Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2008年12月)

[ 08年11月 | 09年01月 ]


12月31日(水)

●午前中、一家でまた買い物に出かけた。伊勢丹の地下は午前中にもかかわらず大混雑になっていた。レジの前から行列が出来ていて、「最後尾」の看板を持った人がいる(笑)。さいたま市民恐るべし。伊勢丹では正月用のワインだけ買い、イトーヨーカ堂で買い物した。さらに浦和ロイヤルパインズホテルでパンを買って帰った。

●帰りがけにモスバーガーでハンバーガーをテイクアウトしてきたのだが、家で食べてみると、何とハンバーグの質が落ちている。まるでマルシンハンバーグのような食感とチープな味。モスバーガーは終わったと思った。原材料価格が高騰しているのはわかるが、これはひどい。これから何を食べれば良いのか。暗澹たる気分になった。子供を昼寝させた後、1人で再び買い出しに出かけた。100円ショップやイトーヨーカ堂等に行き、今度は会心の買い物が出来た(^^;。家に帰っていろいろ雑用。夜は新年までテレビを見ながらうだうだ過ごす。

12月30日(火)

●一家で再びバスに乗って浦和に出かけた。再び中央三井信託銀行に行ってみたが、もう年内営業最終日ということもあってか、昨日の大混雑がうそのように空いていた。ほとんどの客が月曜日に殺到したのかも知れない。すぐに手続き終了。続いてみずほ信託銀行へ。こちらも空いていた。信託銀行は顧客の資産運用のコンサルティングをするため、窓口はすべて個室っぽく区切られている。年配客が多いせいか雰囲気も落ち着いていて好感が持てる。ATMも年末年始以外は空いているかも知れない。ただ私が信託銀行に口座を開くことはまずないと思うが(^^;。とりあえず、一家で久しぶりにAGIOに行って食事。旨かったが、時間が遅くなったので銀行には行けなくなった。実は住友信託銀行にも行く必要があるのだが、住友信託だけは浦和に支店がないので大宮まで行かなければならない。来年、奥が平日に休みが取れる時に行くしかないな。お昼にたくさん食べたので夜は質素な食事(^^;。

●昨年引っ越してから、部屋のうちの1つが物置化していたのだが、ついに抜本的な整理に着手。大量のゴミを出した結果、「部屋」として使えるようになった(^^;。今回で燃えるゴミは最終日だが、ゴミ捨て場はかつてないほど満杯になっていた。誰でも考えることは同じかも知れない(^^;。

12月29日(月)

●母親から買い物を頼まれたので、自転車でエッサン川口店に行った。家から20分程度で行けるので意外に近い。ホームセンターはたまにしか行かないが、たまに行くと凄い品揃えに驚かされる。自分にとってはワンダーランドのような存在。必要なものはすべて揃った。実家に寄って荷物を置いてから帰った。南浦和のケンタッキーフライドチキンでテイクアウトしてきたので、お昼に食べた。たまに食べると旨いな(^^;。

●株の配当は通常ゆうちょ銀行で受け取るのだが、払渡し期間中に受け取らなかった場合は株主名簿管理人(大抵は信託銀行)に直接行かなければならない。私は払渡し期間が終わってから受取りに行ったことはないのだが、奥が期間外の配当を大量に所有しており、いくつかの信託銀行に行かなくてはならなくなった。そこで、一家で浦和に出て信託銀行回りを実行した。まず浦和コルソ内の中央三井信託銀行に行ってみたのだが、年末ということもあって窓口は大混雑。信託銀行に口座を持っている人がこれだけたくさんいるという事実に驚いた。あきらめて、近くの三菱UFJ信託銀行(信託銀行の場合は「東京」が入らない)に行ってみた。こちらは割と空いており、奥は手続きを済ますことができた。しかしそこで時間切れとなった。軽く買い物してからバスで帰った。なんか疲れた。

12月28日(日)

●午前中は1人で買い物。午後は一家で実家に行ってうだうだ。

●ラグビー大学選手権の試合を少しだけ見た。早稲田は相変わらず不安要素多し。反則を減らすことを目標のひとつとしていながらキャプテンが率先して反則を取られているし、凡ミスが多い。いずれも競った試合では命取りになりかねない。ミスが多いのは練習での甘さが染みついている結果であり、短時間ではなかなか改善することが難しい。これで東海大に勝てるかどうか疑問だ。1月2日は本当に今季の真価が試される試合になるだろう。

12月27日(土)

●親子ともに風邪気味だったので、無理をせず家で過ごす。子供と奥はお昼寝で爆睡(^^;。高校ラグビーが開幕したのでテレビ観戦。

●先日購入した圧力鍋を使い、まずは定番の肉じゃがを作ってみた。圧力鍋は早く調理できて便利だ。しかしジャガイモを小さめに切ると、調理中に崩れてボロボロになってしまう。圧力鍋を使う時は大きめに切るのがコツだと思った。

12月26日(金)

●家でいろいろ雑用。大掃除というほどでもないが、電子レンジやオーブントースター、戸棚などを掃除&整理。だいぶはかどった。

12月25日(木)

●奥の仕事が休みなので、子供を保育園に送った後、2人で出かけた。まず上野の国立科学博物館で開催されている「菌類のふしぎ」を見に行った。冬休みなので小学生が多かった。内容はまあまあ面白かった。『もやしもん』の作者、石川雅之による直筆落書きが至るところで発見できるのが笑った。これを探すだけで楽しい。常設展も日本館だけ取り急ぎ見てみたが、以前ゼミの見学会で来た時と比べてディスプレイが一新されていた。内容も素晴らしい。江戸時代人の女性のミイラ(本物)には度肝を抜かれた。あれを見るだけで行く価値があるのではないか。

●お昼は大手町のパレスホテルへ。結婚式を挙げた想い出のホテルだが、来年1月いっぱいで全面立替のため3年ほど休業する。休業前にあの「伝統の逸品」をということで、「スワン」で「特撰ローストビーフコース」に「舌平目のボンヌファム」をつけて食した。素晴らしい。パレスのローストビーフは前から有名だが、この柔らかさ・この風味には毎回驚かされる。日本中のローストビーフを制覇したわけではないので偉そうなことは言えないが、日本でもトップクラスではないかと思う。「舌平目のボンヌファム」も、値は張るが身も心もとろける絶品。2人とも無言で怒濤のように食べてしまった。食べ終わった後のこの虚脱感(^^;。さすが伝統の味。パレスは「サラダがショボい」というのも伝統なのだが、今回もその伝統をしっかり守っていた(笑)。休業前に伝統の逸品を味わうことができて良かった。少なくとも3年はもう食べられない。今回は最後なので贅沢をしたが、明日からはまた倹約に努めたい(笑)。レストランを出てから2階に行って記念撮影(^^;。結婚式の会場だった「チェリールーム」は閉まっていて入れなかった。地下にも行ってみた。全体的に年配向けの古くさいホテルだが、なくなってしまうとなると寂しい。リニューアル後は23階建ての高層ホテルになるらしい。その時はまた訪問してみよう。

●帰りがけに川口で途中下車してアリオ川口に行ってみた。お目当てはL.L.Beanだ(埼玉県にはここしか店舗がない)。カジュアルなコートを買いたいと思うのだが、カタログだけだといまいちよくわからないので、行って試着するのが目的だった。でいろいろ物色してみたのだが、結局買うには至らなかった。L.L.Beanの製品はアウトドア用で防寒・防水に優れているのだが、作りが基本的にアメリカ人向けで、私にはどうも袖が長い(コートだけでなくワイシャツもそう)。着てみるといまいち不格好になってしまう。やはり着る物はできるだけ試着してみないとわからない。仕方ないのでイトーヨーカ堂内をいろいろ物色し、試着しまくった結果、そこそこの上着を購入。なんか疲れた。フードコートで一服してぐったり。アリオ川口はイオンモールのヨーカ堂版のようなもので、構造や内容はほとんどイオンモールと同じ。平日ということもあったが、店内は割と空いていた。すぐそばに大きな団地があるのに、こんなんで大丈夫かと思った(^^;。川口には他に「イオンモール川口キャラ」、「イオンモール川口グリーンシティ」など、大規模な店舗が他にもあるので、基本的に近所に住んでいる人が来るのかなと思ったりした。まあいずれにせよ、L.L.Beanに用がない限り再び行くことはないだろう(^^;。

●帰宅してから取り急ぎ子供を迎えに行った。子供は元気だが、親の方は夫婦ともども風邪が悪化して体調はすぐれなかった。鼻水が出て、鼻がつんつんして苦しい。何とかこれ以上悪化しないようにしたい。

12月24日(水)

●子供を保育園に送った後、朝イチで銀行へ。いったん自宅に帰り、大学に出かける前に郵便局に寄って年賀状を出した。今年は早く出せた。宛名が間違っていない限り元旦に到着するだろう。

●清香→マツキヨ→大学。大学では不要なブツを次々に捨てた。少しだけ研究室がすっきりした。早めに帰る。子供の風邪はすっかり良くなってきたのだが、今度は親の風邪が悪化してきた。鼻が詰まってノドの調子もいまいち。こんなんで大丈夫か。

●前から圧力鍋が欲しいと思っていて、いろいろ検討したのだが、このたびティファールの新製品「クリプソグランド」を購入。なかなか良い。さて最初は何を作ろうか(^^;。

12月23日(火)

●祝日のため、8時まで爆睡。お昼に浦和に出て伊勢丹でいろいろ物色。レストランで食事してから浦和パルコに移動。地下で買い物して帰る。

●池田信夫氏によるこんな書評を見つけた。「読んではいけない本」のリストに挙げられているようだ。この本が本当に読んではいけないかどうかは措くとして、この書評の内容に藁田。マスコミ学会は必ずしも池田氏が言うような団体ではないが、一理ある。一時期カルスタ系の発表が多かったのは事実で(今はそれほど多くはないのだが)、カルスタ系の研究は多いが需要(大学教員の求人)がないというのもその通り。「手口(研究手法)さえ学べばだれでも簡単に論文が書ける」というのも、まあそうかも知れない(^^;。本人も「基本的に冗談」と言っているので、こういう文章は笑ってやりすごすのが正しい作法かと。

12月22日(月)

●びんでぃ→大学。大学では来年の授業の準備と、来年度シラバスの作成。本学は来年に大学基準協会の査察が入るため、学期ごとの授業回数が15回(期末試験を含まず)になってしまった。うちも十文字と同じになってしまった。しかし授業で新しく取り上げたいネタはたくさんあり、考えようによっては授業回数が増えることで「この話題も授業でやりたかったのに」という不満が解消されていいかも。実技科目も補講をやらなくて済むかも知れないし(^^;。新しいシラバスを考えるのは楽しかった。午後から大雨になったので、大学に自転車を置いてバスで帰る。

●なんか新しいTVを買いたい。TVを買い換えたら当然ブルーレイレコーダーも買わなければならないだろう。両方買うと、価格.comの最安でも20万円かかる。テレビ台を買い揃えるともっとかかるな。すぐには無理だが、いろいろ調べて悶々としてみたりして(^^;。

12月21日(日)

●奥が忘年会に出かけたので、子供と2人で実家に行く。親子ともども風邪気味で体調はいまいち。早めに帰る。

●Wikipediaで「冬至」について調べたら、「昼が最も短い日(=冬至)」と、「日の出が最も遅い日」・「日の入りが最も早い日」は一致しないという。日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃だそうだ。しし知らなかった(^^;。とりあえずお風呂はゆず湯にしてみた(^^;。

12月20日(土)

●奥は仕事が休みのため、家でうだうだ。午後、一家で外出しようと思ったが、子供が少し風邪気味になったので取りやめた。1人で買い物に行く。

●ラグビー大学選手権1回戦は、早稲田×関東学院戦を最後の方だけ見た。早稲田は勝つには勝ったが、やはりFWが強いチームには苦戦するな。相手のFWが強いとブレイクダウンで球出しに苦労する。球出しが遅れればそれだけで攻め手が無くなってしまい、接戦に持ち込まれてしまう。それが今年の負けパターンだ。その意味で早稲田の生命線はブレイクダウンで、きょうは密集戦で圧倒できたので勝てた。しかし東海大(おそらく準決勝で対戦するだろう)にはそう簡単にはいかないだろう。準決勝、そしてそれに勝ったとしても決勝(たぶん帝京)は苦戦の連続になることが予想される。やはりラグビー(ユニオン)はFWが強くてなんぼだなあ(^^;。

●『就活のバカヤロー』。面白い。内容もさることながら、他大学や企業の取り組みに関する小ネタ情報が満載で参考になる。すべての学生・教職員は読むべき。

12月19日(金)

●自宅でいろいろ雑用。午後は先週に引き続き、地元の歯医者に行く。また歯石をガリガリ削られた。最後は機械で削られた。ウィーンと(^^;。歯医者でウィーンってやられたのは小さな子供の時以来だ。歯茎を少しだけやられたので痛い。医師からは今後1年に1回のペースで検査に来るようアドバイスされた。歯のためなら仕方ない。入れ歯になるよりましだ。

●奥が職場の飲み会で遅く帰宅したので、夜は子供と2人きりで過ごしたのであった(^^;。子供は体調が良ければ機嫌もいい(^^;。

12月18日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。きょうで年内の授業は終了。冬休みは来年度シラバスの内容でもゆっくり考えたい。

12月17日(水)

●藤店うどんに行くつもりだったのだが、雨が降っていたので川越駅構内の大戸屋に行った。大戸屋は久しぶり入ったが、なかなか良い。メニューにカロリー表示があるのも好感が持てる。カロリー高めのメニューが多いのが玉にきずだが(^^;。大学では授業と4年ゼミ。4年ゼミでは卒論・卒制を提出させた。その後、タクシーで西班牙市場に行ってお食事会。最初は少し量が多いかと思ったが、全員でペロリと食べた(^^;。最後のパエリアもあっという間になくなったので、学生達は味がよくわからなかったのではないか(^^;。タクシーで川越まで帰る。

12月16日(火)

●1限基礎演習。お昼は自転車でお好み焼き本舗へ。やはり単品では量的に物足りない(^^;。4限は情報発信研究会。速攻で帰る。

12月15日(月)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。あとは本を読んだり。夜は某クリニックへ。先月の血液検査の結果、中性脂肪は高いもののLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の値が低く、これを維持すれば動脈硬化のリスクはかなり低くなるとのこと。精進精進(^^;。

12月14日(日)

●朝から冷たい雨が降っていたので、一家揃って自宅で静養。子供が昼寝をしている間に散髪に行く。午後は雨が止んだので、1人で買い物に行く。

●うちの子はテレビでフィギュアスケートを見て、その場でくるくる回り出したらしい(笑)。

12月13日(土)

●お昼から子供と実家に行ってうだうだ。子供は昼寝をしなかったので眠かったらしく、帰りの自転車の上で寝て、18時前に帰宅してから翌日の朝までずっと寝ていた。夕食も風呂もなし。途中で起こせば良かったかと思う(^^;。

12月12日(金)

●自宅で家事に追われる。午後、地元の歯医者に行ってみた。特に悪い所はない(虫歯は1本もない)のだが、奥の強い薦めもあって検査をお願いした。行った所は自宅でやっているような小さな歯科クリニックで、オーナーの医師が1人でやっていて、受付のおばさんが歯科助手も兼ねるというような業態なのだが、お客が少ない分、懇切丁寧に説明してくれた。私の歯は非常に良い状態で、この歳で詰め物がない人は珍しいと感心されたのだが、下の歯の裏側に歯石が溜まっており、これを放置すると10年後には歯が抜けて入れ歯になる可能性があるという。一般に虫歯で歯を抜くようなケースは意外に少なく、歯周病で歯が抜けることの方が多いようだ。歯石は90%以上が細菌やウイルスの塊であり、これを放置すると歯茎の中の神経や血管が犯されたり、口臭がかなり臭くなる(笑)という。恐ろしいことだ。というわけで、歯石をガリガリ削られた。血が出て痛かった。私は10年間歯医者に行かなかったので(前に行った時も検査で、この時も歯石を削られた)、歯石がかなり溜まっていたようだ。また来週来るように言われた(^^;。でも行って良かったと思う。買い物して帰り、夜は料理。かなりうまくできた。自分には主夫の才能があるのでは(笑)。

12月11日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。びんでぃ店主は昨日まで台湾旅行に行ってきたらしい。台湾は料理がおいしいのでうらやましい(^^;。

●NHK教育で平日の朝7時から放映している子供番組『シャキーン!』が面白い。あやめちゃんには悪いが、番組が始まった時はまったく期待していなかった。でも見てみると、『サラリーマンNEO』よりよっぽどぶっ飛んでいる(^^;。子供も割と良く見ている。最近のマイブーム(^^;。

12月10日(水)

●お昼は先週に引き続き川越のお好み焼き本舗へ。今回はモダン焼き(お好み焼きの上に焼きそばを載せたもの。広島風お好み焼きとは別物)を食してみた。なかなか旨かったが、単品では量的にやや物足りないか(^^;。食後の血糖値もまずまず。大学では授業とゼミ。4年ゼミはいよいよ来週に卒論・卒制の提出なので、みんなテンパってきた(^^;。

●うちの自宅のすぐ近くで、何と3つもマンション建設が進行中である。もう少し先にはさらに2つ建設中で、これから建設予定の物件も2つあるので、自宅の徒歩5分圏内にマンションが7つも建設中ということになる(ついでに言うと、つい最近完成したマンションも1つある)。いくら浦和が人気のエリアと言っても、この未曾有の不動産不況のさなかに常軌を逸しているとしか思えない。不況と供給過剰で販売価格の低下は避けられない。そのあおりで、中古マンションの価格も下がるだろう。旧宅を早めに売り払っておいて本当に良かった(^^;。

12月09日(火)

●1限基礎演習。お昼は久しぶりに西川越の西班牙市場(すぺいんいちば)に行ってみた。オーナーシェフは本場スペインのパエヤ(パエリア)コンテストの国際部門で6回も優勝している達人である。何度かディナーで利用したが、ああパエリアってこんなに旨いものだったのかと思うほどパエリアは絶品だ。しかも内装はガウディ風でデートに最適(^^;。もし都心にあったら連日行列で予約が取りにくい店になっていただろう。こんな店がこんな所(なにせうちの大学の近く(笑))にあったりするので川越は侮れない(^^;。なお、姉妹店で「すぺいん亭」という店もあって間違いやすいので注意だ。さて、ランチは初めてだったのだが、素晴らしい内容だった。久しぶりにランチで感動した。ランチ最高。また近いうちに行ってみたい。大学では授業の準備の後、教授会に出席。終了後、速攻で帰る。

●『10年後あなたの本棚に残るビジネス書100』。素晴らしい本。ビジネス書が必要ない人にはお薦めできないが、自分的には大変参考になった。さっそく何冊か読んでみたい。

12月08日(月)

●びんでぃ→大学。びんでぃでは今月から常連向けの裏メニュー「白菜のカレー」ができるようになったので喜んで注文。昨年は白菜が高かったのであまり食べられなかったのだが、今年は堂々と注文できる(^^;。大学では授業の準備。授業も残り少なくなってきたため準備もそれほど時間がかからなくなった。空いた時間に本を爆読。

●大学選手権は今年から組み合わせ抽選会をやることになった。以前は順位によって自動的に組み合わせが決定したのだが、今年は各リーグの1位以外はすべて抽選になった。その結果、1回戦で帝京は慶應と、早稲田は関東学院に当たってしまった。これは面白い。帝京・早稲田とも1回戦で負ける可能性が出てきた。帝京は対抗戦で慶應と5-5で引き分けている。早稲田は今シーズン、関東学院・帝京・明治といった体の大きい相手にはすべて苦戦している(帝京・明治には実際に負けている)。また、関西リーグを制した関西学院は日体大と当たるのだが、これも好勝負が期待される。帝京は1回戦の慶應さえ突破すれば、決勝まで進むことは間違いない。早稲田は関東学院に勝てれば2回戦突破は固いが、順当に行けば準決勝で対戦するであろう東海大もまた体が大きいので苦戦が予想される。個人的には帝京×早稲田の決勝を見たいのだがどうか。

●川越のロフトで「シンブンクリップ」という商品を買ってみた。割と便利(^^;。

12月07日(日)

●うちの子と、甥・姪がみんな12月生まれなので、クリスマスも全部ひっくるめてお祝いしてしまおうということで、お昼からみんなで東晶大飯店に行って食事。この店はサービスはアレだが、味はまあまあ旨い。ただし安いコースだと少しグレードが下がるので、5000円以上のコースがお薦めと言える。まあ今度は中華街に出て食事してもいいかも知れない(^^;。終了後、マツキヨで買い物して帰る。

●そんなわけで、問題の早明戦は後半の後半しか見ていない。テレビをつけて点数を見て本当に驚いた(^^;。試合を少し見て感じたのは、(1)最近の学生はメンタル面が弱いなあ、ということと(2)やっぱり勝負事はやってみないとわからんなあ、ということだ。(1)について言うと、早稲田は油断と慢心があったと思うが、格下相手に劣勢になった時に、必要以上に焦ってミスを連発していた。こういう時に立て直すだけの精神的な強さに欠けている。豊田主将はチーム内における精神的な支柱になっていないのではないか(少なくとも外部からはそのように見える)。慶應が日体大に負けたり、明治が筑波・日体大に負けたのも通常ではあり得ないことで、両チームとも今回の早稲田と同様、劣勢になった時に精神的な弱さが出てしまったのではないかと思う。よくプロ野球の解説者がやたら精神論に終始して視聴者の失笑を買ったりしているが、技術的な優劣があまりない場合に精神面が勝敗を左右するのはよくあることで、その意味で解説者が精神論を強調するのは一理ある。球技の中でも比較的格闘技に近いラグビーではなおさらだ。それから(2)については何度も言及している通り、ラグビー(ユニオン)のワールドカップで優勝候補だったNZや豪州が準々決勝でよもやの敗戦を喫したり、ラグビー(リーグ)のワールドカップで無敵の強さを誇っていた豪州が決勝で負けたりすることもあるのだから、本当にこういうのはやってみないとわからない。ましてや学生ラグビーのレベルだったら本当に何が起こっても不思議ではない。ただし、それでもなお早稲田には勝つために必要な技術的な「何か」が欠如していたのではないか。それが何かということは試合を少ししか見ていない私にはわからないし、選手本人たちは十分自覚していると思うのだが、それが修正できなければ大学選手権での優勝はあり得ない。私は早稲田がこの問題点を修正するのは難しいと思う。大学選手権の組み合わせ次第では準決勝までは行けると思うが、きょうの内容では東海大にさえ勝てるかどうか大いに疑問だ。まあ勝敗だけがすべてではないので、対戦の中でいい面がもっと出せるようにベストを尽くして欲しい。

12月06日(土)

●奥は仕事が休みのため、朝から家でうだうだ。夕方から保育園の忘年会(母親対象)があるというので、一家で浦和に出て、喫茶店で一服。奥と別れてから、子供と2人で伊勢丹付近を徘徊し、バスで帰った。なんか疲れた(^^;。

12月05日(金)

●自宅で家事とかいろいろ。合間に本を爆読。

12月04日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。

12月03日(水)

●お昼は川越のお好み焼き本舗に行ってみた。お好み焼きは、片面6分×2=12分間焼くのがこの店の流儀らしい。味は割と旨い。ランチセットだとサラダやデザートが付く分、お好み焼きが小さくなってしまうようなので、今度行く機会があれば通常メニューを注文してみたい。大学では授業。実技系科目は作品提出があるので、そろそろ大詰めになってきた。

12月02日(火)

●1限基礎演習。あとは授業の準備。お昼は再び和食さとに行って火鍋を食す。野菜たっぷりで、シメに雑炊セットを追加注文しない限りご飯を食べることもない。ほぼ満腹になるのにカロリー低め、食後の血糖値も低く抑えられる。昼食としてはある意味理想的かも。一般に外食すると高カロリー食になりがちなので、こういう店は貴重かと。4限は総合演習の選抜試験。何とかゼミ員ゼロという事態だけは避けられそうだが、ゼミの内容も大学全体も変革が必要な時期に来ているのかと。

●『選択』という雑誌を定期購読しているが、毎回面白すぎる。「麻生はいったん11月末の総選挙の線で準備を進めるよう指示したが、菅義偉・中川昭一・甘利明に説得されて翻意した。しかしその結果、総選挙を熱望していた町村派(清和会)と、古賀派(宏池会)・津島派(平成研究会)との派閥対立が悪化した」とか「民主党が政権を取った場合の閣僚人事は小沢一郎の腹の中では定まっていて、閣僚候補として民間からは榊原英資、笹森清、党外からは加藤紘一(自民党を離党した場合)、平沼赳夫、亀井静香、福島瑞穂、田中康夫らが予想されている」とか「ソフトバンクの経営危機説が盛んに取り沙汰されているが、実はその情報は総務省やNTTが発信源で、実際には資金が完全に過不足なく回っており経営危機はない」など、注目すべき情報が満載だ。国際問題の記事も非常に参考になる。やっぱりネットの情報を鵜呑みにしてはいけないのだなあと改めて思ったりして。

12月01日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。

●玄米を炊いてみたのだが、水につける時間が短いとパサパサになってしまう。なかなか難しいな。おいしく食べるためにいろいろ試行錯誤中(^^;。



 トップページへ戻る