醜悪。
●奥は仕事、子供は保育園といきなり日常に戻った。私はびんでぃ→大学。びんでぃメニュー作成は大体終わった。早めに帰る。
●割と朝早い電車に乗るため、9時過ぎに車で出発。予定よりだいぶ早く新下関駅に到着。おみやげを買うなどして時間をつぶす。行きと逆のルート(こだま→ひかりレールスター→のぞみ)で東京へ。16時半頃に無事到着。のぞみは満員だった。家に帰って掃除し、夜はうどんで済ませた。ほとんど電車で1日が終わった(^^;。ああ疲れた。
●下関では22日〜23日の予定で「しものせき馬関まつり」が開催されており、若者は祭りに駆り出されているため車を出してくれる人が少なく、この日の予定は立っていなかった。そこで、姉一家とともに「みすゞ潮彩号」に乗って下関まで行き、買い物をしてから再び電車で戻るという日帰りの予定を立てた。昼は滝部温泉で山口名物の「瓦そば」を食べてから電車に乗った。みすゞ潮彩号は全席指定で、ほぼ満席だったのだが、わずかに席が空いていたので車内でチケットを買うことができた。滝部から乗ったので風景を楽しめる時間はあまり多くはなかった。下関で姉一家と別れ、駅周辺でおみやげを物色。まずまずの買い物ができた。帰りは再びみすゞ潮彩で下関から滝部へ。帰りは滝部止まりで、絶景スポットで列車を停めたりもせず、ガイドの案内もないということもあってガラガラだった。元々下関から逆方向に向かう人が少ないという事情もあろう。さらにこれから祭りが始まるという時に帰る人も少ないという時間的な理由もあっただろう。いずれにせよ乗客は我々を含め3組だけで、快適に列車の旅を楽しめた。しかし滝部に着いたのは18時。夕食は18時半〜と決まっていたので、親戚の家に寄る余裕はなかった。そのまま徒歩で滝部温泉に帰った。で、夕食を済ませるとすぐに温泉に行ったので、その後に子供を連れて親戚の家に行くことも憚られた。結果として、最後の夜なのに関係各所に挨拶にいくことができず、申し訳ない思いをした。特に親戚の子供に会えなかったのが悔やまれる。午前中のうだうだしている時に行けば良かったのかと。後悔先立たず(^^;。
車窓からの風景。絶景の連続。
●午前中は親戚の家に挨拶に行き、祖父の仏壇に手を合わせてきた。ちなみに、その仏壇がある部屋で私は生まれた(産婆さんに取り上げられた)。さらに墓参りへ。よく晴れて暑かった。墓地は山の上なので蚊が大量にいる。虫除けクリームを塗っておいたのでほとんど刺されなかったが、ほんの数秒立ち止まっただけでズボンの裾に5〜6匹蚊が止まる。バンバン叩いて殺したがきりがない。墓参りを済ませたら早々に退散した。午後からは待望の海。昨年は子供にとって初めての海でわけもわからずに喜んでいたが、今年は前々から海に行きたいと言っていたので意気込みが違った(笑)。親としても一眼レフカメラとビデオカメラを持って万全の態勢(笑)。親戚の子供も加わって遊びまくった。この海岸だけで200枚くらい撮った。デジカメだと失敗を恐れずに撮れるのでガンガン撮れる。帰って温泉に入って夕食。親戚の子供が宿に遊びに来て、さんざん遊んでから帰っていった。疲れたので何もする気になれず。早めに泥のように寝た。
ちなみに右から2人目がうちの子(^^;。
●本日から郷里へ旅行。そそくさと準備し、母や姉たちと待ち合わせて東京駅へ。のぞみで新大阪まで行き、新大阪発ひかりレールスターの個室に乗り込んだ。個室は大人4人で乗るには十分な広さだが、子供を入れて計7人で乗るには狭かった(^^;。ひかりレールスターを新山口で降り、こだま号に乗り換え。17時前に新下関に着いた。親戚が車で迎えに来てくれた。目的地の滝部温泉には18時前に到着。夜は親類が集まって宴会となった。親類の子供もたくさんいたので、子供達はすぐに打ち解けて遊んでいた。私は食べて飲んだ。温泉につかり、いつもより早く寝た。なお、田舎なのでイーモバイルの電波は届かない。したがってネットはできなかった(T_T)。
海が近いので魚が本当においしい。
●自宅で旅行の準備など。海に行くのでサングラスを出したら、プラスチック製のフレームが溶けていた(^^;。これだから安物はいかん。仕方なく伊勢丹に買い物に出かけた。普段は行かないゴルフ売場(笑)でスポーツタイプのサングラスを購入。少々高くついたがモノは良い。帰ってからもいろいろ雑用。
●というわけで明日から旅行に行く。更新はしない予定(^^;。
●自宅の書斎で使っているイスは安物の「なんちゃって重役イス」だが、シートや肘掛けの革(というかたぶんビニール)が破れ、足や腕に当たって痛い。そろそろ新しいイスを買う潮時なのかと。そしてどうせなら性能の良い高価な製品を買いたいなと。この歳になると長時間座って作業したら体に負担がかかるようになってきたからだ。高級オフィスチェアとしてはハーマンミラーの「アーロンチェア」が有名で、実際に評判も良いのだが、検索してみると他にも良さそうな製品があって判断がつきかねる。やはりイスは実際に座って確かめてみないと買えない。そこで、(株)オフィックスの銀座ショールームまで行き、座り比べてきた。アーロンチェアは確かに座り心地が良いのだが、どちらかと言うとヘッドレストがあった方が良いかと(※ただしこれは好みの問題。仕事中はヘッドレストを使わないので、リクライニングしてちょっと休むという使い方をしない人にはヘッドレストは必要ない)。それに高い(^^;。いろいろ座った結果、この会社の主力商品である「エルゴヒューマンプラス」が良かったので購入した。届くのは来週だ。楽しみ(^^;。なお、ショールームで試座したうえで注文すると、ネットでの販売価格から3%引いてくれる。ただしネットだとポイントが付くが、どうやら店頭ではポイントは付かないらしいので、実質的にはネットの方が安いかも。また、Webでは「ショールームの予約をするとオリジナルグッズを差し上げます」と書いてあるが何もくれなかった。さらにWebでは購入すると「オリジナルチェアマットをプレゼント」と書いてあるが、どうやらくれないらしい。それらについて尋ねなかった私がひとえに悪いのだが、いまいち釈然としない気持ちでショールームを後にした。
●帰りがけに秋葉原に寄ってみた。伝説のすた丼屋で食事した後、ヨドバシカメラでいろいろ物色。当然と言えば当然だが、ネットと店頭では価格やポイントの設定が異なる。多少参考になった。何も買わずに帰る。浦和駅で旅行のチケットを受け取った。その後、浦和パルコに行き、地下の大丸に期間限定で出店しているカフェ・ド・ミノリヤのロイヤルスウィートバニラを食してきた。これは確かに旨いけど高いよ(^^;。帰宅してからは雑用。割と実りは多かったかと。
●保育園の夏休みが終わったので、久しぶりに子供を預けてきた。家でいろいろ仕事。
●「霞ヶ関の権益を引き剥がせるか? 政権の試金石『学校理事会』という爆弾」。不覚にも「学校理事会」という政策は知らなかった。いかにも日教組が考えそうな政策なのだが、いきなり地域住民や保護者に学校経営をさせてもうまくいくはずがない。政権を取った後にどれほど本気で導入しようとしているのかわからないが、この試みは失敗するだろう。ということは、他の分野でもうまくいかない可能性が高いな。いまネットでは民主党の「日の丸切り刻み事件」が祭り状態になっていて、それを産経と読売以外のマスコミがほとんど報道していないのも興味深いが、そんなことで騒いでいる場合ではないのではないかと。こういう話もあるし(^^;。
●家族や親類に8月生まれが4人もいるので、まとめて誕生祝いのお食事会。場所は浦和パルコ内のすし波奈。まあ料理は普通だがコストパフォーマンスは良い。その後、実家に移動してケーキを食べてうだうだ。だめだ太る(^^;。
●有名人闇の相関図。ありがちな内容だが面白い。真偽は不明だが(^^;。
●なんかコミケがえらいことになっているな。小中学生がこんなとこに来るなよ。世も末だ。
●お昼に伊勢丹に行き、食事したり買い物したり。帰宅してからは子供を寝かしつけて読書など。
●今度の旅行にネットブックを持って行こうと思い、いろいろ設定をしてみた。できればUbuntu(9.04)をメインに使いたいのだが、イー・モバイルの端末は標準では使えず、gnome-pppなど新しいソフトをインストールした上でいろいろ設定しないといけないらしい。悪戦苦闘の結果接続できるようになったのだが、接続するのにいくつか手順が必要で、いちいち面倒だ。このへんはまだWindowsの方が楽でいいな(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃのメニュー作成はそろそろ大詰めで、あとは写真を貼り付けるだけとなった。いくつか料理の写真も撮影した。大学では雑用。帰宅して夕食は粗食(^^;。
●夕方、風呂場の脱衣所でまたもゴキブリに遭遇。今度も慎重にコックローチを噴射して退治した。何度遭遇しても怖い(笑)。こいつは外から入ってきたのか、それとも、元々我が家に生息しているのか。いずれにしてもコンバットを追加で買ってこなければならないだろう(^^;。
●午前中は1人で買い物。午後は散髪。帰ってから一家で外出し、子供の散髪をした後七五三関連で写真館や美容院の物色。とりあえずきょうのところは何も予約せず。
●もらい物のゴーヤーがあったので、夜はゴーヤーチャンプルーを作ってみた。割と良くできた(^^;。こんな夏休みでいいのか。
●午後から奥のご両親と一緒に川口市のグリーンセンターに行ってみた。車でないとなかなか行く機会がないので良かった。有料(大人300円)だけあって園内は手入れが行き届いている。とりあえず子供と一緒に「ミニ鉄道」に乗った。この歳になってこんなものに乗るとは思わなかった(^^;。「わんぱく広場」には魅力的な遊具がいっぱい(笑)。「展望すべり台」(写真参照)は腰の下にシートを敷いてチューブの中を滑るのだが、滑走速度は速く、絶叫マシン並みにキャーキャー言う子もいる。大人だけで乗るのは少々気恥ずかしいが、ちょっとうちの子にはまだ無理なので1人で滑った。これもこの歳で(以下略)。
●グリーンセンターを出た後、イオンモール川口キャラに行った。クリスピー・クリーム・ドーナツで一服した後、店内をうろうろ散策してから帰った。きょうはお盆のせいか、道路も公園もイオンも割と空いていた。車があると手軽に遠出できるので便利だが、当面はこうして車を持っている人に乗せてもらうしかないなあ(^^;。
●午前中は家でうだうだしつつ、びんでぃのメニュー作成。午後は一家で買い物。武蔵浦和周辺をうろうろした。久しぶりにCoCo壱番屋に寄ったのだが、奥によれば定番のロースカツカレーのカツがたいそう不味かったという。少しもらってみて、それほどひどいとは思わなかったが、以前よりかなりグレードが落ちたという。ちなみに価格が高いヒレカツは問題なかった。想像するに、この不況下で価格を維持するには、食材のグレードを下げざるを得ないのだろう。とにかく、一家ではCoCo壱番屋に二度と行かないということになった(^^;。
●子供が朝方や外出時にセキをするようになった。最初は風邪かと思っていたが、けっこう長引いている。セキ以外は元気なのだが。別の病気の可能性もあるので、引き続き慎重に様子を見ていきたい。
●というわけできょうは私の誕生日。またひとつ歳を取ってしまった(笑)。午後、一家でロイヤルパインズホテルの「ラ・モーラ」に行ってケーキ&お茶。その後、川越に行ってびんでぃで食事してきた。子供を連れている場合、川越駅西口からかすみ野行きのバスに乗るとびんでぃのすぐ手前で降りることができる。歩ける距離なので今までバスは使わなかったが、子供連れの時や友人と一緒に行く時などはバスを使うと便利だ。ただし本数は少ない(^^;。腹一杯食べて帰った。
●押尾・のりピー関連ではこのページが一番面白かった。ただし当然ながら真偽は不確かなので、ネタとして楽しんで読むというのが正しい作法かと。どっちみち私たちの生活には直接関係ない話だし(^^;。
●午後から買い物。うちの子は今年に七五三をやることにした。着物などいろいろ準備が必要なので伊勢丹に行った。夕方から久しぶりにAGIOで食事。店に入ったとたん夕立が来た。雨が小降りになったところでイトーヨーカ堂に移動し、買い物。バスで帰る。子供が寝てから学会関連の仕事。さらにびんでぃのメニューを作成(^^;。
●奥が仕事なので、久しぶりに子供を連れて十文字に行ってみた。芝生のグラウンドで子供とかけっこ遊びをした。かけっこが楽しい様子。でも親子ともども汗でびっしょりにった(^^;。帰りにだっこしたら速攻で寝た(^^;。
●夜はさいたま市花火大会(大崎公園会場)があったのだが、私のマンションから花火の方向を見るとビルばかりで何も見えない(^^;。音は聞こえるが。さいたま市の花火大会なのに全然見えないというのはどうだろう(笑)。
●先日、びんでぃのメニュー(店舗で使用するもの)が古くなったので、私が新しいメニューを作りましょうと申し出た。現行のメニューは店主の知人が作ったものだが、元原稿がPDFでしか存在しないので編集ができない。そこで私が一から新しい文書を作ることにした。本来はIllustratorで作るのだが、後で私以外の誰かが編集するかも知れないということを考え、Wordで作成することにした。わざわざWord用のテンプレート集を購入した。やってみるとけっこう手こずった。とりあえずランチメニュー(表裏2ページ)はだいたいできたが、ディナーメニュー(8ページ)はちょっと時間がかかるかも知れない。夏休みの課題のひとつ(^^;。
●前から買おうと思っていた液晶テレビとBlu-rayレコーダーが、いよいよ底値になってきた。価格.comをチェックする毎日(^^;。夏休みのうちに買うかも(^^;。
●びんでぃ→大学。早めに大学を出て、エクスプレス予約で予約した新幹線の指定券を発券しに東京駅まで行った(JR東海のサービスなので、発券は東京駅まで行かなければならない)。面倒だが、こちらの方がえきねっとで予約するより断然安い。チケットを無事ゲットして帰った。
●夜、書斎でネットを見ていたら、恐らく窓の隙間から入ってきたらしいゴキブリがピピピと飛んできて目の前のカーテンにとまったので血が凍った(^^;。そうっと台所に行ってコックローチを取ってきて、慎重に近づいて一気に噴射。一撃でゴキブリを仕留めた。書斎は一時殺虫剤の煙でもうもうとした(^^;。もし取り逃がしていたらと思うと恐ろしい。真夏の恐怖体験(笑)。1年以上前に買ったコックローチが初めて役に立った(^^;。それにしても殺虫剤はどういうメカニズムで昆虫を殺すのだろうか(^^;。
●自宅でいろいろ雑用。だいぶはかどった。
●奥と、奥のご両親と一緒に車で新三郷のコストコに行った。朝イチに行ったせいか、比較的空いていた。1人では買えなかった43cmピザを買えたので満足。奥の実家に行ってまったりしてから帰る。
●『ガイアの夜明け』で、「FIRST CABIN」という新業態のビジネスホテルが紹介されていた。凄い。泊まりたい。でもよく考えてみたら出張なんかめったにしないので、使う機会がないかと(笑)。ウィラートラベルの高級高速バスも同様。乗ってみたいが、たぶん乗る機会はないな(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では雑用。担当科目の採点がすべて終了した。某病院に寄ってから帰る。
●幻冬舎から(なぜか)『秘密とウソと報道』(日垣隆著)の献本を受けた。自分の金では決して買わない類の本だが、読んでみたら意外に面白かった。ジャーナリズム批判の本で、大手新聞社や同業者のジャーナリストをめった斬り(笑)。しかもなかなか痛いところを衝いている。読んでいて溜飲が下がった(^^;。私の授業・ゼミでは使えないので幻冬舎の期待には添えないが、一読に値する内容ではあるので紹介しておく。
●同門の先生方が私の昇進祝い(と若手の先生の就任祝い)を開いてくださるというので、新宿の「水たき 玄海」に行った。不覚にも新宿にこのような素晴らしい店があることを知らなかった。伝統ある鶏の水たきはまさに絶品であった。スピーチをさせていただく機会があったので、(前にも書いたが)職位というのはあくまでその組織内の人事の結果であること、活躍の場を与えていただいた先生方に感謝していることなどを申し上げた。緊張のためか言いたいことの半分も言えなかったのだが、労をお執りいただいた幹事の先生をはじめ諸先生方にはこの場を借りて改めてお礼を申し上げたい。会が昼間だったので、2次会は健全にコーヒーを飲んで早めに切り上げた。かなり食べたので、帰宅後の夕食は本当に軽めに済ませた(^^;。
●今回出席していただいた先生方のうち、過去に私の教科書を授業でご採用いただいた先生方数人に、新しい教科書の企画書を渡した。執筆予定者は最初からあまり増やさない方が良いのでとりあえず3名の先生方に限定したのだが、状況次第ではもっと増やすこともあり得る。むしろ「私にも書かせていただけませんか」という先生がいればこちらも判断しやすいのだが(^^;。
●きょうは川口で花火大会があったらしいのだが、雨のせいか自宅からはまったく見えなかった。音はすれども姿は見えず(^^;。
●子供と実家に行ってうだうだ。奥は仕事の後、パク・ヨンハのコンサート(さいたまスーパーアリーナ)に行ってきた。当日券もあったようなので、結局チケットは全部売れなかったらしい。客層は「平均年齢が50歳」(笑)と言っていた。そんなことはないだろうが、どう見ても60〜70代という女性も多かったらしい。彼はファン層の平均年齢がヨン様よりも高いようだ(^^;。
●夜は戸田と朝霞は花火大会があった。自宅のマンションからは戸田の花火がよく見える。たまたま涼しい日で良かった。しばし窓を開けて堪能した。でも地元の花火大会(8月8日:大崎公園)は方角が逆なのであまり見えないだろう。残念。
![]() |
トップページへ戻る |