Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2009年06月)

[ 09年05月 | 09年07月 ]


06月30日(火)

●2限基礎演習。今回からビジネス実務マナー検定の問題をやらせてみたが、結果はまあアレだ(^^;。授業終了後は授業の準備と会議。

06月29日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。ようやく終わりが見えてきた(^^;。

06月28日(日)

●浦和パルコに市立図書館が移転して久しいが、元市立図書館の跡地にサイゼリヤができた。安くて有名な店だが、どれだけ安いのか確かめるため(笑)一家で行ってみた。店内は高校生や若者が多かったが、ファミリーや中高年の客もいた。客の年齢層は広いようだ。人気メニューのミラノ風ドリアが299円など、確かに安い。全体的には、普通のファミレスだったら総額で1.5倍〜2倍くらい高くなるだろう。味は、まあそれなり。デザートの「ティラミス」は本当はティラミスではなく「ティラミスの形をしたアイス」なのだが、まあこれも安いから許す(^^;。アイス自体もそう不味くはない。その後、歩きでイトーヨーカ堂まで行って買い物。コルソの「ときわだんご」で一服して帰る。夜は自宅でお好み焼きを作った。割と良く出来た。

●日経新聞の土曜版で「バーベキュー向きビール系飲料のランキング」が紹介されていた。1位が「麦とホップ」(SAPPORO)、2位が「金麦」(サントリー)という結果だった。いずれもスピリッツ添加系の「第3のビール」である。このたび「麦とホップ」を飲んでみたが、確かに旨い。飲みやすくふくよかな香りがある。私はビールを飲むと手の主婦湿疹の箇所がかゆくなるのだが、麦とホップを飲んでもかゆくならなかった。ひょっとするとビールより血糖値が上がらないのかも知れない。次は「金麦」も試してみたい(^^;。

06月27日(土)

●子供と一緒に実家に行く。暑かったのでうだうだ。

●マイコーが死んだというニュースを聞いてもまったく驚かない自分がいる(^^;。『スリラー』の前の『オフ・ザ・ウォール』は名盤だったなあ。バンドでやったのは「Rock With You」だけだったけど。昔ディズニーランドでさんざん見た「キャプテンEO」をもう1回見たいなあ。と思って調べてみたら、ニコ動やYouTubeで見られることがわかった。凄い時代になったものだ(^^;。

06月26日(金)

●新三郷のコストコは7月7日オープンとのこと。現地ではオープン前日まで新規会員を受け付けており、手続きをすると年会費が初年度に限り1,000円割引になる。さらにオープン記念の割引クーポンももらえるという。これは早めに行ってかなければならない。というわけで、朝から武蔵野線に乗って新三郷に出かけた。ここにはすでにIKEAが開店しており、9月にはららぽーとがオープンする予定である。コストコはららぽーと(建設中)の隣(新三郷駅から見るとららぽーとの奥)にあるのだが、ららぽーとが巨大すぎて駅からけっこう歩く(^^;。コストコの店舗はすでに完成しており、その駐車場に入会受付コーナーが設置されている(※以前は新三郷駅前に特設テントができていたが、現在は店舗の中で受付けている)。朝10時に現地に着いたのだが、すでに受付コーナーは満員で、何人か順番待ちの人までいてびびった。周辺住民恐るべし。近くには大規模な団地があるので、オープン時には大混雑になることが予想される。ただし今回はほとんど待たずに手続きができた。コストコの会員証は顔写真付きで、Webカメラみたいなので撮った画像を直接カードに印字する。写真の品質は非常に悪い(^^;。しかも私に応対した担当者はまだ慣れていないらしく、撮る時にカメラを動かしたせいで(ひょっとすると魚眼レンズみたいなレンズなのかも知れないが)私の顔が縦長になってしまった。何だこれ、こんなのオレじゃないよ(笑)。写真で本人確認が取れなかったらどうするんだ。まあとりあえず会員証が作れたので良しとしよう。ところで、手続き終了後、店員からクレジットカード(店内ではコストコマスターカードとアメックスの2つのみ使える)について説明があり、アメックスのカード入会を強く勧められた。マスターカード(年会費無料)だと1000円で1ポイントしか貯まらないが、アメックス(2年目から年会費1万2000円(笑))だと100円で1ポイントだという。しかも入会特典5000円がもらえるという。アメックスはなりふり構わぬ顧客獲得作戦を展開しているなと思った。他のところでもキャンペーンを盛んに展開している。でも私はアメックスの年会費が払えるほど裕福ではない(^^;。きっぱりとお断りした。ちなみにコストコマスターカードの方は、7月のオープン後でないと作れないとのことだった。

●まだ早い時間なのでイオンレイクタウンに寄ってみた。レストランの中でNo.1の人気店である牛たん炭焼き 利休にさっそく行ってみた。開店の10分前に現地に着いたが、すでに何十人も並んでいた。しかし開店後、それほど待たずに入店することができた。開店前に行列用のイスに座ることができれば、それほど待たないで済むようだ(※イスにも座れないで立ったまま行列に並ぶ人も相当数いた)。この店の牛たんは肉厚でしかも柔らかく、それでいてしこしこした歯ごたえがあり、食べ応え十分。仙台以外でこのレベルの牛たんが食べられる店はそう多くはないだろう。人気があるのも納得できる。少々高いが、また行きたくなる味だ。店を出てから、近くにあるサンクゼールでジャムを買った。その後、レイクタウン内をさんざんうろついて、献血ルームで献血までした(^^;。帰りがけにクリスピー・クリーム・ドーナツが空いていたのでおみやげを買って帰った。ところで今回、同店でおまけのオリジナル・グレーズドをくれなかった。イオンモール川口キャラ店ではデフォルトで人数分のオリジナル・グレーズドをもらえるのだが、なぜだろうか。レイクタウン店ではもらえないことになっているのだろうか。条件によるのか、それとも単に担当者が忘れただけなのか。いずれにせよ、今後はなるべくイオンモール川口キャラ店で買おうと強く思ったのであった。帰宅してからは洗濯や料理など。

06月25日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。講義科目はPowerPointで授業をしているが、関連のWebを画面に提示することがある。ところが今日はネットの調子が悪く、リンクしたページがほとんど表示されない状態で、非常にストレスが溜まった。提示すべきページがたくさんある時に限ってネットがトラブる。同じ時間にコンピュータの授業をやっていて、ネットを使ったりしているとトラフィックが混雑してネットが遅くなることがある。今回もそうかと思って憤懣やるかたない思いだったのだが、ブラウザをいったん終了させてから再び起動させると問題なく情報が表示される(らしい)ということが授業終了後にわかった。いちおう対処法は把握したが、パワポの画面からリンクをクリックして立ち上げたブラウザを、いったん終了させてまた開くのは面倒だ。恐らくこのトラブルは、教室にあるマシンのメモリ容量が少ないことに起因するのだと考えられる。オープンキャンパス(毎回必ず機材のトラブルがある)の時にも思うのだが、もういーかげんマシンを新しくして欲しい。オーディトリアムのプロジェクタと違い、PC本体の単価は安い。すべての教室とは言わないが、何年かかけて少しずつリプレイスすることはできるはずだ。教室で各種AV・IT機器を使って授業している教員があまりクレームを出さないのも機材が新しくならない原因のひとつと考えられるので、これからどんどん発言していきたい。ゼミ終了後はすぐに帰った。

06月24日(水)

●朝から大雨。雨の時は奥がタクシーで子供を保育園に送るのだが、きょうはそれに便乗して早く家を出た。川越では時間があったのでスタバに寄ってみた。川越駅構内のスタバはいつも混雑しているが、朝は比較的空いている。しかし川越線が到着する時間になると急に客が増える(^^;。成城石井で弁当を買った後、路線バスで大学へ。いつもより早く行ったので、授業の準備(特に教材作成)が非常にはかどった(^^;。これから水曜日は早出することにしようかと思った。大学では授業と4年ゼミ。

06月23日(火)

●2限基礎演習。あとは授業の準備を粛々と。午後は学生委員会。詳細は書けないが難儀なことだなあ。

06月22日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。

●旧浦和市では毎年夏に浦和競馬場で花火大会を行っていた。本来は住宅地で花火大会はできないのだが、特例として認められていたらしい。昼のうちから場所取りすれば競馬場の内部で花火を見られた。間近で見る花火は、それはもう大迫力。1回経験すると病みつきになるようなものだった。3市合併によりさいたま市ができると、花火大会はいったん荒川河川敷に統合され、浦和競馬場での花火大会はなくなった。しかし昨年、浦和競馬場の花火大会が復活した。私の実家は競馬場に近いので欣喜雀躍した。子供も花火が気に入った様子だったので、今年の花火大会を楽しみにしていた。保育園のママ友で、競馬場から比較的近いところに3階建ての家に済んでいる人がいて、今年はその家の屋上で花火を見せてくれるという約束までできていた。ところが、今年から浦和地区の花火大会は大崎公園に変更になってしまった。大ショック。交通が不便すぎて行けない(※シャトルバスが出るそうだが、大混雑&大渋滞が高度に予想されるため、怖くて使えない)。家から花火を見るには遠すぎる。だめだこりゃ(^^;。大崎公園の近くにある「浦和大学」の学生は喜んでいるかも知れないが(^^;。

●昨日の話の続き。私は1990年代初期のパソコン通信(NIFTY-Serveのフォーラムが懐かしい)の時代からネットを使っているが、当時から醜い言い争いは日常茶飯事だった。アホとしか思えないような人もたくさんいた。「世の中にはヒマな人がたくさんいるんだなあ」と思っていた。ネットはうまく使えば非常に有用なツールだが、大多数の人にとっては暇つぶしのツールでもある。それは著者の言うとおりだと思う。著者の体験談も、一部自分自身の体験と重なる部分があり、納得できる。それにしてもここまで本音で書かれた本は珍しい。読んですがすがしさを感じた。ネットに耽溺している人だけでなく、ネットをよく知らない人にもお薦めだ。

06月21日(日)

●一家でバスを乗り継いでイオンモール川口キャラに行った。とりあえずクリスピー・クリーム・ドーナツへ。この店舗は夕方になると混雑する。なぜなら多くの客が帰りがけにおみやげ用のドーナツを購入しようとするからである。逆に言うと早い時間に行けば空いている。今回も日曜日なのにほとんど並ばずに買えた。久々に食べたがもうたまらん(^^;。店内をしばらく散策した後、ケンタッキーフライドチキンで食事。一部店舗のみの限定メニュー「クラッシャーズ」を試してみた。確かに新食感なのだが、味は普通。個人的にはマックフルーリーの方が好きだな。両方ともめったに食べられないけど(^^;。疲れて帰って爆睡(^^;。

●『ウェブはバカと暇人のもの』。以前にも紹介したが、その時にはまだ読んでいなかった。ありがちなネット批判本かと思って読んでみたら、意外に面白い。雑誌等と比べて「関係者から見つかり、クレームを受ける可能性がより高いのはネット」であり、「ネットはプロの物書きや企業にとって、もっとも発言に自由度がない場所である」という主張は納得できる。オーマイニュース日本版が失敗した理由に関する指摘も鋭い。ネットで流行るのは結局テレビネタであり、「最強メディアは地上波テレビであり、彼らが最強である時代はしばらく続く」とする主張も傾聴に値する。この本を批判する者は多いと思うが、そのような層は無視していいだろう(^^;。ゼミ等で『ウェブ進化論』等と併せて読むと面白いかも。

06月20日(土)

●一家で実家に行ってまったり。奥は保育園の保護者会(そのあと懇親会)で夜遅くなった。

●宮崎市定『科挙 中国の試験地獄』。超面白い。元々はやる夫シリーズの「やる夫が科挙を受けるようです」をちょっと見て興味を持ったのだが、Amazonで買って読み始めたら面白くて一気に読んだ。科挙に合格して「進士」になれるのはおよそ3,000人に1人。科挙の受験資格を得るために試験を3回受け、本来の科挙試験では7回の試験に合格しなければならない。本試験では受験生を外界から隔絶された監獄のような場所に押し込め、1週間かかって試験をする。あまりの緊張とプレッシャーで試験中に発狂する者や死亡する者も出るという。試験は誰でも受けられるが、事実上金持ちの子弟でないと受験を続けることはできない。合格できないまま老人になってしまう者も大量に出て、不満の温床になる。これでは不正が横行するのも無理もない。だが大学の試験はもう少し厳しく運営した方が良いと思った(^^;。

06月19日(金)

●自宅でいろいろ雑用。割とはかどった。夜は「アスパラとシーフードの塩炒め」を作ってみた。割とうまくいった(^^;。

●奥がパク・ヨンハ(冬ソナのサンヒョク役で有名)のコンサートのチケットを取ってくれと言うので、注文してみたらあっさり取れた。5月23日にチケットが発売されているので、発売後1ヶ月近く経ってもチケットが完売していないということになる。こちらとしてはチケットが取れて良かったが、本人や関係者はやきもきしているかも知れない。奥はあの冬ソナは全話通しで20回以上見ており、最初期の韓国冬ソナツアーに2回行ったという猛者である。NHK放送時のカットシーンを集めたプレミアムボックス(ミニョン眼鏡付き(笑))も全部見て、内容もすべて頭に入っているのに、CSで再放送があったりするとまた見てしまう(ついでに言うとチャングムも何度でも見る)。そんな彼女がさんざん冬ソナを見て得た結論というのが、「サンヒョクは悪くない」というものだった(爆)。いや、そうかも知れないけど(^^;。どうか楽しんできて下さい。

●一般論として前職の不祥事を理由に現職をクビにするのは難しい。でもすでに電凸が始まっているようだ。何らかの毅然とした対応は必要だろう。

06月18日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はいまいち。

●前にも書いたが、不祥事が起きた時はトップの人間性、度量が試される。対応をしくじると本当に京都教育大の二の舞になる。トップは時には冷酷になることも必要で、「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」ようなこともしなければならない。

06月17日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と4年ゼミ。就職活動のため欠席者多し。

●『ザ・テレビ欄 1975-1990』。16年間・224日分のテレビ番組表を集めただけの本だが、懐かしくてつい読み耽ってしまう。そうそう、子供の頃はこんな番組を見ていたっけ。裏番組の関係もわかって面白い。例えば私は1975年に放送されていた人気アニメ『勇者ライディーン』を見ていなかったのだが、それはなぜかと言うと同じ時間帯に放送されていた『ラ・セーヌの星』を見ていたから(笑)ということが初めてわかったりして(^^;。なお、奥は幼少の頃、『猫目小僧』を見ていたという衝撃の事実が判明した。これらはすべてYouTubeで見ることができる。YouTube凄い(^^;。

06月16日(火)

●教職員対象の健康診断があったので、いつもより早く大学に行った。バリウムを飲むため、前日の夜から絶食(^^;。つつがなく終了。その後、2限授業。バリウムを排泄するため下剤を飲んだので、授業中にもよおしたらどうしようかと思った(笑)。幸い、授業中は大丈夫だった。その後、授業の準備と会議。取り急ぎ帰る。2日連続で、雨が本格的に降り出す前に子供を迎えに行くことができた。ラッキーだった。

TargusのBluetooshマウスは使いやすくて気に入っているのだが、たまにスリープから復帰した時に接続不能になる。いったんBluetoothをオフにして再びオンにすると復帰するが、それをするためにはマウスが使えるようにならなければならない(^^;。そこで調べてみたのだが、キーボードの「Ctrl+F8」で、画面右上のメニューバー(状況メニュー)がキーボードで操作できるようになることがわかった(※設定は「システム環境設定」の「キーボードとマウス」で確認できる)。便利なので今度使ってみよう。

06月15日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。雨が降りそうだったので早めに帰った。

06月14日(日)

●オープンキャンパスのため、朝から大学へ。模擬授業を実施した。調子は割と良かったが、最後の方に時間がなくなったためうまく説明ができなかった。残念(^^;。キャンパスツアー→キャンパスランチ体験→個人面談まで仕事をこなしてから帰る。少々疲れた(^^;。自宅に帰ってから、家族で買い物に出かけた。さらに疲れた(^^;。夜は久しぶりにカレーを作った。会心の出来だった(^^;。

●クリケットのICC World Twenty20 2009が開催中であることを最近知った。不覚だった。Twenty20では各20オーバーで試合が終わるので、試合時間が短くて済む。何と1スタジアムで1日2試合もできる(笑)。このフォーマットであればオリンピックの競技にできるので、関係団体は国際オリンピック協会に働きかけているらしい。それはさておき、この大会は2年に1度開催されるらしい。前回は2007年に開催され、インドが宿敵のパキスタンを破って優勝した。今回、インドは2次リーグで敗退したが、Twenty20では世界ランキング上位のチームが敗れることはよくあるので驚くにあたらない。今大会では世界トップランクのオーストラリアが1次リーグで敗退しており、まだまだ波乱は起こりそうだ。あと数試合で準決勝になると思うが、さてどうなるか。

06月13日(土)

●実家に行ってまったり。子供は疲れて帰りの自転車から爆睡(^^;。

06月12日(金)

●自宅でいろいろ雑用。Lenovo IdeaPad s10にubuntuをインストールしてみた。問題なく動く。ただしこのマシンは電源を入れるとまず独自仕様のLinuxのランチャーが立ち上がり、一定時間が過ぎるとWindowsが立ち上がるようになっている。ubuntuをインストールしても、まずLinuxランチャーが立ち上がってからブートメニューが表示される。やや面倒。電源投入時に最初からブートメニューが表示されるように設定を変更することはできるのかも知れないが、ヘタにいじって起動しなくなったりしたら厄介だ。しばらく放っておけばubuntuが立ち上がるので、それほど大きな問題ではない。この問題はとりあえず放置することにした。今のところ、無線LANやBluetoothも含め、ubuntuは問題なく動作している。

●奥が友人と武蔵浦和のお好み焼き屋「そーす」に行くというので、便乗して子供と一緒に行った。ここも食べ放題で有名な店。味はまあ・・・食べ放題の店特有の「安かろう悪かろう」感が充満。安いのであまり文句は言えない。もんじゃはまあまあ。ひととおり食べて、子供と一緒に先に帰った。

06月11日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はまあまあ。夜は豚キムチを作ってみた。レシピの通りにやったのだが、予想以上にうまくできた(^^;。

06月10日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と4年ゼミ。

●iPhoneやMacBook Proの新製品は確かに安くなって魅力的なのだが、いまいち萌えない(^^;。

●「学生のみなさんへ」(立命館大学)。これは教員が書いたと思われるが、名文だなあ。まったくその通りだと思う。すべての学生は襟を正してこの文章を読むべきだ。掲示板やブログの書き込みは、その場の気分で脊髄反射的に感情的な意見をぶつける内容があまりにも多い。こうした書き込みを頭から鵜呑みにする者もあまりに多い。「ウェブはバカと暇人のもの」という主張もあながち間違いとは言えない。情報倫理とか「大学で学ぶことの意味」といった抽象的な理念をどうやって学生に伝えていけば良いかというのは大変難しい課題だ。しかし、課題をつきつめて考えないまま日々の授業に追われてしまっているわけだが(^^;。

06月09日(火)

●2限基礎演習。その後は授業の準備→教授会。少し面白かった。

●京都みやげと言えば八ッ橋とか漬け物が有名だが、最近は阿闍梨餅(あじゃりもち)の人気が高い。このもちもちとした食感と上品な味は、人気があるのも頷ける。京都駅ではJR京都伊勢丹で販売しているが、ひっきりなしに売れている。本学の事務局におみやげとして買っていったら大変好評であった。前に何度も書いたことがあるが、亀屋清永の「清浄歓喜団」が自分としてはイチ押しだ。これもJR京都伊勢丹の地下で販売していたが、今回は買わなかった。次回こそは(^^;。

●あと京都で発見したのは、「市バスはかなり使える」ということだ。ほとんどの市バスは定額(220円)で終点まで行ける。ただし路線が複雑怪奇で、京都駅以外ではどこから乗ればどこまで行けるのかさっぱりわからない。1日乗車券もあるので、路線をある程度把握すればかなり安く移動できるだろう。ただし京都にはJRバスや「京都バス」もあり、乗り方が違うので注意が必要だ(※市バスの1日乗車券を持った外国人観光客が京都バスに乗り、降りようとしたら運転手に「このチケットは使えない」と言われ、何を言われているかわからずに立ち往生しているのを目撃した(^^;)。これも次回までに少し研究しておこう。次にいつ行けるかはわからないが(^^;。

06月08日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。あまりの眠さに仕事がはかどらず。夜は某クリニックへ。

●京都の話の続き。3月末にホテルを予約した時、安いホテルはどこも満室で予約を取れなかった。その時はなぜそんなに混んでいるのかわからなかったのだが、今にして思えば5〜6月は修学旅行のピークで、その影響だったのだろう。しかし、新型インフルの影響で5月末にほとんどの修学旅行がキャンセルとなり、京都のホテルやタクシー業界は大打撃を受けた模様。ホテルも学会の数日前にはどこでも予約可能な状態だったらしい。私たちのグループを七条ではなく四条で降ろした個人タクシーの運転手も強力にぼやいていた。なお、学会があった日は京都府が安全宣言を出した直後で、修学旅行の客足も若干戻ってきていた(それでも例年より少ないとのこと)。修学旅行の男子中学生うざい(^^;。

●最近なぜか舞妓が国際的に人気だそうで、祇園の舞妓さんが外国人観光客に追いかけられて迷惑しているらしい。確かに祇園に行ってみると、カメラを持った外国人がうじゃうじゃいた。また、こじゃれた甘味喫茶の店がさらに増えていた。日曜日には家族連れも含む観光客で花見小路が混雑していた。昔の祇園はそんな街ではなかった。入るのもはばかられるような雰囲気があったのだが。前回、立命館で学会があったのは1991年のことであるが、そのとき新会長に選出されたT先生と、T先生を支持するグループが20人くらいで祇園のお茶屋に行き、舞妓さんを1人だけ上げて飲んだ。当時私は大学院生で、わけもわからずについていったことを思い出す。あの時はいくらかかったのだろうか(笑)。祇園はその時とは違う街になってしまった。ところで京きななは相変わらずおいしかった(←こらこら!)。

06月07日(日)

●京都駅の近くに、京都を代表するラーメン屋2店が何と隣同士で並んで営業している。「第一旭」と「新福菜館」だ。しかも、両方とも早朝から営業している。第一旭には行ったことがあるが、新福菜館の方には行ったことがないので、朝から行ってみた。7時50分頃に現地に着いたが、すでに店の外に何人か並んでいたのでびびった。すぐに座れたが、当然相席。客の大半はオヤジ。しかも朝っぱらから日本酒を飲んでいるオヤジ(手が震えているので明らかにアル中)もいてさらにびびった。主力の「中華そば(並650円)」はスープが黒く、わずかな苦みというかコクがある。ネギは関東と違ってえぐみが濃い。全体的にまた食べたくなる味で、人気があるのもうなずける。なお、この店は「焼きめし(500円)」が人気らしく、半分くらいの客がオーダーしていた。さすがに朝から中華そばと焼きめしを食べるだけの根性はなかったので中華そばだけにしておいた。満足。ちなみに第一旭の方もほぼ満席だった。恐るべし(^^;。なお、この2店のはす向かいに「山本まんぼ」という有名なお好み焼き屋もあるのだが、今回は残念ながら行けなかった。次に京都に行ったときはぜひトライしてみたい。

●で、学会には研究のために行っているので、もちろん真面目に参加しているのだが、合間にちょっとだけ観光した(笑)。詳細は略すが、茶寮都路里は現在本店が改装中で、仮店舗で営業中である(^^;。錦市場も歩き、安い扇子を購入。疲れたので早めに帰った(←こらこら)。

06月06日(土)

●学会1日目。今回の主催校は立命館大学(衣笠キャンパス)で、京都駅からバスで約35分とやや行きづらいが、環境が良くきれいなキャンパスだった。何より空気がおいしい。大学はこうでなくてはならない。午前中の研究発表会は興味深い内容で、勉強になった。午後の総会にも出席。つつがなく終わって良かった。その後、昼休みの間に、近くにある仁和寺まで歩いた。日中は太陽が照りつけて暑く、外国人観光客はみなTシャツ姿だった。仁和寺は10年くらい前に行ったことがあるが、前回の印象通り、格式がある素晴らしい仏閣であった。鹿苑寺(通称金閣寺)や竜安寺に行くという手もあったが、断然こちらの方がいい。疲れたし汗もかいたので、シンポジウム中にいったんホテルに帰ってシャワーを浴び、また立命館に戻った。夜は懇親会。

●2次会の店までタクシーで行ったのだが、「西洞院七条」と言ったのに 四条で降ろされてしまった。「しちじょう」と「しじょう」を聞き違えた(あるいは東京弁のイントネーションは「しち」が「し」に聞こえるとか)のだと思ったが、同様に四条で降ろされたグループが私たち以外に2つあったので、何か理由があるのかも知れない。つまり、間違えたフリをしてわざと降ろしたのではないかと。七条より四条の方が客を取りやすいとか。余談だが、京都駅の南側のある一帯は、タクシーの運転手があまり行きたがらない(らしい)という話を聞いたことがある。その理由はとてもここでは書けないのだが、それは措くとして、ミステリアスな話ではある。私たちのグループは四条から七条まで歩くはめになった。私にとっては食後のいい運動だったが。

●研究者の中には「専門バカ」と呼ばれる人がいて、自分の専門分野については他の追随を許さないほど博学なのだが、その代わり社会常識が欠落していたりする。別にそれをバカにしているわけではない。実際問題として専門バカになるまで勉強しないと立派な業績は残せない。ある意味、尊敬すべき人達である。今回、私と一緒に歩いたのは知り合いの若い研究者たちだが、京都の街を東西に横切る道に三条とか五条という名前がついているのを知らなかった人が複数いたので驚いた。誰が言ったのか忘れたが、「それじゃあ『条』っていっぱいあるんだ」という名言は、今回の学会のハイライトとして私の脳裏に末永く刻まれることであろう(^^;。「じゃあ縦(南北)の道は何て言うんですか」という発言もあったことを付け加えておこう。

●2次会のあと、師匠と、私と同年代の先生方2人と一緒に、師匠が懇意にしている祇園のお茶屋に行った。普段はめったに行けない(ていうか、個人では絶対に行けない)所なので、詳細は書けないが大変貴重な経験をさせてもらった。問題は、あれでいくらだったのかということだ(※この手の店では、請求書が後から来るらしい)(^^;。

06月05日(金)

●朝イチで床屋に行ってから急いで準備して出発。今回、新幹線で初めてEX予約を使ってみたが、使い勝手は良好。また、N700系新幹線では無線LANが使えるようになったので、早速ネットブックを出してアクセス。ワイヤレスゲートが初めて役に立った(^^;。今回宿泊したのはリーガロイヤルホテル京都。いつもはもっと安いホテルを予約するのだが、予約した時はなぜか安いホテルはどこも満室で、駅に近いところではここしか空いていなかった。後から思えばこの時期は修学旅行の最盛期なのでホテルが早期に押さえられていたのかも知れない。そうだとすれば今頃キャンセル続出だと思うが、今となってはどーでもいい(笑)。リーガロイヤルではツインのシングルユースで広い部屋を提供してもらったのでラッキーだった。快適快適(^^;。インターネットは有料(1,050円/日)なのでイー・モバイルを最大限活用した(^^;。

●夕方、タクシーで晦庵河道屋へ。いつもは「芳香炉」(2人前8,000円)を注文するのであるが、今回は1人だったので普通の志っぽくうどん(950円)を注文。意外に量が少なかった。味付けは京都らしく薄めだった。次にイノダコーヒ本店でコーヒー+ケーキをいただいた。最近少し太ったので、健康のためそこから京都駅まで歩いた。だいたい30分くらいだったか。三条からだったら十分歩ける距離だ。京都駅の地下街でいくつかお土産を買って帰った。ちょっと疲れた。さて明日から学会だが(^^;。

06月04日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。デジタルメディア論の授業では中間試験を実施したが、全般的に残念な結果に。学生の理解度が低いのは担当教員にも責任の一端はあるので、多少の自戒は必要かと。

リモートポイント・プレゼンターという製品を購入。同様の製品は他にもあるが、この製品の特長はマウスポインティングができるということだな。今までありそうでなかった。PowerPointのプレゼン中にWebを閲覧する時などに便利。今度オープンキャンパスの模擬授業で使ってみよう(^^;。

●明日から学会のため京都に行くのであった。新型インフルで中止にならなくて良かった(^^;。

06月03日(水)

●藤店うどん→大学。大学では授業と4年ゼミ。調子悪し。Flashの授業で、ActionScript3.0が動作せず、授業にならなくて往生した。後で調べてみたら、使用したFlash文書のバージョンが古かったのが原因だと判明した。昨年まで古いバージョンのFlashを使っていたので、使用する文書もそれに合わせてダウングレードしていた(※新しいバージョンの文書は、古いバージョンのFlashでは開けない)。それをそのまま放置していた。私の責任で、とても恥ずかしい。次回以降に挽回したい。

●「どこでも無線LAN」を実現するアクセスポイント「PHS300」が、最新ファームウェアでイー・モバイルの端末「D21HW」に対応したので、喜び勇んでファームウェアの更新をした。更新方法を説明するページはWindowsの場合の説明をしているが、Mac上でも更新できる。むしろMacの方が簡単かも知れない。少々時間がかかったが、無事にD21HWが使えるようになった。これは便利。でも実際に使用する局面はあまりないかも知れない(^^;。

●京都教育大の学長が事件を内密にしていたのは、加害者の学生に対する教育的配慮ではなく「募集に響くから」というのが本音だろう。で、その本音を隠しながら言い繕っているうちに、さらに傷口を広げてしまったと。この大学の募集はすでに壊滅的な打撃を受けていることだろう。だが他人事ではない。うちの大学もそうだが、体育会が治外法権のようになっていて、当事者以外の教職員があまり口出ししにくい雰囲気になっているのではないか。運動部の指導者が優れた人物であれば良いが、部員を放任していたりすると不祥事が起こりやすい。いずれにせよ、不祥事が起きた時に組織のトップの人間性や危機管理能力が如実に露呈する。その意味で、たまたまこの学長がトップを務めていたということがこの大学のもうひとつの悲劇だったのではないかと思う。

06月02日(火)

●2限基礎演習。つつがなく終了。お昼はすぺいん亭。あとは授業の準備。とにかく時間がない(^^;。

06月01日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。

●1年くらい前に通勤用の自転車を購入したのだが、先週ペダルが壊れてしまった。特にどこかぶつけたというわけではなく、通常使用でペダルが断裂した。そこで川越のサイクルセンターしもという店に修理を依頼した。自転車を半日預けていたのだが、ペダルを外すことが困難でだいぶ苦戦したようである。店員の話によると、組み立て時に無理矢理押し込んだらしく外れないので、新たにネジ山を切って回したらようやく取れたとのこと。それを聞いて「ああ組み立ては中国だな」と思った。恐らく無理矢理押し込んだため、元から余計な力がかかっていたのだろう。この自転車も現行モデルでは改善されているのかも知れないが、安い製品はそれなりに細部の不具合があったりするので気をつけなければならない。ちなみにこの自転車、サドルの後ろにある反射板も接着がやわですぐ取れてしまった(^^;。ただメーカーの名誉のため付け加えておくと、この自転車は基本性能は良い。ギアなど要所の部品は日本製だし(^^;。とにかくペダルを取り替えて、さらに快適に走れるようになった。この足にすいつくような感覚。ペダルだけでも違うのだなあと思った。修理を依頼した店は対応も良く好感が持てたので、また機会があれば行ってみようかと。



 トップページへ戻る