Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2008年02月)

[ 08年01月 | 08年03月 ]


02月29日(金)

●いい天気で暖かかったので、夕方に一家でびんでぃに行って子供を店主に会わせてきた。子供と会うのは初めてだったので、たいそう喜んでくれた。カブリナンをいただいて帰る。

●先日書いた、1990〜91年シーズンの社会人大会決勝(神戸製鋼×三洋電機)の映像を見たくなったので、VHSビデオ『ノーサイド '90』(文藝春秋)を探した(もちろん現在は発売されていないので中古で探すしかない)。するとヤフオクに出品されていたので入札してみたら即時落札となったのでびびった。オークションという形式で実際には販売していたのかも知れない。ヤフオクを使ったのは初めてだったのでどぎまぎしながら手続きを進めた。で、きょうめでたく商品が届いた。このビデオには伝説的なあのイアン・ウィリアムスがロスタイムに独走トライして逆転勝ちした映像(※テキストによる説明はこちらを参照)が収録されているが、それだけではなく、早明戦で試合終了間際に今泉が爆走してトライを奪って引き分けに持ち込んだ場面や、大学選手権決勝の早明戦における吉田の劇的な逆転トライなども収められている。中年ラグビーファンには垂涎のビデオと言える。いい買い物をした(^^;。

02月28日(木)

●びんでぃ→大学。大学では研究室を片付けた。仕事は進まず(^^;。

●このところ毎日、NHK教育のこども番組を見る。朝は『いないいないばぁっ!』と『おかあさんといっしょ』(場合によっては夕方の再放送も見る)。夕方は『にはんごであそぼ』→『からだであそぼ』→『えいごであそぼ』→『ピタゴラスイッチミニ』→『ぜんまいざむらい』→『味楽る! ミミカ』→『クインテット』→『おじゃる丸』→『忍たま乱太郎』→『天才てれびくんMax』と延々とテレビをつけっ放しにしている。どの番組もそれぞれの良さがあり、レベルが高い。それぞれの内容にも詳しくなった。『おかあさんといっしょ』では「スプーのえかきうた騒動」など数々の話題を提供してくれた現うたのおねえさん・うたのおにいさんが3月いっぱいで交代することになったのは残念だ。ところで『いないいないばぁっ!』のワンワンの目は縦長で独特だ。私はあの目を見るたびにヘドラを思い出すのだが(爆)。ワンワンの目がヘドラに似ていると思う私は異常でしょうか(笑)。

02月27日(水)

●伊勢丹浦和店で京都の物産展が始まり、オープニングセールとして箱入り宇治茶1kgが3,150円(お一人様1点限り:300点限り)というのがあったので、朝イチで出かけた。10時15分頃7階に到着したのだが、その時点ですでに150人くらい並んでいた。行列がフロア中央のラウンジ付近まで来ていたのでびびった。無事購入して会場を見たら、平日の朝イチなのに大混雑。浦和の住民恐るべし。ヒマな人が多いのだなあと思った(自分もそうなのだが)。いくつか買い物して帰る。

●物産展で購入した祇園・いづうの「鯖姿寿司」を夜に食す。ガイドブックにもよく掲載されている有名店で、6カン(1人前)で2,205円。高い。さすがに高級だった。先日の京都合宿で、いづうの近くにある「いづ重」で鯖姿寿司を食べてきたばかりだ。いづ重の方はいづうより大衆的で安い。店で食したものと実演販売のテイクアウト用で単純に比較はできないが、私はいづ重の方が旨いと思った。また、あの有名なイノダコーヒーのアソート(粉40g袋詰め6種類を1パッケージにまとめたもの)も買ってきたので、まず1袋目「アラビアの真珠」を開けて淹れてみた。酸味、香り、コクのバランスが取れていてなかなか風味がある。他のやつも楽しみだ。

02月26日(火)

●基本的に家で雑用。夜は某会合に出席。

02月25日(月)

●びんでぃ→大学。大学では雑用。

●来月、私の両親と奥のご両親を招待して小旅行に行くことにしたので、大宮のみどりの窓口に行ってきた。びゅうプラザとみどりの窓口はリニューアルしたばかりで、広くてきれいだった。混雑のため15分ほど待たされたが、職員の対応は手際良く好感が持てた。無事予約を取ることができた。東武鉄道のスペーシアは通常、浅草と日光・鬼怒川の間を運行しているが、最近JR新宿駅からも運行するようになった。ただし、新宿発着のスペーシアは基本的にJRで予約することになる。さらに個室を取りたい場合は窓口に行かなければならない(個室はえきねっとで予約できない)。今の時期はちょうどオフシーズンで個室料金も高いため、予約は楽に取れた。ただ問題は新宿発着のスペーシアが日中は1日1往復ずつしかないことだ(夜に出発する便があるが、温泉旅行には使えない)。さらに日光に行く便は朝7時台しかなく、利用しにくい。そもそも日光・鬼怒川に旅行する人が少ないのかも知れないが、そのへんは改善して欲しいものだ。大宮の某クリニックに行って帰る。

ダイナースクラブに入会していると定期的に全国有名旅館の宿泊優待券が送られて来るのだが、旅館のWebで確認すると、旅館に直接申し込む場合の料金と「ダイナース優待価格」がほぼ同じなのだ。それがなぜなのかよくわからなかったのだが、奥が予約のため旅館に電話して話しているうちに謎が解けた。今回電話した旅館では、1人2,000円で食事のグレードアップができるのだという。しかしダイナースの優待券を使うと、デフォルトで食事がグレードアップされるのでお得だということだ。つまり、ダイナースの優待券を使った方が、旅館に直接予約して食事をアップグレードする場合より2,000円おトクということになる。食事のアップグレードが必要ないなら直接予約すればいいし、ダイナースの会員は食にうるさい人が多いことが高度に予想されるので、食事のグレードアップは嬉しいサービスだろう。今回は大人6人で行くことになるので、考えようによっては全体で1万2,000円おトクだ(笑)。ネットの予約サイトを使うと安い場合が多いが、旅館が予約サイトに手数料を支払っていることを考えると、通常価格で予約した場合より、食事のグレード(というか食材のグレード)を微妙に下げている可能性もある。そんなことをいろいろ考えさせられた。ふだんダイナースのカードは空港のラウンジを利用する時にしか使わないが、少しだけ見直した(^^;。

02月24日(日)

●凄い強風のため、基本的に自宅でマターリ。消防施設の点検があったので、家の中を軽く片付けた。午後から、マイクロソフトカップ決勝「三洋電機×サントリー」の試合をテレビ観戦。三洋は12年前の社会人大会決勝でサントリーと対戦した時、土壇場でトライを取られて同点とされ、両者優勝に持ち込まれたことから「悲劇のチーム」として語られることが多いが、本当の悲劇は1991年の社会人大会の決勝で神戸製鋼に敗れた試合だろう。あと少しで勝てるというところで、ロスタイムにイアン・ウィリアムスに独走トライを許して逆転負けを喫した。今日の試合のアナウンサーが「あの時の宮地監督の顔が忘れられない」と言ったので笑った。私もあの時の宮地監督の顔が忘れられない。ところで今日の試合だが、実力が伯仲していてどちらが勝ってもおかしくない試合だった。サントリーの勝因は、攻撃で多くのミスをしたもののディフェンスで致命的なミスを犯さなかったことかな。三洋もいいラグビーをしていたので、もう一度やると違う結果になるかも知れない。再戦を期待したい。

02月23日(土)

●昨日に足先をぶつけたのだが、骨にヒビが入っていたりするとイヤなので、いつもリハビリに行っている整形外科クリニックに行ってレントゲンを撮ってもらった。骨には異常がなかったが、打撲の痛みは2週間ほど続く可能性があるという。湿布を処方されて帰ってきた。午後は実家に行ってマターリ。強風になったので帰りは大変に寒かった。

●ラグビー日本選手権「早稲田×タマリバクラブ」の試合をテレビ観戦。相変わらず攻撃でミスが多いのだが、収穫も多かったと言えるだろう。SO山中の意表を突く鋭いパスは味方の意表も突くようで、長尾や中濱までポロポロ落としたりしていたのだが、途中交代で出てきた宮澤は山中の鋭いパスを難なく処理できていた。これだけで宮澤のスキルが抜きん出て高いことがわかる。身長はないが、あのスキルとセンスは特筆すべきだ。また、SHも三井より櫻井の方が全然いい。櫻井のトライは最初宮澤かと思った(^^;。大きなスワーブを切って独走するところは田中並みの走力と言える。最後のトライは櫻井から山中→宮澤→中濱→坂井と1年生4人がつないで取ったもので、3年後は凄いチームになるのではないかと期待を抱かせるものだった。今日の出来ではトップリーグのチームに勝つことは難しいと思うが、ぜひ健闘して欲しい。

●なんか子供の世話をしていると仕事が全然進まない(^^;。

02月22日(金)

●奥のママ友がうちに遊びに来るというので、朝から大掃除。来客があると家の中が片付いていいな(^^;。しかし準備をしている途中、右足の指を段差の角にしこたまぶつけてしまい悶絶した。足の先をぶつけると本当に痛い(^^;。

●予定通り午後から来客。私は夕方から学会の企画委員会に出席するため外出した。企画委員会では学会発表やワークショップ等の申込みを審査したため長時間の会議になった。約3時間半かかってやっと終了。帰宅したのは22時前になった。いろいろ家事をしてから寝る。

02月21日(木)

●昨日の夜に子供が指先に軽いやけどをしたので、伊勢丹の寿司屋で腹ごしらえした後、皮膚科の病院に連れて行った。塗り薬を処方された。帰ってからはいろいろ雑用。

02月20日(水)

●家で雑用。注文していた掛け時計が届いたのでセッティング。割と良かった。夕方に一家で伊勢丹に行って買い物。いい買い物ができた(^^;。

02月19日(火)

●びんでぃ→大学。大学では雑用。はかどらなかったので早々に帰る。夜は燃えないゴミ・資源ゴミを大量に捨てる。

02月18日(月)

●ちょっとした旅をしてきたのだが詳細は略。買い物して帰る。

02月17日(日)

●『マンガでわかる微分積分』。なんでこんな本を買ったかというと、高校で習って以来ほとんど忘れている微分積分の概念を思い出すためだったのだが、読んでみてわかったことは、本当にカンッペキに忘れていたということだな(^^;。内容はわかりやすく面白かった。

02月16日(土)

●午後から実家に行ってうだうだ。帰ってからもうだうだ(^^;。

02月15日(金)

●奥がママ友と一緒に食べ放題のレストランに行くと言うので、一緒についていった(をいをい)。場所は浦和ワシントンホテル2階のさんばし。ここは割と良かった。デザート類は普通だが、全体的に料理は良い。お昼時は混雑しており、人気があるようだった。少々食べ過ぎた(^^;。奥はそのまま友達の家に遊びに行ったので、1人で買い物して帰る。家では雑用。

●注文していたアーユルチェアー オクトパスが届いたので早速セッティングして座ってみた。「座骨で座る」というコンセプトなので、少々座骨の所が痛くなるが、じきに慣れるだろう。しばらく使ってみたい。

02月14日(木)

●びんでぃ→大学。大学ではゼミ合宿の報告書を提出し、早々に帰る。子供が予防接種を受けるので、武蔵浦和の小児科で待ち合わせ。一緒に帰る。

02月13日(水)

●朝から大雪。朝食は1人で駅ビルの中をうろうろしたあげく、結局地下街のロッテリアに入る。最近のロッテリアは内装、食事ともにグレードアップしていて侮れない。マックよりずっといいのではないかと感じた。ホテルをチェックアウトした後、みんなで嵐山界隈に行く。時雨殿で遊んだ後、清涼寺まで歩いて湯豆腐の「竹仙」で食事。そのあと自由行動。私は1人で天龍寺に行く。ここは庭園がきれいなのだが、行ったとたんに再び大雪になった。それまで雪が止んで晴れ間も見えていたのに、急に極寒の世界に(^^;。お堂の中にいたので難を逃れたが、とても庭園を歩くことはできず。

天龍寺

●待ち合わせて京都駅まで戻る。ここで全員疲労の色が濃くなってきたので、とりあえずあまり動かないことにした。駅ビルの屋上まで上がって景色を見た後、喫茶店で一服。そこで学生とは別れた。帰り際に一同からお菓子をいただいた。この場を借りて感謝したい。自宅には20時過ぎに到着。とにかく疲れた。

02月12日(火)

●雨が降ったので、バスで東大寺の前まで行き、そこから歩いて二月堂・法華堂(三月堂)を拝観。晴れていればもっと眺めが良かったのだが残念。法華堂は何度行っても本当に素晴らしい。京都で昼食をとる予定だったので、すぐに戻って電車で京都へ。タクシーで八坂神社前まで行き、鯖寿司の「いづ重」で食事。奇跡的に7人入れた。学生には大変好評だった。さらに祇園を散策。次にタクシーで三十三間堂に行って参拝。三十三間堂は修学旅行等で行った者も多いが、中学生の時に半強制的に見せられるのと、大人になってから身銭を切って参拝するのでは、感動度がまったく異なる。数々の国宝が間近に見られる場としても貴重だ。で、またタクシーで祇園に戻り、茶寮都路里の本店でパフェを食す。すげー並んでた(^^;。京都駅まで戻って土産物などの買い物。夜は突然大雪が降り出したのだが、雪の中みんなでラーメン屋「第一旭」に行って食事。ゼミ合宿は基本的に仏像を見に行くのが主目的だったのだが、なんか食べ歩きの様相も呈してきた(^^;。

02月11日(月)

●きょうからゼミ合宿。朝早く起き、東京→京都→JR奈良。2010年は平城京遷都1300年にあたり、それに向けてJR奈良駅は改装工事を行っていた。旧奈良駅舎はただのオブジェになってしまっている(^^;。そのうち取り壊されるのだろうか。とりあえず荷物をホテルに置いてみんなで興福寺へ。いきなりお宝満載の国宝館に入る。久しぶりに千手観音や阿修羅像に再会。何度行っても素晴らしい。さらに歩いて東大寺の大仏を拝観。疲れたので蕎麦屋で食事してからホテルに戻る。ホテルの隣にガストがあるのでミーティング。夜はゼミ有志で近くのベトナム料理屋にて食事。

02月10日(日)

●自宅でうだうだ。ディノスで購入したベランダ用物干し台を購入したので、そのセッティング。11日〜13日までゼミ合宿なのだが、えきねっとで予約しておいた指定券を発券してもらいに浦和駅に行く。少し買い物して帰る。奥と子供は私のゼミ合宿に合わせて実家に里帰りするので、駅まで送る。いったん帰宅してから散髪。あとは家で旅の準備。というわけで13日まで日記を更新しません(^^;。

02月09日(土)

●午後から実家に行ってうだうだ。帰ってからはいつもの通り。

●『選択』の2月号に、東工大教授の丸山茂徳氏のインタビューが掲載されていた。この人は地球温暖化の「CO2主犯説」を否定していて面白い。温暖化の原因がCO2であるということは世界的なコンセンサスになっているのだが、化石燃料を最も焚いた1940年〜80年に気温は下降しており、「CO2主犯説は崩壊している」と主張している。気温を決める最大の要因は雲で、雲の量を決めるのは宇宙線の飛来量だという。宇宙線に最も影響を与えるのは太陽の活動なのだが、太陽の活動は2年前から減衰しているため、「これから寒冷化が始まる」という。別の科学者がまったく別の観点から「今は寒冷期に入っていてもおかしくない」と主張しているのを読んだことがある。これらの説は正しいかどうかはわからない。20年くらい経過しないとわからないだろう。しかし、「通説であっても疑ってかかるべきだ」という警句として読むならば傾聴に値する。そもそも地球環境のことはよくわかっていないことの方が多い。丸山氏は「地球環境は銀河の中の相互作用で決まる」とも主張しており、非常に興味深い。もし仮にこれから寒冷化に向かえば、いま世界中で必死にCO2を削減しようとしているあの努力は一体何だったのかということになる。まあエネルギー問題の解決策の1つとして考えればムダではないのだが。

02月08日(金)

●午前中、某整形外科クリニックでヒザのリハビリ。帰宅して昼食をとってから、一家で伊勢丹に行ってチョコレートを物色(^^;。結局買わず。奥はその後、ママ友の家に遊びに行ったので、家で留守番しながら雑用。割とはかどった。後はうだうだ。

02月07日(木)

●よく晴れたので、一家でパルコに行くことにした。初詣もやっていなかったので、地元の神社にお参りしてからパルコに行った。さすがに平日の午前中は空いていた。コールドストーンクリーマリーも空いていたので初めて入ってみた。堪能した(^^;。確かに旨いが、お値段は少々高めか。店内をいろいろ物色した後、沖縄料理店「ぱいかじ」に入って食事。まあ沖縄料理店としては普通のレベルかと。地下で軽く買い物してから帰る。

●いったん帰宅してから、今度は1人で大宮の東急ハンズに行ってみた。埼玉県では同店にしか展示していないアーユルチェアーに座ってみることが目的だ。ちゃんと展示してあったので座ってみた。座面が硬いのだが、それはわざとそうしているのだという。姿勢は確実に良くなる。むかし流行ったバランスチェアよりは疲れないだろう(バランスチェアは座ってみるとヒザがすぐ疲れる)。好感を持ったが、ここでは買わずにいろいろな商品を物色。東急ハンズはイスだけでなく枕の品揃えも充実している。全体的に品揃えのセンスが光る。店内を散策しているだけで楽しい。店を出た後、よっぽどニューシャトルに乗って鉄道博物館まで行ってみようかと思ったが、時間がないのでやめた(^^;。また帰ってきてうだうだ。

02月06日(水)

●先週に続き、眼科に行って眼底検査。特に異常なし。でも「軽い白内障が出ている」と言われた。加齢によるものらしい(;_;)。3ヶ月後にまた行くことになった。

●スーパーチューズデーの結果を知りたくて国内のニュースサイトを見たが、どれもさっぱり様子がわからない。そこでCNN.comなどを見てみた。CNNは予想獲得代議員数を表示していたりして見やすかったのだが、あまり詳しい説明がないのでいまいちわかりにくい。例えば大票田のフロリダとミシガンは、予備選挙が終了しているにもかかわらず民主党の代議員数が0になっている。その理由の説明がCNNは不十分だった(アメリカに住んでいれば当然知っていることなのだろうが)。その点、NewYork TimesのWebは説明が充実していた。フロリダとミシガンは民主党本部の許可を得ないまま勝手に予備選挙を前倒しで実施したため、ペナルティとして代議員の決定権を剥奪されたらしい。この2州は後で別途党員集会などを開いて代議員を決定するのだが、すでに終了した予備選挙の結果も反映される。2州ともクリントンが勝っているため、現在の数よりもかなり上乗せされるはずだ。そのへんの事情は日本のメディアを見ただけではわからない。ただしNewYork Timesは代議員数は公的に確定しないと報道しない方針らしく、予想獲得代議員数は表示されない。潔いが、開票が終了するまで全体の状況がわかりにくい。まあCNNとNewYork Timesの両方を読めばいいのだが。それにしてもオバマは予想以上に強い。残りの州は北部が多いので依然クリントン優勢と言えるが、まだ予断を許さない状況と言える。

02月05日(火)

●びんでぃ→大学。ゼミの学生の制作が終わらなかったので、演習室を開けてもらって作業させた。めでたく終了。採点もすべて終わった。良かった。

●NHKの『爆笑問題のニッポンの教養』に憲法学の長谷部恭男先生が出演されたので見たのだが、爆笑の太田が語り過ぎたため中途半端な内容になった。相手が理系の先生だと、まったくの素人として話せるからいろいろ面白い話を引き出せるし、研究内容を紹介してもらうだけで面白い。しかし憲法はなまじ知っているだけに、先生の話を引き出す以前に自分で語ってしまう(特に太田は憲法9条に関して一家言あるので、琴線に触れる部分があったようだ)。また、憲法学の研究内容を尋ねるだけではその面白さが伝わってこない。インタビューというのは難しいと思うが、今回の太田はダメだった。もっと考えて質問して欲しかったかなと。

02月04日(月)

●特別入試の面接を担当。つつがなく終了。久しぶりに某さんと某温泉に行ってほっこりした。

●スーパーボウルの録画放送を日テレで深夜にやっていたので見た。アメフトはほとんど年1回のスーパーボウルの時しか見ないのだが、観戦歴自体はラグビーより長い。小学校6年生の時アメフトに目覚めたので、かれこれ30年(^^;。しかし今回はいままで見たことがない凄い試合になった。生で見ていたら大コーフンして叫んでいたと思う。ジャイアンツはまさに死の淵から這い上がってつかんだ、奇跡の逆転勝利だった。ペイトリオッツが第4Qで逆転した時点では、残り時間から考えるとジャイアンツの敗色濃厚だった。あと1プレイで事実上敗戦が決まる局面が3つほどあったが、どれか1つ失敗しても負けていた。4thダウン1でギャンブルした時、パスがインターセプトされそうになった時、そしてQBサックされそうになった時に抜け出して苦し紛れに投げたロングパスがあのスーパーキャッチを生んだ時。あのスーパープレイはもう一度やってくれと言ってもできないだろう。この土壇場ですべてが好転したのは奇跡的だ。そう、今回私たちは奇跡を目の当たりにしたのだ。歴史的な試合を観戦できてラッキーだった。ペイトリオッツのQBブレイディは足のケガで本調子ではなかったようだが、悪い出来ではなかった。パスはよく通っていた。ディフェンスも破綻したわけではない。最後に失点したが、第3Qまで相手を3点に抑えていて、トータル17失点だったら上出来とも言える。それでも負けたのはひとえにジャイアンツのディフェンスが素晴らしかったことに尽きる。点が取れず、ロースコアの展開に陥った。強いチームが負ける時の典型的なパターンだ。ラグビーワールドカップのイングランド×オーストラリア戦、フランス×NZ戦を思い出した。今回はツキがなかった、と言ってもいいだろう。ああ第4Qだけもう一度見たい。

●ジャイアンツが前回スーパーボウルで勝った時は17年前で、その時も私は見ていた。正QBのシムズが負傷したため、プレイオフから出場した控えQBのホステトラー(ヒゲをはやしていたが風采の上がらない顔だった)が予想外に活躍し、あれよあれよという間に優勝し、一躍シンデレラボーイとなったのだ。相手のビルズは最後に逆転を狙ったFGが外れて試合終了になったんだっけ。ビルズにはジム・ケリーという名QBがいて、この年から4年連続でスーパーボウルに出場したのだが、ついに一度も勝てなかった。かわいそうだったなあ。この頃デンバー・ブロンコスにはジョン・エルウェイがいて(以下略)

02月03日(日)

●雪。こんな日はどの店も空いているだろうということで、一家でパルコに出かけた(^^;。やはり日曜日にしては空いていた。普段は混雑する叙々苑も、少し待っただけで入れた。叙々苑は高いけどさすがにいい素材を使ってますねと思った。その後、店内をぷらぷら歩いて買い物。1階のコールドストーンクリーマリーも少し待つだけで買える状態だったが、カロリーを考えてやめた(^^;。雪の中を帰る。少し疲れたので爆睡(^^;。

●そろそろ研究費の報告書とか確定申告の準備をしないと(^^;。

02月02日(土)

●引き続き家でうだうだ。午前中に買い物。実家に行く予定だったが、病み上がりのため大事をとって(病気をうつしてはいけないので)自分だけ行っておかずをおすそわけしてもらってきた。

●書斎に放置されていた古い書類を整理して捨て始めた。かなり膨大な作業。資料は重要なものとそうでないものを峻別するのに手間がかかる。ぜ〜んぶ保存すれば楽だが、そうしたら倉庫が必要になってしまうし、どこに何があるのかわからなくなる。ほとんどの資料は使わないまま終わるので、思い切って捨てることも重要かと。この作業は一日ではとても終わりそうもない。ちょっと疲れた(^^;。

02月01日(金)

●基本的に家でうだうだ。午後に買い物に行く。寒い(^^;。



 トップページへ戻る