![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●夕方から一家で買い物に出かけた。子供がかねてから「ハンバーガーが食べたい」と言っていたので、まあそろそろ初ハンバーガーもいいかと思い、マクドナルドに連れて行った。子供をマックに連れて行くのは2回目だが、前回の時はまだ小さかったのでハンバーガーは食べられなかった。今回、ケータイで「かざすクーポン」を利用したが、なかなか使い勝手が良かった。事前にクーポンを選ぶのがやや面倒だが、うまく選べばかなり安くなる。支払いもEdyやiDが使えて便利だ。また、主力商品のハンバーガーは以前のイメージからだいぶ変わった。昔のマックバーガーときたら、野菜もバンズもよれよれで「写真とずいぶん違うなあ」と思ったものだが(←いつの時代の話だ)、今は見違えるほどきれいだ。味はそれほど変わっていないが、野菜が新鮮な分だけ昔より旨いか。この不況下に過去最高利益更新で株価が右肩上がりなのもうなずける。トップの力量ひとつでこれほど変わるものなのかと思う。もちろんこんな食事ばかりしていたら体に悪いが、子供も喜んでいたので、半年に1回くらいは行ってもいいかなと思う(^^;。あとケンタッキーフライドチキンが近くにあればいいなと(^^;。
●午前中は洗濯と掃除と部屋の整理。午後は子供と実家に行ってうだうだ。奥は仕事が忙しくて深夜に帰宅。家事以外は何もできず(^^;。
●『Number』最新号の特集は「早稲田力。」。割と面白かった(^^;。
●自宅でいろいろ雑用。午後は買い物。夕方はクリームシチューを作った。割と良く出来た(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。
●カシオペアのデビュー30周年記念CD/DVDボックス『Legend of CASIOPEA』を買ってしまった私は正真正銘の大馬鹿である。しかしカシオペアは紛れもなく私の青春だった(爆)。『MINT JAMS』が出たのが確か私が高校2年の時だった。あの「ドミノ倒し」は全国のバンド少年に衝撃を与えた。そして当時のドラム少年たちはこぞって神保彰のコピーをした。ちょうどその頃、大宮のルミネ2がオープンした。開業当時は有名ミュージシャンのライブを頻繁に開催していた。屋上でゴダイゴの無料ライブをやった時には見に行ったし、屋内のステージでもマリーン and Whisperとかジョージ川口とかカシオペアが演奏した時にはタダ見した(※会場がオープンスペースだったので、場所取りすれば外からタダ見できた。いい時代だった(笑))。恥ずかしながら、生カシオペアを見たのはその1回だけだ。ちなみに「ドミノ倒し」は大学の時のバンドでちょっと練習してみた。ドラムとベースは単純に表と裏のリズムを弾けばいいので簡単なのだが、ギターとキーボードが難しい(^^;。やがて、当のカシオペア自身が「ドミノ倒しだけで1日10時間練習した」という逸話が伝わってきて、みんなやる気をなくしてしまった。本家本元のカシオペアが1日10時間練習しているのに、学生のアマチュアバンドが週に何回かちょっとだけ練習しても追いつけるはずがない。ことほどさようにカシオペアのコピーは奥深く厳しいものだった(笑)。でも「ASAYAKE」などの簡単な曲は死ぬほどやりまくった(笑)。このCD/DVDボックスは26枚組で、すでに所有しているアルバムもいくつかあるが、思い入れが強いので買わざるを得ないのである。
●藤店うどん→大学。大学では授業と4年ゼミ。
●川越の成城石井でたまたま買った「きらず揚げ」にハマった。かなり歯ごたえがあるので、歯が弱い人や固いのが苦手な人にはお薦めできない。また、抜群に旨いというものでもない。しかし、ほのかな塩味とほのかな甘味のバランスが絶妙で、ボリボリ食べているうちになぜかやめられなくなる。原料もヘルシーで安心して食べられる。個人的に最近の大ヒット(^^;。
●2限基礎演習。お昼はすぺいん亭。あとは授業の準備など。
●毎年この時期に教職員対象の健康診断があるのだが、今年度はまだ実施されていないし、アナウンスもない。そう言えばまだ名刺をもらっていない。名刺は申請しないともらえなかったっけか? ひょっとすると認証評価でそれどころではないのかも知れないが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。疲れが取れず眠い。
