![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●久しぶりの1限なので早朝に家を出る。川越のデニーズで朝食をとってから大学へ。大学では授業と会議。早めに帰る。
●早めにスーパーに行ったせいか、ようやくバナナが買えた。まったく。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。だいぶはかどった。
●なんかテレビ番組で「バナナがダイエットにいい」とか何とかやったらしく、地元のスーパーで2日連続バナナが売り切れている。そこでもうぶち切れですよ。日本人はいつからこんなに馬鹿になったのか。あるある大事典で騙されたのをもう忘れたのか。うちは小さな子供がいるので毎日バナナが必要なんだよ。おまいら普段バナナなんか食べないくせに、テレビでやったくらいで買いに走るんじゃねーよ。だいたい(以下略)
●午前中、散歩がてらスタバに行こうという話になり、一家でスタバに行ってみたところ満員だった。朝の10時前なのに。スタバ恐るべし。もう少し散歩してからもう一度来てみようということになり、少し歩いてみた。すると浦和駅行きのバスが来たので、これに乗って浦和に行き、パルコのスタバに入ろうかという話になったので乗ってみた。で浦和駅前で降りて歩き始めたのだが、「ときわだんご本舗」があったのでこちらに入ろうかという話になった(笑)。ここはよく利用するのだが、今回は団子に加えて和菓子を食してみた。相変わらずの上品なお味。さらにイトーヨーカ堂に行って買い物し、バスに乗って帰ってきた。少し散歩するだけだったはずが。これぞ行き当たりばったり(^^;。帰って昼食を済ませた後は全員大爆睡(^^;。夕方は1人で買い物。夜は久しぶりに鍋(^^;。
●先日、整体に行ったときに見た巨大なマンションは「サクラディア」であることが判明した。サクラディアなら爆笑問題の太田をイメージキャラクターに起用した折り込み広告が毎週のように入っていたので良く知っている。建物としては素晴らしいが、どの駅からも遠いというのが致命傷なのだな。最寄り駅は南与野だが、徒歩では20分以上かかる。武蔵浦和へのシャトルバス(有料)が出ていて、所要時間15分という触れ込みなのだが、周辺の道路事情を考えると通勤時間帯に15分で着くかどうかというのは疑問。特にサクラディアから新大宮バイパスに出る道は、狭い上に大型車両の通行が多く、いつ行っても渋滞している。そもそも駅までバスを使わないといけないというのはちょっと厳しい。コンセプトは素晴らしいと思うが、やはり立地が問題かと。ところでサクラディアは812戸もあるので、全部入居したら隣の小学校がパンクするのではないかと要らぬ心配をしてしまったりなんかして(^^;。
●奥が仕事のため、家で子供と過ごす。洗濯してDVD見せまくり(^^;。お昼から実家に行ってうだうだ。早めに帰る。
●夜は奥の知人らとお食事会。まあまあ楽しく過ごした(^^;。疲れて早めに寝る。
●自宅でいろいろ家事。洗濯をひととおり終え、お昼は「セロリと豚肉のしょうが炒め」を作ってみた。割とうまく出来た。午後は久しぶりに整体の治療に行った。西堀のあたりは道路が整備され、道が変わっていた。走っているうちに違う所に出てしまい、一瞬焦った(^^;。また、いつの間にか整体の治療院の付近に大規模なマンション(団地と言った方が良いかも知れないが)がそそり立っていて仰天した。15階建てらしい。しかしまだ入居率は6〜7割だという。駅から遠いのがネックになっている。マンションはすでに供給過多になっており、人気のエリアではなかったり駅から遠かったりすると売れ残る可能性が高い。全体的に見てマンション価格は下落するだろう。その割に、私の自宅の周辺は次々にマンションが建設されているのだが(^^;。で、久しぶりの整体の治療で、「以前は精神労働と肉体労働のバランスが悪くて『こり』に弾力がないなどの『悪いこり方』をしていたが、今は適度に運動しているせいか『良いこり方』になってきた」と言われた。体重が減るといいことが多いなあ(^^;。夜は疲れて爆睡(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。初回の授業は思いっきり脅かして学生をびびらせるのを常としているが、今回も「毎回小テスト」という話を始めたとたんに荷物をまとめて逃げ帰る学生がいた(^^;。ゼミは就職指導の面談。なんか疲れた。
●子供の風邪は驚異的に回復した。ところが今度は私が風邪気味になってきた。ノドがだんだん痛くなってきた。中年は回復力が低いので、本格的に風邪をひくと厄介だ。早めに寝る。
●カロリーコントロールのため、今まで週3回びんでぃに行っていたのを、週2回にすることにした(笑)。で、デニーズの近くにある「清香」という韓国料理店に行ってみた。ここは割と旨いのでたまに行く(ただし強力に口が臭くなるので注意)。よくプルコギ(焼肉)丼を頼むのだが、それではやはりカロリーが高いので、純豆腐(スンドゥブ)チゲにしてみた。本場の純豆腐を食べたことがないのでよくわからないが、割と旨かった。しかし食後の血糖値はびんでぃのカレーと同程度だった(笑)。意味なし。大学では授業とゼミ。ガイダンスをして早めに終了。
●『月刊アスキー』が、今月号から『月刊ビジネスアスキー』に改題し、内容もビジネス寄りになった。よく読むと小さなコラムにも面白い記事があり、頑張っている印象を受けるのだが、IT色が薄まった分だけ私にとって魅力が薄れたような。また、内容的に面白いとは思うが、このリニューアルによって読者が増えるかというかは疑問。かえって今までの固定ファンは離れていくかもな。私はいちおう定期購読の残り期間は読み続けることにしたが、更新するかどうかはしばらく様子を見て決めたい(^^;。
●3回目の結婚記念日。例年はパレスホテルで食事だが、今年は浦和ロイヤルパインズホテルにした。パレスホテルは同ホテルで結婚式を挙げた客を対象に、結婚月におけるレストランご優待などの特典を提供していたのだが、今年は結婚月ということではなく9月〜11月の期間限定でクラウンレストランのディナー優待にまとめられた。それはもう3年目なので結婚月の優待が受けられなくなったのか、それとも全体的に結婚月の優待サービスを取りやめたのかはわからない。いずれにしても子供連れでディナーは無理。帰りが遅くなってしまうし、それ以前にクラウンレストランは上着着用必須でしかも「10歳以下のお子様はご遠慮頂いております」の高級レストランなのだ。そのへんの「比較的若いファミリー層への配慮」はいまいちな気がした。もっとも、パレスは昔から各部署間の連絡が全然なってないなどヘタレなところがあったので「相変わらずだなー」と思うだけだが。そんなヘタレなところも気に入っていたりして(^^;。
●昼食前にロイヤルパインズ内の写真室で記念写真を撮影。このところ、結婚記念日に写真を撮影することが恒例となったな。来年の年賀状はこれを使うか(笑)。
●でロイヤルパインズの中国料理「彩湖」だが、こちらは相変わらず創意に富んだ素晴らしい料理であった。子供にはライスだけを注文して料理を少しずつ分け与えたが、喜んでたくさん食べていた(^^;。3,000円のコース(クラウンレストランの5分の1のコスト)でも工夫次第でこれだけの料理が出せるのだ。そのへんはぜひパレスの「瑞麟」にも見習って欲しい(^^;。なお、かつて彩湖はディナー時は喫煙可だったのだが、今は全時間帯・全席禁煙(個室・オープン個室を除く)になっているようだ。これもまったくもって妥当な対応だと思う。伊勢丹でいろいろ物色してから帰る。
●子供は昨日あたりから風邪気味だったのだが、夕方あたりから本格的に悪化してきた。セキがよく出るようになったのでノドの奥を覗いてみたら、炎症を起こしていた。やがて鼻水も出てきた。やばい。子供が熱を出したら、夫婦のどちらかが仕事を休まなければならない。土曜日は子連れで会食を予定しているが、それまでに回復すれば良いのだが。
●びんでぃ→大学。大学は本日から授業開始。研究室で授業の準備など。
●夜は某クリニックに行って先月の糖負荷検査の詳しい結果を聞いてきた。糖尿病や高血糖症の原因は2つあって、ひとつは膵臓の働きが弱くなってインスリンの分泌が少なくなること、もうひとつはインスリンは正常に分泌されているが、その働きが阻害されることである。後者は「インスリン抵抗性」と言われるが、私はそれに該当するらしい。膵臓機能が衰弱してインスリン注射を打つような事態には至らない可能性が高いのでほっとしているのだが、糖代謝が異常であることには変わりない。困ったものだ。Wikipediaの記述によると、心筋梗塞や脳卒中は高血圧、高血糖、高脂血症が直接の原因なのではなく、このインスリン抵抗性が根本的な原因なのだという。つまりインスリン抵抗性は高中性脂肪や高血圧を発症させ、それが心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるということらしい。私は血圧は正常だが高中性脂肪(=高脂血症)だ。その原因がここに判明した(^^;。なお、「メタボリックシンドローム」はかつて「インスリン抵抗性症候群」とか「内臓脂肪症候群」などと呼ばれてきた病態を統合整理した概念である。したがって私の健康状態は糖尿病の一歩手前であると同時に「メタボの瀬戸際」と言うこともできる。で、その対策もメタボと同様ということになる(ていうか、糖尿病予備軍ということでびびったが、要するにメタボってこと?(笑))。インスリン抵抗性の原因は相対的なエネルギー過剰状態なので、治療は低カロリー食と運動だそうだ。とほほ。
●一家で浦和パルコに行ってみた。いつもは自転車を使うのだが、雨が降りそうだったのでバスを使ってみた。家からバス停まで、そしてバスから降りた後は歩かなければならないが、子供の散歩としては適度な距離かと。パルコではインドネシア料理店「スラバヤ」で食事。日曜の昼なので混んでいた。味は日本人向けにマイルドにしている印象を受けた。個人的にはもっと香草やスパイスをきかせても良いと思ったが、ファミリー層が主たるターゲットであることを考えるとこれで良いのだろう。ナシゴレンはニンニクをたくさん使っていてなかなか旨かった。他はまあ普通(^^;。ついつい調子に乗って食べ過ぎた。深く反省。その後、7階のスルークカフェでお茶して買い物して帰る。夕食はバランスを取るため、蕎麦100gだけを茹でて食した。夜は運動しないので粗食でも平気かと。
●奥はきょうも仕事。子供の相手をしながらまた洗濯。そして掃除機をかける。お昼から実家に行ってうだうだ。奥も仕事帰りに実家に来てもらい、一家でうだうだ(^^;。
●「階差機関」をレゴブロックで。笑った。すんげーバカ。でも凄いや(笑)。
●自宅で家事など。洗濯が終わったので散髪に行き、買い物に行った。夜はまた子供のご飯などをせっせと作る。何かストレスが溜まる。奥が残業する分だけ、私の仕事の時間が削られる。奥を残業させる某上司をしばきたい(^^;。
●短期集中就職指導特訓ゼミの2日目。1日目で音を上げたのか、2人ほど逃げた(笑)。こちらも保育園のお迎えがあるので早めに終わらせた。
●奥が連日残業のため、夜は夕食を作るのも含めて主夫業に専念。料理は頭を使うのでボケ防止にはいいかも知れないが、仕事はまったく進まない(^^;。
●まだ夏休み中ではあるが、短期集中で3年ゼミを実施。内容は就職指導の特訓(^^;。きょうは1日目。課題の出来にかなりのバラツキがあるのは仕方ないか。帰宅してからは残り物を利用して焼きそばを作る。割と良くできた。そして野菜をたっぷり使った焼きそばは量を食べてもあまり血糖値が上がらない(^^;。これはこの1ヶ月で最大の発見かも(笑)。ていうか白米とかパンは血糖値が上がりやすいのだなきっと。
●昨日の株暴落は容易に予想できたが、その翌日は信用売り(=カラ売り)をしている連中がこぞって利益確定の買い戻しをするため株価が上がるだろうという予想があった。これも予想通りになった。これだけ予想通りに株価が推移することは年に何度もないので、勝負をかけて1日だけ思いっきり信用売りを仕掛ければ良かったかなと思ったりなんかして(^^;。でもそういう時に限って仕事が忙しい。ヒマな時だったら1日中パソコンの前に貼り付いていたかも知れぬ。ところで明日はどうなるか(^^;。
●会議のため大学へ。会議はつつがなく終了。先日、Windows Updateをやりっ放しにして帰ったのだが、アップデート後のシステムではなぜかキーボードを認識しなくなった。仕方なくアップデート前の状態に復元。復元は無事済んだが、先週の苦労は一体何だったのかと(^^;。今度は少しずつアップデートしていくことにした。
●ヨドバシのポイントがたまっていたので、ポイントを使ってJBLのiPod用スピーカー「radial micro」を購入。これは実に良い音で鳴る。小型スピーカーにありがちなシャリシャリ感はなく、かと言って低音ズンズンでもない。バランスが良いのだ。買って良かった。Dockコネクタ用アダプタが各種同梱されているのもポイントが高い。問題点があるとすれば、電源を落としてもコンセントがつながっているとiPodが充電モードになってしまうことと、iPodの収録曲数が多いとリモコンで選曲するのが非常に大変だということだな。後者についてはiPod本体で操作すれば良いが、セットしたままの状態だとやりにくい。もう少し使いこんでいく中で試行錯誤してみたい。
●お昼に浦和の有名な蕎麦屋「分上野藪 かねこ」に行ってみた。名前が示す通り上野藪の暖簾分けの店である。そばつゆはあまり甘味がないきりっとした味で、蕎麦に合っている。一口食べただけで、周辺の店と比べて頭一つ抜けていることがわかった。「土合やぶ」とこの店を経験したら、普通の蕎麦屋に行けなくなった。しかし探せば隠れた名店がもっとあるかも知れぬ。浦和、特に県庁周辺はなぜか蕎麦屋が山ほどあるので、もっといろいろな店を探索してみたいと思った。
●浦和ロイヤルパインズホテル内の「ラ・モーラ」でお茶して外に出たら、偶然母親に会ったので、家族ともども3階のうらわ美術館に行ってみた。割と良かった。母親と別れてから写真館とレストランの予約をし、ついでに庭園を歩いてみた。これも割と良い。帰って爆睡(^^;。なんか連休は外食ばっかりだったな(^^;。
●今度は奥の実家に行ってうだうだ。昼食後、越谷市日本庭園「花田苑」に行って散歩。帰りがけにレイクタウンのそばを通ったので車の中からちょっと見てみた。かなりできていた(^^;。実家に戻ってくつろいで帰る。さて明日はどうしよう(^^;。
●お昼から実家に行ってうだうだ。夜はカレーの残りでお茶を濁す(^^;。
●子供はだいぶこちらの言うことを理解するようになってきたが、気に入らないことがあると激しく泣くようにもなった。だんだん扱いづらくなってきた(^^;。
●自宅でいろいろ雑用。洗濯などがいろいろはかどった(^^;。午後は買い物。首尾はまずまず(^^;。夜は突然思い立って野菜たっぷりのカレーを作ってみた。ルーはカロリーハーフのやつを使ったが、割と野菜と相性がいいのではないかと感じた。
●『ジェネラルパーパス・テクノロジー』。アメリカのブラウン大学が発表した電子政府のランキングによると、日本は世界40位。ブータン、ガボン、北朝鮮より下である。もっとも国連による電子政府のランキングでは日本は11位なのだが、どちらも韓国より下だ。確かに日本の役所のWebは使いにくいことこの上ない。北朝鮮と比べてどうかということはよくわからないが(^^;。本の内容は非常に興味深いが、今後どうすれば良いかについてはあまり言及がない。これを読んだうえで学生といろいろ議論するには良いテキストかも知れない。
●びんでぃ→大学。川越でもイー・モバイルは使えるので、試しにPHS300+D02HWを使ってiPod Touchでネット接続してみたが、問題なく使えた。通信速度も良好。YouTubeの動画も多少もたつくが概ね問題なく視聴できる。イー・モバイルはエラい(^^;。大学ではモバイルノート(ThinkPad)でD02HWの設定。Ubuntuでブートした場合は無線LANが使えない(ていうかドライバを組み込めば使えるが、どうもうまくいかない)のだが、D02HWは接続するだけで認識するので、モデムの設定をすれば問題なく使える。これで外出しても大丈夫(何が)。ついでにWinXPの方でも設定。なかなか快適。その後、メインマシンの方でも設定してみた。うちの大学ではプロキシの関連でGoogle Chromeのインストールができないし「Windows Update」などが機能しないのだが、D02HWで接続するとプロキシを使わないので、その手の機能が問題なく使える。ようやく研究室でGoogle Chromeが使えるようになった。快適(^^;。同様にプロキシで引っかかって認証できずに使えなかった「iMindMap」なども使えそうだ。同様にAdobe Updaterも(以下略)。何で今までこのやり方に気づかなかったのだろうとさえ思った。というわけでGoogle Chromeの後はとりあえずWindows Updaterを実行。そしたら今まで溜まりに溜まっていたアップデートが79個も(^^;。そして時間が延々とかかる。Windows Updateは何でこんなに時間がかかるのか。ダウンロードも時間がかかるし、インストールもかかる。で再起動する時も、シャットダウンする際に時間がかかるし、再起動してOSが立ち上がる際にも時間がかかる。ついに時間が来たので、作業続行中のまま帰る。雨が降り出したので、自転車ですげー速度を出して帰ったら足が疲れた(^^;。
●『仏像のひみつ』。これも素晴らしい。類書を何冊か読んだが、個々の作品の解説に偏重している印象を持った。それに対し本書は如来・菩薩・明王・天の関係から始まり、仏像の制作方法や時代ごとの様式の違いまでやさしく解説しており、かゆい所に手が届く内容だ。続編もあるので読んでみたい。
●午前中は自宅で家事。洗濯や掃除など。だいぶはかどった。
●前述のPHS300とイー・モバイルのD02HWが相次いで届いたので、さっそくセッティング。D02HWの契約は月極ではなくプリペイド式の「EMチャージ」にした。あまり使わない場合にはこちらの方がお得だと思うが、EMチャージの各種プランのうち通常の通信データ量に応じて課金される方式(スタンダードプラン)ではあっという間に通信料が凄いことになる。調子に乗ってガンガン使っていたら、事前チャージ分のうち3,000円以上が数時間で消えた(^^;。こまめに「1日定額(630円)」とか「7日定額(2,205円)」などに設定してちまちま使わなければならない。これが面倒なら月極のプランにすれば良いのだが、そんな勇気もない。月1,000円からの「スーパーライトデータプラン」というのがあるが、1,000円の無料通信分なんてあっという間になくなってしまうだろうから、どのプランでも月5,000円程度になると覚悟した方が良い。なお、プリペイド式のEMチャージから月極のプランに移行することはできない。月極のプランを使いたければ新規に端末を買って契約する必要がある。私は今後それほど使わないと思われるので、プリペイド式のままで良いと思うが・・・。
●でPHS300の方だが、こちらは素晴らしい。アメリカのメーカーの製品(実は台湾製)だが、D02HW(実は中国製)に対応していて、最新のファームウェアでは何の設定をしなくても接続するだけで即使える。もちろんPCからPHS300本体の各種設定をしなければいけないが、無線LANの設定をしたことがあればマニュアルなしでも問題なく設定できるだろう。設定さえ済めばあとは簡単。iPod Touchもパスワードを入力するだけですぐにワイヤレス接続できた。超簡単。充電の時にスイッチを電源を「ON」にしておかなければならないということに注意しなければならないが、あとは今のところ問題なし。明日は外で使ってみたい。
●お昼から大学で学生委員会。つつがなく終了。某さんと西川越の有名な蕎麦屋「弥生」に行こうとしたのだが、弥生は最近営業時間を変更して金・土・日だけの営業になっていた。ショック。週4日もお休みとは豪毅なことこの上ないが、よく考えてみたら私は金曜日に大学に行かないので、この店には永遠に行けない(笑)。残念。仕方なく別の店に行って昼食。早めに帰る。
●『埼玉のうまい蕎麦75選』。最近なんか歳をとったせいか蕎麦好きになってきた。浦和近辺でこの本で紹介されている店はすでに知っている所が多いが、この際なので食べ歩きでもしてみるか(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では本を爆読。夜は某さんと某温泉へ。
●『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』。素晴らしい。マスコミがいかに欺瞞に満ちた報道をしているかということへの言及や、最後の「地方分権」の解説もgood。もし「学生に読ませたい本ベスト10」を作ることになったら、確実にベスト3のうちに入るな。
●一家で地元のジョナサンに行ってみた。低カロリーのヘルシー食があって好感が持てた。その後、伊勢丹で買い物→イトーヨーカ堂で買い物→すぐに帰る。食料品とコンバット等を購入(^^;。帰宅した後、にわかにかき曇って雷雨になった。早めに帰っておいてよかった(^^;。
●姉から奥の誕生日プレゼントで「銀のぶどう」の「かご盛り 白らら」をいただいたので食してみた。旨い。旨すぎる(^^;。カロリーが高くても、そんなことどうだっていい(笑)。浦和パルコの地下に入っているようなので、来客の時などに使えるかも知れない。
●先月末の旅行でお世話になった親戚に贈り物をするため、伊勢丹の地下で買い物&配送。その後、実家に行ってうだうだ。子供は昼食後もずっとお菓子等を欲しがった。この食欲が誰に似たのかは明らかだが、将来が心配だ(^^;。
●自宅でゴキブリに遭遇。転居してから初のゴキブリ(笑)。丸めた新聞紙で何とか仕留めたのだが、精神的なダメージが大きい(^^;。他にもいる可能性があると思うと気分は最悪。早めに対策しないといかんな。
●このところ本をリアル書店やAmazonで大量に買い込む。読みたい本は山ほどあるのだが、読んでいる時間がない(^^;。
●奥が来週から通常勤務ということで相談した結果、浦和ロイヤルパインズホテル内の天ぷら店「荒川」で食事。さすがに専門店だけあって素晴らしい内容。一般の店で食べる天ぷらとは違う。そしてこの大人の雰囲気。子供を連れて行くのは無理。この機会に行っておいて良かった。血糖値は高くなったかも知れないが(^^;。その後、伊勢丹でいろいろ物色して帰る。帰ってからついでに家の近くのスタバに行く。暑かったこともあって混雑していた。ひっきりなしに客が来る。どこに行ってもスタバは繁盛しているなあ(^^;。夜は親戚に送るポストカードの作成&打ち出し。
●びんでぃ→大学。大学では雑用。だいたい終了したので早めに帰る。
●米Cradlepoint Technology社の「PHS300」という製品は、データ通信モデム等を接続すると「どこでも無線LAN」環境を構築できる。イー・モバイルの「D02HW」などにも対応している。これを使えば公衆無線LANがない場所でもiPod Touchでネット接続できる。素晴らし過ぎる。ただしiPhoneを持っている人には不要で、iPod Touchユーザーに対してより大きなメリットがある製品だ。この製品は現在、日本で販売できるように電波法に基づく技術基準適合証明の申請が行われているところだという。ただ並行輸入した製品でも技術的にはそのまま使える。ググってみると、PHS300はすでに一部のモバイラーの間では有名で、使用レポートや設定の仕方の解説などが山ほど出てくる。それらの記事によると、今のところeBayの購入代行サービスを使わないと買えないという。米Amazon.comでもこの製品は販売されているが、注文しようとすると「日本への販売不可」ということで拒否されてしまう。しかしさらに調べてみると、某ショップで「Google Checkout」という決済システムを使ってあっさり注文できることを発見。ちなみに「Google Checkout」の設定は日本語でできるが、海外のショップで買い物する場合、当然ながら自分の住所氏名は英語で記述する必要がある。なんか注文できるのが嬉しくて、ついポチッとしてしまった(←バカ)。そうなればイー・モバイルの端末も買わなければ(やめれ)。いろいろ調べて、アウトレット品でプリペイド式の、考えられうる最安の構成で注文。ああ。
●奥はきょうから仕事再開。私は家でいろいろ雑用。雑用をしているとあっという間に夕方になってしまうのはなぜだろう(^^;。とりあえずたまっていた日記を途中まで仕上げた(^^;。
●奥はきょうもお休みだったので、一緒にびんでぃに行った。さらに大学に行って職場見学してもらった(^^;。早めに帰る。子供は相変わらず元気。
●昨日旅行から帰ったばかりであるが、子供を保育園に連れて行った。子供は割と元気そうだったが、後で保育園の先生に聞いたら「いつもより元気がなかった」とのことだった。やはり疲れていたのか、あるいは楽しい旅行が終わって脱力感があったのかも知れない(^^;。
●奥は仕事が休みだったので相談の結果、「映画の日」で映画が半額になるので観に行こうということになった。そこで、朝イチで浦和パルコのユナイテッド・シネマに行き、ポニョを観てきた。始業式の日ということもあり、さすがに小中学生はいなかった。小さな子供もそれほどいなかった。ということで意外なことにポニョでさえも空いていて快適に観られたのであった。ポニョについてはもうすでに語り尽くされている感があるのであまり付け加えるべきことはない。前にも書いたが竹熊健太郎の「パンダとポニョ(1)〜(3)」がポニョ評で一番面白かった。たぶん彼の言うとおりだと思う。私の感想は、映像的には「今まで見たこともない映画」であり傑作であることは間違いない。金を払って観る価値は十分ある。しかし「ポニョは海に棲んでいたのに淡水で生きられるのか」とか「宗介の母は危険運転をしたり避難勧告を無視したり子供を残して出ていったりしているが正気なのか」とか「結局ポニョのお母さんって何だったの」とか「なぜポニョが人間と接触すると天変地異が起こるのか」とか、見れば見るほど疑問が続出(^^;。もちろん2ちゃん等では各シーンの細部にわたって分析がなされているようなのだが、そんな小難しい話は私にとってどーでも良い。たぶん、そのような細かいことを気にしてはいけない映画なのだろう。
●映画の後、浦和パルコ内の叙々苑で食事。その後、伊勢丹を徘徊。中の喫茶店でデザートを食べたりなんかして(^^;。おかげで血糖値が上がってしまった。深く反省。明日から気を取り直して行こう(^^;。
●郷里から送ったトランクケースが夕方届いた。山口から埼玉まで1日で届くのは凄いと思った(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |