Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2008年03月)

[ 08年02月 | 08年04月 ]


03月31日(月)

●『おかあさんといっしょ』は今日から新しいうたのお兄さん・お姉さんがレギュラー出演したが、うわぁ・・・、こっぱずかしい(笑)。最後の歌は2人とも全然声が出てなかったけど、まあ最初はこんなもんでしょう。

●奥とスタバでコーヒーをいただいてから出発。与野本町駅で定期券の継続手続き。びんでぃ→大学。びんでぃでは業者の営業担当が新しい生クリームの売り込みに来ていた。びんでぃはバターチキンなどの料理に生クリームを使うため、喫茶店等と比べて格段に生クリームの消費量が多い。ところがこの4月からふだん使っている業者が生クリームを値上げするという(生クリームだけでなく、鶏肉とか小麦粉などほとんどの食材が値上がりするのだが)。きょう来ていた新しい業者は、お値段を据え置くので納入させて欲しいという。しかし、この業者が持ってきた生クリームを使ってバターチキンを作ってみると、微妙に味が違う。生クリームでもメーカーによって味が違うんだなあと妙に感心した。バターチキンは意外に味が濃い。この濃い味を生クリームで中和している。新しい業者の生クリームはあまり濃くないので、すっぱい味が勝ってしまい、最後まで食べると厳しいものがある。結局、主力商品であるバターチキンの味が変わってしまうとよろしくないので、従来の業者を使うことになりそうだ。しかしながら後発の業者は大手より値段を下げられればシェアを広げるチャンスとも言える。物価上昇は多くの企業にとってピンチだが、このピンチをチャンスに変えられる企業がこれから伸びるのだろう。

●某さんらと某温泉に行く。早めに帰って明日の準備(^^;。

03月30日(日)

●午前中、ヨーカ堂に行って買い物。3月末で期限切れになるポイントを全部使ってきた(^^;。午後、花見がてら公園で遊ぼうと思って家族3人で出かける。しかし天候不順のため買い物だけすることに(^^;。実は春物のブレザーを買おうと思っていたのだが、ヨーカ堂も浦和パルコも品揃えはいまいち。伊勢丹は総じて値段が高くて手が出ない。今回は見送った。ところで子供は相変わらず家の内でも外でも歩き回る。書斎の机の引き出しを勝手に開けるようになった。危険(^^;。

03月29日(土)

●親子3人でイトーヨーカ堂に寄った後、実家に行く。実家ではみんな爆睡(^^;。子供は3時間も寝てた。春眠?

●子供は保育園に行くようになってから活発に動くようになった。悪く言うと「凶暴になった」と言うべきか。毎日外で遊んでいるせいか、歩きがしっかりして速くなった(でも相変わらず足下をまったく見ない)。リビングの扉を1人で開けられるようになった。なぜか私の書斎が大好きなようで、勝手に書斎に行ってあんなことやこんなことをしてしまう(^^;。行動範囲が広がると危険も増えるわけで、ますます目が離せなくなった。さらなる整理整頓が必要か。

03月28日(金)

●子供を保育園に連れて行った後、奥と2人で地元で評判の「リストランテ プリマベラ」に行ってみた。奥の仕事が始まったら、こういう店に2人で行くのは難しくなるなと思った。店内は12時を過ぎると女性客でたちまち満員になった。この店は手打ち生パスタが売りだが、シェフとお客の会話を聞いたところ魚料理に強いこだわりがあるようだった。実際、帆立貝を使った前菜は絶品であった。パスタの方は、野菜など素材の味を最大限に生かそうとする味付けだ。人によっては少々物足りない味に感じるかも知れないが、あえてこういう味付けにしているのだなと理解はできた。これまで本場イタリアも含めて様々なパスタを食べ歩きしてきた奥の評価はいまいちなのだが、私は気に入った。ただ、パスタだけなら武蔵浦和の「un」の方が旨いかも知れないとも思った(^^;。もし今度行く機会があればメインの魚料理を食してみたい。

●奥は昨日から職場復帰にあたって服を爆買いしている(^^;。子供を迎えに行った後、伊勢丹に行って奥と合流。その後、子供と2人で帰る。とにかく眠い。4月から本格的に共働き+保育園に子供を連れて行く生活になるので毎日朝6時起きになる。大丈夫だろうか(^^;。

●『おかあさんといっしょ』は、ゆうぞう・しょうこの最終回。録画して見た。2人の挨拶の後の最後の歌になると、もうダメ・・・泣けてきた(T^T)。しかしこの感動も、新しいうたのお兄さん・お姉さんの登場で笑撃に変わったのであるが(^^;。この初々しさ・ぎこちなさは彼らが卒業する時に比較して見たいので、この回(と来週の初回)は永久保存版ということで(笑)。

03月27日(木)

●保育園に行く奥と一緒に家を出て、駅まで着いたのだが、奥がカギとケータイを忘れたまま家を出たことに気づき、心配になって家に戻った。幸い奥に会うことが出来たが、大学に行くのは遅れた(^^;。大学では午前中に某先生と会談。午後から上福岡キャンパスに行き、別の某先生と会談。3時間以上も話して疲れた。帰宅してからはいつもの通り。

●ところでうちの子は保育園に行っても泣かなくなった。預ける時にバイバイと手を振るようになったという。ついに慣れたか(^^;。嬉しいような寂しいような。

●『監督に期待するな』。早稲田ラグビーファン必読の良書。私が以前書いたとおり、清宮氏と中竹氏の指導方針は正反対で、学生に戸惑いと反発があったという。清宮氏はトップダウンで選手に指示を与える。このやり方は監督の指示が的確であれば短期間で結果が出せる。しかし長期間このやり方で運営していると、学生が「指示待ち」になり、自分で考えることをしなくなる。清宮体制の5年間は輝かしい戦績を挙げたが、その裏ではこうした病理が進行し、中竹氏が就任した頃には学生たちが「どういうチームにしたいか」とか「自分の強みと弱みは何か」といった基本的な質問にも答えられなくなっていた。教育的観点から見ればそれは好ましくなく、中竹氏のような学生に考えさせる指導方法の方が学生スポーツには適しているだろう。問題点としては、そのやり方では常に勝てるとは限らないということだろう。『Number』695号で読んだのだが、明治の藤田ヘッドコーチも学生の自主性を重んじる指導をしてるという。学生に一から十まで細かく指示して結果を出すことは可能だが、それをやりすぎるとロボットのような選手になってしまう。将来にわたって伸びる選手を育てるため、あえて細かく言い過ぎず学生自身に考えさせることがあるという。意外に(と言ったら失礼だが)しっかりしたビジョンを持って指導していることに感銘を受けたのだが、清宮氏に対するアンチテーゼでもあるのかも知れない。さて話を戻すと、清宮氏は長期的な視点に立って1年目はまずフィットネスを徹底的に鍛え、次にブレイクダウンを鍛えた。5年間の最後の2年はブレイクダウンのスキルはできているという前提で、さらにセットプレイの上積みをした。つまり最後の2年間はブレイクダウンの練習をあまりしなかった。その結果どういうことになったかと言うと、中竹氏が監督を引き受けた最初の年の3・4年生は1・2年の時にブレイクダウンの練習をあまりしていなかったので、実はブレイクダウンが弱くなっていたのだった。このように、指導には必ず長所と短所がある。清宮氏は素晴らしい結果を出したが、問題点も残した。中竹氏の指導も100%完全無欠というわけではない。しかし全体的には中竹氏のやり方を支持したい。トップリーグ(プロ)の経験がなくても、卓越した指導者にはなれるのだ。

03月26日(水)

●子供を保育園に預けた後、奥と待ち合わせて浦和パルコに行く。6階のレストラン(ワイアードキッチン)に行ったが、北欧風の内装でなかなか雰囲気が良かった。奥は買い物を続け、私は自宅に帰って雑用したあと子供を迎えに行った。あとはいつもの通り。

03月25日(火)

●昨日に引き続き、子供を保育園に預けた後、奥と一緒に武蔵浦和のスタバに寄ってから大学に行った。ところが濃霧の影響で電車が遅れ、川越に着いたのは12時頃だった。そんなわけでびんでぃには行かず。大学では仕事をしたが、あまりはかどらず。株価の推移を見ながら真剣に悩む。

●なんかデジタルフォトフレームが欲すぃ。いくつかのメーカーが製品を出しているが、今のところこれが良さそう。さすがソニー。でももう少し様子を見てみたい。

03月24日(月)

●子供を保育園に預けた後、奥と一緒に武蔵浦和のスタバに寄り、回転寿司を食べてから大学に出かけた。ところが武蔵浦和駅のホームで11時半頃に気がついたのだが、11時に川越で人と会う約束をしていたのを100%忘れていた(T_T)。相手を1時間も待たせてしまった。なんたる不覚。若年性アルツハイマー(^^;。そのあと大学。仕事は全然はかどらず。

●なんか『ゴッドマン』のDVDが出るらしい。世も末だ(^^;。

03月23日(日)

●奥のご両親と車で成田山新勝寺に行ってきた。何度か行ったことはあるが、子供を連れて行ったのは初めてだ。お昼は例によって成田の超有名店「い志ばし」に寄った。奥の父上はこの店に数十年も通っている常連だ。店はいつもの通り混んでいた。11時過ぎに着いたが、番号札は24番(^^;。店内は4卓(16席)しかないので時間がかかる。1時間20分待ち(^^;。しかし何度食してもここの鰻は絶品だ。関西風の蒸さない蒲焼きで、外は硬めだが中はとろける。タレも絶品。お値段も安め。私が今まで食べた鰻屋の中では間違いなくダントツ1位だ。成田山新勝寺ではお祓いをしてもらった。最近、いまいちツイていなかったので。とりあえず奥の実家に戻り、そこで夕食。ごちそうさまでした。

●『カラ売り35の法則』。別に信用売り(カラ売り)をするつもりはないのだが、損切りをするかどうか見極める際に参考になる。カラ売りを仕掛けるということはその銘柄が「これから確実に下がる」と判断することであり、もしその銘柄を買っていたら損切りしてでも売らなければならないからだ。内容はチャートの見方の解説が丁寧でわかりやすい。この本を読んでから私の塩漬け株のチャートを分析すると、みんな「売り」のサイン・・・(;_;)。株の中級者におすすめ。ただ、同じ著者の『買い信号35の法則』を先に読んでおくとさらに理解しやすいかも知れない。

 

●株はその会社の業績から見て割安かどうかを見極めることも大事だし、チャート分析も重要。しかし割安でなおかつ「買い」のサインが出ていても、必ず上がるとは限らない。結局、株価が上昇するには「人気化」することが大事だということを最近悟った。いくら業績が良くて割安でも、その銘柄が投資家に知られていなければ株価は上がらない。人気化するには証券会社による格付けが上がるとか、テレビや雑誌で紹介されるといった、何らかの「きっかけ」が必要だ。株を買ったり売ったりする際には、そうした情報も含めて総合的に判断して決断する必要がある。だからこの本に書いてあること(テクニカル分析中心)がすべてではないということを認識しておく必要はあるな。でもすげー参考にはなった(^^;。

03月22日(土)

●卒業式。早く起きて大学へ。式はつつがなく終了。某さんらと話をして帰る。

●帰りがけにマツキヨでポイントを使ってコンタックを買ってきた。薬を飲むと鼻炎状態がかなり改善されるが、激烈に眠くなる(^^;。あまり無理をせず早めに寝ることにする。

●『Whitney Houston』(輸入盤)。言わずと知れた、ホイットニー・ヒューストンのデビューアルバムだが、ジャケットが日本版と異なる。日本版では水着で浜辺に立っている写真が使われているが、本来のジャケット写真は「アフリカ系というルーツを包み隠さずに表現した、確信犯的なポートレート」だ、という話を『ADLiB』誌で読んだ(^^;。なお、日本版はなぜかB面から始まるのだそうだ(^^;。

03月21日(金)

●保育園の慣らし保育はきょうから14時までとなった。子供が熱を出した時にうちの母親が行くことになるかも知れないので、一緒に行って場所を教えておいた。帰ってからはうだうだ。

●ずっと風邪をひいているのだが、夜になって症状がひどくなった。鼻がつまってツンツンする。苦しい。もう仕事にならん。

03月20日(木)

●祝日なので保育園はなし。今度は奥のママ友が来訪するので、午前中は掃除とか買い物。午後はママ友とその子供たちが来訪したので、対応しつつお茶菓子を食べまくり(^^;。

●iTunes Storeで曲を買うと、自動的にアルバムのジャケット(アートワーク)を取得して表示してくれるのだが、CDから取り込んだ場合は必ずしもアートワークを取得してくれない。その場合、自分でAmazon等で検索してコピーしてくるか、スキャナで画像を取り込んでiTunesに貼り付ける。iTunesにはアルバムを300枚程度取り込んでいるのだが、アートワークが表示されないのがかなりあって気持ち悪いので、片っ端からスキャナで取り込んで(場合によってはPhotoshopで少し加工して)iTunesに貼り付けた。一番大変なのはCDを探すことだが(^^;。この作業は数日前から少しずつやっていたのだが、奥がママ友たちと談笑している間に作業を進めた。来客の時にこうした雑用がはかどるのはなぜだろう(^^;。夜までかかり、スキャナで100枚分くらいアートワークを取り込んだ。おかげで、英語教材以外のほとんどのアルバムはアートワークが表示されるようになった。ほとんど自己満足の世界だが、ジャケットを見て聴きたいアルバムを選べるのは意外に便利だ。

03月19日(水)

●慣らし保育3日目。子供はまだ親がいなくなると泣くようだ。しかし保母さんによると「最初にたくさん泣いてくれた方が早く慣れる」とのこと。子供には慣れてもらうしかないな。午後から友人が来訪。ひとしきり遊んでくれて、子供もなついたようだ。友人が帰ってから、浦和の朱苑まで行って食事してきた。

●Narada Michael Walden(アンジェラ・ボフィルやホイットニー・ヒューストンなど多くのアーティストをプロデュースしたことで有名なドラマー)の世紀の名盤『VICTORY』が、何とアメリカでCD化されたことを偶然知った。一時期、このアルバム(もちろんLPレコード)を求めてどれだけ探し回ったことか。米Amazon.comで喜び勇んで注文したが、後で調べてみたら日本のAmazon.co.jpでも注文できることが判明。日本国内なら配送料が無料になるが、アメリカから送る場合は配送料がお高くなる。でもそんなことはこの際どーでもいい。同アルバムの貴重なLPレコードを所有している私としては複雑な気分だが、ダンス/ファンク系が好きな人にはぜひ聴いて欲しい。

03月18日(火)

●慣らし保育2日目。奥が子供を保育園に連れて行ったら、きょうから慣らし保育という人が来ていた。その子供が激しく泣いたため、うちの子もつられて泣いたらしい。しかしその後落ち着き、割と慣れてきているようだ。

●びんでぃ→大学。大学では雑用。某さんと話し込む。

●Chaka Khan『Naughty』。チャカはRufusと組んだ一連のアルバムが有名だが、ソロの作品も名作が多い。こういうテロテロしたギターの音は大好き(^^;。スティーブ・フェローンのドラムはスネアの音はあまり好きではないのだが、あのグルーブ感はいい。すげーかっこいい。なお、チャカは最新作『Funk This』も超お薦めだ。

 

03月17日(月)

●きょうから保育園の「慣らし保育」。4月に正式な入園となるのだが、いきなり長時間預けるのは子供に酷なので、最初の数日間は短時間預けて子供を慣れさせるのだ。短時間でもほとんどの子は初日に大泣きになる。うちの子はまず2時間だけ預けた。それほど泣かなかったらしいが、迎えに来た母親の顔を見たとたん泣きだした。気持ちはわかる(^^;。帰宅した後、午後また外出した。昨日に引き続き伊勢丹に行く。北海道物産展は明日までなのだが、さすがに平日は空いていた。イートインの寿司も食す余裕があった。さすがにネタが良く旨かった(^^;。いくつか買い物して帰る。

●『NHKのおかあさんといっしょ』という雑誌があるのだが、最新号は今月いっぱいで卒業するゆうぞうお兄さん・しょうこお姉さんの特集号だったので思わず買ってしまった(^^;。ところでうちの子は『おかあさんといっしょ』より『いないいないばぁっ!』の方が好きらしい。DVDを見せるとテレビの前でずっとおとなしく見ている。恐るべし(^^;。

 

03月16日(日)

●お昼から某会合。いったん帰宅してから、一家で伊勢丹に行く。北海道物産展は凄まじい混雑なので、何も買わずに退散。コルソで軽く買い物して帰る。帰りがけに公園で子供を遊ばせた。滑り台がたいそう気に入ったようだ(^^;。そんなわけでラグビー日本選手権決勝は前半の一部しか見なかったが、一部見ただけで「ああサントリーは勝ち目がないな」と思った。恐らく三洋はサントリーのディフェンスの弱点を発見し、そこを突いてきたのだろう。サントリーは去年トヨタに負けた時もそうだったが、ディフェンスが崩壊した。見たところ地力では三洋の方が上なので、格上のチームに勝つには鉄壁のディフェンスでロースコアの展開に持ち込まなければならない。トップリーグのプレーオフではそれができたが、今回はできなかったということだろう。サントリーはまた来年の目標ができたので良いのではないか。ヤマハには五郎丸が入ったりするので、トップリーグの来年度の戦いも非常に楽しみだ。

●『常識破壊トレーニング』。トリビア・雑学ものの範疇に入る本だが、非常に興味深い内容が多い。例えばグラハム・ベルが電話の特許を出願するのが一番早かったため電話の発明者ということになっているが、同時期にフィリップ・ライスやイライシャ・グレイが同様の発明をしていたことはよく知られている。しかし、もっと早く電話を発明した人がいるらしい。ベルの特許が認められる5年も前に、アントニオ・メウッチが電話の試作品を発明し、暫定特許を出願している。メウッチはウェスタンユニオン社の研究所に図面と試作品を送ったのだが、ベルはその研究所で働いていて、しかも試作品は行方不明になってしまっていたという。恐ろしい話だ。これ以外にも「ナポレオンがスフィンクスの鼻を壊したという話はウソ」など、話のタネになりそうなトリビアが満載だ。その手の本が好きな人にはお薦め。

03月15日(土)

●午後は実家に行ってまったり。いったん帰宅してから、同僚の山中先生の送別会。夜遅くまで飲んで帰る。某先生や学生たちとの話題の中心はやっぱりアレですね(^^;。

●学生時代、新宿にあった貸レコード店では一度にCDを10枚借りると1週間借りられるというサービスがあった(当時としては画期的で、他にそういう店はなかった)。それで借りまくって年間200枚くらい借りてた時期があった。借りたCDはカセットテープにダビングしていたのだが、そうしたテープがまだ何百本もあって、捨てられない(^^;。しかしテープは放っておくと劣化するからいつかは捨てる必要がある。そこで、とりあえず残ったテープを片っ端から聴いてみて、いい作品でCD化されているものはCDを購入し、そうでないものはデジタル化していくことにした。それで、いまテープを少しずつ聴いているところ(^^;。

●ザ・プレイヤーズ『Galaxy』(1979年)。大昔、タモリがやっていた『今夜は最高!』というバラエティー番組で演奏していたバンド。リーダーはコルゲンさん。この頃のフュージョン系バンドのアルバムは楽器の音にあまりエフェクトをかけず、生音に近いサウンドになっている。それが超かっこいい。特にドラムの渡嘉敷祐一。私はこの人の演奏を六本木ピットイン(いや、新宿だったか?)で聴いたことがあるのだが、千手観音のようだった(^^;。聞いた話では、この人は譜面にめっぽう強く、松岡直也のコンサートで演奏した時に譜面をすべて初見一発で叩いたという。凄すぎる。ぜひ他のアルバムもCD化して欲しい。

03月14日(金)

●基本的に家で雑用。午後、一家で市の保険センター主催の「子供の歯の磨き方教室」に参加。大変参考になった。雨が降ってきたのでオリンピックでレインコートを3人分買い込んで完全装備して外に出たら、もう雨は小降りになっていた(^^;。そのあと小児科に行き、今度はレインコートを着ないで帰る途中、また雨が強くなってきた。人生はそんなもんかと。

03月13日(木)

●朝、e-Taxで確定申告書を送付。続いて関連書類を郵便局で郵送。これで確定申告は終了。びんでぃ→大学。大学では某氏と2時間ほど会談。大変実りのある話し合いが出来たのだが、問題の解決に向けてはかなり厳しい状況と言わざるを得ない。

03月12日(水)

●不動瀧の朝食も内容は素晴らしいものだった。全体的にオーソドックスな構成ながら、ひとつひとつの料理に工夫を凝らしている。ネットの口コミ掲示板では「女将の愛想が悪い」などと批判されているが、私自身はあまり気にならなかった。あんまりニコニコしないというだけのことだろう。ただし客は我々だけなのだから、もっとフレンドリーに接してくれてもいいかなとは思ったが(^^;。まあクールなのも個性だからいいでしょう。チェックアウトの後は駅前でお土産を買い込んで帰途についた。お昼過ぎに帰った。あまり親孝行をするようなガラではないのだが、割と良い旅行ができたのではないかと思う。誤って部屋のカギを家まで持ち帰ってしまったことを除いては(^^;。

●朝食はかなりの量を食べたので、昼食は近くのモスバーガーに行ってハンバーガーをテイクアウトして食した。普通のモスバーガーはいつも中のソースというか具が余るのだが、食パンを焼いてそれに具をつけて食べると旨い。テイクアウト限定だが、新しい食べ方を発見(^^;。その後、カギを郵送するために郵便局に行き、ついでに買い物。帰宅してからさらに法務局に行って登記事項証明書(確定申告で住宅借入金等特別控除を受けるために必要)を取得。そして伊勢丹に行って買い物。旅から帰った後に3回も外出して疲れ切った。早めに寝る。

03月11日(火)

●私の両親、奥の両親と子供の7人で家族旅行。大宮からスペーシアの個室に乗って鬼怒川温泉へ。スペーシアは空いていた。鬼怒川温泉では学生の5人〜10人程度の団体を多く見かけたが、全体的には閑散としていた。タクシーに何回か乗ったが、運転手に聞くとみな「景気は悪い」という。それは熱海のように廃業したホテルが多い(中には夜逃げして廃墟となったホテルもあった)ことでも明らかだった。特に中心部の大規模なホテル・旅館は壊滅的な状態だという。熱海もそうだが、バブル期には大企業の忘年会・新年会の類が多く、大型バス5〜6台を連ねて泊まりに来る団体もあったという。今は景気が良くても「みんなで忘年会」というノリはないと思う。個人客だけで大きなホテルを維持することは難しい。某有名ホテルなどは足利銀行に200億円も融資させたあげく返済不能に陥った。足利銀行は200億円を不良債権として処理せざるを得なくなった。かくして公的資金が投入されたわけだが、それは我々の税金なのである。ホテルの経営者は町長などもやっていたそうだが、ドラ息子達は返済の必要がなくなったのでお気楽にベンツなどを乗り回している、と言って運転手は憤慨していた。また、廃業したホテルを取り壊したところ、近くの橋が崩れてしまい、対岸に歩いて行けなくなっているとのこと。さらに町は鬼怒川温泉駅の駅前を3億円ほどかけて整備し、非常にきれいな駅前広場を完成させたのだが、なぜかトイレをつくらなかった。そのため、夜中になると駅前広場の中にある足湯に酔っぱらいが小便したりするそうだ。その足湯も燃料を使って湯を温めており、燃料代高騰で財政を圧迫しているのではないか・・・などなど、聞けば聞くほど恐ろしい。運転手の自虐的な話はタクシーを降りるまで延々と続いたのであった。諸行無常。

●少し早く着いたので旅館に荷物を置き、龍王峡という「日本三大峡のひとつ」と呼ばれる(ただしネットで検索すると「日本三大峡」と呼ばれる峡谷はどうみても5つ以上あるようなのだが(笑))名所に行ってみた。途中、鬼怒川で唯一と思われる秘宝殿(いわゆる秘宝館)の前を通るのだが、たまたま乗ったタクシーの運転手がなぜか秘宝殿の話が大好きなようで、懇切丁寧に説明されてしまって閉口した。龍王峡では時間の関係でハイキングコースまでは歩けなかったが、絶景を堪能することは出来た。

龍王峡

●今回は「きぬ川不動瀧」という旅館に宿泊した。料理も温泉も良く、コストパフォーマンスに優れていると思うが、我々以外に宿泊客がいないようだった。たぶん紅葉の時期は混むのだと思うが、シーズンオフで平日という状況も影響していたのだろう。ただ、鬼怒川全体の景気が悪いという事情も関係しているに違いない。東武鉄道がJRと提携し、今まで浅草からしか発着していなかった特急スペーシアを新宿からも発着させるようにしたことは英断だと思うが、恐らくそうせざるを得ない状況なのだろう。ただでさえ鬼怒川に行く旅行客が少なくなっているのに、その少ない客をJRと東武鉄道で取り合っていたのでは、共倒れになる可能性が高い。今回、行きも帰りも電車が空いていたのでいろいろ心配してしまった。杞憂であればいいのだが。ただしポジティヴに考えれば、電車も空いていて宿も周りに気兼ねせずゆっくり宿泊できるとなれば、鬼怒川や日光はちょっとした温泉旅行の目的地としてかなりお薦めなのではないかと思った(^^;。

03月10日(月)

●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告レポートを作成。割とはかどった。夜は某さんと某温泉へ。夜遅くまで旅行の準備。

●いろいろな人の話を総合すると、浦和パルコはどうやら失敗してる。言われてみれば、土日でも割と空いている。混雑しているのはコールドストーンクリーマリーなどの飲食店だけだ。何が悪かったかというと、想定される客層を見誤ったということだろう。パルコは若者向けファッション関連の店舗が多いのだが、若者(特に高校生)は浦和にはあまり来ない。大宮や川越は高校生が多くてうざいと思うことがあるが、浦和ではそんなことはまずない。パルコに行くのは周辺住民が多いと思うが、周辺住民(年齢層が割と高い)にとって、パルコの店舗は必ずしも魅力的でない(魅力的なのは食品や飲食店(笑))。子供向けグッズの店も規模が小さく、伊勢丹に完全に負けている。授乳室も小さいし。つまり若い主婦層にもあまりアピールできてない。実際、見たところ伊勢丹の混雑度はパルコができる前とほとんど変わらない。むしろパルコが出来たことで客が増えたかも知れない。なかなか商売というのは難しい。ハコを作れば自動的に人がワンサカ来るというわけではないのだ。ただ、店舗を少しずつ入れ替えて浦和の客層にマッチするショップを増やせば挽回するチャンスもある。今後の展開を生暖かく見守っていきたい(^^;。

03月09日(日)

●天気が良く暖かかったので、午後から一家で出かける。最初パルコに行ったが、コールドストーンクリーマリーに長蛇の列が出来ていたのでやめて伊勢丹に行く(考えてみると、パルコであまり買い物するものはないなあ)。伊勢丹ダイニングでパフェを食した後、買い物して帰る。

●直接面識のない方から2冊目の献本をいただいた。マスコミ学会員すべてに送っているわけもないだろうから、何らかの関係で私の名前が献本リストに入っていると思われるのだが、どの関係なのかよくわからない(^^;。メディア史研究会には入っていないしなあ。かつて授業で新聞の歴史を教えていたことがあるので、参考になる内容ではあるのだが。何だか申し訳ないので宣伝しておく。

 

03月08日(土)

●午後から実家に帰る。確定申告の期限が迫っているので、とりあえず申告書の作成。中古マンションを購入したので税金が多少返ってくることになった(^^;。

03月07日(金)

●奥が友人と会うというので外出。子供と2人でおるすばん。その後、伊勢丹で待ち合わせて買い物して帰る。結局仕事は何もできず。

03月06日(木)

●びんでぃ→大学。外を歩くとなんだか目がかゆい。風が強かったので花粉の飛散量が多かったのだろう。花粉症と言えるほどの症状ではないのだが、花粉が多くなる季節なので気をつけたい。ところでびんでぃは12時前にほぼ満員になった。こんなことは珍しい。びんでぃの近くにある中華料理店が臨時休業になっていたので、そのせいかも知れない(^^;。大学では雑用。割と進んだ。

●ミシガン州とフロリダ州は、民主党本部の意向に反して予備選挙を前倒しで行ったため、ペナルティとして代議員を民主党大会に送る権利を剥奪されていた。私はやり直しの予備選挙なり党員集会がそのうち開かれるのだろうと思っていたのだが、そうでもないらしい。党としてはいったん決定したペナルティを取り下げることはできない。しかし、このままだと大票田である両州の投票がすべて死票となり、党員が多い州なのに代議員を党大会に送れない(=影響力を行使できない)ということになる。両州の党員はかなりフラストレーションが溜まっているらしい。予備選挙をやり直そうとしても、選挙自体に莫大な金がかかる。両州の予備選挙ではクリントンが勝っているだけに、クリントン陣営としては何とかして欲しいところだろう。ということで、この両州の予備選挙をどうするかということが全米の注目を集めるところとなった。この問題の扱い方次第で、クリントンとオバマの戦いに決定的な影響が出てしまう可能性も出てきた。民主党としても、これほどの激戦になるとは予想だにしていなかったことだろう。8月の党大会で最終的な決着をつけるという前代未聞の事態になる可能性が高くなっているが、それもいいかも知れない。準備が遅れたためマケインに負けることになるかも知れないが(^^;。

03月05日(水)

●奥のママ友たちが遊びに来るというので、また朝から掃除。午後からママ友たちが来訪。その間、雑用。夕方に買い物。あまり成果はなし。

●ドルがそろそろ底値と判断したので、とりあえずドルを買ってみた。さてどうなるか。

03月04日(火)

●びんでぃ→大学。大学では雑用が遅々として進まず。

●円高ドル安が進行中。もう一段下げたら買いだな。

●NHKの夜7時のニュースで、昨日のトップはシーシェパードが日本の調査捕鯨に対する妨害行為を行っているというニュースだった。きょうのトップは中国の国防費が2ケタ台の伸びを続けているというニュース。いずれも視聴者のナショナリズムを刺激する内容だが、何か意図があるのか(^^;。ニュースの内容分析はきっと誰かがやっていると思うが。

03月03日(月)

●研究費の報告書の期限は4日だと思っていたのだが、確認してみたらきょうだった(^^;。慌てて報告書を作成。だいたいの作業は終了していたので、最後の仕上げの部分を急いで仕上げた。

●株はきつい下げ。きょう一日で含み損が30万円以上増えた(T_T)。

●メドベージェフは、私と同い年(T_T)。

03月02日(日)

●お昼から実家に行く。明日がひなまつりということで、姉の子供と一緒に祝った。帰ってからはうだうだ。とにかく眠い。

03月01日(土)

●奥の友人が来訪するというので、朝から大掃除。来客があると家の中が片付いていいなあ(^^;。友人は午後に来訪し、しばし談笑。合間に子供を散歩に連れて行く。子供はもうどんどん歩けるようになった。これからが大変だ(^^;。

●売りに出していた旧宅が売れたので、夜から不動産業者の店舗に行って契約。重要事項の説明や契約書の読み上げ等があるため、契約終了まで2時間半ほどかかった。夜遅く帰る。これまで旧居と新居でローンがダブルになっていたので家計が苦しくなっていたのだが、これで少しは楽になるかな(^^;。



 トップページへ戻る