Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2009年03月)

[ 09年02月 | 09年04月 ]


03月31日(火)

●我が家は3LDKなのだが、1部屋が物置のようになっていた。奥が一念発起してこの部屋を片付け&掃除し始めたので、その作業を手伝う。お昼は武蔵浦和のラーメン館銘店めぐり(旧称:ラーメンアカデミー)内の「まつ石」で食事してから大学へ。大学では研究費の報告レポートを作成。かなりはかどった。帰りがけに定期券を更新。割と有意義な一日だった(^^;。こうしてまた年度が終わった。今年度から子供を保育園に通わせ始めたのだが、昨年度に引き続き嵐のような1年だった。本当にあっという間であった。新年度から心機一転して頑張ろう。

03月30日(月)

●奥が短い春休みを取れたので、2人で前から行きたいと思っていた二木屋に行ってランチをいただいた。素晴らしい内容。お値段は高めだし、ひとつひとつの料理の量は少ないが、どれも技巧を凝らした逸品。岩槻の契約農家から直送している野菜には感動した。野菜がこれほど旨いと思ったことはここ数年なかった。米は籾殻竈(もみがらかまど)で炊きあげたもので、まさにお米のアルデンテ。やわらかいご飯が好みの人にはお薦めできないが、硬めでコシがあって個人的には感動的な旨さだった。店舗の家屋は発明家で政治家の小林英三の邸宅であった。現在は国の有形文化財に指定されている。なお、籾殻竈は小林の発明品であるという。私は不覚にも籾殻竈の存在を知らなかったのだが、以前は捨てるだけだった籾殻を使って米が炊けるというので、戦前・戦中にかけて農家を中心に爆発的に普及したという。内装は四季の室礼(しつらい)が細部にまで行き届き、BGMなどという野暮なものはなく静かで雰囲気が良い。サービスや料理の説明は的確で、料理を運んでくるタイミングもちょうど良い。4月中旬まで離れに雛人形を展示してあるが、これも圧巻。今年度も多くのレストランを訪れたが、トータルな評価では間違いなく今年度のベストワン。生涯のベストテンにも入るかも知れない。比較的家から近いところにこんな店があったとは。お値段が高いので年に何回も行けないが、ここぞという時に訪れるお店として大切にしたい。

●久しぶりに指圧の治療を受けた。最近マウスのカチカチをやり過ぎたせいか、肩がひどくこっていて死ぬほど痛かった。治療はもう少し頻繁に行くよう心がけたい。

03月29日(日)

●うちの子は結局、昨日の18時から今日の7時まで、13時間寝続けた。素晴らしい。私もそんなに寝てみたい(^^;。午前中はうだうだ。午後は買い物にでも行こうかと思っていたのだが、やはりうだうだ。一家揃って、一日中外に出なかった。掃除などいろいろ雑用。まあこんな日があってもいいかと。

03月28日(土)

●早く起きたので朝風呂(^^;。朝食の後、うだうだして10時にチェックアウトした。この宿で一番良かったところは、女将が美人だったことかな(^^;。テレビや雑誌で「美人女将特集」とかやったら必ず出てきそうな(^^;。湯河原はめぼしい観光地があまりなく、旅館の近くにあるボウリング場で遊ぼうかという案もあったが、湯河原まで来てボウリングをやることもないだろうということで没になった。結局、帰りの電車の時間まで湯河原駅付近でおみやげを買い、おみやげ屋の階上のレストランでコーヒーを飲んだりした。湯河原駅前の土産屋は競争が激しいらしく、菓子類や蒲鉾など多くの食品が試食できるようになっている。すばらしい。でも観光客のガキが片っ端から試食しまくっていてうざかった(^^;。そういう私もいくつか試食(^^;。お土産の菓子類はうまいかどうかわからないので、試食できるのは嬉しいサービスと言える。昼食は奥と子供の3人だけでまたも小松庵へ。旨い蕎麦を2日連続で食べてしまった(^^;。再び合流して電車で帰る。今年の家族旅行も無事終了。子供は疲れたらしく、18時頃から爆睡(^^;。

03月27日(金)

●奥の両親と私の母を連れ、一家で湯河原に旅行。湯河原は去年行った鬼怒川や熱海と違って巨大な宿泊施設がない分、それほどさびれていないようだった。比較的小規模な旅館が多く、東京から特急で70分と近いので、手軽に行ける温泉街として一定のニーズがあるようだ。湯河原の駅前はお土産屋や食堂が多数あった。昼食は駅近くの小松庵という所に入ったが、ここの蕎麦は旨かった。有名な店らしく、混雑していた。昼食後、タクシーで旅館へ。今回の宿は川堰苑いすゞホテルという所で、湯河原では比較的大きな旅館だ。到着して一服してから、近くにある万葉公園まで歩いて散策。この時に子供が転んで手に軽いケガをした。失敗した。

万葉公園の滝
万葉公園内の滝

●帰ってから夕食。料理は、お値段の割には良い内容だった。限られた予算の中で最大限努力していることが窺え、好感が持てた。温泉もなかなか良かった。リピーターが多い(らしい)こともうなずける。ゆっくり温泉に入り、親子ともども爆睡(^^;。

03月26日(木)

●びんでぃ→大学。学会関連の仕事をひとつ終わらせたが、研究費の報告書レポートは終わらず。明日から旅行なので、その準備に追われる。

03月25日(水)

●引き続き家で作業。研究はあまり進まず。でも雑用は進んだ(^^;。名刺や年賀状だけでなく、重要度の低い資料もどんどんScanSnapでPDF化した上で捨てると、全体的にかなりの省スペースになると思った。しかしそれだけでもかなりの作業量になってしまうので、少しずつやっていく必要があろう。

03月24日(火)

●一日中、家で作業。年賀状や名刺がたまってきたので、片っ端からScanSnapでPDF化し、古いものから捨てることにした。枚数が多いので作業は膨大だが、一通りやってしまえばあとは追加分だけやればいいから楽になる。作業はまあまあ進んだ。それにしても古い名刺を見ると、忘れかけていた活動や交友関係が思い出される。誰だかさっぱりわからない人も多いのだが(^^;。名刺なんて誰でも集められるので、もらった名刺をどれだけ活用できるかが問題なわけだが、ちっとも活用していないということを改めて思い知らされた。

●ところでMVPen for Macという製品を買おうと思っていたのだが、よくよく考えてみると、こんな面倒な機器を使わなくても、紙にペンで書いたメモをScanSnapで取り込んだ方がよほど簡単なのではないか(このページは非常に参考になる)。新年度に購入すべきものはもう少し考え直してみよう。

03月23日(月)

●先日行ったヨドバシAkibaで奥の腕時計を修理に出していたのだが、修理ができたというので取りに行った。ついでに店内を物色し、ポイントで小物をいくつか購入。つれづれなるままに秋葉原の街を歩く。10年前くらいまで秋葉原にはよく行っていたものだが、その頃とは違う街になってしまったような。LAOXやT-Zoneをはじめ、なくなった店も多い。見たこともない新しいビルも増えた。秋月電子は昔のままだったが(^^;。14時頃に帰宅。その後、クリーニング屋やスタバに寄り、家で雑用。雑用は進んだような進まなかったような(^^;。

03月22日(日)

●本務校の卒業式。新しい靴を履いていったのだが、たくさん歩いたので靴擦れで足が痛くなってしまった。痛くなったところをかばいながら歩いたら、バランスが崩れて足が疲れた。夕方から川越プリンスで謝恩会。家で子供と奥が待っているので、早めに失礼した。

●この時期、いろいろ購入したいものが増えたので、ネットでいろいろ物色(^^;。

03月21日(土)

●午後から子供と実家に行く。子供は眠くなると騒ぐので、あまりゆっくりできなかったのだが、元気なので許す(^^;。最近はまたウイルス性胃腸炎が流行しているらしく、奥のママ友の子供はダウンしてしまったそうだ。気をつけたい。翌日は卒業式なので、いろいろ準備。

03月20日(金)

●休日なので、午前中は一家でスタバに行ってくつろいだ。帰って昼寝した後、再び外出。今度は浦和パルコに行ってみた。一般にパルコは若者向けの店が多いのだが、浦和パルコの場合は近所に住む親子連れや主婦・中高年が主たる来店層であり、当初想定していた客層とミスマッチを起こしていた。そこで最近になってキッズ向けの店舗を増やすなど、店舗構成の見直しを進めている。で今回は新しい店がオープンしたので子供用の衣料品を物色しに行ったのだが、あまり買いたいと思うようなものはなかった(^^;。とりあえずらーめん由丸で博多ラーメンを食す。先日、「ラーメン館銘店めぐり」内の「拉麺帝国」でも豚骨ラーメンを食したが、個人的にはこちらの方が旨かったような。例によって子供が走り回って大変なので、いくつか買い物して早めに帰る。ところで地下1階にあった佐世保バーガーがなくなっていたことにも驚愕した。不況で飲食店は大変らしい。

●夜は圧力鍋でポトフを作ってみた。ポトフは簡単でいいな〜(^^;。

03月19日(木)

●引き続き自宅で作業。まずWebシラバスを作成。お昼は1人でビストロ・ド・タニに行ってみた。この店は改装する前(十数年前)に一度だけ行ったことがあるのだが、見違えるような素晴らしい店に変貌していた。店内は席数が少なくゆったりしており、料理のグレードはこの値段にしては高い。このような店を奥様方が見逃すはずがなく(笑)、客はほとんど女性(奥様とかOL)。12時前には、予約していない客は入れない状態になった。雰囲気の良い店で食事できて大満足。帰宅してからは本を読み、資料の整理。非常にはかどった。引越をした時以来の懸案であった書類の整理にめどがついた。翌日が休日なので、つい夜更かし(^^;。

03月18日(水)

●引き続き自宅で作業。資料を収納するファイルが必要になったので、午後から買い物。歩いて浦和近辺まで行ったのだが、県庁近くの東晶大飯店がなくなっているので仰天した。ビルの取り壊しをしている模様。改装なのか撤退・移転なのかは不明。旧東武ホテルも取り壊し中だった。その近くのファミリーマートも閉店しているなど、消えた店・新規開店した店があって新鮮な驚きがあった。買い物の首尾はまずまず。夜はちゃんこ鍋にしてみた。いっぱい作りすぎて余った(^^;。

03月17日(火)

●自宅で資料整理。割とはかどった。夜は、今年度限りで異動される先生2人の送別会が川越であったので出席。食べるだけ食べて早めに失礼した。

03月16日(月)

●自宅で仕事。あまり進まず。お昼は武蔵浦和の「ラーメン館銘店めぐり(旧称:ラーメンアカデミー)」に行き、「拉麺帝国」のとんこつ拉麺を食してきた。個人的な好みの問題だが、私には少し塩味が濃い気がした。恐らく、替玉の注文を促すためだと思う(^^;。

●実家でエアコンを買うというので、武蔵浦和のケーズデンキに行って代わりに買ってきた。昨年、今年と2回エアコンを買ったので、この店の販売システムがだいぶわかってきた。エアコン売場にはメーカーから派遣された年配の説明員が常駐していて、何か質問すると特定のメーカーを売り込むという構図になっている。前回はシャープ製品を熱心に薦められ、今回はパナソニックを薦められ、いずれも言われるままに買った(^^;。説明を聞くと確かにそのメーカーが良いように思えてくるのが不思議だ。これからエアコンを購入する人もいると思うので、忘れないうちに書いておく。

(1) 今のエアコンは「お掃除機能」がトレンドになっているが、お掃除機能にも2種類あり、全自動で掃除をやってくれるものと、掃除の結果出たゴミをユーザーが捨てなければならないものである。前者の機能を持っているのはシャープ、東芝、パナソニックの3社しかない。
(2) シャープ、東芝のお掃除機能は、フィルターを振動させてゴミをふるい落とす方式だが、パナソニックの場合は掃除機のようにゴミを吸い取る形式になっている。つまりパナソニックの方が優れている。

で、今回店頭で見たモデルの中で安かったのはシャープとパナソニックであるが、シャープは100V用、パナソニックは200V用であった(あくまで今回たまたま見たモデルでは、の話)。100V用だと暖房をかけた時にブレーカーが落ちる可能性があるのであまりお薦めできないとのことだった。しかもパナソニックは今年の最新モデルが出たばかりで、旧モデルが安くなっているのであった。安くなっている旧モデルは売り切れればおしまいなので、まさに「今がチャンスよお買い得」状態(笑)だった。そこまで説明されたらパナソニックを買わざるを得ないではないか(笑)。説明員の口車に乗ってしまったような気もするが、さらに値引きしてくれたので許す(^^;。白物家電を買うならやはり地元の量販店の方が配送等の面で融通が利くので良い。浦和近辺ではケーズデンキが1番気に入っている。

●買い物して帰ってから雑用。夜はシーフードカレーを作ってみた。大変うまくできた(^^;。

03月15日(日)

●子供の風邪はだいぶ良くなった。天気が良かったので、お昼に浦和の「千佳勢(せんかせい)」というお店に一家で行ってみた。カニ料理の専門店で、前から気になっていた。店内は日曜日のせいか混雑していた。半個室の席だったのは良かったが、近くにお座敷個室があったせいかタバコのにおいがかすかにしたので少々気になった。また、注文してから料理が出てくるまでにだいぶ待たされた。最後の海鮮丼が出てくるまでに50分程度かかった。近くにいる客も店員に「料理はまだか」とクレームをつけていて、店員が謝っていた。料理は部分的に旨いところもあったが、これでは台無しだ。ひょっとすると大口の団体客が入っていたのかも知れないし、個室でもっと高い料理を頼めばこんなことはないのかも知れないが、客というのは一度イヤな体験をすると、よほどのことがない限りもう二度とその店には行かないものなのである(^^;。そればかりか、Web日記やブログで「あの店はひどい」とか書いたりする(笑)。一度行っただけで短絡的にネガティブなことを書くのはなるべく慎みたいのでもう一度冷静に考えると、カニはまあまあ旨かった。あの値段なら頑張っている方ではないか。しかし「北海」というランチに付いていたデザートはファミレス以下だった。子供は喜んで食べていたが(^^;。茶碗蒸しやカニ入り味噌汁は普通。かにせいろご飯や海鮮丼は割と良かった。全体的に見るとランチはコストパフォーマンスが良い方なのではないか。しかし個人的にはもっと高いコースを注文したいという気にはならなかった。私はせっかちで待たされることは苦手なので、たぶんもう行かないと思う(←慎め)。

●子供は帰宅してから4時間近く爆睡し、起きてから大変機嫌が悪かったのだが、夜には回復した。なかなか寝なくて大変だったが(^^;。

03月14日(土)

●本来なら実家に行く予定であったが、子供が風邪のためキャンセルした。雨・風が強かったのでちょうど良かったかも知れない。ちなみに子供の体調はだいぶ回復した。午後から、県民共済のさいたま新都心本店にイージーオーダースーツを取りに行った。縫製は中国ということで品質はどうかということが気になっていたが、思ったよりは良い出来だった。もちろん細かく見ていくと不備な点も多々あるだろうが、コストパフォーマンスは十分だ。普段使いには申し分ない。サイズもピッタリフィット(^^;。これ以上太らないようにしたい。買い物して帰る。夜はシーフードたっぷりのお好み焼きを作ってみた。割と良くできた。お好み焼きを家でおいしく焼くコツもだいぶつかめてきたような(^^;。

●引き続きSSDに換装したThinkPadのメンテナンス。要らないソフトを削除。ノートンSpeedDiskもHDDより少しだけ処理速度が向上した。このSSDは高速タイプではないので、体感速度はHDDより少しだけ速い程度である。しかし物理的に壊れにくいという安心感はあるな。引き続きいぢり倒してみたい。

03月13日(金)

●子供が保育園で熱を出したので、15時頃に迎えに行くことになった。取り急ぎ散髪に行ってから買い物を済ませる。先週、動物園に遠足に行った日は大変寒く、それ以来あまり調子が良くなかったのだが、ここに来て風邪が悪化したらしい。子供は家に帰ってから泣くか寝るかの状態。夜になってから少し回復した。野菜たっぷりの焼きそばを作ってみんなで食べた。

●来年度の研究費でEeePCを買いたいと思っていたのだが、デジタル一眼レフカメラを購入するために諦めた。その代わり、いま持っているThinkPad X41を改造して使い倒そうと考えた。で、HDDをSSD(シリコンディスク)に換装することにした。そのため、今週はSSDや関連のソフト・ハードを買い揃えた。作業に当たってはこのページを参考にした。SSDも、このページで紹介されていたPhotoFast G-Monster 1.8"IDE32GBを購入した。なお、このページではSSDを換装した後にWindowsを新規インストールしているが、ドライバやソフトをインストールし直すのがかなり面倒なので、別の方法を考えた。まず、新しく購入したSSDを、1.8インチ用HDDケース(※1.8インチ用はネットで検索してもあまり品数がない模様。中国製の怪しい製品を購入したがちゃんと動作した。なお、ドライブのピンの形状は日立タイプと東芝タイプがあり、X41は日立タイプなので、ケースも日立タイプにする必要がある)に入れてPCに接続すればHDDとして認識するはずである。そこで、Acronis Migrate Easy 7.0というソフトを使えば、ThinkPadのHDDを丸ごとクローンコピーできる(ちなみに元のHDDとクローン先の容量が違っても大丈夫だが、クローン先のSSDの方が容量が小さい場合はデータがあふれないように注意)。しかる後にSSDを換装すれば、元のHDDと全く同様にブートするはずである。IBM(Lenovo)のPCはみな、HDDやCD/DVDドライブの交換やメモリの増設が簡単にできるよう設計されている。ThinkPad X41の場合も、ネジを1本外して引っ張るだけでHDDを引き抜くことができる(引き抜く際や挿入する際はディスプレイのフタを少し開ける必要があるので注意)。で、クローンコピーの作業後に嬉々として交換して立ち上げてみたのだが、見事に起動した。ただし、Windowsがブートする前にビープ音とともに「HDDが正しく機能しない可能性がある」とのエラーメッセージが出る。これは一部の機種でHDDを交換した際に出るメッセージで、構わずに「ESC」キーを押せばWindowsが問題なく立ち上がる。このメッセージを回避する手段は・・・たぶんない(^^;。毎回、起動するたびにビープ音とともに黒い画面が出るのはあまり気持ちのいいものではない。ただSSDにするとソフトの起動が若干速いし、恐らくバッテリーも長持ちするのではないか。HDDを元に戻してもいいのだが、とりあえずこのまま使い続けることにした。

03月12日(木)

●びんでぃ→大学。大学では学会関連の仕事など。あまりはかどらず(^^;。夜はありものの食材を工夫して作ったが、子供は風邪気味で機嫌が悪かった。

03月11日(水)

●浦和パルコに行って買い物。翌12日からPARCOカードで5%オフのセールが始まるが、その前日のためか、店内は空いていた。とりあえず「さかえや 浦和本店」で食事。この店は会津地鶏の水炊きが自慢というので、お得なランチコースを注文してみた。水炊きに使う鶏ガラスープは8〜10時間かけて煮込むとのことで、鶏ガラなのに豚骨のような濃厚な味わい。鶏肉とスープは旨い。シメの雑炊もgood。ただし、それ以外は普通(^^;。ランチの2,800円なら適正な価格と思われるが、夜の3,700円コースということになると少し高いのではないかと思った(ただし内容はランチと若干異なる)。コールドストーンクリーマリーも空いていたので、ちょっくら食して帰った。帰宅してからはノートパソコンのメンテナンス。夜はキャベツと豚肉の蒸し煮を作ってみた。子供に大好評だった(^^;。

03月10日(火)

●午後から銀行と伊勢丹に行く。伊勢丹ではカード会員・クローバーサークル会員限定のセールをやっていた。ネクタイと靴下だけ買って帰る(^^;。家ではビデオを見たり本を読んだり。

03月09日(月)

●びんでぃ→大学。大学では仕事があまり進まず。

●『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』。細野真宏氏の教え方というか「わからせ方」はいつも感心しながら読んでいるが、今回も素晴らしい内容。時間がないので中身をあまり紹介できないが、マスメディアがいかに間違った情報を垂れ流しにして世論をミスリードしているかがよくわかる本。ワイドショーの政府批判を真に受けて年金を支払わなかったり役人を殺傷したりする若者が増える。それをまたワイドショーでじゃんじゃん報道して政府批判をする。馬鹿の拡大再生産。これはメディアの大罪ではないか。私はワイドショーの類を一切見ないが、あんなものを見ていたらどんどん頭が悪くなっていくので、子供にも絶対に見せないようにしたい。また、この本は学生だけでなくすべての人に読んで欲しい。

03月08日(日)

●保育園の遠足で上野動物園に行ってきた。正確には「さいたま市家庭保育連絡会の合同遠足」で、市内の保育室・ナーサリールームの合同行事ということになっている。参加者は全部で約400人で、大型バスを9台チャーターしたそうだ。ただし行動はバス単位で、動物園に入ればあとは基本的に自由行動なので、大人数が一斉に動いたわけではない。曇天で寒かったが、子供は喜んでくれたようだ。たぶん・・・(^^;。ところで上野動物園に久しぶりに行ったが、旭山動物園の影響が随所に見て取れた。「行動展示」は全国の動物園におけるトレンドになっているのだろう。ナマケモノがロープを伝っているところを間近で見られたのは良かった(^^;。また、ネットで話題沸騰のハシビロコウが見られたのも良かった(笑)。

●このところずっとUMPC(ネットブック)を買いたいと思っていたが、諦めてThinkPad X41を使い倒すことにした。ついてはHDDをSSDに換装したいと思い、いろいろ調査。詳細はまた後日(^^;。

03月07日(土)

●午後から実家に行ってまったり。明日は保育園の遠足なのでいろいろ準備。

03月06日(金)

●奥が勤務先でデジタル一眼レフカメラの購入を依頼されたので、私が代わりに購入しに行くことにした。雨の中、秋葉原のヨドバシカメラへ。到着するまでは風邪気味で調子が悪かったのであるが、店内は宝の山なので、着いたとたんアドレナリンが分泌されて目がギンギンに(爆)。7階の回転寿司で食事した後、精力的に店内を見て回る。購入予定のカメラも無事ゲット。自分のものはまだ買わなかった。4月になったら研究費で買おうかと(^^;。とりあえず雑誌を買って帰った(ヨドバシカメラ店内の書籍はポイントが3%つくのでお得)。またまた疲れた。料理は手抜き(^^;。

●小沢氏は「この程度のことは誰でもやっている」と言いたげで、実際自民党議員も西松建設から献金を受けているのだが、小沢だけが立件されたのは恐らく1社からの献金としては突出して金額が多かったからだろう。そしてこれをおおっぴらにすると「特定の企業と癒着している」と見られかねないので、わざわざ迂回献金させたのだろう。検察はそこに犯罪性を見出したわけで、常識的に考えてどう反論しようと小沢の方が分が悪い。出張先の旅館で読んだ朝日新聞の5日付天声人語は、朝日の民主党に甘い体質を如実に表していて興味深い。「国民を納得させる責任が検察側にもあろう」ってアンタ(笑)。だから金額が多くて迂回のやり方が悪質だったから摘発したんだろ。ていうか朝日自身の報道を読めば、これだけ事実関係が明らかになっていれば摘発されるのは当然だと思うが。私はこの民主党びいきの報道姿勢に嫌気が差して朝日を読むのをやめたのである(^^;。ところで、この事件の関連ではこの記事が面白かった。某先生は、小沢の秘書が逮捕されたのは「自殺されるのを防ぐため保護した」という側面があると指摘していた。先月、長野県知事の元秘書が西松がらみで自殺しているからである。この記事を読むと、自殺されるのを防ぐと言うよりはむしろ消されるのを防ぐために逮捕したということなのかも知れない。恐ろしいことだ。

03月05日(木)

●昨日の雨から一転して晴れたので、朝イチで散歩した。この時期、山中湖は他大学の体育会関連が数多く合宿していた。富士山がきれいだったので、湖畔で写真を撮った。

富士山

●散歩中、バスの停留所があったので時間を確認したところ、なんとその停留所から新宿まで高速バスが出ているという。電話で予約して11時25分発の便に乗った。片道2,050円で新宿まで2時間半。昨日の苦労は何だったのか。高速バスが宿のすぐそばまで来ていることがわかっていれば最初からそうしたかも知れない。電車は調べたが、高速バスは盲点だった。晴れていて、その時間の便はたまたま空いていたので、割と快適だった。新宿に着いたのは14時頃。某先生と墨絵(すみのえ)で食事して帰った。疲れた。

03月04日(水)

●学友会のリーダーズキャンプに参加するため、某先生と電車・バスを乗り継いで山中湖へ。山中湖は車でないと行きづらい。今回は東京→三島まで新幹線、三島からは路線バスに乗ったが、この路線バスが三島→御殿場→山中湖まで行くのに1時間40分くらいかかった。降りてから宿まではタクシー。すごい長旅だった。学生たちはチャーターしたバスで来たのだが、雪の影響で到着が大幅に遅れ、なんと私より少し早いくらいの時間に着いたらしい。そんなわけで会議の開始が遅れた。学生は原則として禁酒だが、夜は教職員で部屋に集まって飲み。久しぶりにウィスキーを飲んだ。たまにはこんな日があってもいいのかと。

03月03日(火)

●びんでぃ→大学。大学では会議。明日から学友会リーダーズキャンプに参加するため、その準備に追われる。

03月02日(月)

●前から行きたかったIKEA新三郷に行ってみた。カメラを忘れたので画像はなし(^^;。IKEA超すごい(笑)。広い。何でも揃う。小物が安い(^^;。IKEAは北欧のセンス良さげなイメージが先行しているが、実は「お値段手頃で品質はそれなり」の店で、家具店の位置づけとしてはニトリと同等である。しかしこの圧倒的な品揃えには度肝を抜かされる。歩いていると「ああしまった、ここで買っておけば良かった」と思えるような商品が次々に見つかる。小物は激安の掘り出し物が多く、ニトリより100倍楽しい。レストランもゆったりして良い(味はそれなりだが)。スウェーデンのお菓子も買える(^^;。これは家具・インテリアのテーマパークだ。子供連れで行っても一日遊べる。今度は特に買いたいものがなくても家族で行きたい。ちなみに今回は小物をいくつか買って帰った。少々疲れた。なお、IKEAの安さのヒミツについては『monoqlo vol.1』で特集されているので興味がある方はどうぞ。

03月01日(日)

●奥がママ友たちとお食事会に行った。子供も連れて行く予定だったが、子供の昼寝を優先させたたため、後から連れて行った。なお、会場は浦和に新しくできたビッグエコー。カラオケをやるのかと思ったら、食事だけして全然歌わなかったという。新しくきれいで料理も安く、場所代も含めて1人1,700円程度で済んだという。個室なので子供が騒いでも平気(^^;。カラオケ店はこういう使い方もあったのかと。

●子供を送った後、1人でタイ料理店「ディージャイ」に行ってみた。この店も新しく店内は小ぎれいで、女性が1人で気軽に入れる雰囲気だ。デザートも豊富で、女性向きの店だと思った(実際、女性客が多かった)。しかし肝心の料理はお世辞にもうまいとは言えなかった。料理だけだったらデュシットの方が確実にうまいと思う。こちらは女性が1人で入るには勇気が要るが、純粋に料理を楽しみたいならデュシットをお薦めする。ただし浦和にはもう一軒タイ料理の店(バンコク チャントラー)があり、そこには行っていない。ひょっとしたらそちらが一番うまいかも知れない。今度行ってみよう。

●書店の須原屋にも行ってみた。ここはかつて品揃えのセンスが最悪だったが、だいぶ改善されているようだ。新書・文庫を2階にまとめたので見やすくなっている。その後、奥と子供を迎えに行き、美容院で子供の髪をカットしてもらって帰る。なんか疲れた。



 トップページへ戻る