![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●朝イチで実家に行き、子供へのプレゼントや食糧をいただいてきた。いったん帰ってから、実家で頼まれた買い物のために伊勢丹へ。伊勢丹の地下はめちゃ混み。必要なものを買って速攻で帰る。次に武蔵浦和方面に行き、ケーズデンキとビーンズとコージーコーナー(^^;に行って買い物。帰ったのは夕方5時を過ぎていたが、散髪に行く。さらに、奥の年賀状書きが終わったのでさいたま中央郵便局まで出しに行き、ついでにマルエツで買い物。つい買い込んだ。というわけできょうは1人で5回も外出した。そして手持ち現金がなくなった(笑)。正月は一文無しだ(^^;。
●紅白ではAKB48とリア・ディゾンとしょこたんが3つまとめて1組という扱いだったようだ。それで紅組の方が2組多かったのかと合点がいった。しかしこの3組がまとめてかかっても、米米CLUB1組の圧倒的な存在感にはかなわなかったと思う。まあどーでもいいが。それよりも寺尾聰のバックバンドが凄かった。出てきたらすぐ「ああドラムが山木秀夫だ」って解ったよ。でギターが今剛。あまりのかっこ良さに鳥肌が立った。あとは布施明の「君は薔薇より美しい」のアレンジがジャズ調になっていたとか、Gachtのエキストラだけでギャラいくらだよ、とか小林幸子が相変わらずだなあとか、いろいろ見所はあったのだが、何と言っても一番衝撃だったのは住吉美紀アナのヘンなコスチュームだったな(笑)。誰だよ、あんなヘンな格好させたのは。というわけで、家の中が片付かないまま年が暮れていくのであった。
●年賀状のハガキは奥のと合わせて200枚買ったわけだが、半分の100枚プリントアウトが終わったのが前日の午前2時だった。朝起きてから、高校ラグビーを見つつプリントアウトを続け、全部終わったのが16時過ぎだった。それから宛名の打ち出し。これは割と早く終わった。17時過ぎに出しに行った。もう窓口は閉まっていたが、入口前に巨大な郵便受けが設置されていたのでそれに入れて終了。ついでに買い物。夜中になってから今度は奥の宛名の打ち出し。また午前1時を過ぎてしまった。結局、年賀状に終始した1日だった。元旦に届かなかったらごめんなさい(^^;。
●昼間、新しい洗濯機(東芝 AW-70DE)が届いた。試しに使ってみたところ、すげー音が静か。感動した。すすぎの時、じゃぶじゃぶと水の音しか聞こえない。これからもう少し使いこんでみたい。
●遅く起きた。もういーかげん年賀状がやばくね? という状況になってきたので、年賀状作りに着手。デザインなど考えている余裕はないので、毎度おなじみ例年通りのレイアウトにする。しかし高精細度で印刷すると、それこそ膨大な時間がかかるのであった。しかも、インクジェット紙(光沢)は通常のはがきより厚いらしく、10枚一度に印刷しようとすると必ず給紙エラーを起こす。5枚ずつならエラーを起こさないということが判明したのは夜(^^;。その間、新しい炊飯器を物色して注文したり(もうやめれ)、昨日買ってきた菓子を爆食いしたり(だから(略))。ところで「ベビースターラーメン」を作っている「おやつカンパニー」という会社があるが、同社の「フランスパン工房」はなかなか旨い。先日、某番組でやっていたのだが、同社の久々の大ヒットだという。ポテトチップスに比べて低カロリー(油で揚げていないから)なので、割とお薦めだ。というわけで夜遅くなっても、プリントアウトはまだ半分も終わらない。当然、家の中の整理は遅々として進まず。
●午前中に一家でニトリに行って、クローゼット用の収納ケースを買ってくる。肌寒かったので、帰宅後に子供が軽い風邪をひいてしまったらしい。反省。午後は2つる納戸のうち、未整理のままになっていた方の整理に着手。けっこう大変。途中、1人で買い物に出かける。自転車屋でママチャリの後ろのカゴをつけてもらった後、ケーズデンキ武蔵浦和店へ。10年以上使っている洗濯機がいいかげん古くなったので、ネットでいろいろ調べて当たりをつけてから行ったのだが(家電選びはこのサイトが非常に役に立った)、買おうと思っていた機種がたまたま大特価になっていたので、値段を聞いて即買い。しかも2日後の午後に届くという。ケーズデンキはエラい(^^;。さらにミスド、ビーンズに寄った後、マルエツで菓子を爆買い(やめれ)。買い物をするとストレス解消になるなあ(^^;。夜は遅くまでいろいろ整理したが、遅々として進まず。「燃えるゴミ」が年内最後なので、5袋ほど捨てる。しかし「燃えないゴミ」が大量に出ているため、家の中はちっとも整理されず。まだまだ先は長い。
●数ヶ月前からどうも左ヒザが痛いので、奥に強く促されて地元の某整形外科に行ってみた。ヒザのレントゲン写真も撮って診断してもらったところ、初期の「変形性ひざ関節症」だという。確かにレントゲン写真を見ると、大腿骨と頸骨との間の隙間がわずかに狭くなっている。原因は加齢によるものだという(泣)。症状は「グレードI」から「グレードIV」まであるが、幸い私の場合は「グレードI」だという。手術や投薬等は必要ないレベルで、リハビリテーション療法を薦められた。というわけで最初のリハビリ(と書くとまるで重傷のようだが、日常生活に支障をきたすほどの痛みではない)までやって帰ってきた。すぐに結果が出るわけではないが、なるべく都合をつけて続けていきたい。なお、初期の患者にはグルコサミンなどのサプリメントは効くそうだ。本当かどうかわからないが、自宅に死蔵されていたグルコサミンを飲むことにした。
●午後は一家で伊勢丹へ。リビングに飾る絵画の類を物色するため、催事場の「年末絵画ご奉仕会」を見てきた。誰も知らないような作家でも「この人なら1号いくら」といった相場が存在し、一応の「適正価格」というのがある。それに比べれば今回販売されている作品は安いのだという。それでも数十万円〜数百万円の作品ばかりで、とても手が出ない。まあ目の保養にはなったな。コルソの地下に新しくできた「築地銀だこ」でたこ焼きを食す。他の店舗と味は変わらないので少し安心した。富士ガーデンやマツキヨで買い物して帰る。
●帰ってから、1人でニトリに行って買い物。クローゼット用の収納ボックスはニトリが一番安い。全般的にニトリは安いので重宝しているが、収納ボックス系は圧倒的に強いので、少しずつ買い揃えていきたい。あ、そう言えば年賀状を全然作ってないや(^^;。
●私の部屋には古い電源タップや各種ケーブル類やFDなどが捨てられずに残っていたのだが、意を決してそれらを整理することにした。ケーブル類は分類し、不要なものは捨てる。SCSIケーブルがやたら多かった。かつてSCSIケーブルを各種所有していると重宝したものだが(笑)。また、意外に多かったのが電話線。昔、ダイヤルアップ接続をやりまくっていた名残だ。それ以外でも古い電源タップを捨てたりして、また燃えないゴミが大量に出た。しかし、年内の「燃えないゴミの日」は終わってしまったので、8日まで捨てられないのであった(^^;。
●旧住所でガス暖房兼用のエアコンを使っていた関係で、屋内にガス管の配管が残っていた。そこで東京ガスの方に来てもらい、ガス管を撤去してもらった。作業はつつがなく終了。あとはハウスクリーニングだな。
●あとは引き続き書斎の整理。少しずつだがだんだん片付いてきた。整理とは捨てることと見つけたり(^^;。
●午前中はニトリに行って買い物。午後、まず銀行に行って株の配当金をもらってきた。銀行のATMは時節柄すげー混んでいた(^^;。窓口も、私が番号札を取った時は10人待ちだったのだが、待っているうちにどんどん待ち人数が増え、あっという間に36人待ちの状態になった。タイミング的にラッキーだった。銀行の中の人は戦場かERかといった雰囲気で仕事していた。歳末だなあ(^^;。夕方、旧住所の「燃えるゴミ」をせっせと捨てた後、家族で買い物に行く。ヨーカ堂とコルソ・伊勢丹をはしご。伊勢丹では「寿司清」でちょっと寿司をつまむ。私は風邪気味で鼻がきかず、あまり味がわからなかったのだが、奥によればこのへんでは一番旨いという。ところで寿司と言えば、ワシントンホテル1階の、むかし「寿司の美登利」があった場所に、新しい寿司屋「鮨のいさご 浦和ワシントンホテル店」ができていた。何か内容は美登利とよく似ているので、経営が代わっただけかも知れない。
●伊勢丹は全体的に空いていた。奥は前日(クリスマスイブ)にも伊勢丹に行ったのだが、むちゃ混みだったという。その反動で空いているのだろう。ケーキとかチキンとか買うのは24日ではなく25日が良いのではないか(^^;。割と良い買い物が出来たが疲れた(^^;。奥が買い物を続けるというので、子供と2人で帰る。深夜、例によって家具を動かしたりゴミを捨てたり。今回もゴミが大量に出た。奥と2人で2往復(^^;。あああ。
●午後から奥が買い物に出かけたので、子供と一緒にお留守番。我が家のHDDレコーダーは、80GBの容量がほとんどいっぱいいっぱいになっていて、あと3時間くらいしか録画できな(^^;。録り溜めていた番組をいくつか観て消去したが、焼け石に水(^^;。子供の世話をしていると、他のことは何もできない(^^;。結局仕事は進まず。まあ風邪気味なので安静にしていたと思うしかないか。旧住所に置いてあった「燃えないゴミ」をせっせと捨てた以外は、大したこともせず。とにかく眠い。
●午前中は家族で買い物。雑貨や食品を大量に買い、自転車に載りきらなくなった(^^;。外で食べようかとも思っていたが、結局帰宅。ラグビー大学選手権をテレビ観戦。今年のワールドカップで顕著に見られたが、優勝候補のチームにとって準々決勝はコンディションやモチベーションの面で戦い方が難しい。きょうの早稲田はその意味で困難があったと思うが、それにしても一次防御で抜かれすぎ。なんか全体的に腰高。相手のミスがなければ大接戦になっていたかも知れない試合だった。もう一度原点からディフェンスを見直さないと危ないと思った。
●午後に奥のご両親が来訪。不要なものをいろいろ持って行ってもらった。感謝。夜はごそごそと資料の整理。というわけで、なんか雑誌もろくに読めない。ところで最近少し風邪気味なのだが(^^;。危ない。
●遅く起きた。ひかり電話用ルータの設置は問題なく終了し、電話の方は問題なく開通したが、インターネットの設定が難航。かなりイライラした。自分の入力ミスが原因だが、いったん接続不可になるとその状態が保存されてしまうので、正しい状態に戻す設定をするのが難しい。無線LANの設定はさらに難航。結局、無線LANが使えるようになったのは夜中になってからだった。
●午前、ハウスクリーニングの業者に来てもらい、旧住所の方のクリーニングの見積をしてもらった。業者のおぢさんは丁寧に対応してくれたが、言外に「年末で忙しいのであまりやりたくない」という意向をにじませていた。まあそうだろうね。クリーニングは来年やることにした。午後、天井突っ張りラック「カシマカスタム」2本が届いた。ばかでかい。そして段ボールの山。奥に手伝ってもらいながら梱包を解き、設置。この作業だけで丸一日かかった。というわけで今日は一日中外に出ず、家で作業した。カシマカスタムは頑丈で、収納力も抜群だ。本がちょうどいいサイズでスパッと入るので気持ちいい。素晴らしい。しかし本を入れてみると、自宅にある本の数は大したことはなく、雑誌やA4サイズのファイルがやたら多くて場所を取っていたことに(今さらながら)気づいた。結局ファイルや資料類は収納しきれないものが多い。本当に必要でないものは捨てるしかないのだが、その作業が実は一番厄介だ(^^;。
●十文字の非常勤の補講。さすがに欠席が多かったが、つつがなく終了。普通に帰る。
●翌日に天井突っ張り書棚が届くので、書斎のスチール書棚をひとつと、細い書棚を撤去。撤去と言っても簡単ではない。本を全部出さないといけない。さらに撤去しない書棚も横に移動するのだが、重いので本を出して動かした。奥に手伝ってもらったおかげでそれほど時間がかからなかった。感謝。しかし撤去したスチール書棚は納戸にしまい、元々納戸にあったブツはいったん外に出すなど、家具の玉突き現象で大変なことに(^^;。また夜遅くなった。ああ。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。調子はまあまあ。年内はあと非常勤の授業だけだな。早めに帰る。
●帰宅すると、ニトリで買ったキッチン用ラックとか、NTTのひかり電話用のルータ(RT-2000KI)などが届いていた。光電話用のルータは純正のLANカードを挿すと無線LANが使えるのだが、そのレンタル代が高い。調べてみると、純正LANカードと互換性があるLANカードがあるようなので、Amazonで速攻で注文。夜中にキッチン用ラックを組み立てたら、造りが頑丈な分だけ組み立てるのに時間がかかり、設置までやったら午前4時になってしまった。また引き続き寝不足(^^;。
●銀行などに寄ったのでびんでぃには行かず。大学では授業とゼミ。ゼミはいよいよ卒業制作の提出だが、みんななかなかうまくいかないようで(^^;。遅く帰る。帰宅すると注文していた戸棚(洗面所用:組み立て式)が届いていた。奥と一緒に組み立てていたらまた夜遅くなった。寝不足の日々が続く。
●1年ゼミ→2年ゼミ→情報発信研究会。1日3コマもやると疲れる。早めに帰る。
●注文していたカーテン一式が届いた。なかなか良い。だんだん家の中が整ってきたが、まだまだやることが多すぎて(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。帰りがけに某クリニックへ。体重が先月より2kg減っていたのでビックリ。胴回りも3cm細くなってる。嬉しいが、スキルス胃ガンだったらどうしよう(笑)。
●Mac版のノートンの有効期限が切れたので、アクト・ツーのウィルスバリアを購入。WindowsとMacの両面で、脱ノートンが進行中(^^;。ところであのノートンファイターってどうにかならんのか(笑)。寒いぞ。
●コルソで少し買い物してから実家へ。甥と姪がもうすぐ誕生日なので、一足早いお誕生日会を実施。姉と子どもたちはみんな風邪をひいて調子が悪かったのだが、何とか形はついた。夕方になって帰ったが、実家に忘れ物をしていたことが判明して、再度取りに行く。疲れた。
●大学選手権が始まった。1回戦最大の注目カードは同志社×筑波だった。ひょっとしたら筑波が勝つのではないかと思っていたが、その通りになった。筑波は慶應に勝ち、明治や帝京に善戦している。対抗戦5位だが、3位相当の実力があると言っても良い。2回戦の帝京戦が楽しみだ。早稲田はいまいちの内容だったが、まあ初戦はこんなものだろう。次の法政戦にはもっと締めてくるだろう。
●遅く起きた。午前中は自転車で武蔵浦和周辺に行って買い物。荷物が多くなったので自転車を押して帰る。午後からは学会の企画委員会に出席。終了後、銀座に出て買い物。食器と洋菓子を購入。浦和に戻ってさらに買い物。コルソの地下の不二家レストランがリニューアルされてオサレになっていたのでびびった。さらに驚いたのは、その前にあったたこ焼き屋が築地銀だこになっていたことだ。素晴らしい。今度買って帰ろう(^^;。
●十文字の非常勤。調子はまあまあ。すぐに帰る。
●引越の時にエアコンの移設が2つあったのだが、そのうち1つが完了していなかった。夕方から業者が来てもう1つの分をやっていった。いまいち仕事がいいかげんだったが、概ね問題なく終了。これでようやく書斎に暖房を入れることができるようになった。同時に、東京ガスの人にも来てもらい、浴室暖房乾燥機と旧住所のガス管撤去の見積をしてもらった。ちょうどその時間に奥が歯医者に行っていたので、子どもを抱えながらの対応となり、忙しかった。
●まだ買いそろえなければならないものが多々あるため、ネットで物色。そのまま椅子で爆睡したりして(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。授業は割と調子が良かったのだが、余談が多くなると時間がなくなってしまう。少し反省。帰りがけにニトリで書斎用のカーペットを追加購入。家が新しくなったが故に必要なくなったものもあるのだが、断腸の思いで捨てなければ。いや、リサイクルショップに引き取ってもらおうか。いろいろ悩む。生協で洗面所用の収納庫を注文。いつ届くかは不明(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。合間にゼミ合宿の宿泊施設を検索。何とか予約が取れた。帰りがけにニトリでレンジボードを注文。届くのは来週の木曜日・・・(;_;)。
●1年ゼミ→2年ゼミ。きょうは久しぶりに教授会に出てみたら、なんか面白かった(^^;。終了後、速攻で帰る。自宅では新たに購入すべき家具がいくつかあるのだが、選定は遅々として進まず(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。
●うちの子は可動範囲が広くなったのだが、それだけコケたり物を落としたりしてケガをする可能性が大きくなった。生協の「子ども共済」にでも入ろうか(^^;。
●大量の燃えないゴミと資源ゴミを捨てた。少し家の中が広くなった(^^;。
●起きたら足が筋肉痛になっていた。ヒザも痛い。歳は取りたくないものじゃのう(笑)。さらにいろいろ作業して、ようやくパソコンがフツーに使えるようになったのだが、イスがもう1つ必要になった。仕方ないので、安い丸椅子に座ってネットを見る。さらにいろいろ家の中の作業。
●午後から、再びカーテンのショールームに行く。ここでカーテンを選び直し、ようやく正式注文。出来上がりまで2週間かかるという。それまでカーテンなしでは困るので、後でレンタルを申し込んでおいた。帰りがけに小樽食堂(さいたま中央店)に行ってみた。土日は15時から営業していて、15時過ぎに行ってみたのだが、本当にガラガラ。140席もあるのに、客は我々だけだった。それにも関わらず、料理が出てくるのが遅いしオーダーを2つほど忘れ去られた。オーダーは紙に書いて店員に渡す形式で、これはオーダーの間違いをなくすための措置と思われるのだが、それでも注文を忘れるとはどういうことか。しかも握り寿司を頼んだら、明らかに機械で握ったシャリにネタを乗っけただけというシロモノ。あとは推して知るべし。小樽と銘打っているからには海鮮関連が充実しているかと思えば、実はそうでもないところが致命的。まあどういう店かわかっただけでもいいか。ニトリに寄っていろいろ物色して帰る。なんか疲れがどっと出てきて、死ぬほど眠い(^^;。
●遅く起きた。NTTによる移設作業後、電話とインターネットが使えなくなったので、NTTの修理担当の人に来てもらった。ところが何と、電話線の差し込み口を間違えていたために電話が使えなかったことが判明。恥ずかし過ぎる。初心者以下のミスをしてしまった。さらにインターネットについても、接続マニュアルを紛失したため、恥を忍んでNTTの接続サポートセンターへ電話。おかげで無事接続できた。家の構造の関係で、電話線ならびにVDSLモデム、無線LANアクセスポイントはリビングに設置することになった。書斎まで少々距離があるので心配だったが、速度・電波の強さは特に問題ないようだ。問題は無線LANアクセスポイントに直接接続していたネットワークプリンタなのだが。書斎でパソコンに直接接続するしかないだろう。ということで各種接続作業。ところでしばらくメールを読まないでいたら、未読メールが311通も溜まっていてびびった(^^;。
●2人でリビングの片付け。思ったより早く片付いた。問題は私の書斎だ。前の家より広くなったのに狭くなった(笑)。つまり、前の家より書斎の面積は少し広くなったのだが、広くなったぶん今まで外に置いていたブツを持ってきたため、全体的に前より狭っくるしくなった。窓の位置の関係でレイアウトがしにくいということもあろう。とりあえず、2人でチェストを移動。そして手つかずの段ボールを開けて諸々の収納作業。疲れた。
●夕方に再び母が来訪。実家でカーペットを買いたいというので、一緒に武蔵浦和のニトリに行った。買い物はつつがなく終了。母を駅まで送った後、久しぶりに新晨美食坊に行って食事。再びオリンピックに入り、速攻で買い物して帰る。夜はまたいろいろ作業。
●引越当日。非常勤の授業は休講にした。8時半に引越業者が来て怒濤のように作業。今回はダック引越センターを使ったが、何か今風のにいちゃんが3人ほど来てびびったが、仕事は的確かつスピーディーだった。午後にもう1つ引越の仕事が入っているらしく、何か急いでいるようだった。急ぐ分、細かい所が雑になっていくつかミスがあったが、早めに終わったから許す。何しろ大物の家具があっという間になくなっていった。同じマンション内の移動だったので、タンス類は中が入ったままどんどん持って行った。若くなくてはできない仕事だと思った。午後からは電気、ガス、NTT、そしてケーブルテレビ(J:COM)が来て各種設定。並行してエアコン2台と食洗機の移転を行う業者が来て、どんどん作業。2台目のエアコンは新居の構造上、配管がかなり長くなってしまうために本日中の作業はできないという。しかし仕事は確かだった。今回は引越の作業員3人とは別に、梱包と荷解きの作業を行うおばさんが2人来た。しかし本が膨大なため、作業にかなり時間がかかった。作業中に私の母親が来訪。少しだけ手伝ってもらった。だいたい17時頃に業者による作業が終了。ただ、まだまだ片付いていない所が多いので、自分たちでいろいろ作業。さてどこから手を付けて良いのやら。また夜遅くなり、泥のように寝る。
●引越先に行ってカーテンの柄を決めていたため、家を出るのが遅くなった。びんでぃには行かないで直接大学へ。大学では授業とゼミ。授業では話したいことが多すぎてあまりうまく話せず。今後の反省としたい。早めに帰って、旧住所の両隣ならびに新住所の同階の住人に引越の挨拶をしてきた。そして買い物へ。それ以降は夜通し引越の準備。寝たのは3時過ぎだろうか(^^;。
●びんでぃ→大学。授業の準備をしつつ、授業とゼミ。明日の授業の準備は辛うじて終了(^^;。
●新居はリフォーム済みなのだが、キッチンの水栓をよく見てみたらビルトイン浄水器が付いていた。ありがたいことだが、今使っている浄水器(高い)は一体どうなるのだ(^^;。それ以外にもカーテンとかガスコンロ上の換気扇のカバーとか、引越に伴って不要になるブツが多く、頭が痛い。スパっと捨てられればすっきりすることはするのだが、根が貧乏性なもので(^^;。
●1年ゼミ→2年ゼミ→情報発信研究会。早めに帰る。カーテン屋に来てもらい、新居で採寸。ショールームで良いと思って選んでも、実際の現場で見ると印象が大きく異なる。出張料が無料であれば、採寸と同時にサンプルを持ってきてもらった方が良い。とにかくこれでカーテンもだいたい固まった。あとは引越の準備だけなのだが(^^;。自宅では引き続き不要なものを捨てる。新居には納戸があるので、奥が納戸に何を入れるかをシミュレーションしている。自分としてもやるべきことは山ほどあるのだが、やることが多すぎて何もできない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。
●明治大学は藤田監督になってからFWを強化し、チーム力を向上させることに成功した。しかしフィットネスとディフェンス力には難があった(※明治のフィットネスのなさは伝統とも言えるもので、90年代の全盛期でも赤塚が終盤に歩いたりしていた)。慶應戦では「ノーガードの打ち合い」のような様相を呈していたし、筑波戦では後半立て続けに失点し、大接戦となった。今シーズンの戦いぶりを見てみると、帝京のようにタイプが似ているチームには強いが、慶應のように展開してくるチームには弱い。したがって、慶應以上の高速展開をしてくる早稲田に対してはディフェンスが追いついていかなくなるだろうと思っていた。FWで2〜3本取られるとしても、早稲田は5〜6本は取れるはずで、最悪でも30対20くらいのスコアで勝てるのではないかと予想していた。ラッキーなトライがいくつかあったとはいえ、あのような大差になるとは予想だにしなかった。J Sportsの中継で解説者(サントリーの佐々木と田中)も指摘していたが、明治はディフェンスのセットが遅く、一か八かで前に出ていた(成功すればファインプレーだが、外されると大きくゲインされる)ため、右へ左へ展開されると最後は完全についていけなくなっていた。前半の早稲田のトライで、早稲田の選手が5人くらい余っていたのがあった。通常はあり得ない。前半20分までは攻撃でミスが目立ち、先制されてイヤな展開だったのだが、そのうち逆転するのは時間の問題だった。ラインブレイクされたりハイパントを上げられたりすると、ディフェンスのため前に走り込んでいた選手が今度は後ろに走ることになるので、攻撃の倍疲れる。さらに高速展開で振り回されているので、きっと明治は後半バテバテになって失点を重ねるだろうなと思って見ていた。実際その通りの展開になった。明治のいけない所はディフェンスの意識が低かったことだ。FWの強化に力を入れるあまり防御がおろそかにあったのだろうか。外への展開についていけないし、キック処理もまずいしキックチェイスも甘い。攻撃でも密集に人が集まり過ぎ。宇佐見の縦突進は破壊力があるし、前半途中まではいい感じで攻撃できていたので、もう少しうまくやればあと2本くらいはトライを取れたかも知れない。しかし最大の敗因はスクラム・モールで圧倒できなかったことだろう。一方、早稲田は素晴らしい出来だった。試合開始直後の怒濤の攻撃は、トライにならなかったものの見ていて鳥肌が立った。ラックが形成されてから三井がボールを出すまでが早い早い。三井がポイントに駆けつけるのも早いのだが、何よりFWの反応が早い。タックルポイントに怒濤のように駆け込むさまは感動さえ覚える。中竹監督はどえらいチームを作ったと思う。早稲田は確かに有力な選手を揃えているのだが、選手の才能だけで勝てるわけではないことは、昨年度の大学選手権決勝や今年のワールドカップを見ても明らかだろう。昨年度はまだ清宮氏の影響力が強く、思うようにチームが作れなかったのではないか。今年度からが本当に中竹監督が理想とするチームを作れるようになったのだろう。あの展開の速さは見ていて惚れ惚れする。また、この試合の一番の収穫は途中出場の宮澤がAチームでも十分通用することがわかったということだ。背は低いがセンス抜群・判断力抜群の本当にいい選手で、オーストラリアで言うとギタウのような存在だ。1年生では山中や中濱が注目されているが、個人的には宮澤(と有田隆)の活躍に大注目だ。大学選手権が本当に楽しみだ。
●午後から、私学共済の割引対象店である富士インテリアに自転車で行ってきた。場所はさいたま芸術劇場のすぐ近くで、自転車で行くには少々遠いと思っていたのだが、家から30分もかからなかった。意外に近い(^^;。せっかくなので、劇場内のビストロやまで食事。この店は元々浦和にあった有名店で評価が高い。公演がある日のお昼は混雑するのだが、13時半くらいに行ったら空いていた。おそらく公演が14時くらいからあって、開演前に食事していた客が大量に帰ったのだろう。ということでこの店は、公演がある日の開演直前の時間を狙って行くのが良いかと(^^;。おかげで子供連れでもあまり周囲に気兼ねすることなく食事ができた。食事の内容もサービスも良く、さすが評判通りの店だった。満足した。その後、富士インテリアでカーテンを物色。ショールーム自体はそれほど大きくないが、展示点数は膨大で、ある程度希望を固めてから行かないと迷ってしまう。結局、さんざん迷って2時間半くらいかかった。子供はよく泣かずに我慢したと思う。帰る時はすっかり暗くなった。帰りがけにセオサイクル中浦和店に寄って自転車の点検。ついでに子供を乗せるカゴ用の風よけを購入。帰宅して一服してから、さらに子供を連れてオリンピックに行って買い物。さらに階上のニトリに行ってソファー等を物色。疲れて帰る。
●新居用に新しいカギ(シリンダー)が届いていたので、新居まで行って(と言っても上の階に上がるだけだが)取り付けた。前にも書いたが、シリンダーの交換はドライバー一本でできる簡単な作業で、プロのカギ屋に頼まなくてもできる。業者に頼んで交換してもらうと3〜4万円くらいかかったりするが、自分でやれば半額(場合によってはそれ以下)で済んでしまう。今回、ネットで山下金物というショップを利用したが、このショップは個人でシリンダーを交換するためのマニュアルを用意しているので、シリンダー交換にチャレンジしたい人にはお勧めだ。うちのマンションの扉は交換が一番やりやすいタイプだった(^^;。本当にドライバー一本で簡単にできた。シリンダーと一緒に購入していた「サムターン回し対策グッズ」も取り付けた。これでピッキング・バンピング・サムターン回しに強い防犯性の高い扉になった。ついでにクイックルワイパーでフローリングを拭いたら、リフォーム後にたまったホコリでけっこう汚れていた。これは毎日行かないと(^^;。
●そんなわけで早明戦を生中継で見られなかったので、21時からJ Sportsでテレビ観戦。いろいろ言いたいことはあるのだが、また後日(^^;。
●午前中は洗濯など。午後は実家に行く。うちの親が近所の和菓子店で一升餅(満1歳の誕生日を祝うお餅)を買ってきたので、むりやり背中に乗せて写真を撮った(^^;。ケーキを買っていなかったので、埼玉会館前の洋菓子パーラーセキモトに行って買ってきた。予約してしなくてもすぐに名前を入れてくれて助かった。味も甘さ控えめでgood。姉夫婦の一家も来たのでみんなで食べる。帰宅後、一升餅の一部をもらってきたので食してみたが、かなり旨い。餅をどれだけ食べるかで夫婦げんかになってしまった(笑)。子供が1歳になったのに、親は何をやってんだか(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |