![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●雨のため、タクシーで実家に行く。仕事に行っていた奥と南浦和で待ち合わせ、不二家カフェで一服したあと実家に戻る。
●子供はきょう5回もゆるめのう*ちをした。便の状況は下痢というほどのものでもないのだが、回数的には下痢っぽい。明日あたりに快癒してくれればいいのだが。
●自宅でいろいろ雑用。午後に買い物。子供を迎えに行く直前に料理。
●子供は日曜日からカゼをひいている。最初は熱で次に鼻水と咳、そして週末はゆるめのう*ちになっている。熱から回復するのは早いのだが、完治するまでは時間がかかりそうだ。翌日に予定されていた予防接種はキャンセルすることにした。
●びんでぃ→大学。自分の科目の中間試験とゼミ。子供を迎えに行くため速攻帰り。
●Dellのmini Inspiron(仮)。これでもいいような気もしてきた(もうやめれ)。Acerも同様の低価格ミニノートを出すらしく、Eee PCキラー次々に出現している。いまUMPCがアツい(笑)。でもよくよく考えると、IBMのThinkPad X41という名機を持っているので、わざわざモバイル用のノートPCを買う必要もないのではないかと(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では中間試験の試験監督と授業と4年ゼミ。早々に帰る。
●うちの子は靴下の選り好みをするようになった。だんだん自我が出てきたというか(^^;。かんしゃくを起こすところなど、親にそっくりというか(^^;。
●1限基礎演習。つつがなく終了。そのあと授業の準備。
●夜は某飲み会。ま、何というか前途多難ですね(^^;。
●子供の熱は下がった。ぎりぎりまで様子を見たが、大丈夫と判断して保育園に連れて行った。結局、一日中ご機嫌で遊んでいたようだ。小さい子は回復力が早いなあ(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。
●子供が朝から鼻水を出していたので気になっていたのだが、お昼近くになって急に発熱した。風邪らしい。午後には39.0℃まで体温が上がった。昨日の散歩がいけなかったのか、はたまた寝るときに冷えたのか。いずれにせよ、体調管理がうまくいかなかったのは親の責任だ。奥と一緒に看病しつつ経過を見守る。食欲はあるがいつもの元気がない。ゆっくり休ませる。夜には熱が下がってきたので、早めに寝かせる。
●奥は仕事→保育園の懇親会のため一日中外出。子供と一日過ごす。午前中は掃除と洗濯。午後は実家に行く。2回ほど子供と外出して実家の近所を散歩した。土曜日だったのでよく車がそばを通った。「いまこの子の手を放したら車に轢かれて死ぬ」という局面がけっこうあった(^^;。外に出ると一時たりとも目が離せない。こちらは精神的に疲れたが、子供は歩き回って体力的に疲れたようだ。その作戦が功を奏し、帰宅して夕食を済ませたらすぐ寝た(^^;。奥は2次会まで出席し、遅く帰ってきた。深夜までいろいろみやげ話をしてから寝る。
●子供を送った後、家でいろいろ雑用。
●子供がリビングのイスやテーブルに登るようになった。登るのが楽しいようだ。テーブルに登るのは禁止するが、イスに上がっている時は注意して見守るようにしていた。ところが何かのはずみで子供がイスから転落して大泣きした。頭を打たなくて良かったが、ますます目が離せなくなった。家で遊ばせるより、保育園に預けていた方がよっぽど安心だ。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。自転車で速攻帰り。
●健康診断から2日経った。バリウムの***は下剤を飲んだので全て出たと思っていた。しかしまだ残っていたらしい。そのバリウムの***が、どうやら出口の所で固まってしまったらしく(以下自粛)
ああ死ぬかと思った(爆)。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。自転車で速攻帰り。
●HP 2133。なんかEee PCではなくこっちでもいいような気がしてきた。ただしこっちにUbuntuは入れづらいな。まだまだ悩みは尽きない。
●台風の影響で早朝から大雨。1限の基礎演習は出席率悪し。終了後すぐ健康診断に行く。今年度から健康診断を担当する病院が変わり、その影響で検査項目に胃部X線が加わった。要するにバリウムを飲まされるアレだ。この検査を受診するためには、前日の夜から絶食する必要がある。そのおかげで体重が減り、胴回りも若干やせるという嬉しい誤算もあった(^^;。メタボと診断されなくて良くなるかも知れない(^^;。授業の準備をした後、情報発信研究会の授業。少し早めに帰る。
●びんでぃ→大学。先日、びんでぃの近くの交差点で交通事故があったという。その交差点は「魔の交差点」と呼ばれており、道幅は広く見通しもいいのに、なぜか事故が多いのだという。過去には死亡事故もあったらしい。そんなことは知らずに毎日通っているが、そのような事故が起きるような交差点には見えないのだが。そこで写真を撮ったら何か写るかも(^^;。大学では授業の準備。夜は某クリニックに行く。
●私学共済から「ねんきん特別便」が送られてきた。私が私学共済に入った後(つまり本務校に赴任した後)の年金加入記録は正しく記載されている。しかし、私はその前に厚生年金に3年間加入していた。今回の「特別便」は「私学共済制度の年金加入記録」を通知するもので、私学共済以外の加入記録については記載されていない。社会保険庁が厚生年金の加入記録をちゃんと把握しているか、これを見ただけではさっぱりわからない。ひょっとしたらその分の「ねんきん特別便」が別途送られてくる予定になっているのかも知れないが、それもよくわからない。ま、厚生年金の年金手帳はちゃんと持っているので、とりあえず静観することとしたい(^^;。
●午後から一家で南浦和の丸広へ。いろいろ回ってみたが、食料品以外はいまいちというか(^^;。4階に100円ショップのダイソーが入っている(しかも比較的売場面積が広い)のはポイントが高いが、エレベータが1つというのあり得ない。昔はそれで良かったのかも知れんが。ところで最近の100円ショップは品揃えが豊富だ。これまで生活雑貨は主として生協で買っているのだが、生協で買うような品物は大抵100円ショップで買える。今後はもっとこまめに通うようにしよう(^^;。帰りがけにセオサイクル(南浦和店)に行ってみたが、混雑する時間帯だったらしく、自転車の点検も買い物もできず。中浦和店はいつ行っても空いているので即座に対応してもらえるのだが(^^;。家では久しぶりにカレーを作って食す。たまにはいいか(^^;。
●午前中は掃除など。午後から子供と2人で実家に行ってうだうだ。仕事に行っていた奥と南浦和で待ち合わせ、丸広で買い物。丸広は久しぶりに来てみたが、食料品売場については思ったより良い。また行ってみようと思った。3人で再び実家に行ってうだうだして帰る。
●自宅でいろいろ家事。合間に本を爆読(^^;。
●Eee PC 901は一部地域で6月3日発売らしい。しかし日本での発売は相変わらず未定。6月まで待って海外サイトで購入するというのもいいかも知れんな(^^;。
●朝日新聞で『近未来予報ツギクル』(CX系)という番組が紹介されていたので興味を持ち、フジテレビ On Demandで見てみた。コンセプトはテクノラティのTV版といったところか。割と面白い。録画して見る価値はあるかも。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。つつがなく終了。
●なんか急にEee PCを買ってUbuntuをインストールして使ってみたくなった。Eee PCは一般のノートパソコンに比べて安いが、ディスプレイの小ささ(7インチ)がネックだ。しかしモバイル用途として割り切れば使える。また、Windows XPを消去してUbuntuを入れてみるのも大人のたしなみかと(笑)。『週刊アスキー』別冊のUbuntu特集号(Eee PCへのインストールが説明されている)まで買って熟読。Eee PCは手頃な値段になっており、もう少しで購入ボタンを押すところだったのだが、よく調べてみると、海外ではすでに新型Eee PC(Eee PC 900)が発売されている。ほとんど同じ大きさでディスプレイは8.9インチ。解像度的には十分。非常に魅力的なのだが、日本での発売時期は未定(夏ごろか?)。そこでまず悩んだ。新型モデルは恐らく日本で発売される時にはお値段が高くなる(7〜8万円か)。現行Eee PCは価格が安い(実売で4万円台前半)のも購入しようとした理由のひとつなのだが、5万円を超えるとちょっと買いづらい。しかしディスプレイは断然大きい方が良い。今すぐ買うか、それとも夏まで待つか。さらに調べてみると、米Amazon.comでEee PC 900が売られていることが判明。549.99ドル。買えないことはない(^^;。OSとキーボードは英語版になるが、どうせUbuntuを入れるのであればあまり関係ない。そこでまた悩む。ロードマップによれば、Eee PC 900のプロセッサをさらに省電力化したAtomにグレードアップした新型(Eee PC 901)が夏頃に発売されるという。しかし日本での発売時期は未定だ(^^;。「夏(ひょっとすると秋)まで待つ」か、「Eee PC 900を米Amazonで買ってしまう」か、あるいは「安い現行Eee PCをいますぐ日本で買ってしまう」か。「待つ」というのが正解のように思えるが、いつまで待てば良いのかわからないのがつらい(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。つつがなく終了。
●1限基礎演習。終了後は授業の準備をするも、あまり身が入らず。某さんと会見した後、早めに帰る。
●ニコンのCOOLPIX S600(アーバンブラック)を研究費で購入。電源ボタンを押した時の起動の速さが気に入った(宣伝文句では「世界最速起動」)。AFのピント合わせも速い。今までのデジカメは起動やAFが遅くてシャッターチャンスを逃すことが多かったので満足している。画質は「それなり」だが、それはコンパクトデジカメ全般について言えることだ。画質重視なら一眼レフのデジカメを買うしかないが、それだとカメラを持ち運ぶだけで大事になってしまう。風景や子供の写真を撮る分にはこれで十分だ。これからもっと使いこなしてみたい。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。早めに帰る。
●大手町のパレスホテルが来年1月末日をもっていったん休館し、全面的に建て替えるらしい(飯田橋のグランドパレスや他のパレスホテルは従来通り営業)。リニューアルは2012年の予定。あの「昭和40年代の高級ホテル」のような旧態依然としたたたずまいを見れば建て替えは当然と思うが、3年も休館するというのはずいぶん思い切った決断だと思う。周辺に外資系の超高級ホテルが次々に開業している(しかもパレスホテルの社員が少なからず引き抜かれたらしい)ので、対抗上建て替えせざるを得なかったのかも知れない。私たちが結婚式を挙げたあの部屋がなくなってしまうのは残念だが、リニューアル後はレストランも含めてさらなるグレードアップを期待したい。とりあえず次のブライダルフェアの時にでも行って写真でも撮ってこようか(^^;。
●朝からオープンキャンパスのため大学に行く。模擬授業をやった。PowerPointの教材はバッチリ。調子はまあまあ。弁当を食べて速攻で帰る。帰宅して少し休んでから、一家で外出。公園で子供を遊ばせた後、伊勢丹で買い物。銀だこのたこ焼きを食べて帰る。なんか疲れた(^^;。
●午前中は家でうだうだ。午後は雨が降っていたためタクシーで実家に行く。実家で少々おやつを食べ過ぎた。反省して帰宅後の夕食はごく質素なうどん+冷奴とした。オープンキャンパスの準備がいよいよ危なくなったので、夜はずっと授業の準備。割と良くできた(^^;。
●Mac版のOffice 2008にはメイリオフォントが付属している(らしい)。Macでもメイリオを使った美麗なプレゼンテーションが作れるのだが、保存する時に「フォントの埋め込み」を指定できない。ひょっとしたらデフォルトでフォントを埋め込んでくれるのかも知れないが、少なくともWindows XPではメイリオが表示できない。そこで、つい最近リリースされた「Windows XP用のメイリオ」をダウンロードして、VMWare FUSION上のXPにインストールした。その上で、XP上のPowerPointでppt文書を開き、「フォントの埋め込み」を指定して保存し直した。これで、メイリオが入っていないXPマシン上でもメイリオが表示できるようになった。明日の授業は大丈夫だ(何が)。最初からVista上のPowerPoint 2007で作成すれば良かったような気もするが、その環境は研究室にしかない。家で作業したのでこんなに回りくどいことになってしまった。今後はなるべく研究室で仕事を済ませるようにしたい(^^;。
●家で雑用。オープンキャンパスで授業をすることになっているのでその準備をするつもりだったのだが、家事などいろいろやっているうちに機会を逃す。午後に散髪。郵便局に行ったあと買い物。子供を迎えに行って、あとはいつもの通り。
●子供はだんだん悪知恵がついてきて、少しでも気に沿わないことがあるとひっくり返って泣き叫ぶようになった。こちらが子供の意図をくんで、やって欲しいことをやってあげるとすぐに喜ぶ。ある意味わかりやすい。それにしてもうちの子は食べ過ぎだ。よほど疲れているのか、あるいは満腹中枢がいかれているかどちらかだ(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はまあまあ。早く帰って子供を迎えに行く。
●早朝に地震があってびびった。茨城県東方の海上で地震が多発しているようだ。ところで関東大震災(1923年)の2〜3ヶ月前に茨城県東方で群発地震があったそうで、一部ネットで話題となっている。非常用の食糧でも備蓄しておこうか(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。連休明けなので調子はいまいち。深く反省。急いで帰って子供と過ごす。
●こどもの日企画ということでお昼に実家に行き、手巻き寿司パーティー(^^;。夕方までそのまま実家でうだうだ。
●朝、テレビで『おかあさんといっしょ ファミリーコンサート』を見た。だいすけ&たくみの初コンサートだったので注目したが、緊張したのか、たくみお姉さんが最初の歌で音を外していた。この人は音大の声楽コースなのに、本当は歌が**なのではないかと思わせた。ただ想像するに彼女はこの手のステージが初めてだろうと思うので、暖かい目で見守ってあげたい(笑)。もっと精進すれば大成できる素質だと思うので頑張って欲しい。だいすけは舞台出身なのでさすがに堂々としていたな。途中からゆうぞう&しょうこがゲスト出演したのにも感激した。どうやらこの仕事が『おかあさんといっしょ』関連の本当に最後の仕事だったらしい。だいすけ&たくみはまだ「持ち歌」が少ないので、その分を彼らが補っているだなと思った。次のファミリーコンサートは9月に予定されているので、その間に練習して持ち歌を増やすのだろう。
●ゆうぞうのブログを初めて見てみたが、まあ、アレだ、一芸に秀でた人というのは他の能力がポッカリ抜けているということはよくあることだな。しょうこも絵がアレだし。本業が優れていればいいんですよ(^^;。
●再び『NHKおかあさんといっしょ40年 うたのBEST100』。Disc2に「ちょんまげマーチ」という曲があって、今でもたまに歌われる名曲なのだが、アレンジが凄い。ホーンセクションが入ったファンク調。イントロはスペクトラムかと思った。「わはは・・・このベース、ミュージックマン(←楽器名)だよ」とか言って1人で大喜びしてしまった。しかも歌唱は水木一郎(2代目「うたのおにいさん」だった)。この歌が作られたのはちょうど初期のシカゴとかBlood, Sweat & Tearsなどのブラスロックが流行っていた70年代だろうということが聴いただけでわかる。曲のアレンジというのは時代がモロに反映されるのだなあとヘンに感心した。ちなみに現在のアレンジは「時代劇調」で、これはこれでまた良し。『おかあさんといっしょ』恐るべし(^^;。
●本当は予定が入っていたのだが、予定変更で思いがけずヒマになった。午前中は授業の準備をしたのだが、遅々として進まず。子供が外に出たがるので、午後からみんなで外出。小雨のため公園では遊べず。ヨーカ堂で買い物して帰る。夜は引き続き授業の準備をしたが、やはり遅々として進まず。そのままイスで爆睡(^^;。
●奥のご両親が車でどこかに連れて行ってくれるというので、さいたま市の大崎公園に行ってみた。道は空いていたが、GWということもあって現地は人大杉。「アグリフェスタ」というお祭りをやっていた関係で、周辺の駐車場もすべて満杯。何とか車を停められて良かった。伊勢丹の地下で買ってきた弁当をみんなで食べ、こども動物園などいろいろ見て回った。早めに帰り、自宅で出前を取ってみんなで食した。
●夜は怒濤のように授業の準備を進めた。膨大な時間がかかったが、割とはかどった。久しぶりに仕事らしい仕事をしたような(^^;。
●4大1期の卒業生夫妻とその友達が来訪。午前中は来客を迎えるために家中の掃除(^^;。ご夫妻は昨年の7月に結婚式を挙げ、その際に私がスピーチした間柄である。14時頃に来訪し、楽しく談笑。おみやげをいただいたりしたので、この場を借りて改めて感謝申し上げたい。
●ソニーのデジタルフォトフレームデジタルフォトフレーム「DPF-V700」は、デジカメで撮影したJPEGファイルのExifデータを読み込み、撮影日順に表示してくれる機能がある。しかし、来客の前日にテストしてみたら一部順番が乱れているところがあった。私はExifではなくファイルの変更日を参照しているのではないかと疑い、わざわざファイルのタイムスタンプを変更するユーティリティーをダウンロードし、Windows上で写真データのタイムスタンプ変更作業を行った。デジタルフォトフレームに表示する写真は460枚くらいあったので、変更するのにすごい時間がかかったのだが、それでやってみてもまだ順番が同じように乱れている。さらにいろいろ調べてみたら、順番が乱れているファイルは、Exifのデータが壊れていることが判明。DPF-700は、Exifが読み込めないファイルは一番最後に表示する設定になっているらしい。なぜExifのデータが壊れるのかは不明だが、iPhotoから写真データを書き出す際に何らかの理由で壊れることがあるらしい。そこで、iPhotoからの書き出しをやり直し、それをSDカードに保存し直し、それでやってみたらようやくうまくいった。そんなわけで、来客の直前だったのに寝たのは朝の4時だった。その結果、寝不足の状態でお客様を迎えた次第。みんなが帰った後、激ねむになって爆睡(^^;。大変だったが、大変勉強になった。
●大人の休日2日目。ホテルニューオータニの鉄板焼レストラン「石心亭」に行った(要予約)。ニューオータニは建物3棟+広大な日本庭園を有する巨大ホテルで、「拡張を繰り返した温泉旅館」のように構造が入り組んでいて迷路のようになっている。宴会場多数。レストランも多数。庭園の中に鉄板焼レストランだけで3つもある。そのうちの1つに行ったのだが、庭園の中だけあって景観は最高。パレスホテルの鉄板焼レストランは地下にあるし、帝国ホテルのは窓があるが外はあまり見えない。高級ホテルの鉄板焼レストランの中では最も「使える店」ではないかと思った。料理も最高級。コック曰く「料理長が野菜フェチ」(笑)とのことで、ステーキがメインながら野菜をふんだんに使ったコースになっている。そしてその野菜はいちいち全部旨い。もちろん肉も絶品であった。円形のカウンターのみの店内も雰囲気が良い。大人数での会食には向かない(大人数の場合は庭園内の別の店ということになる)が、大切な人とちょっと贅沢なひとときを過ごすには最適ではないかと(^^;。なお、一般に鉄板焼レストランでは目の前で肉を焼いてくれるコックと軽妙な会話を楽しむのが醍醐味となっているのだが、緊張してあまり話すことができなかった。そればかりか、「ここは眺めがいいですね」などという、100人のうち95人くらいが話すであろう「ありがち」な問いかけをしてしまった(笑)。深く反省。食事終了後、日本庭園の中をしばし散策。大きな鯉がいっぱいいた(^^;。
●東京駅に出て、リニューアルされた大丸に行ってみた。大丸東京店はかつて東京でも有数の「いけてない百貨店」の代表格であったのだが、東京駅再開発事業でグラントウキョウノースタワーに移転し、生まれ変わった。今のところ売場面積が狭い(後に増床予定)が、品揃えのセンスは良い(浦和伊勢丹より全然いい)。従業員がスタッフルームから出入りする際、必ず売場に向かって一礼するよう教育されている(スポーツ選手がピッチから出入りする時に一礼するのと同じ趣旨だと思うが)ことにも好感が持てた。レストランやカフェも良質。最上階のXEX TOKYOのカフェでコーヒーをいただいてから店内をいろいろ物色。各階のカフェも物色(^^;。東京初出店のイノダコーヒーに強く惹かれたが入らず。3階のサロン ド カフェ ボワシエに入って一服。この店は素晴らしい。高いけど。特製マロングラッセが1コ750円(とても注文できない)。チョコレートケーキ「ル・ベリセール」と紅茶のセットを注文したが、このケーキがまた言葉に言い尽くせないほどの出来。チョコレート好きにはたまらん。紅茶も香り豊か(店で販売している紅茶は1缶で4,200円)。子供を連れていたらこんな食べ歩きはできんな(^^;。さらに1階と地下で買い物してから帰る。大人の休日はこれで終了。
●3日〜6日まではすべて予定が決まってしまった。結局、連休中は仕事にならなかった(;_;)。
●奥がきょうから連休に入った。保育園はカレンダー通りに営業しているので、子供は預けて久しぶりに夫婦で「大人の休日」を楽しむことにした。奥が仕事を休まなければこのような機会はないので、非常に貴重な時間だ(^^;。どこに行くかで散々議論したのだが、結局1日目は浦和パルコに行った。まずコールドストーンクリーマリーでアイスを食す。次にレストラン街の串揚げ屋「新宿立吉」で食事。割と良かった。パルコ内で買い物したりしてうろついた後、浦和駅近くのカラオケ屋に行って熱唱(^^;。いずれも子供がいると行きにくい場所だ。カラオケはしばらくしていなかったので、とにかく高音が出ない(^^;。たまに行って練習しなければ。2時間ほど歌って帰宅してから子供を迎えに行った。充実していたのかどうかよくわからん(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |