![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●家族全員、ほとんど回復した。良かった。早速びんでぃ→大学(^^;。大学では3年ゼミの補講。買い物して帰る。
●うちが加入している生協はパルシステムで、この生協は天洋食品の商品は一切扱っていないという。それはそれでいいのだが、これだけ餃子のニュースをやっていると、何だか餃子が食べたくなってしまう(^^;。ニュースを見て「しばらく餃子は食べたくない」と思う人もいるだろうし、私のようにかえって食べたくなる人もいると思うが、結局全体的に餃子の消費量は上がるのか下がるのかということに関心がある(^^;。
●まだ調子が悪かったが、2限に試験監督があったので大学に行く。やっとのことでやり終える。昼過ぎに帰る。お昼はなか卯のはいからうどん(280円)のみ。通常では考えられない(^^;。
●実は風邪をひく直前に、家の中で不覚にも左目を打撲して軽いすり傷ができていた。念のため某眼科に行く。あまり混んではいなかったが、患者1人当たりの時間が長いのか、けっこう待たされた。まず眼圧や視力の検査を最新鋭の機材でやってもらった。視力をこんなに念入りに測ってもらったのは初めてだ。検査技師によると、私の眼は「軽い遠視と軽い乱視が出ているが、それを補正して測定すると両眼1.2になる」とのことだった。どういう反応をして良いのかわからない(^^;。若い頃は両眼1.5だったのだが、歳をとるとだんだん目が悪くなっていくのかなあ(泣)。しかし目の機能に異常はないようだ。そしてさらにしばらく待たされたうえでやっと診察。ひととおり診てもらった後、眼底検査をするのでさらに待たされた。眼底検査をする前には瞳孔を開くための点眼薬をさすのだが、効果が出るまでに30分程度かかるのだという。待った末、眼底検査と写真撮影をやり、やっと終了。2時間以上かかった。点眼薬の影響で細かい字(たとえば新聞・雑誌やケータイメールの字)が読めず、しばらくはつらかった。それにしても、病院の診察券が最近急に増えたなあ(^^;。
●まだ胃がもたれるので夕食は軽め。この2日、まともな食事をしていない。風呂上がりに体重計に乗ってみたら2kgほど減っていた。これだけはラッキー(^^;。奥や子供の調子もだいぶ良くなった。峠は越したか。
●朝方に吐き気をもよおした。子供と同じ症状であれば、このあと嘔吐→下痢と続くはずであったが、意外にも吐かず、下痢の症状も起こさなかった。しかし微熱があり、どうにも背中が痛い。私の場合、ウイルス性の風邪かも知れない。ところがなお悪いことに、今度は奥が発症し、嘔吐と下痢を繰り返すようになった。やはりノロだったのか。これで一家全滅。ずっと家で寝込んでいた。子供用に買ったアルカリイオン水を、自分が飲むことになるとは思わなかった。子供はだいぶ回復してきたのだが、まだ下痢しているので通常通りのごはんはあげられない。引き続き子供用のアルカリイオン水や薄めのおかゆなどをあげているが、子供は食欲だけ回復したらしく、食事が足りないということで激しく泣くのであった。夫婦ともにダウンしているので、子供の世話がつらい。病気で調子が悪くても子供の世話はやらなければならないところが親のつらいところだ。病気をうつしてはいけない(感染力が非常に強い)ので、親類を呼ぶこともできない。
●きょうはそんなわけで、アルカリイオン水とヨーグルト、少量のおかゆしか口にしていない。腸内で増殖するウイルスを撃退するには絶食状態の方が都合が良いそうなのだが、それ以前に食欲がない。私に食欲がないのは、2年に1回あるかどうかのことだと思うが(^^;。夜になっても相変わらず背中が痛い。奥も依然として調子が悪いが、朝方よりは良くなっている。もう少し時間がかかるか。
●午前中は試験監督。午後は雑用してから早めに帰る。
●子供は嘔吐がひとまず収まったものの、下痢を続けている。念のため、待ち合わせて某小児科に行く。最近は風邪やら何やらが流行っているらしく、私たちの前には15組も待っていた。待ち時間が1時間程度というので、オリンピックとかニトリでヒマをつぶしてから再び小児科へ。診察してもらったが、詳しい原因はわからず、ウイルス性の疾病だろうということであった。これだけ混んでいたらいちいち原因特定のための検査などしていられないし、仮に検査をしたとしても結果が出る頃には病気が完治しているだろう。だから病院に連れて行っても対症療法だけで、気休めにしかならない。まあそれを承知で行ってみたのだが。薬を処方されて帰ってきた。
●恐ろしいことに、夜半から私の調子が悪くなってきた。ノロウイルスの場合、潜伏期間は1日〜2日。ぴったりだ(^^;。だんだん気分が悪くなり、悪寒がして吐き気をもよおしてきた。「感染してしまった」という恐怖と悪寒で震えながら一夜を過ごす。これがもし新型インフルエンザだったらと思うと、本当に恐ろしい。
●夜の2時頃に奥が大声で私を呼ぶので行ってみたら、子供が吐いていた。しばらくするとまた吐いた。髪の毛などが吐瀉物で汚れたので、深夜ではあったが再び風呂に入れた。ところが風呂上がりにまた吐いた。家の中はパニックになった。ひょっとするとウィルス性胃腸炎(ノロとか)かも知れない。奥は金曜日に子供を連れてママ友の所に遊びに行ったのだが、そこの子は今月初めにウィルス性胃腸炎にかかり、それが家族全員に感染したという。今は完治しているのだが、治ったあと2週間は感染の危険性があるらしい(ということを、後でWebで調べて知った)。ただし、それとは関係ないただの風邪か食中毒の可能性もあるので何とも言えない。とりあえず寝かせた。ところが朝7時半頃にまた吐いた。そんなわけで早朝から朝にかけて、合計5回吐いた。仮にノロウィルスの場合、ワクチン等はないので病院に連れて行っても対症療法しかできない。それなら家で看病しても同じだ。とりあえず汚れたシーツや衣服などを塩素系漂白剤で洗った。また、布団は漂白剤で拭いたりもした。ただ、ノロだったら我々にも確実に感染しているだろう。爆弾を抱えているようで怖い。
●子供は小康状態になったので、とりあえず朝イチでマツキヨに行って子供用のアルカリイオン水などを買って飲ます。昨日までは「日曜日はパルコにでも行こうか」と話し合っていたのだが全部吹っ飛んだ。掃除と洗濯と看病。子供は割と元気で食欲もあり、寝たり遊んだりしていつもの生活ができるのだが、胃腸の調子が悪い。下痢をするようになった。下痢は夜にはおさまったが、今度はまた夜に吐いたりした(おかゆ等を少し食べさせただけなのだが)。この病気は手強い。好転しなければ病院に連れて行くしかないか。気をもみながら、深夜までいろいろ雑用。
●午後から実家に行ってマターリ(←死語)。ちょっと菓子を食べ過ぎたので、夜は軽めの食事にしてうだうだ。
●実家で「鮨のいさご」の話が出たが、みんな一致して「美登利よりだいぶ味が落ちる」という点で意見が一致した。みんなと同意見だったので安心した(^^;。ところで奥のママ友の話によると、浦和パルコの「すし波奈」は店員のおばさん(パートと思われる)が不慣れで板さんに怒られていたりしたので、そっちが気になって味がよくわからなかったという(笑)。でも大したことないのは確かで、またシャリも小さいとのこと。自分で確かめたわけではないので本当かどうかわからないが、シャリが小さいと私にとっては致命的だ(^^;。行くのはやめた。ところでうちの子はきのう行った「鮨のいさご」で、テーブルに寿司が届いた瞬間にのり巻きをわしづかみにして親を慌てさせた。また、その後も隙を見て一瞬のうちにコハダを掴んで食べそうになった。その手つきはまるで寿司屋の常連客のようであった。恐るべし。いったい誰に似たのか(^^;。
●午前中は某クリニックでリハビリ。お昼は浦和ワシントンホテル内の「鮨のいさご」で食事。内装は以前同じ場所にあった「寿司の美登利」とほぼ同じ(というか、ほとんどそのまま流用している)。小さい子供におもちゃをプレゼントしてくれるなど、サービスもまあまあ。味は・・・ウ〜ン(笑)。ネタによってはおいしいのもある(^^;。でも美登利よりは確実に落ちるな。全体的に江戸前がってん寿司と大差ない。ていうか、きれいで個室がある分だけがってん寿司の方が上。お客さんも正直で、店内は空いていた。旨ければもっと混むと思うのだが。自分が行った範囲内では、浦和駅西口近辺では伊勢丹7階の築地寿司清が一番旨いかと。ただし東口のお店とか、浦和パルコ内のすし波奈にはまだ行ってない。これから試してみたい。
●奥と子供がママ友の家に遊びに行ったので、家で1人でおるすばん。なごむね(^^;。
●手持ちの株はすべて上昇したが、これからリバウンドで下げることが予想されるので、今度は押し目買い狙いだ(^^;。
●試験監督2つ→ゼミ。疲れた。早めに帰る。
●株はテクニカル的には「10年に一度あるかないかの下落率」だそうで、逆に言うとめったにない大チャンス。この2日ほどは何を買っても儲けられる「初心者にやさしい相場」になっている。そこでちょっとした勝負に出ることにした。急遽預金を取り崩して資金を投入し、いくつかの銘柄を購入。現物だけだけど(^^;。
●雪。寒い。びんでぃ→大学。大学では3年ゼミの補講。
●午後に2年ゼミの補講。めでたく終了。その後は研究室で雑用。
●無線LAN中継器を使うと、Macでの通信品質は劇的に向上するのだが、BootCampで立ち上げたWindowsVistaでは、中継器との接続がすぐに切れてしまい、無線LAN本体の方とつながってしまう。そうすると電波が弱いままで通信することになる。原因不明。わけがわからん。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。某クリニックに寄って帰る。
●株は数年に一度あるかないかのきつい下げになっている。今こそ買い時で、この時期に優良株を買っておけば必ず上がる。しかし金がない(涙)。こういう時のために資金は温存しておかなければならないなあと。
●マンション全体の排水口清掃があったので、ずっと家にいた。終了後に外出しようと思っていたのだが、寒いし雪が降ったら困るのでやめた。
●『トンデモ版・ユーチューブのハマり方』。割と面白かった。YouTubeは奥が深いなあ(^^;。
●朝からセンター入試の試験監督。つつがなく終了。別の学部の先生方に飲みに誘われていたのだが、研究室でうだうだしているうちにみんなさっさと飲みに行ってしまい、はぐれてしまった(^^;。
●注文していた無線LAN中継器が届いたので、眠い目をこすりながら設定。すると通信品質が劇的に向上した。無線の調子がいまいちだったのは、やはり距離が遠いので電波が弱かったからだったらしい。安心して寝た。買って良かった。
●午前中はヒザのリハビリのため某クリニックへ。軽く買い物して帰る。午後は家でうだうだ。夜遅くまで、明日の朝早く起きる準備。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。授業は今年度最終。3年ゼミはみんな制作が終わりそうもない(^^;。来週も補講。
●旧宅はハウスクリーニングを入れ、無事終了。すげーきれいになった。これで自信を持って売れる(^^;。
●無線LANは全然使えなかったかと思うと、突然つながってサクサク使えたりする。電波の状態が不安定なのか。あるいは、同じ棟内の別の無線と電波干渉を起こしている可能性がある。いずれにしても不便だ。迷いながらも無線LAN中継器を注文してみた。なぜかAmazonが一番安い(^^;。
●MacBook AirはDVDドライブが外付けでしかも別売りなのだが、「Remote Disc」という機能を使うと、近くにあるデスクトップのMacやWindowsマシンに挿入したディスクをMacBook Airにマウントして使うことができるらしい。凄すぎる(^^;。たいへん魅力的だが、過渡的な製品のためスペックが微妙だ。少し待って、次のモデルを買った方が良いのかも知れない。どっちみち今は金がないので買えないが(^^;。グリーンジャンボ宝くじでも買うか(笑)。
●びんでぃ→大学。お昼に卒業生が来訪。しばし談笑。あとは3年ゼミの補講。合間に十文字の非常勤の採点。極めて妥当な評価になったと思う。
●無線LANの設定をいろいろいぢり、電源を入れ直してみたりもしたのだが、いまいち調子が悪いのはやはり電波が遠いかららしい。アクセスポイントの近くにあるWindowsマシンではネットがサクサク使えるから。どうしたものか。Time Capsuleでも買おうか(^^;。
●MacBook Air。なんか凄いものが出た。昔なら即注文しているところだが、今は金がないのだ(^^;。
●1年ゼミ→2年ゼミ。午後から教授会+センター試験の説明会。15時に始まって終わったのが20時15分。疲れた。不愉快。速攻で帰る。
●この冬一番の寒さということで、家でうだうだ。旧宅のクロスの張り替えは終了。あとはフローリングだ。夕方に買い物に行く。
●どうも無線LANの調子がいまいちなので、ひかり電話用ルータの位置を変えたりしたがあまり効果はなし。ルータ(兼無線アクセスポイント)とVDSLモデムを別のモジュラージャックの位置まで動かせば良いのだが、その場合、電話機も移動させなければならない。電話機をひかり電話対応IPコードレス電話にすれば移動できるが、その場合はFAXを諦めなければならない。いろいろ悩んだが、結局そのまま何も変えないことにした。何をやってるんだか(^^;。
●うちの子はよく片言で「ぢょわ」と言う。奥と「『ぢょわ』って何だろうね」と話していたのだが、よく観察してみると、どうやら「ちょうだい」と言いたいらしい(笑)。同様に「おぢょうぢゃ」(=おとうさん?)などの単語も話せるようになってきた。これは1歳前半としては普通で、1歳後半になると2単語を組み合わせて話ができるようになるらしい。子供が言語を獲得する過程を見るのは非常に興味深い。
●母親は昨日まで旅行に行っていたのだが、帰ってきたというので実家を訪ね、お土産をもらってきた。夕方に買い物。あとはうだうだ。なかなか家の中が片付かず(^^;。
●午前中、洗濯を済ませてから某整形外科に膝のリハビリをしに行く。午後はラグビー大学選手権決勝をテレビ観戦。夕方は雨の中、徒歩で買い物に行く。あとはいつも通り(^^;。
●決勝の試合は雨で両チームともミスを多発。もちろん選手たちは一生懸命プレイしているのだが、見ている側には何とも緊張感が感じられない試合だった。早稲田は好機でのミスがなければ50点くらい取れていただろう。それくらい実力差ははっきりしていた。慶應は大型補強に成功し、有力な選手が多数加入する予定なので、来年度は要注意だろう。
●十文字の非常勤。最終回のため作品提出&試験。今年度限りで十文字の非常勤を辞めることになっているが、関係者への挨拶はあっさり済ませておいた。早めに帰る。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。フツーに家に帰る。
●朝イチでNTTの故障受付担当に電話し、修理の人に来てもらった。テスト用のVDSL装置をつないだところ問題なく使えるようになったので、トラブルの原因はVDSL装置の故障(初期不良?)だったらしい。この装置は引越の時に来てもらったサービスマン(NTTの委託を受けた業者)が設置したものだが、そのサービスマンはサイコーに態度が悪かったため奥が怒りまくっていたのだが、そいつが設置した機器も態度が悪かった(^^;。今回、装置を取り替えてもらったので、厄払いになったと思った。朝までは本気で解約しようと思っていたが、修理の対応が迅速だったのでとりあえず使い続けることにした。
●いつもより遅く家を出たが、びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。4年ゼミはきょうで終了。ゼミ生に対しては教育的配慮からわざとつらく当たったこともあったが、よくついてきてくれた。社会に出たらそれぞれの分野で活躍して欲しい。
●新しい炊飯器(鳥取三洋電機 ECJ-IZ10)を購入した。とりあえず普通のモードで炊いてみたのだが、これは本当に凄い。一粒一粒が立ってる。それでいてしっとり、ふっくら。今まで使っていた古いやつとは全然違う。ああ感動した。しかし内ぶた等を洗うのが少々面倒だな(^^;。
●1年ゼミ→2年ゼミ→情報発信研究会。つつがなく終了。来週の分の授業の準備をやって帰る。
●帰ったところ、電話とネットが不通になっていた。数日前から調子が悪かったが、ついに全面的に使えなくなった。VDSL装置の「LINK」ランプが点滅したままになっている。ひかり電話はインターネットと同じ機器を使うので、故障するとネットも電話も両方使えなくなる。そこが不便なところだ。ネットがまったく使えないことほど困ることはない。深夜までいろいろ設定を変えたりして試行錯誤したがだめだった。傷心のまま寝る。
●今年初びんでぃ→大学。びんでぃは少し値上げした。小麦粉や鶏肉の高騰でかなり儲けが圧縮されているのだという。特に鶏肉を使った料理は赤字になっているという。鳥インフルエンザ問題に加え、エサになる飼料や輸送(特に空輸)料金が高騰しており、それが鶏肉そのものの値段を押し上げているのだという。イヤな時代になったな。大学ではひたすら授業の準備。
●家では「燃えないゴミ」を大量に捨てた。ああすっきりした(^^;。
●うちの子は、空になったチョコレートの箱を持って、「チョコを取って親にあげるマネ」をするようになった。つまり「○○ごっこ」ができるようになった。大人にとっては何げないことだが、少しずつ知能が発達していることを実感する。私は何も進歩していないのだが(^^;。
●旧宅はだいぶ汚いので、全面的にクロス(壁紙)を張り替えてフローリングを補修することにした。奥のご両親は工務店を経営しているのだが、その関係で業者を連れてきた。旧宅に案内して見積りしてもらう。その後、ご両親に荷物を姉の家まで運んでいただいた。私だけ荷物の搬入を手伝い、その後自宅へ行って食糧を調達してきた(^^;。
●先月からBフレッツ+ひかり電話を使っているのだが、最近どうも調子が悪い。VDSL装置の「LINK」ランプが時々点滅し、その間は電話もネットも使えない。ケータイでサポートに電話しても夜中は留守電になっているのでどうしようもない。そうこうしているうちに回線が回復して使えるようになったりするのだが、電話で通話中に突然使えなくなって無音になったりする。ネットも同様で、突然使えなくなったりする。夜中はこの現象が特にひどく、つながっている状態と使えない状態が交互に続き、ほとんど電話もネットも使えない状態が続いた。VDSLモデム等のハードではなく回線自体の障害と思われ、もしそうだとすると直すのは厄介だ。いっそのこと解約してJCOMフォンとJCOMネットにしようか真剣に悩みながら寝た。連日寝不足(^^;。
●師匠のお宅で恒例のお年始があるので、奥と子供を連れて出る。子供は電車でも師匠の家でも割と静かにしていた。奥と子供は先に帰ったが、先生方が三々五々やってきたので賑やかに談笑。一次会終了後、中華料理店で二次会。遅く帰る。疲れた。
●午前中はひとっ走り買い物へ。お昼頃から奥のママ友とその子供2組が来訪。みんなで食事して談笑。引っ越ししてから初のお客さんだった。帰ってからはうだうだ。
●午後から奥の実家に行ってマターリ。少々食べ過ぎた。箱根駅伝は少し見ることができたが、高校ラグビーは見られず。夜に帰る。翌日に来客があるので、遅くまで家の中の掃除。
●奥の実家でたまたま紅白の録画ビデオを見たのだが、エンタテインメントという観点から見ると今回の紅白は考えられうる最良の構成になるように演奏順や山場の設定が考え抜かれていることがわかる。現場の担当者はよく頑張ったのではないか。問題は出場者の人選だ(^^;。一応、大半のアーティストはなぜ選ばれたのか理解できるのだが、NHKの人選は全体的に「若者受けを狙って外している」感がプンプンしている。オヤジが選ぶとこうなる、みたいな。そのへんが視聴率ワースト2位の最大の要因だろう。末端の優秀な社員がバカ上司に振り回されるさまを見ているようで涙を誘う。まあ全ての年代から評価されるような紅白にするのは最初から不可能かとは思うが。
●『週刊アスキー』新年特大号(1/18-15日号)の『電脳なをさん』は手塚の『火の鳥』のパロディなのだが、元ネタを知っていると爆笑できる。久々のヒットだ。
●毎年、この日は箱根駅伝を途中までうだうだ見て、大学ラグビー準決勝を見る。今年も同じ展開。午後から奥が初売りに出かけたので、子供の世話をしながらラグビー観戦。2試合とも見応えのある試合だった。早稲田×帝京は思わぬロースコアの展開になったが、帝京の出来が良いうえに早稲田がミスでことごとくチャンスをつぶしたのでこんな試合になった。帝京は春の練習試合では早稲田以外に全勝し(関東学院や明治にも勝っていた)、夏までは最も手強い相手と見られていた。もともと潜在能力の高いチームだった。夏合宿で調整が遅れたために対抗戦では明治、慶應に敗れて4位になったのだが、きょうの帝京だったら両チームにも勝てたのではないか。早稲田が帝京に勝てたのはディフェンスが頑張ったからだ。相変わらず腰高で1人目が外され過ぎだが、要所のブレイクダウンでわずかに優勢だったことが勝因かと。接戦だったが、点を取られる気がしなかったので安心して見ていられた。それにしても五郎丸と有田(幸)がいないだけでこれだけ苦戦するとは。五郎丸がいないことでかえって彼の重要性を改めて認識させる結果となった。彼がいれば30点くらいは取れただろう。さて決勝は腰高で手だけのタックルをしていたら危ないだろう。ただ慶應の弱点はきょうの試合ではっきりしたので、ディフェンスを再度整備すれば展望は開けるのではないかと思う。あと1試合、すべてを出し切るつもりで頑張って欲しい。
●このところ、夕方にNHK教育の子供番組を見る機会が多くなっている。きょうは新春特番でがんこちゃん3連発→味楽る! ミミカ4連発→おじゃる丸3連発と立て続けに見て脳が溶けそうになった(笑)。特におじゃる丸は10年前の第1回・第2回を再放送してくれて感動した。ああ、こういう設定だったのね、と。それにしてもNHK教育の子供番組はどれもグレードが高い。ミミカのオープニングを最初に見たときは「何じゃこりゃあ!」とちゃぶ台をひっくり返しそうになったのだが、今ではテーマ曲が頭の中でぐるぐる回り、夫婦で一緒に歌うようになった(笑)。しかも、料理の場面になると子供がテレビにかぶりつくようにして見たりする(T_T)。子供は子供番組にも好き嫌いがあるようだ。がんこちゃんはほとんどスルーだ(笑)。おじゃる丸にはあまり反応しないが、ぜんまいざむらいは割と見る。ピタゴラスイッチも割と好きそう。クインテットは最初からかぶりつき(笑)。音楽と食べ物が大好きなようだ。一体誰に似たのか。
●遅く起きた。あたふたと年賀状の返事を打ち出し、準備して実家に行く。姉夫婦と子供たちと一緒に食事してうだうだ。17時過ぎに帰る。お昼にたくさん食べたので夜は粗食(^^;。夜中に書斎の整理。いっこうに片付かない(^^;。
●奥が伊勢丹のチラシを見て発見したのだが、2日の初売りで売り出すベビー・子供服の福袋に関してこんな記述があった。
「ベビー・子供服お年玉袋をご購入のお客様は、地階=正面玄関前にお並び下さい。当日午前6時(予定)から、整理券をお配りいたします。
・・・おい(爆)。伊勢丹恐るべし。ていうかそんなに並ぶのか。
●テレビ番組の新春特番がどれもくだらないので、NHK教育でウィーン・フィルのニューイヤーコンサート(生中継)を大音量で見た。素晴らし過ぎる。そう言えば去年もこれを見た気がする。来年も見るか(^^;。
●うちの子は最大5歩くらいは歩けるようになった。まだ話せないが、こちらの言うことは概ね理解しているようだ。子供の発達を毎日見ることができるのは、貴重な体験かと。
![]() |
トップページへ戻る |