Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2009年02月)

[ 09年01月 | 09年03月 ]


02月28日(土)

●先日に引き続き、朝イチで伊勢丹の売り出しに行く。チラシをよく読むと、食料品の場合は地下の入口に並ぶことになっている。今回は9時過ぎに行ってみたが、すでに50人くらい並んでいた(^^;。店員が拡声器を使って説明してくれたのだが、並んだ人は9時55分から店内に入ることができる。各売り場ごとに希望の商品を求めて再び並び、10時から販売開始になる。つまり10時の時点ですでに売場ごとに行列ができているということになる。なるほど、そういうことか(^^;。今回は海産物のセット(2,000円)とゴンチャロフの菓子セット(1,000円)を無事ゲット。さらに6階に行き、子供服のセット(3,000円)と花瓶(2,100円)を購入。朝イチで行ったおかげで、希望の商品をすべて買うことができた。意気揚々と帰る。なお、「彩果の宝石」の特売は本日で終了だが、5〜6人しか並んでいなかった。あの、初日の大行列は何だったのだろうか。来年行く場合は、初日を避けることが肝要かと。

●午後から実家に行ってまったり。実家でラグビー日本選手権「サントリー×三洋電機」の試合をテレビ観戦。実力差を正確に反映した試合だったのかなと。一見、サントリーが決定的なチャンスをいくつも逃したように見えるのだが、その決定的なチャンスに至る過程で無理を重ねていたように私には見えた。ミスが多かったが、楽に展開できていればあんなミスを犯すことはない。相手のプレッシャーがきついので苦し紛れにパスを投げ、それが積み重なって最終段階のミスに至るのである。また、ディフェンスや攻撃で体を張って無理を重ねていたため、途中までリードすることはできたのだが、後半の後半になってバテバテになって失点を重ねた。あれだけフィットネスがなければ勝てないと思うが、恐らく無理がたたったのだろう。逆に三洋電機はリードされた局面でも慌てて無理をすることはなかった。それが後半の後半になって明暗を分けた。三洋の2本目のトライは完全にノックオンで、それを見逃した下井レフリーも歳だなあと思うのだが(小野澤が故意に手ではたいたので反則を取られたのではないかという声もあったが、それなら認定トライになっていなければならない)、レフリーに文句を言ってもしょうがないし、ノックオンかそうでないかにかかわらず、完全なトライの局面に持って行かれたということ自体をサントリーは反省する必要があろう。サントリーはリードしている段階であと1本トライを取れれば勝てたのではないかとも思えるが、ミスも実力のうちで、全体的に見ると完敗だ。むしろ「格上の相手によくあそこまで戦った」と評価するのが妥当だろう。恐らく東芝と対戦していても負けていただろう。来年度以降、どう立て直すのかちょっと心配だ。ところで三洋は先発の15人のうち8人が関東学院大出身で、「全関東学院大」の様相を呈している。関東学院はいい人材を輩出してきたのだなあと感心する。山本貢の長髪には度肝を抜かれたが(笑)。

02月27日(金)

●雨→雪の天気だったので、家で雑用。午前中は靴磨き。先日、少しいい革靴を買ったので、靴磨きセットを購入して自分で手入れすることにした。ものの本によると高い靴を自分で磨くのも男のたしなみのひとつだという(笑)。調子に乗って、元からある靴2足も合わせて全部で3足磨いた。すっきりした(^^;。午後は確定申告書をe-Taxで送付。別途郵送すべき書類があるのだが、雪なのでやめた。ひと仕事終えたので、近所のスタバに行って一服。ああ〜(^^;。寒いので夜はシチューを作った。大変良くできた(^^;。

02月26日(木)

●びんでぃ→大学。大学では今年度の研究費使途報告書を作成。来年度の研究計画書も含め、やっと終了したので提出してきた。あとは確定申告だな(^^;。某先生が来たのでいろいろ意見交換。

●6月に京都で学会があるので、少々気が早いがホテルの予約をしようと思い、検索してみたのだが、この時期はなぜかホテルの予約が早くから埋まっている。特に土日は予約が多いようで、宿泊料が割高になっている。この時期でも空いている安いホテルはちょっと辺鄙な場所にあったりする(^^;。楽天トラベルではいい物件がなかったので、一休.comで少々高いホテルを予約した。まあまあ満足できる結果であったが、もう少し遅かったら予約できなくなったかも知れない。危なかった。それにしてもこの時期、京都で何かあるのだろうか(^^;。

02月25日(水)

●伊勢丹浦和店で「春の大感謝祭」が始まった。多くの目玉商品のうちのひとつに「フルーツスペシャルセット」(100セット限定)2,000円というのがあって、奥に頼まれたので朝イチで買いに行った。10時の開店と同時に入り、地下に降りて青果コーナーに着いたのが10時3分くらいだったのだが、すでに行列ができていて、末尾で整理券を配布していた。整理券を見たら33番だった。恐るべし。もう10分遅れたら買えなかっただろう。ちなみに内容は苺×2、リンゴ・デコポン・グレープフルーツ×各3で、かなり重かった。普通に買ったら倍くらいの値段かも知れない。次に、伊勢丹浦和店に新しく出店したメゾンカイザーでパンを購入。帰宅後に食してみたら、ほんのり甘くて香りが豊かな上質のパンだった。一口食べただけで「ああこれは全然違う、旨い」と思った。さすがに高いだけのことはある。また購入したい。さらに文明堂新宿店(※文明堂には、現在の文明堂総本店から独立した別会社が多数存在し、それぞれ扱う商品も味も違う。「株式会社文明堂新宿店」はそのうちのひとつで、文明堂の新宿店という意味ではなく社名である。詳しくはWikipediaの「文明堂」の項を参照されたい)でも「お楽しみ袋」を販売していたので並んで買った。大満足して帰る。なお、伊勢丹だけでなくコルソもセールをやっていたようで、「彩果の宝石」の詰め合わせが大特価1,000円の限定売り出しをやっていて、朝から大行列ができていた。浦和市民おそるべし(^^;。

●午後から、明治大学でマスコミ学会企画委員会に出席。委員会は延々4時間もかかった。速攻で帰る。

02月24日(火)

●家で確定申告書を作成。ほぼ終了。あとは研究費の報告書だな。まだ報告書を出していないのに、すでに来年度に購入するものがほぼ確定してる(^^;。

●イー・モバイルの端末「D21HW」を購入。同社とはすでにプリペイド式の「EMチャージ」の契約をしていて、実際これが一番安上がりなのだが、いちいちチャージしてから使うのが面倒だし、一定期間内にチャージした分を使い切らないといけないのが不便。少々値は張るが、利便性を考えて新規に月極の契約をした。いま流行の「UMPCとイー・モバイル契約のセットで100円」というのも考えたが、端末が選べないうえに月々の通信料が割高になる。長い目で見ると決してお得とは言えない。イー・モバイル自体の通信品質は良好で、メールやWebだけだったら快適に使える。動画やダウンロードは少し厳しいが(^^;。

02月23日(月)

●大学で仕事しようかと思っていたが、午前中は大雨だったので自宅にて作業。カセットテープをダビングしてビデオを見て本を爆読。午後は買い物。

●武蔵浦和駅周辺は巨大マンションが林立しているのだが、一番新しい「プラウドタワー武蔵浦和」に行ってみたところ、ショッピングセンター内に店舗がいくつか開店していた。イタリア料理レストランの「Something Bella Gioia」は浦和の有名店の支店だが、なかなか良さそうだ。インテリア・生活雑貨の「KEYUCA」もなかなかいい。今度は家族で訪れてみたい。

●何度も書いているが、晋遊舎の雑誌(正確にはムックらしい)『家電批評』と『Monoqlo』はすげー面白い。『Monoqlo』の最新号(vol.3)も家電から引越業者、不動産業者、歯磨き粉からオレンジジュースに至るまで比較しまくり。夫婦でむさぼるように読んだ。もっと多くの人に読んでもらいたい(^^;。

02月22日(日)

●午前中はマンションの消防設備点検。終了後、一家で浦和パルコに行き、最近できたビュッフェスタイルのレストラン「やおまん」で食事。最近流行の自然食レストランで、野菜中心のメニュー構成になっている。確かに野菜は旨い。肉は少ない(^^;。またデザートはなし。割と良いと思うが、個人的には浦和ワシントンホテルの「さんばし」の方が好みだな。広いし(^^;。ただし奥はさんばしよりやおまんの方が良いと言っているので、人によって評価は分かれると思われる。その後、伊勢丹に移動して子供用の靴を買って帰る。

●午前中に保育室の保護者会があり、奥が出席してきた。それによると、現在さいたま市議会で「さいたま市指定家庭保育室・認定ナーサリールームに通う児童を対象に、1人当たり月2万円の補助を支給する」案が審議されており、可決される見通しであるという。家庭保育室とナーサリールームは公立の保育園とは異なる。今回の保育料減免案は保育園は対象外であるため、保育園より比較的小規模な保育室等の方が保育料が安くなるケースが多くなるだろう。これは保育園不足への対策ではないかと考えられる。公立保育園は一定の規模が必要なため、新規に設置するためには土地の取得や職員の採用などが必要で、簡単に増やすことはできない。しかし小規模な民間の家庭保育室なら比較的簡単に増やせる(一定の条件を満たした施設を認可すれば良い)。それに加えて保育料が公立保育園より安いということになれば、そちらに子供を預ける世帯が増えて全体的に待機児童を減らすことができる。この日記では便宜上うちの子を「保育園」に預けていると書いているが、正確には保育園ではなく「家庭保育室」である。で、うちの保育室の代表者は「さいたま市家庭保育連絡会」を代表して市に対し保育料の減免を再三にわたり嘆願してきた。その関係で市議会の動向について情報が早かったのだと思われるのだが、今回の減免案については相川さいたま市長が成立に強い意欲を示しているらしく、「相川市長さまさま」と言っていた。私はその話を聞いて、市長が今頃になってこのような案を推進するのは、今年の春にさいたま市長選が予定されているからだと思った。ちなみに相川市長は病気のため一時再選を断念しかけたのだが、健康状態が回復してきたので出馬に意欲を示しているのだという。市長選に関するコメントは差し控えたいが、この案が可決されたら、この4月から保育料が月2万円も安くなる。ただしうちの保育室ではこのタイミングに合わせて保育料を値上げするので、実際は月1万5千円減となるのだが、それでも年間で18万円も安くなるので大変助かる。まさに選挙さまさまと言っておこう(^^;。

02月21日(土)

●午後から実家に行ってまったり。帰りがけに姉夫婦の家に寄り、雛飾りを見せてもらった。素晴らしい。来年買おう(^^;。

ターガスのBluetooth Laser Mouse for Macを購入。買うかどうか逡巡していたのだが、結論から先に言えば買って良かった。大きさはちょうど良くホールド感は良好。クリック感も良い。ホイールは物理的に回るのではなく、指の動きを感知する方式。センサー部分の上で指を動かすだけでスクロールする。底面の滑りも良く、マウスパッド「AirPad Pro III」との相性は最高。いつもはマウスの底面に貼るソールを別途購入するのだが、その必要はなし。単3電池2本で動くのも手軽でいい。難点をあえて挙げれば、どこも光らないので電源が入っているのかどうかわからないということと、ホイールのセンサーの感度が良すぎてスクロールが早すぎること(もちろんコントロールパネルで調整できるが)くらいだろう。両方とも大した問題ではない。Mac用Bluetoothマウスの最高傑作と断言できる。先日買ったマイクロソフトのBluetoothマウスはモバイル用、こちらはメインで使うことにする。

 

02月20日(金)

●先月注文したオーダーシャツを取りに伊勢丹に行った。ついでにグレーベストを注文して帰る。帰宅すると伊勢丹から留守電が入っており、ベストがきょう届いたという。おかげで2回も伊勢丹に行くはめになったが、食後のいい運動になったかも(^^;。とにかく、4月の入学式用の衣装はこれでほぼ揃った。ディレクターズスーツにする場合はコールパンツ(モーニングで着用する縞のズボン)が必要だが、高価なので今年は見送った。ブラックスーツでベストだけグレーにする。シャツはウィングカラー。これ最強(^^;。

●『男の服装術』。ワイシャツは元々は「下着」という位置づけだった。そのため、欧米ではフォーマルな場所でスーツの上着を脱いでワイシャツ姿になることは御法度だという。なるほど、それで高級レストランではジャケットの着用が必須なのか。また、縞模様のネクタイはレジメンタル・タイと言って、元々は軍隊で所属する部隊を示す模様だった。現在でもレジメンタルの柄は特定の団体に所属することを示す場合が多い。例えば黒字に黄色のストライプはオックスフォード大学の出身であることを示すという。従って、日本ではともかく国際的にはフォーマルな席でストライプ柄のネクタイを締めるのは避けるべきだという。その他にも目からうろこが落ちるような情報が満載。日本人は欧米の服飾に関する歴史的経緯や思想がわからないので、海外に行って恥をかくことが多いのかも知れないと思った。「クラシックなスーツスタイル」がどのようなものかを知りたい人にお薦め。

02月19日(木)

埼玉県民共済のさいたま新都心本店に行き、紳士服のオーダーをしてきた。イージーオーダーと称しているが、仮縫いがないので本当は「パターンオーダー」であろう。また「海外縫製」というのは恐らく中国で縫製しているのだろう。しかし安いので許す。三つ揃いで17,100円。コナカで吊しのスーツを買うより安い。問題は仕上がり具合がどうなっているかということだが。普段使いのスーツとして使えるレベルなら良いが。

●電車で北浦和に行き、最近できた梅干し専門店「平野農園」で梅干しを購入。最近の南高梅は塩分を抑えてまろやかな味付けにしているものが多い(ハチミツ入りなんてのもある)が、ここの梅干しは昔ながらの製法で塩分が高くすっぱい。奥はすっぱい梅干しが好みなので、買い物を頼まれていたのだ。さらにあるいて買い物して帰る。途中、スタバに寄って一服。そんなわけで北浦和から自宅まで歩いた。少し疲れた。夜はレシピ本を見ながら「ほうれん草と豆腐のグラタン」を作ってみた。割とうまくできた。

●最近、Amazonで本を買いまくり。毎日のように何かしら届く。ただし研究とはあまり関係ない本が多いような(^^;。

02月18日(水)

●自宅で、研究費の使途報告書と確定申告書を作成。割とはかどった。しかし国税庁の確定申告書等作成コーナーは対応する申告書が増えて便利になったのはいいが、ますます複雑になってわけがわからん。最初に選ぶボタンを間違えて、苦労して入力した医療費控除のデータが全部消えた(泣)。もちろんよく確認しなかった自分が悪いのだが。夜は焼きそばを作った。これも割とよく出来た(^^;。

02月17日(火)

●午前中に教授会があったので大学へ。会議はつつがなく終了。3月に旅行をするので、大宮のびゅうプラザに行って手続きをしてきた。時間があったので大宮ソフマップでいろいろ物色。夜は圧力鍋で「キャベツと豚肉の蒸し煮」を作ってみた。割とうまくできた(^^;。

●マイクロソフトのマウス「Bluetooth Notebook Mouse 5000」(日本未発売)が届いた。アメリカから配送してもらったのだが、割と早く着いた。特にドライバ等は必要ないが、細かい設定をする場合はIntelliPoint 6.3で問題なく動作するようだ。使い心地は割と良好。しかしノートブックマウスと銘打っているだけあって、サイズが少し小さい。どちらかと言うとモバイル向けだと思う。使っているうちに慣れるかも知れないが。

02月16日(月)

●びんでぃ→大学。大学では仕事があまり進まず。深く反省。

●実家にあるノートPCは私のお古だが、だいぶガタが来た。新しいのを買おうかとも思うが、あまり高価なものは買えない。中古だと安いが、中古の代替品として中古を買うというのも何だかなあと思う。でネットでいろいろ物色しているのだが、だいぶ無駄な時間を過ごしているような気がする。研究室用に新しいPCを買えば、古いマシンを実家用に再び寄付できるのだが・・・。来年度の研究費の使途を考えよう。

●川越駅前に靴専科という店ができるらしい。興味はあるが、使う機会はなさそうだなあ。

02月15日(日)

●一家で浦和に出て食事。その後伊勢丹とイトーヨーカ堂に行ったが、子供がハイになって走り回るのでまともに買い物できず。以前、同じ状況で子供が熱を出したので、とりあえず帰る。いったん帰ってから再び1人で買い物に行く。割と会心の買い物が出来た(^^;。

●本屋で『週刊昭和タイムズ』と『週刊昭和』を購入。体裁はよく似ているが、前者はデータ中心、後者は読み物中心と、方向性が異なる。双方の昭和40年版を買ったのだが、『週刊昭和』の方はベトナム戦争と日韓基本条約に重点を置いていて、さすが朝日新聞と思わせる内容(^^;。両方読むと、その年のトピックをざっくり理解できるのではないかと思う。ところでシャチハタのXスタンパーとオロナミンCは昭和40年に発売されたのか。知らなかった(^^;。

02月14日(土)

●午後から実家に行ってまったり。

●『読めそうで読めない間違えやすい漢字』。不覚にも読めない漢字が数多くあったので買った。「一入(ひとしお)」とか「柿(こけら)おとし」とか知らなかった。「漢検一級への道」の項目になると、見たこともない言葉がいっぱい(笑)。少し勉強したい。

02月13日(金)

●基本的に家でうだうだ。USBハブがいかれたので、ケーズデンキに買い物に行った。そこでVAIO Type Pの実機をいぢってみた。うーむ、素晴らしい。軽い小さい。でも画面の解像度が高すぎて字が小さくて見えない(^^;。OSをわざわざVistaにしたのは、ネットブックに対するマイクロソフトによる表示解像度の制約を受けないようにするためなのだが、Vistaだとやはり動作がもっさりする。ネットで検索してみると、type PにWindows XPをインストールする剛の者もいるようだ。XPだとサクサク動く模様。自分もやってみたい(^^;。でも買うのはまだ先だな。

●『家電批評』の最新号が出たので読んでみた。今号もすげー面白い(^^;。マイナーだがデジギア好きにはたまらない内容。

●ラグビー日本選手権で、選手(ロマアヌ)に大麻陽性反応が出たため東芝が出場辞退した。サントリーと早稲田大学の勝者が準決勝で東芝と戦うはずだったのだが、タナボタだなあ。サントリーは今の状態では東芝に勝つことはできなかったろう。それが不戦勝で決勝に出られるとなれば、選手の疲労度も軽いので三洋電機に勝てるかも知れない。何かの間違いで早稲田が勝った場合は、まさかの日本選手権決勝に進むことに(笑)。清宮氏は運がいいなあ。いや決勝で勝てるとは限らないが。

02月12日(木)

●突然思い立って、午後から池袋のリブロジュンク堂に行ってみた。リブロに行くのは何年ぶりだろうか。しばらく行かない間に店舗が大幅に拡充されていたので驚いた。すぐそばにあるジュンク堂に対抗するには店舗の拡大をせざるを得なかったのだろう。しかし、大きくなった分「普通の本屋さん」になってしまった感がある。以前は品揃えのセンスが抜群だったのだが。平日ということもあり、全体的に客も少なめだった。それに引き換え、ジュンク堂は相変わらず凄い。この品揃え、このセンス。実店舗の本屋さんとしては日本で一番信頼できる。あらゆるジャンルの本を網羅しているため、実はあの規模でも品揃えが不十分だったりするのだが、それを補って余りある魅力がある。特に日本史関連の品揃えは圧巻。『大日本史料』とかズラリと揃っていて、こんなのを誰が買うのかと思う。ただしコンピュータ関連書の品揃えはいまいち。Flashとか映像編集関連の品揃えは貧弱と言うほかない。棚の担当者の力量にややバラツキがあるのではないかと思われる。疲れたので1時間くらいしかいられなかったが、朝から一日くらいかけてゆっくり見て回りたいものだ。

●夜はシーフードカレーを作ってみた。カレールーはカロリーオフの「HALF」を使ってみた。脂質を抑えている分、あまりドロドロしないのだが、かえってシーフードには合うのではないかと思った。スパイスやハーブの香りも効いており、気に入っている。これにホールトマトや様々な隠し味を加えた結果、会心の出来に仕上がった。唯一の誤算はブロッコリーが一部粉々になってしまったことだが(笑)。

02月11日(水)

●うちの子が通っている保育園では風邪がはやっていて、迎えに行くと3〜4人がゴホゴホいってる(^^;。そのせいかうちの子も風邪がぶり返したので、基本的に家で静養。

イトーヨーカ堂で「衣料品や住まいの商品を3000円お買い上げごとに、不要な衣料品などを現金500円で下取りする」というサービスをやっている。うちには多少は不要品があるので、ちょっくら行ってみたのであるが、イトーヨーカ堂浦和店には見事に買いたいものが何もない(笑)。3000円も買えないよ。食品だけ買って帰る(食料品は下取りセールの対象外)。だめだこりゃ。自宅ではおやつにホットケーキを作る。割と好評だった。夕食は質素にする。

●すでに多くの人が指摘していることだが、AppleのWireless Mighty Mouseはスクロールボールがすぐにだめになる。製品としてはとても良いが、これでは使い物にならない。ただしそれに代わるBluetoothのマウスはあまり選択肢がない。良さそうなのは高いし、安いのはいけてない。USB接続のワイヤレスマウスなら山ほどあるが、USBポートは使いたくない。でいろいろ探しているところだが、海外ではBluetoothのマウスは種類が豊富だ。例えばマイクロソフトのこんな製品などがある(日本未発売)。これはかなり良さげだが、アメリカやイギリスのAmazonで注文しようとすると、日本には販売できないことになっているらしく、注文を断られてしまう。他の通販業者からは購入できるが、料金が割高になる。ターガスの新製品もかなり良さげだが、できるなら実物をいぢってから購入を決めたいところだ。ここは思案のしどころか(^^;。

02月10日(火)

●午前中に学生委員会があったので大学に行った。お昼は自転車でびんでぃに行った。研究室に戻ってからはついうだうだ。少し反省。

●日経新聞は朝日よりは読むところが多いが、中でも「私の履歴書」は誰の回でも面白く、愛読している。今月はドトールコーヒー名誉会長の鳥羽博道氏であるが、これが異常に面白い。毎朝そこから読んでいる(^^;。

02月09日(月)

●奥が休みを取ったので、海の近くにある某有名テーマパーク(笑)に遊びに行った。子供は保育園に預けているので良心の呵責があったが、そのうち子供を連れて行く時の予行演習として必要かと(^^;。通常、1月〜2月初旬は閑散期にあたるが、思ったより混んでいた。いや全体的にはいつもより空いていることは間違いないが、人気のあるアトラクションは混雑した。やはり春休みに入ったばかりの大学生が多いな(先週ならもっと空いていたかも)。あと平日なのに小学生もけっこういてうざかった(^^;。子供を迎えに行かなければならないので、いくつか重要なアトラクションだけ体験して速攻で帰った。急いでいたのでおみやげもろくに買えなかった。奥は子供を迎えに行き、私は某クリニックに行った。夜は質素な食事にした。疲れた。足が(^^;。

02月08日(日)

●子供が風邪気味のため、基本的にずっと家にいた。

●『気づかせて動かす 熱情と理のマネジメント』。伏見工業ラグビー部総監督の山口良治氏と平尾誠二氏との対談(2003年に刊行された単行本の文庫版)。これも素晴らしい。言われてみれば当たり前ではないかと思えるような内容が多いが、それを実践することは難しい。荒れていた伏見工業の、やる気のないラグビー部員を鼓舞して日本一に導くようなマネは山口氏でないとできなかっただろう。実際に現場で指導して偉業を成し遂げた方だけに説得力がある。指導者たるものはこうでなければならぬ。

02月07日(土)

●午後から実家に行ってまったり。

●『「分かりやすい教え方」の技術』。あまり目新しい記事はないが、教える立場の者として心がけなければいけないことをわかりやすくまとめてある。参考になった。

02月06日(金)

●引き続き家で雑用。

●『カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言』。一冊で60人以上の企業トップの金言が収められている。1人当たりの分量は少ないが、恐らく各人の一番「いい言葉」を収録しているので、含蓄があって感銘を受ける。経営者とはかくあるべきということを考えさせられる。

02月05日(木)

●引き続き家で雑用。主としてビデオを見た。無駄な時間は一秒たりともないのだが、何でこんなに夜になるのが早いのだろう(^^;。

02月04日(水)

●風邪がまだ治らないので、大事を取って家で雑用。お直し総合センターに出していたスラックス2本を受け取ってきたが、いい感じに仕上がった。ウェストを詰めたので、もうこれ以上太れないな(^^;。夜はガッテン流で肉じゃがを作ってみた。割と良くできた。引き続き精進したい(笑)。

02月03日(火)

●学生委員会のため大学へ。お昼は自転車ですぺいん亭(旧称・西班牙市場)に行った。今回は初めて「イカの墨煮ランチ」を食してみた。この店のパエヤ(パエリヤ)は絶品であるが、イカの墨煮も素晴らしい。感激した。ランチで幸せな気分になれる希有な店だ。ところで韓国料理店の「清香」はどうやら閉店してしまったようだ。看板も何もなくなっている(^^;。時節柄仕方ないと思うが、閉店前にもう一度行っておきたかった。研究室に戻って雑用。先日の定期試験でカンニングが出たので、学生の処分を決める審査会に出席。詳細は略すが、風邪がますますひどくなった(^^;。家に帰って、夜は先日に引き続ききんぴらごぼうを作ってみた。今度は割とうまくできた。今後もさらに精進したい(^^;。

02月02日(月)

●風邪の症状は悪化。寝込むほどのものでもないが、あまり体調はすぐれない。基本的に家で静養。午前中はスーパーボウルをテレビ観戦。アメフトは普段見ないが、年一度のスーパーボウルだけは見るようにしている。今回も最後までもつれる好勝負だった。結局スティーラーズが勝ったが、カーディナルスも勝つチャンスはあった。最後の最後にディフェンスで踏ん張れなかったのが敗因だが、本当に紙一重の勝負だった。また、ハーフタイムショーは毎年ビッグアーティストの出演にもかかわらずあまり面白くないので見ないことが多いのだが、今回のブルース・スプリングスティーンのステージはここ数年で最高のパフォーマンスだったと思う。ファンでなくても思わず惹きつけられた。ホーンセクションが入っていると無条件でコーフンする体質のせいかも知れないが(笑)。試合終了後は録画してあったビデオを見ては消し、必要なものはダビング。買い物で一度だけ外出。夜は回鍋肉を作ってみた(ワンパターン)。割とうまくできた。

●『オバマ・ショック』。すげー面白い。町山智浩は元々好きな作家だが、越智道雄と組むことで理論と実体験が合体して面白さが倍増。アメリカ社会に興味がある人はぜひ。

02月01日(日)

●今度は奥が入試で休日出勤のため、子供と2人で実家に行ってまったり。自分の体調はいまいち。



 トップページへ戻る