●今年の11月12日(木)は天皇即位20周年記念式典が実施されるのだが、その日を今年限りの臨時祝日にする法案が今国会で提出される予定らしい。しかし提出されたというニュースを確認できないので、まだ提出されていないかも知れない。政局のせいだろうか(^^;。もし祝日になったら学事暦を変更しなければならなくなるのだが。法案を出すなら去年のうちにして欲しかったなあ。
●キャンプ場の朝は早い。バーベキュー場は朝9時から次の予約が入っており(どういう団体だ)、朝食を早く済ませるようプレッシャーがかかったため、朝は忙しかった。さらに雨も降り出したため、早めに撤収して解散した。雨の中を駅まで歩いたが、子供のペースで歩くと疲れが倍増(^^;。大宮駅で買い物して帰ったが、睡眠不足と疲労でヘロヘロになった。歳を取ると泊まりがけのイベントがきつくなってきた(^^;。しかし、夕方には買い物に出かけ、さらに一家で実家にちょっと寄って選挙(さいたま市長選挙)の投票をして帰った。夜は泥のように眠る。
●子供を通わせている保育園が創立40周年を迎えたため、父兄有志が呼びかけ人となって記念キャンプ(バーベキュー付き)を開催した。場所は千葉県野田市の清水公園。大宮から東武野田線に乗って出かけた。清水公園は広大な敷地にフィールドアスレチックやお花畑、キャンプ場などがあって見所が多い。バーベキュー場は日帰りの利用者で大混雑。しかし宿泊者は少ないので夜になると閑散とし、ゆっくり食事を楽しむことができた。子供も走り回って遊べた。みんなで飲んで食って、子供達が寝てからはいろいろ語らった。ちょっと古めのバンガローで一泊(^^;。
●自宅で家事とか雑用。なんか本当に忙しい。なぜだろう(^^;。
●立命館大学は休校になったのだが、休校期間が予定通り一週間であれば、学会開催期間にかからないので学会は予定通り開催される。これが何からの理由で二週間になると学会は中止(^^;。微妙だがたぶん大丈夫だろう。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。調子はまあまあ。
●日本マス・コミュニケーション学会が6月上旬に京都の立命館大学で開催される予定なのだが、予定通り開催されるか微妙な情勢に(^^;。京都で新型インフルエンザ患者が発生して立命館大学が休校になった場合、学会も中止になる。同学会は58年の歴史があるが、今まで研究発表会が中止になった例はない。えらいことになってきた(笑)。
●私が子供の頃、インフルエンザの予防接種は義務で毎年やっていた記憶があるのだが、いま30歳より下の世代は任意になっている。調べてみると、インフルエンザが実質的任意接種になったのは1987年のことで、さらに1994年には予防接種法の対象から除外されている。新型インフルエンザ患者の平均年齢は17歳で、10代〜20代の若者が圧倒的に多い。科学的根拠はまったくないのだが、若者が新型インフルに感染しやすいのはこうした事情と関係があるのではないか。インフルの予防接種は任意でも毎年打ってもらった方がよいのではないかと個人的には思う。一般に皮下注射は痛いが、最近はヒジに打つ方法が普及しており、ほとんど痛くない。ところで埼玉県でも患者が発生した。感染の拡大状況によっては本学も休校になるかも知れない。そうならないことを祈るが。
●藤店うどん→大学。大学では授業と4年ゼミ。授業の準備の合間にIBM ThinkCentreのメンテ。とりあえずOffice系ソフトを入れようと思い、古いOffice XP Professional(2001年発売)をインストールしてみた。凄い。超爆速で立ち上がった。マシンはPentium 4なのにこのきびきびとした動作。Mac版のOffice 2008より100倍速い(笑)。思えばOfficeソフトはこのバージョンでほぼ完成されたのだと思う。次のバージョンのOffice 2003はちょっと見栄えを良くした程度(しかも動作は遅くなった)だったもんなあ。2007は論外(^^;。Windows OSもOfficeソフトも原点に立ち返るべきではないかと思った。
●2限基礎演習。その後は授業の準備など。某先生らと雑談して帰る。
●IBM ThinkCentreのリカバリーだが、いったんリカバリーCDの内容をリカバリー領域にコピーし、しかる後に正式なリカバリーを行うダンドリらしい。昨日はコピーが終わっただけだったので起動しなかった(リカバリーソフトがブートした)のだが、再度やってみたら正しくリカバリーできた。ひとまず安心。あとの問題は自宅のThinkPadだが、仕方なくネジやま救助隊 ネジはずしという商品を注文してみた。いま到着待ち(^^;。
●某先生はこれまでPPCのPowerBook G4上のEGWordを使って各種文書を作りまくってきたのだが、新型iMacを購入して初めて、EGWord文書の資産をいかにして継承していくかという大問題にぶち当たった。iMacでEGWordを使うには、最終バージョンのEGWord Universal2を使う必要があるが、同ソフトは1年以上も前に販売・開発終了したので入手不能である。私が初めてEGWordを見たのは、私の師匠が当時勤めていた東大の研究室にあったMacintosh Plusで動いていたやつだ。いや、もしかすると短大で某先生が使っていたSE/30に乗っかっていたやつかも知れない。いずれにしても、当時から唯一無二の素晴らしいソフトだった。私は授業でWindowsを教えている関係でワープロはMacでもWindowsでもMS-Wordを使っており、EGWordを使う機会があまりなかった(そればかりか、一時Nisus Writerを使っていたりなんかして)。しかしこうして入手不能になってみると、かえって使いたくなるから不思議だ。どこかのメーカーが再発売してくれないかなあ。サポートは要らないから。
●電動歯ブラシの最高峰であるソニッケアーの「RS912」を使い始めた。電動歯ブラシでも使い方が悪ければ磨き残しが出るので過信は禁物だが、なかなか良好な使い心地だ。引き続き口内環境の改善に努めたい。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。注文していたリカバリーCDが届いたので、研究室のIBM ThinkCentreを工場出荷時の内容に戻してみた。ところがリカバリー作業が正常に終了したにもかかわらず起動しない。時間がないので作業はそこで中断して帰る。自宅ではIBM ThinkPadの内蔵HDDを元に戻すためにHDDユニットを外そうとしたのだが、ネジ穴がつぶれてしまい、外せなくなった。前に取り付けた時はそんなにきつく締めたつもりはなかったのだが・・・。これも時間切れで断念。ストレスが溜まりまくった1日。
●買い物をしようと一家で外出したのだが、とりあえず食事しようということになり、浦和ワシントンホテルに新しくできたビュッフェレストラン「奈のは」に行ってみた。浦和パルコ内の「すし波奈」と同じグループらしい。「奈のは」があった場所には昔「さんばし」という有名な自然食レストランがあったのだが、この4月に変わったらしい。内装は明らかに「さんばし」と同じで、居抜き物件であることをうかがわせる。開店直後に行ったので、料理をゆっくり選ぶことができて快適だった。料理の種類は、少しずつ取っていけば大半は制覇できる程度の量で、個人的にはちょうど良いと感じた。ただし味は普通である。「さんばし」と比べて良い点は豚しゃぶがあること(とソフトドリンクが無料であること)で、ついたくさん取ってしまった。豚しゃぶが食べたくなったらこの店に来ると良いと思った(^^;。制限時間は90分だが、時間いっぱいまで食べた。少々食べ過ぎたかも知れない。反省。その後、伊勢丹で買い物。さんざん迷った末に帽子を購入。疲れて帰る。とにかく眠い(^^;。
●奥が仕事のため、子供と2人で実家に行ってまったり。親に頼まれて2回ほど買い物に行った。良い運動だった。
●Seawindの旧作2枚と再結成による新作をまとめて聴く。素晴らし過ぎる。新作ではあの名曲「Free」(昔、バンドでコピーした)を新アレンジで収録しており、懐かしすぎて泣ける。フュージョン好きにはたまらん。
●自宅でいろいろ雑用。雑用って何でこんなに時間がかかるのか(^^;。
●『伝染るんです。』が何とDVD化されるらしい。世も末だ。ていうかちょっと見たい気もする(笑)。私はしいたけと山崎先生が好みだが、アニメでどのように表現されるか気になる(^^;。
●「キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由」。何か凄いことになっているな。キヤノンの一眼レフを使っている私の立場は一体(^^;。この記事はいろいろ深読みもできて、東洋経済のような大手経済誌がキヤノン批判を始めたということは、いよいよ御手洗のタイーホが近いのかも知れない。また、異常にニコンを持ち上げている(※実際にはニコンでも製品不良は出ているが、記事では「なし」となっている)ように感じられる点も不審だ。いずれにしてもはっきり言えることは、もはや「日本製=高品質」とは必ずしも言えないということだ。タイ製でも従業員のレベルが高ければ十分高品質だ。そう言えば最近タイ製のIT機器をよく見かけるようになったな(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はまあまあ。早めに帰ったのだが、強風で川越線が止まってしまい、少々帰りが遅くなった。それにしても凄い強風だった。
●焼肉小倉優子に行ってから『焼肉屋は食べ放題なのになぜ儲かるのか?』を読んで、いろいろ納得した。一般に食べ放題にすると人手が少なくて済むので人件費が安くなるのだが、焼肉小倉優子のようにテーブルサービスをするお店だとそのメリットが享受できない。そこで食べ放題の客にはデフォルトで「上焼肉盛り合わせ」(これが驚くほどの量らしい)を最初に出すことで、それ以降の注文を抑え、人手を省く工夫をしている。しかもその最初の盛り合わせだけで食べ放題の元が取れてしまう価格設定になっており、お得感を得られる。ドリンクの容器がばかでかいのも同じ理由らいい。また、焼肉小倉優子は当初から居抜き物件を中心に出店してきたという。ステーキハンバーグ&サラダバーけんと同じ戦略で、出店費用が抑えられるので低価格を実現できる。よく考えられているな(^^;。
●最近、川越の成城石井で弁当やサラダを買う機会が多くなった。成城石井の弁当は種類が少ないが品質が良い。サラダも高いが内容には満足できる。問題は10時開店なので朝早い時間には買えないということだが。大学では授業と4年ゼミ。
●研究室でiMacを使い始めたのを機に、これまで使っていたIBM ThinkCentre S50 Ultra Smallは、元々プリインストールされていたWindows XP Professionalに戻して余生を送らせようと思った(※いままではVistaを導入して使っていたが、もうVistaはこりごり(笑))。ところが、Disk to Disk機能を使って工場出荷時の状態に戻そうとしたが戻せない。Vistaをインストールした時にリカバリー領域がおかしくなったのかも知れないが、原因は不明。手持ちのWindows XP Professionalインストールディスクを使ってインストールし、このマシンに付与されていたプロダクトIDを入力してみたが、認証されなかった。プリインストールされていたのは、このマシン専用にカスタマイズされたバージョンらしい。新規購入したWindowsのプロダクトIDを入力すれば認証されるが、わざわざこれだけのために購入したくはない。Vistaをこのまま使い続けるという手もあるが、やはりVistaは使いたくない。そこで、サポートに電話してリカバリーCDを購入することにした。リカバリーメディアは1つのマシンにつき1回だけ購入できる。銀行振込の前払いで、価格は7,350円であった。微妙な価格設定で、高いとも安いとも言えない。Windowsを新規購入するよりは安いのだが・・・。まあ仕方ないか。
●2限基礎演習。つつがなく終了。お昼は研究会と委員会。午後は教授会。帰って子供の世話。そしてイスで爆睡(^^;。
●先日、バード電子の冷却ファン「Apollo」を購入したが、割と効果がある。一日中つけっ放しにするのはいかがなものかと思ったので、就寝時とか外出時にはTime Capsuleともども電源を落とすことにした。パソコン(ノートパソコン除く)や周辺機器は24時間つけっ放しにするのが普通で、頻繁につけたり消したりしていると寿命を縮めることになるのだが、発熱対策ということを考えるとこまめに消した方がいいようだ。おかげで過度な発熱が抑えられ、接続が突然切れることが少なくなった。精神衛生上たいへん良い。
●びんでぃ→大学。自宅から配送したiMacが大学に届いていたので、研究室でセッティング。ついでに電源タップの配線もやり直した。夜は某クリニックに寄って帰る。
●午前中は学会関連の仕事。だいぶはかどった。午後は一家で買い物。武蔵浦和に新しくできた「KEYUCA」に行ってみた。素晴らしい。目の保養になる。ある意味、IKEAの対極にあるコンセプトかも。でも高いから買わないと思う(^^;。あとは様々なショップを慌ただしく回って帰る。会心の買い物ができた。
●いったん帰宅してから、焼肉小倉優子に行ってみた(笑)。いや、話のタネにと思って。この店は食べ放題で有名なのだが、あえて単品をオーダーしてみた。とりあえずウーロン茶を注文したが、ドリンクのコップというか容器がばかでかい。これは、食べ放題の客のお腹をふくらませてあまり食べられないようにするための秘策かも知れない(笑)。店員が炭を持ってきたが、七輪の外側に「牛角」と書いてあった(笑)。この店舗は昔、牛角だったのかも知れない。牛角が撤退した後、居抜きで焼肉小倉優子が店舗を入手したのかも知れない。そう言えば、何となく内装が牛角っぽい(^^;。この店が入っているビルでは、別のテナントが1月いっぱいで撤退した後、空室のままになっている。焼肉小倉優子がなぜ関東では浦和にしかないのか、謎が少し明らかになったような気がする(^^;。肉質は、「上」の肉は割と良い。「並」はいいのもあればそうでないのもある感じ。全体的に一皿の肉の量は少なめで、物足りないのでついたくさん注文してしまう。かくして、最終的に食べ放題よりも高くついてしまった。お腹はいっぱいになったが、心の中は敗北感でいっぱい(爆)。子供用のミニジュースが1円など、良心的な価格設定もあるが、全体的にはコストパフォーマンスは普通。味も普通。この金額を払うのであれば、だんぜん別の店に行った方が良い。この店は食べ放題にのみ価値があると言えよう。この店に再び行く機会がもしあるとすれば、おとなしく食べ放題にするつもりだ。なお、日曜日ということもあり、店内は18時頃には満席になった。今のところ繁盛しているようである。
●『焼肉屋は食べ放題なのになぜ儲かるのか?』。割と面白い。
●3月に保育園の遠足で上野動物園に行ったのだが、うちの子は動物園がいたく気に入ったらしく、しきりに行きたいと言うので、朝イチで上野に行ってみた。土曜日だったが、午前中の上野動物園は空いていて快適だった。ところが好天にに恵まれたせいか、お昼頃から客がワンサカ押し寄せて混雑してきたので、早めに帰ることにした。人がたくさん集まる場所では「機先を制する」ということは大事だなあと。午前中空いていたおかげでゆっくり見ることができた。子供も喜んでいた。それに早く行って早く帰ってくれば時間を有効利用できる。で奥といろいろ話し合ってみたのだが、浦和から上野まで20分で行けるので、動物園は安くて気軽に楽しめる娯楽ではないかと。浦安の某有名テーマパーク(笑)だと、うちからは遠いし高いので、2〜3時間で帰るのはもったいない(ていうか、2〜3時間だとアトラクションは1つか2つくらいしか乗れないのではないか)。しかし上野動物園は公立なので安いし、見たい動物を絞れば短時間でひととおり回れる。料金はわずか600円(小学生まで無料)。年間パスポートでも1人2,400円である。夫婦で年間パスポートを購入し、月1回くらいのペースで行くと良いのではないかと。なお、園内には一眼レフカメラを持っている人がたくさんいたが、メーカーはほとんどキヤノンかニコンだった。実際の売れ行きもこの2社の寡占体制なのかも知れない。写真は「なかよし広場」でラバとふれ合う娘(^^;。
●14時頃帰宅し、一服した後に書店に行ってみた。割といい買い物ができた。
●このところTime Capsuleが異常に発熱してたびたび通信が途切れるので、精神衛生上たいへん悪い。冷却シートを敷いてみて最初のうちは症状が改善したのだが、気温が暖かくなってくると効かなくなってきた。そこでバード電子の冷却ファン「Apollo」を購入してみた。ファンが回るので無音というわけにはいかず、静かな環境では多少音が気になるが、それほど大した音ではない。効果は・・・少しだけ改善したような(^^;。明らかに前よりは良くなったのだが、劇的に良くなったというわけでもない。もう少し様子を見てみたい。
●家で学会関連の仕事。割とはかどったが、先は長そうだ(^^;。雨が降ったり止んだりの天気だったが、保育園の送り迎えは何とか行きも帰りも自転車を使うことができた。帰りは虹も見ることができた。ラッキーだった。
●オーマイニュース元社員が考える「ダメだった理由」。まあ、こうなることは最初から予想していたのだが、これほどとは。教訓はいくつかあって、まず外国でヒットしたサービスをそのまま日本に持ち込んでもウケるとは限らないということ。特に韓国ではオーマイニュースが注目された背景として、大手マスコミ(特に新聞)がハンナラ党寄りで、不信感を抱く者が多かったということがある。それに日本では大手マスコミで扱われない情報はほとんど2ちゃんに書き込まれるので、必ずしもオルタナティブ・メディアは必要とされていなかった。また、やはりトップが有能でないとあっという間に業務が行き詰まるのだなと。そもそもネットを敵視しているような人を編集長にした時点で終わっていた。設立に際し、良い人材を集められなかったのが最大の敗因だ。「類は友を呼ぶ」と言うが、最低なトップには最低の取り巻きしか集まらない。大学でも昔はそんな例があったように記憶しているが、今後はそうならないように気をつけたいものである。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。特に問題なく終了。速攻で帰る。
●「爆発音がした」まとめ。前に読んだことがあるが、久々に見たら内容が増えていた。また爆笑した(^^;。
●世間一般では休日だが、授業日数確保のため平常授業。雨天のためか、授業は出席率悪し。4年ゼミは全員来た。つつがなく終了。
●奥は麦チョコが好きなのだが、数ある麦チョコメーカー(笑)の中ではレーマンの製品が一番旨いという。確かに香ばしくておいしい。コンビニやスーパーで売られている100円の麦チョコとはひと味違う。問題は扱っている店が少ないということだが、きょう川越の成城石井でレーマンの麦チョコが売られているのを発見。思わず買った。成城石井には、『Monoqlo』誌の「食器用洗剤14商品最終テスト」でベストバイに輝いた「エコベール」の洗剤(普通の店には置いてない)も当たり前のように置いてある。成城石井はエラい。舶来のチョコレートが充実しているのもポイントが高い。
●奥と子供が公園に遊びに行っているすきに授業の準備。はかどった(^^;。あとは買い物。自宅で料理して早めに寝る(^^;。
●Mac関連のメンテナンスはほぼ終了。こんな感じになった(^^;。MacMiniの下に敷いてあるのは冷却シート(^^;。
●午前中は奥が友人と映画を観に行ったので子供と過ごす。お昼に奥・友人と合流し、浦和のアランチャ・デル・ソーレで食事。浦和でイタリアンと言えばAGIOがお気に入りだが、新しい店も開拓しないとと思って予約した。料理はパスタがメインであるが、なかなか良かった。デザートも良い。最後のコーヒーの時にデザートとは別にお茶菓子を出してくれるし、子供用にデザートをサービスしてくれた。たたずまいも隠れ家的で良い。前菜の盛り合わせだけがいまひとつだったのが惜しまれるが、友人を連れて気軽にランチで訪れるには良いお店かと。なおメニューはパスタが中心で、ピザはない。ピザが食べたい時はAGIOに行くことになるだろう(^^;。
●奥の友人と別れた後は伊勢丹に行っていろいろ物色したが、結局何も買わずに帰る。子供は浦和への往復くらいなら歩けるようになった。素晴らしい。時間はかかるけど(^^;。
●昨日に引き続きiMacでBoot Camp環境におけるWindows XP Professionalのメンテナンス作業。自宅の無線LANのセキュリティはWPA2を使っているが、XP Pro(SP2)では使えないらしい。SP3にアップグレードすればWPA2が設定できるのだが、それにはまず無線LANに接続しなければならない(-_-;。距離が遠いので有線LANは使えない(※iMacを移動すれば良いが、面倒だし子供にいたずらされてしまう)。そこで仕方なく、イー・モバイル経由でネットに接続し、SP3(やBoot Campユーティリティ等)をダウンロード。また膨大な時間がかかったが、無事SP3の適用が完了。ようやく無線LANに接続できるようになった。あとはせっせと各種ソフトのインストール。これまでBoot CampでVistaを動かしていた時は幾多の重大なトラブルに見舞われたが、XP Proに戻してからはウソのように安定した。最初からこうしていれば良かった。私のマシン(環境)に特有の問題だったのかも知れないが、Boot CampでVistaを動かすと不安定なので避けた方が無難だと思う。Vistaはもう要らない。Vistaで良いのはスパイダーソリティアが美しいことだけだ(爆)。
●「『ヱヴァ新劇場版:破』作画監督・本田雄の名を騙った非常勤講師が辞職へ」(株式会社カラーの公式発表)
↑
ちょwwwwwwwwwwww
これは凄い。GIGAZINEの記事では女子美の対応について取材しているものの、尚美については完全にスルーしているのも笑える。まったく、小室といい、誰が連れてきたんだよ(以下略)
●午後から一家で奥の実家に出かける。食事してまったりした後、車で越谷の久伊豆神社に行く。地元では有名な神社らしい。その後、その場の思いつきでIKEA新三郷に行ってみた。連休中ということもあり、IKEA店内は大混雑。オープン直後のイオンレイクタウンかと思った(^^;。ひととおり楽しめたが、改めて空いている時に来ようということになった。なお、IKEAの隣にはコストコが建設中なのであるが、特設テントで「オープン前日まで年会費1000円引き」のキャンペーンをやっていた。近いうちにIKEAに行く機会があったら入会しようと思った(^^;。
●修理したiMacのメンテナンスを続けている。特にBootCamp上のWindows環境の整備を行っているのだが、なぜか内蔵CD/DVDドライブが認識されなくなるという現象が発生。どうやら、ウィルスソフトの「G DATA Internet Security」が常駐しているとドライブが認識されなくなるのではないかと推測したが、真相は不明。というのは、Windows Updateを使ってVista SP1を適用したところ、トラブルが発生してWindows自体が立ち上がらなくなってしまったからだ。セーフモードでも立ち上がらない。もうVistaはこりごりだ。そこで、MacOSで起動し直し、BootCampアシスタントでいったんWindows用のパーティションを削除した上で、あらかじめ購入してあったWindows XP Professionalを新規にインストールすることにした。作業としては単純だが、膨大な時間がかかる。そんなわけで今夜も眠れない(^^;。
●午前中、子供の散髪のため近くの美容室へ。終了後、ゆっくり散歩して帰る。昼食後、一家で買い物。暑かったのでサーティーワンアイスクリームに行こうかと思ったが、満員だったのでやめる。イトーヨーカ堂の地下でアイスクリームを購入し、休憩所で食べた。なお、ヨーカ堂地下にあったファストフード店がなくなっていたので驚いた。つい最近も、浦和ワシントンホテル内の自然食レストラン「さんばし」が閉店して別の店になったという事実を知って仰天したばかりである。不況で飲食業は特に厳しい状況のようだ。荷物がいっぱいになったのでとりあえず帰る。買い足りないものがあったので、1人でさらに買い物に出かける。首尾は上々だったが、3回も外出したので少々疲れた(^^;。
●おととい修理に出したiMacがもう帰ってきた。超早い(^^;。メールによる経過報告書を見ると、iMacが先方に届いてから3時間後に修理が終了したようだ。たまたま空いていたのかも知れない。内容はやはりロジックボードの交換だった。確かにロジックボードの故障ということがはっきりすれば、あとは交換するだけなのでそれほど時間はかからないだろう。立ち上げてみると、まったく正常に動作した。修理に出す時に「HDDを初期化する」ことに同意する必要があるのだが、初期化の必要はなかったらしく、中身は無事だった。ロジックボードを入れ替えて5万円で済んだのだから、考えようによっては安上がりだったのかも知れないが、購入して2年足らずで故障したのはいただけない。とりあえずこのiMacは研究室で使うことにした。そうなると、ソフトのインストールとか削除などの作業が必要になるので、子供が寝静まった後に夜遅くまで作業(^^;。また不毛な作業(笑)。
●子供が夜中に突然鼻血を出し、パニックになって激しく泣いた。泣くと鼻水が出るので鼻血もなかなか止まらない。なだめすかして何とか鼻血を止めて寝かしつけたのだが、朝の6時頃にまた鼻血を出したらしい。それでも元気な様子なので保育園に連れて行ったのだが、保育園でも鼻血を出したとの連絡があった。そこで、早退させて耳鼻科に連れて行った。耳鼻科は連休の谷間ということもあって大混雑だった。うちの子はいつも内科の病院に連れて行くとそれだけで激しく泣くのだが、今回は意外にも泣かなかった。診察はつつがなく終了。鼻の粘膜が荒れており、「アレルギー性鼻炎ではないか」とのこと。全体的にはそれほど問題はないらしい。薬を処方してもらった。奥も早退して早く帰ってきたので、せっかくだからということで一家で近くのスタバまで散歩した(^^;。コーヒーだけ飲んで帰る。
●いま現役で稼働しているノートパソコン(MacBook含む)は4台あるのだが、そのうち1台を姉に貸すことになったので、そのマシンをメンテナンス。その作業はすぐに終わったのだが、その勢いで他のマシンもメンテ。しかし細かいところにこだわり出すと意外に時間がかかる。深夜まで作業し、途中で切り上げた。なんかせっかくの連休が不毛な作業に費やされているような(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |