![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●奥は仕事。私は家でいろいろ雑用。家の中を片付けた結果、少しだけ整理された。
●『おかあさんといっしょ 40年 うたのBEST100』。これも凄い。4枚組で収録曲100曲。これを聴くと、昔の「うたのおねえさん」は歌がうまかったなと。もちろん最近のおねえさんがうまくないということではない。声楽家の歌唱と舞台女優の歌唱は両方うまいが、うまさの質が違う。昔のおねえさんは声楽系が多いが、先代のしょうこお姉さんは舞台系だった。その意味では、現役のたくみお姉さんは声楽系で、精進を積んでいけば正統派(ていうか野球のピッチャーで言うと本格派)の「うたのおねえさん」として大成しそうだ。
●十文字は授業日数の確保のため、祝日ではあるが平常授業を実施するという。教員からは、「祝日は保育園が休みなので、子供を預けることができない。大学で託児所などを用意するなら良いが、祝日に授業やイベントを入れないで欲しい」との不満の声が上がっているという。保育園うんぬんは基本的に自分で何とかすべき問題だとは思うが、傾聴すべき意見ではある。で、なぜ授業日数の確保がピンチになっているかというと、昨年まで半期13コマで運営していたのが、今年度から15コマになったからだという。15コマになったのは恐らく自己評価の関連であろう(今年は大学基準協会の査察が入るらしい)。開学した時の本学の状況と同じ。しかし15週のうち1週はオリエンにして良いので、14コマでも問題はないはずだが。ていうか、十文字はいつも入学式と授業開始が遅い。うちみたいに4月の第2週から授業にすれば良いと思うのだが、毎年同じスケジュールでやっているとなかなか急に変えることができないのだな。なんか話を聞くだけでいろいろ事情がわかって面白い。私の感想は、「ああ〜昨年度いっぱいで非常勤を辞めて良かった」ということだけだが(^^;。
●で、保育園は休みなのだが奥が仕事でいないため、子供を実家に連れて行った。晴れていたので、実家近くの住宅展示場に行ってみた。一般に住宅展示場に行くのは親子連れが多い。子供ができた(あるいは増えた)ためマイホームを建てたり建て増ししたりするというパターンが多いからだ。そのため、住宅展示場は小さな子供をターゲットにして、子供が喜ぶアトラクションを用意していたりする。きょう行ってみたら、牛とか羊とかウサギとかヒヨコとかカモのヒナなどの動物がいて、子供が動物に触れたり抱いたりすることができるようになっていて、人気を博していた。私も牛に触ってみたが、実際に触ったのは初めてかも知れない。いい経験をした(^^;。
●『懐かしのこども番組グラフィティー おかあさんといっしょクロニクル』。これは凄い。歴代おねえさん&おにいさんの映像が短めだが、全部長めに紹介していたらDVD一枚では済まないだろう。人形劇の方は割と充実。『ブンブンたいむ』(1978〜82)の「つねきち」の声は山田康雄。すげー面白い。
●びんでぃ→大学。大学では連休の合間を休みにしているため休日なのだが、授業の準備があるため行った。演習関連でやるべきことが山ほどありすぎて終わらず。子供を迎えに行くため早めに帰る。
●かなりの含み損を出していた銘柄を損切りした。「断腸の思い」とはこういうことか。しかしなぜだろう、何だかすっきりした(笑)。
●『おかあさんといっしょ Fun Book』(2003)。少々古い本だが、歴代のおにいさん&おねえさんの変遷がわかって面白い。巻頭のゆうぞう&しょうこのグラビアが萌え(笑)。
●晴れたので伊勢丹に行ってみた。買い物をしたら屋上で子供向けのくじ引きができる券をもらったので行ってみた。長いこと浦和に住んで伊勢丹も長年通っているが、屋上に行ったのは初めてだ。屋上には子供向けの乗り物がたくさんあった。ゲーセンもあった。不自然に何もない広場もあった。でも子供は喜んでいたかも。くじは「はずれ」相当の「D賞」だった(^^;。ヨーカ堂にも寄って買い物して帰る。
●結局、Boot CampのWindowsパーティションはいったん削除し、新たにWindowsを再インストールした。インストールされていたソフトは当然すべて消えた。気分は賽の河原。しかしなぜだろう、何だかすっきりした(^^;。思わずスパイダーソリティアをやってみる(やめれ)。
●Boot CampパーティションのWindowsが起動しない問題で、「MacOS XからNTFSフォーマットのパーティションを読み書きできるようにするソフト」の「MacFUSE」&「NTFS-3G」をダウンロードして使ってみたのだが、NTFS-3Gがエラーを出して「NTFSパーティションをマウントできない」という。エラーメッセージによると、Windowsが異常終了したためにディスクが「使用中」という情報になっており、アクセスが拒否されてしまうという。ターミナルからコマンドラインで「force」というオプションを使うと良いというのだが、それを実行しても同様にアクセスが拒否されてしまった。再び往生した。Windowsが起動しないのはシャットダウン時の異常終了が原因だとすると、NTFSディスクが読み書きできるようになって「intelide.sys」をコピーできたとしてもたぶん改善しないだろう。だとすると、NTFSパーティションを読み書きできるようにする試みも無意味だ。いったんパーティションを全部消去して、Windowsを再インストールすれば簡単なのだが、当然ながらディスクの中身は全部消えてしまう。読み出しだけはできるのでデータは問題ないのだが、これまでインストールしたソフト(ネット経由でのアクティベーションが必要なものも含まれる)が全部消えてしまうのは痛い。VMWare FUSIONでWindows XPは問題なく使えているので、いっそのことBoot Campは一切やめてしまうというのも手かと。もったいないけど(^^;。
●午後から実家に行く。うちの子はエンジン全開で遊んだ(^^;。小雨の中帰った。あまり降られないで良かった。
●家でいろいろ雑用。注文していたソニーのデジタルフォトフレーム「DPF-V700」が届いた。本来は5月9日発売となっているが、意外に早く届いた(^^;。これは素晴らしい。メモリーカードを何も挿入していないと自動的に「デモモード」となり、デモ中は他の操作を受け付けないのでびびったが、SDカードを挿入してみたらあとは簡単だった。画面も美しく機能も豊富。いい買い物をした。
●Jorge Dalto with Superfriends『Rendevous』(1983)。Jorge Daltoはアルゼンチン出身のキーボーディスト。日本ではあまり知られていないが、それは彼が若くしてガンで亡くなったからだろう。この作品は往年の名作のCD化。とにかくメンバーが凄い。ジョージ・ベンソン、スティーブ・ガッド、エリック・ゲイル、アンソニー・ジャクソン、ボブ・ミンツァー、そしてデビッド・サンボーン。内容はラテン系のライトなフュージョン。フュージョン好きには楽しめるだろう。この作品は自宅に死蔵されていたカセットテープの中から見つけて、なかなか良かったのでCDを注文した。このように昔の作品をAmazon等で注文することが多くなったのだが、なんか金がかかりそう(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。つつがなく終了。雨が降り出したのでタクシーで子供を迎えに行った。最近はタクシー代の支払いにデビットカードとかedyが使えるところが増えてきたが、まだ現金だけというのがある。edyとか増やしてほしいなあ。
●びんでぃ→大学。大学では授業と4年ゼミ。教室のマシンに入っているFlashのバージョンは8で、教科書のサンプルファイルはCS3のデータとなっている。教室でサンプルファイルを使おうとしたら、8からはCS3のデータは開けない(らしい)ということが判明。またかよ。とりあえず授業はサンプルなしで何とかなったが、これから膨大な数のファイルをいちいち開いて8の形式で新規保存するという作業を考えると気が遠くなってきた。Flashではバッチ処理はできるのかなあ。調子はまあまあ。
●これまで、1限授業の時でも家で朝食をとってから出かけていたのだが、早い電車に乗って川越に着いてから食事した方が良いのではないかと思い、試してみた。4月から奥が仕事に復帰したため、毎朝6時に起きている。朝食なしで出かけると、いつもより早い電車に乗れる。ただし空いているかというと、あまり空いてない(^^;。うざい高校生はあまりいないが、某西武文理小学校の小学生がうるさい。その場合はiPodで音楽を聴くしかないな。川越ではファーストキッチンに入ってみた。この店はちゃんと分煙して、禁煙席が隔離されているので好感が持てる。次はエクセルシオール・カフェを試してみたい(^^;。
●1限基礎演習はつつがなく終了。あとはひたすら授業の準備。
●子供を送り迎えする時、散歩している犬をよく見かける。子供はそのたびに犬を指さして「わんわん」と言う(より正確には「わぅわぅ」と発音しているようだが(笑))。「おお凄い。大きさも色も違うのに、どうして「犬」と認識できているのだろうか」とか思ったが、猫を見ても「わんわん」とか言ってる(^^;。テレビで象を見ても「わんわん」(笑)。どうやら動物はすべて「わんわん」と言っているらしい。動物やモノの概念がどのように形成されていくのか非常に興味がわく。今後も生暖かく見守っていきたい(^^;。
●Boot CampパーティションのWindowsが起動しなくなった問題で、研究室のマシンから「intelide.sys」をコピーし、それをBoot CampパーティションのWindowsにコピーすれば立ち上がるのではないかと思い、やろうとしたのだが、MacOSからWindowsパーティションは見えるものの、読み出しだけで書き込みはできない。VMWare FUSIONからBoot Campパーティションを起動させようとしても、やはりダメ。処置なし。すべて消去するしかないのか。Windowsはバックアップを取ってない。取ってない時に限ってクラッシュするものなのだなあ。
●マンションの旧宅の引き渡しのため、朝早くから業者の車で越谷の某銀行に行ってきた。引き渡しはつつがなく終了。これまで、家のローンは旧宅と新居の2つをダブルで支払っていたのだが、旧宅の方は売却で得た資金で全額繰上返済および抵当権の抹消を実行。その場で完済した。これでめでたくローンは1本だけとなった。業者が車で自宅まで送ってくれたので、家で荷物をおろして大学に出発。いつもより少し遅いくらいで到着できた。
●コクヨのイノゲートという小型のホワイトボードを研究室用に買ってみた。メーカー直送品のため、コクヨの配達員がわざわざ研究室まで来て届けてくれた。サイズはちょうどいい。問題はどれだけ使う機会があるかということだが(^^;。
●夜は某クリニックに行く。混雑して帰りが遅れた。いろいろあったが疲れた。
●Boot CampパーティションのWindows Vistaがまったく起動しなくなった。ブートする際に必要な「intelide.sys」というファイルが壊れたらしい。普通のWindowsマシンなら、Vistaのインストールディスクから起動して修復すればいいのだが、Boot Campという特殊な環境ゆえに修復不可能になった。Vistaのインストールディスクから起動しようとしても、同じエラーが出て起動できない。DVD-ROMディスクから起動できないというのもおかしな話なのだが、とにかくiMac上ではできない。往生した。とりあえずMacOSは起動するので、あきらめて寝る。
●奥は親類の結婚式のため、午前中から外出。実家に置いた自転車を取りに行く必要があったため、子供を連れてタクシーで実家に行く。実家では子供が外に出たがったので、自転車で浦和競馬場に連れて行った。砂遊びをしたがって困るので、競馬場の中にある公園に連れて行ってひとしきり遊んだ。すべり台の味を覚えてしまったかも知れない(^^;。子供は砂だらけになって実家に戻り、爆睡。2時間ほど寝て、起きてから自宅に帰った。
●奥が結婚式の引出物で「塩瀬総本家」の和菓子(高い)と「錦松梅」のふりかけ(高い)をもらってきた。リッチだなあ(^^;。
●奥が仕事だが、土曜日は保育園が休みのため、子供を連れて早めに実家に行った。子供はよく食べよく遊びよく寝る、で何の問題もなく過ごせたのだが、悪いことに夕方から雨が降り出した。天気予報だと終日曇り(時々にわか雨)だったのだが、東京アメッシュなどのサイトで確認すると雨がしばらく続きそうだったので、大事を取って自転車を実家に置いたままタクシーで帰った。
●実家のパソコン(もうかなり古い)に無料のウイルスソフト(KINGSOFT)を入れていたのだが、動作が異常に遅くなるということで苦情が出たため(^^;、有料のソフトを購入してインストールした。後から考えると、バックグラウンドでスキャンする設定を外せば速度は改善したかも知れないが、問題があればスパッとアンインストールした方が精神衛生上良い。ところで、かつて実家マシン用のウイルスソフトはソークネクストのウイルスセキュリティを使っていたのだが、最近は1ユーザーで一年間のライセンスの商品を売っていないらしい。現在売っている製品は割高なので、他社の製品を物色した。結局、ウイルスキラーインターネットセキュリティ2008にしてみた。動作が遅くなるかどうかはまだわからない。なにぶん古いパソコンなので、どうなるか(^^;。
●『君に会えたから』。素晴らしすぎる。子供向けだからと言ってバカにしてはいけない。どれも名曲で、しかもアレンジが良い。アニメーションも踊りも良い。うちの子もハマって何度も聴きたがった。個別の曲について語り出すと徹夜してしまいそうなので書かないが、子供がいる人にもいない人にもお薦めしたい作品だ。
●大雨のため、基本的にずっと自宅で雑用。Time Capsuleはバックアップの速度があまりにも遅いので、業を煮やしてiMacに直接接続してみた。ところがそれでも無線と同じくらい遅い。いったん中断して、再度バックアップしてみたら速度が改善した。それでも初回バックアップが終了するのに約半日かかった。うちのiMacがおかしいのだろうか(^^;。
●授業で使う新しい教科書が届いたので早速読む。まあ何とかなりそうだ。自転車用のヘルメットも届いた。関連ブログでは「ヘルメットは必ず店頭で実際にかぶってから決めた方が良い」という記事があり、それはもっともな話だと思うのだが、近くにヘルメットの在庫豊富な店がないので仕方なくネットで注文したのだ。なぜかAmazonが一番安く、半額以下だった。かぶってみたところ、最初は頭に合わなくてびびったが、いろいろ調整した結果、それほど見栄えが悪くないようにかぶることができた。ラッキーとしかいいようがない。ヘルメットは本当に実際かぶってみてから買った方がいい(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。ゼミは時間をいっぱい使ってやったが、もう少し余裕を見ても良かったかも知れない(^^;。午前中は曇りだったが、午後から雨の予報だったので、通勤で自転車は使わなかった。案の定雨が降ってきた。帰りはバスを使った。武蔵浦和の駅からはタクシーで保育園に行き、そこから自宅に帰った。タクシーを使うと金はかかるが、車を所有することを考えると決して高くはない。自宅の周辺では駐車場代だけで月2万円はかかるが、それでタクシーが15回くらい乗れる(^^;。そう考えて割り切ることとした。自宅にタクシーを呼ぶ場合は飛鳥交通のサービスが良いのでいつも使っている。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。授業で使おうと思っていた教科書がすでに絶版になっており、学生と相談のうえ新しい教科書を使うことにした。まさかこんなに早く入手不能になるとは思わなかった。4年ゼミでも新しい教科書を選定。週末は授業の準備で忙しそうだ(^^;。
●『歴史Web』。雑誌で紹介されているのを見てAmazonで買ってみたのだが、本屋の店頭で立ち読みしていたら買わなかっただろう。それなりによく出来ているのだが、いまいちつまらない。「もし古代に2ちゃんがあったら」的な趣向で掲示板を作っているのだが、「真の2ちゃんねらはこんな書き方しねえよ」と思った(^^;。迷惑メールで、「女子高生を装って書いているのだが実は中年のオヤジが書いているのがバレバレ」(爆)というのがあるが、それと同じ違和感を感じる。「2ちゃんねらはこういう書き方をする連中だ」というステレオタイプがあって、それに従って書いている感じ。確かに個別に見るとこういう書き込みをする奴はいるが、全体的にはどの掲示板もワンパターンで「ちょっと違うんじゃないの」感が充満(笑)。1人の著者が掲示板の全書き込みを考えているからだろう。2ちゃんの面白さは、種々雑多の人間が集まって、2ちゃん独特の言い回しを使いながらもパターンにとらわれずに好き勝手なことを書いているところにあるのだということを再認識した次第。どーでもいいけど(笑)。
●朝、少し寝坊したので、朝食をとらずに家を出た。川越に着いてからロッテリアで朝食をとったのだが、この店は喫煙可らしく、喫煙できる場所を求めてやってきた中高年のオヤジが何人もいて、スパスパたばこをふかしていた。最悪。さすが川越。もうこの店には行かない。しかし川越のことだから、他のファストフード系の店でも喫煙できるのかも知れない。ちゃんと調べてから入りたいものだが、店頭だけでなくWebにも喫煙の可否は掲載されていなかったりする。不便この上ない。
●自転車通勤は晴れていれば快適。早めに大学に着いた。1限基礎演習はアドバイザー面接を実施。出席率はいまいち。情報発信研究会も個別に面接。あとは授業の準備など。早めに帰る。
●先日イオンに行ったら、枕売り場に「仰向けになった時の首の後ろの高さを測定する装置」があったので試してみた。その結果、私の場合は枕が低い方が良いことが判明。たまたま枕なしで寝た時に割と快適に寝られたので、その結果は納得できるものだった。さっそく、テンピュールの枕の低いやつ(XS)を注文した(をいをい)。子供用の「Jr.」も一緒に注文していたのだが、それがきょう届いた。これから試してみる。
●子供を自転車に乗せて送り迎えしているので、そろそろヘルメットをかぶらせたら良いのではないかという話になった。子供用のヘルメットは姉から譲ってもらったものがあるが、よく考えてみると私自身にもヘルメットが必要かも知れない。現在、ネットでヘルメットを物色中(をいをい)。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。非常にはかどった。早めに帰る。晴れたので久しぶりに自転車通勤したが、なかなか快適だ。
●Time Capsuleのバックアップをいったん中断して再び開始したところ、中断した箇所からではなく最初から始まってしまった(;_;)。しかし前回より速く、1日足らずで30GBに到達した。前回の約3倍の速さ(^^;。通信を確立した時の速度でバックアップするのだろうか。そんなことはないと思うが。
●午前中、1人で買い物に行く。LANケーブルを買ったところ、「クラス6E」というのがあるので驚いた。私が知っているLANケーブルのクラスは5が最高である(気が付くのが遅すぎ)。後で調べたところ、さらに上の「クラス7」というのまで出ていることを知ってさらに仰天した。時代は変わった。今までのLANケーブルは全部捨てて、新しく買い換えようか(^^;。
●午後から、一家で浦和パルコに行って買い物。ていうか、奥の買い物につき合った。さんざん歩いて、靴一足を購入。それで帰る。なんか買い物で一日つぶれた(^^;。
●TimeCapsuleによる初回バックアップは、設置から2日半、休みなく続けてやっと30GB(^^;。遅すぎ。無線の電波が弱いのかも知れないが。バックアップすべきデータ量は全部で114GBなので、全部終わるまで一週間くらいかかりそう(^^;。
●晴れたので、午前中に一家で北戸田のイオンに行った。子供の服や靴やその他いろいろを買うために行ったのだが、首尾はいまいち。やはり行くのなら一日かけて行かないとダメだわ(^^;。イオンから直接実家に行く。実家ではさんざん食べてまったり。夕方に帰る。奥がさらに買い物に出かけたため、夜は子供と遊ぶ。
●子供は、いま自分が食べているものと両親が食べているものが違うということを明確に認識し、「お父さんが食べているそれをくれ」と懇願するようになった(※まだ言葉は話せないが、お互いかなりの程度意思疎通が可能になっている)。奥が「おむつを持ってきて」と言うと持ってくるし、私が「このゴミをポイして」と言うとちゃんとゴミ箱に捨てるようになるなど、こちらが話すことをかなりの程度理解するようになっている。日々の発達が明確に認識できるようになり、本当に面白い。
●研究費でTime Capsule(1TB)を買ったので、子供を送った後に設置を始める。最初は正直言って設定の仕方がよくわからなかったのだが、いろいろ試行錯誤していくうちに正しく動作するようになった。ひかり電話用のルーターでネット関連の設定はしてあるので、TimeCapsuleには余計な設定をせずにそのままLANケーブルで接続する設定にすればいいのだが、AirMac関連の設定アシスタントの説明はいかにも「英語の翻訳」的でわかりにくかった。まあそれはいい。さっそくネット経由でバックアップを始めたのだが、これは膨大な時間がかかる。雑誌記事では、「初回はLANケーブルでつないでバックアップした方が良い」と書いてあったが、まさにその通りだと思った。この初回バックアップと並行して、専ら奥が使っているノートパソコンも無線でネットにつながるよう設定。そして、OKIのレーザープリンタを無線化するためのイーサネットコンバータ(バッファロー WLI3-TX1-AMG54)の設定を開始。この設定も難航したが、何とか成功。ところが、設定は成功したのだが、ネットワーク経由でOKIのプリンタを動作させることができない。プリンタドライバをいったん削除して、もう一度インストールしようとしたら、なぜかインストールできない(-_-;。そこで時間切れ。とりあえずバックアップ中ということもあり、プリンタ関連の設定はペンディングとした。何でこれだけのことで丸一日かかるのかわからん。なお、TimeCapsuleの導入により、これまで使っていたひかり電話用ルータに挿入していた無線LANカード(IOデータ WN-WAG/CBH)と、無線LAN中継器(バッファロー WRP-AMG54)は不要になった。なんかすげームダなことをしているような(^^;。
●奥の仕事が忙しく、昨日よりさらに帰りが遅くなったので、連日子供の夕食を作る。奥が帰った頃には子供は寝ていた。何か夫婦が逆になっているような(^^;。こういう家庭のあり方も当然ありとは思うが。
●また雨のため、完全防備でベビーカーによる送り迎え。時間的にはそんなにかからないが疲れる。
●びんでぃ→大学。昨年度の秋学期はいつになく履修人数が多かった(と言っても25人だが)のだが、今年は例年通りだった(^^;。雨の影響もあったかも知れない。3年ゼミはガイダンスのため早めに終了。
●奥が仕事で帰りが遅いので子供用の簡単な夕食を作る。なんか私の方が家事の仕事量が多いような気が(^^;。
●びんでぃ→大学。川越から大学まで、初めて自転車通勤してみた。割と快適。帰りのバスの時間を気にしなくていいので気分的に楽だ。授業は画像処理と4年ゼミ。つつがなく終了。奥の仕事が忙しいため、急いで帰って子供を迎えに行く。子供はだいぶ良くなった。
●送り迎えは晴れていればそれほど大変ではないが、雨が降った時が難儀だ。車を持っていないとこういう時に不便。季節の変わり目で雨が多く、気をもむことが多い。そんなわけで最近は天気予報が一番気になる(^^;。
●子供は熱はないのだが、夜中にしばしば咳をしている。心配だ。本来なら休ませたいが、こういう時に限って仕事を休めない。これは奥も同様。そして、こういう時に限って朝から暴風雨だったりする。さらにきょうの授業は1限・・・。悪いことは重なるのだ。自分の熱は下がったが、まだ腰が痛い。それをおして早めに家を出た。風雨が強くてつらい。川越駅からはタクシーを使ったため、かなり早めに大学に着いた。1限基礎演習。授業をやっている時は体調の悪さを忘れるが、終わったらぐったりする。3限情報演習。やっとのことで終了。教授会があったが、体調が悪いうえにウイルスを他の先生方にうつしてはいけないので早めに退散した。
●びんでぃ→大学。今週から授業開始なので、ぼちぼち授業の準備など。割とはかどった。いったん家に帰ってから、子供を迎えに行く。午後から雨が降っていたのだが、ちょうど迎えに行こうとする時に雨が止んでいたので、自転車で出発した。すると、急に雨足が強くなってびしょ濡れになってしまった。幸い、保育園に着く頃には再び雨が止み、子供をほとんど濡らさずに連れて帰ることができた。結果オーライだった。しかし、この時に自分の頭を濡らしたのがいけなかったかも知れない。
●夕食後、急に腰が痛くなった。春先にダウンした時と同様の、鈍い痛みだった。そのうち、急に激しい悪寒が襲ってきた。やばいと思った。そして、ついに高熱が・・・。子供の風邪がうつったことは100%間違いない。潜伏期間2日(^^;。体温を計ったら38.9℃だった。その後、もっと上がったかも知れない。布団にくるまって早めに寝る。
●子供の熱は下がった。このところ2日連続で夕方に発熱していたので慎重に経過を見守ったが、夜になっても熱が出なかった。まだ咳をすることがあるが、だんだん元気になってきたので快方に向かっているのだろう。食欲は相変わらずある。良かった。
●お昼に奥のご両親来訪。出前を取ってみなで昼食。その後、旧宅の網戸が壊れていたので直してもらった。また、姉の家から本棚をいただくことになっていたので、車で本棚を運んでいただいた。関係者の皆様に感謝します。新しい本棚は下に収納部があり、子供用のおもちゃを入れるのに最適。絵本やCD、DVDも収納でき、家の中が少し片付いた。
●バード電子の「iMac液晶保護フィルター」を購入。元々iMacの画面はテカテカなのだが、このフィルターをかけるとざらざらした感じになる。人によっては違和感があるかも知れない。しかし個人的にはテレビでもディスプレイでも明るすぎるのが苦手なので、この製品は大歓迎。即買いだった(^^;。設置もひっかけるだけなので楽。なかなか便利だった。
●松田聖子『SQUALL』。デビューアルバムで、まだ声にハリがあって初々しい。そして懐かしい。このアルバムのうち1曲を高校の時バンドでやりました(^^;。昭和歌謡はまだまだ聴き直すべき作品が多いような気がする。それをやると金とヒマがいくらあっても足りないが(^^;。
●十文字は今日が入学式だったため、奥は朝早くから出かけた。そんなわけで丸一日、子供の看病をした。朝の段階では熱が下がり、食欲もあって元気だった。薬を飲んだらよく眠った。ところが午後、2時間半ほど寝た後に子供が急に泣きだした。抱いてみると、また高熱が出ていた。愕然とす。子供はその後、寝込んではむずがった。この高熱では苦しいだろう。でも食欲だけはある(^^;。というわけで午前中は洗濯など家事をしていたが、夕方以降はずっと添い寝。奥が帰ってきたので再度熱を計ったら、39.7度もあった。遅い夕食をあげてから、薬を飲ませて寝かせた。粉の薬が2種類あるのだが、子供用にバナナ味などの甘い味付けがしてあるので、お湯で溶いて飲ませると結構飲む。ただし解熱剤は含まれていないので、熱は下がらない。熱冷ましの坐薬も処方されているのだが、夜には症状が少し良くなったので、様子を見て当面は見送った。ところで粉薬のうち1つは抗生物質なのだが、全然効いてない(ように見える)ので、ウイルス性の疾患かも知れない(※一般に抗生物質は細菌に対して有効だが、ウイルスには効かない)。インフルエンザではないようなのだが(病院でも風邪という診断だった)、ウイルス性の比較的重い風邪かも知れない。この一週間、慣れない保育園で心身ともに消耗したかも知れない。本当に申し訳なく思うが、ここはしっかり休んで病気を治し、保育園には慣れてもらうしかない。
●新年度になったのでいろいろ新しいブツを買っているのだが、書いている余裕がない(^^;。また後日。
●パイオニアのDVDプレーヤー「DV-600AV」を購入した。この機種はネットからファームウェアをダウンロードして読み込ませるとリージョンフリーになるというので有名だ(詳しいやり方は自分で調べて下さい)。最初うまくいかなかったのだが、何とかリーフリ化に成功。古いマランツのDVDプレーヤー(これもリーフリ化してある)は、姉にプレゼントすることにした。
●健康のため川越駅から大学までは歩くことにしているのだが、歩きすぎでヒザが痛くなってきた。軟骨がすりへると基本的に元に戻らないので、歩く代わりに自転車通勤にしようと思い立った。ちょうど使っていない古い自転車を実家に置いている。この自転車を川越まで乗っていき、川越の駐輪場に置くことにした。子供を保育園に預け、上記のDVDプレーヤーのリーフリ化の作業をしてから実家に向けて出発。いい天気で外出するにはいい日和だった。歩いて実家に到着。昼食をいただいてから出発。それが12時前のことだった。途中、ブレーキのききが悪くなっていたのでサイクルショップに寄って直してもらった。その後は爆走。1時間ほど走ったところでマクドナルドに寄って一服。休憩時間を除いて実質1時間ほど走れば跡見女子大付近まで行けることが判明。私は昔、サークルの関係で跡見女子大の音楽サークルにコーチとして教えに行っていたことがある。懐かしいなあ。跡見のキャンパスには新しい校舎が建っていた。中身もだいぶ変わったのだろう。しかし自転車で走る道としては跡見女子大付近が一番の難所だった。とにかく道が狭く長い坂だった。ところで走っているといろいろ新しい発見があって面白い。羽根倉橋からの眺めは意外に良いとか、ダイクマがヤマダ電機に乗っ取られているとか、以前イイズカ薬局だったところが病院になっているとか(^^;。川越街道に出たらあとはひたすら北上。途中から川越街道の旧道を走った。旧道は車通りも少なく、快適そのものだった。川越には14時過ぎに到着。浦和から川越まで実質1時間40分くらいだった。意外に近かったというのが正直な感想で、新鮮な「発見」だった。もっとも、乗っていたのがスポーツタイプの自転車だった(=割とスピードが出せる)という要因もある。ママチャリではこうはいかないだろう。川越の某駐輪場で契約を済ませ、そこに自転車を置いてきた。おやつにロッテリアで「絶品チーズバーガー」を食す。意外に小さいが、この手の店としては割と旨いと思った。川越のブックファーストで雑誌を買ってから電車で帰る。
●武蔵浦和ではケーズデンキを物色した後、ゆったり買い物をして帰ってきた。自宅に着いたのが16時。ところが奥から電話があり、「子供にまた熱が出た」との連絡が保育園から入ったという。今度は39度程度の高熱が出ているという。急いで保育園に行き、子供を引き取ってそのまま病院へ。病院は混んでいた。7人待ちの状態だったが、全然進まない(^^;。結局2時間近く待った。診療が終わったところ奥が病院に到着。薬を処方されたので、購入してから一緒に帰った。週の初めから風邪の症状があったので、インフルエンザではないようだ。子供は食事も摂らずにこんこんと寝た。今日は嵐のような一日だった。疲れた。ゴミ捨てをしてタモリ倶楽部を見てから泥のように寝る。
●びんでぃ→大学。大学では割と仕事がはかどった。早めに帰って子供を迎えに行く。
●NHK教育テレビにおける夕方のアニメはラインアップこそ変わらないものの、多くは歌が変わって映像もハイビジョン対応の高画質になった。おじゃる丸も10年間変わらなかったオープニング曲が変わっていたので驚いた。ただ、これからは忙しくなるのでほとんど見られないかも知れない(^^;。
●子供の熱は下がった。様子を見たが大丈夫そうだったので保育園に連れて行った。その後大学へ。11時から2年生のガイダンス。つつがなく終了。午後はいろいろ話をする。凄い話が次々に入ってきて面白いなあ。
●『おかあさんといっしょ』の新しい歌のおねえさんは慣れてノリが良くなれば大化けする可能性があり、今後が楽しみなのだが、おにいさんは・・・表情から話し方からすべてわざとらしい(笑)。ゆうぞうも最初は「表情が硬い」とか言われていたようだから、こちらも今後に期待するしかないか。当面の注目点はいつ「かぶりもの」をやらされるようになるかということだが(^^;。
●きょうからフルタイムで子供を保育園に預けることになる。朝早く子供を連れて行き、いったん家に帰ってから出かけた。きょうは入学式。何事もなく終了して良かった。しかし本当に大変なのはこれからだろう。某さんらといろいろ話す。夕方、保育園から電話があり、子供が熱を出したというのですぐ帰る。同じ保育園に熱を出している子が2〜3人ほどいて、うつされたらしい。幸い、症状は軽かった。あまり元気はないが食欲はあり、それほど心配はなさそうだ。しかし一度にいろんなことが起こるなあ。お祓いが足りないのだろうか(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |