![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●午前中は洗濯など。午後は実家に帰る。実家で子供にスプーンで水を飲ませていたところ、口の中でスプーンにコツンと当たるものがある。子供は満7ヶ月になるが、ついに下の歯が生えてきたらしい。めでたいことだ。
●帰宅してから引き続きPCの物色をしていたのだが、今回は諦めた。CPUをCore 2 Duoにすると、どうしてもコストが高くなってしまう。新しいマシンは来年の研究費で買おうかと(^^;。
●『Mac Fan』の最新号に載っていたのだが、家庭用のDVDレコーダーで録画したDVD-RAMをMacで編集するには、ピクセラ社の「Pixe VRF Browser EX」というソフトが必要だという。そこで購入しようとしたのだが、いろいろ調べているうちに、このソフトは昨年の2月にすでに購入済みであることが判明。もう少しで2重に買うところだった。危なかった(^^;。昨年購入したまま使っていなかったのだが、今回初めて使ってみた(をいをい)。試しにコピーワンスの番組を取り込んでみたが、途中から激しいノイズが出て全く見られなくなった。プロテクトがかかっていない番組は問題なく取り込めた。編集はピクセラ社の別のソフト(かDVD Studio Pro)が必要になるが、閲覧だけならVLCで十分だ。引き続きいろいろ試してみたい。
●十文字の非常勤。教科書はめでたく終了。あとはラフ画/絵コンテを描かせて作品を作らせるだけだ。
●いったん帰宅して子供を風呂に入れてからまた外出。師匠が十文字の学長を辞めて地方の大学に転勤したので、弟子筋が集まって「励ます会」(というかそれに名を借りた飲み会)を開催するのだ。少し早めに新宿に到着したので、ビックカメラのhp Directplus Stationに行ってhpの実機を見てきた。実際に見て初めて判明したのだが、hpのデスクトップマシンは奥行きが深い。いや深いと言っても普通のタワー型と同じだが、コンパクトなイメージがあるので深く感じる。これでは研究室の机には載せられないな。実機を見に行って良かった。
●飲み会は新宿三井ビル54階の新宿聘珍樓で開催。会自体は和やかに盛大に行われたのだが、まあ、何つーか、はっきりとは言わないが、聘珍樓はやはり横浜中華街の本店に行かないとだめかと。2次会は京王プラザホテルのバーで飲み。満員電車に揺られて帰る。帰ったら汗びっちょし(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。IT演習質のマシンはIllustratorで3Dなどの負荷のかかる作業を行うと極端に遅くなる。スペック的にはありえないので、管理ソフトとの関係なのだろう。今度担当者に改善をお願いしよう。早めに帰る。
●研究室のメインマシンは購入してから2年が経過した。一応Vistaは動くのだが、動作の遅さに不満を抱くようになった。そろそろ新しいマシンに買い換えてもいいのではと思う。まずlenovoのサイトで物色してみたが、メインマシンと同じ筐体でCPUをCore 2 Duoにしたモデルはコスト的にお高くなってしまう。本体だけで、2年前に19インチモニタ付きセットで購入した値段と同等だ。それはちょっとイヤだ。安いタワー型でもいいのではないかと思ったが、それならhpの方が良いのではないか。hpは(台湾とか中国ではなく)東京・昭島市の工場で組み立てていて、品質・納期・デザインに好感が持てる。特に個人向けのデスクトップ製品は出色の出来と言えるが、カスタマイズするとlenovoより高くなってしまう。いかがなものか。心は千々に乱れる。
●びんでぃ→大学。まず授業の準備。研究室のマシンにDreamweaver CS3が入ったので、授業用Webの更新作業が楽になった。特にチェックイン/チェックアウト機能により、研究室と自宅のどちらからアクセスしても最新のページが編集できるようになったのは本当に便利だ。ところでIllustrator CS3の作業中、偶然あるオブジェクトをダブルクリックしたら、そのオブジェクト専用の編集画面になった。これはFlashと同様の機能・・・(^^;。FlashがAdobeになったのを機に、IllustratorがFlash化したのか。まあ操作が共通化されるのは喜ばしいことなのだが。
●4限から演習授業2つ。学生にFlash作品の絵コンテを描かせたら、みんな何かとても変な作品を持ってくる。変だということは明らかなのだが、何がどのように変なのか、ちゃんと説明することが難しい。しかし何だろうこの違和感は(笑)。
●何日か前から子供にニンジンを裏ごししたやつをあげているのだが、おかゆより食い付きがいい。ニンジンはなめてみると、ほんのり甘い。もう少し大きな子だとニンジンが嫌いなことが多いのだが、乳児の段階ではそういう好き嫌いがないのだなあと(^^;。
●テレ玉で毎週月曜日の20時から放映している「カルチャーShowQ」(カルチャーショックと読むらしい)という番組が、意外に面白い。いわゆる「独立U局」の東名阪6局の共同制作らしい。司会は筧利夫。アシスタントはTVK(テレビ神奈川)の局アナで、これがいかにも地方局という感じでアレなのだが、それはさておき、出題される問題はおたくも納得の内容で、思わず番組終了まで見てしまう。テレ玉恐るべし。世界まる見えに飽きた人にはお薦め(^^;。
●2限基礎演習。粛々とやる。授業の準備をした後、4限情報発信研究会。1人しか来ず。早くも崩壊(^^;。単位にならない研究会を続けるには内容もさることながら、各メンバーの強固なモチベーションが必要なのかと。また授業の準備を進めてから帰る。学生に制作をやらせるようになればもう楽だ。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。研究室のマシンにAdobe Creative Suite 3 Web Premium(Windows版)をインストール。また膨大な時間がかかった(^^;。条件によると思うが、だいたい一式インストールするのに1時間以上かかるな。で、旧バージョンのCS2を(InDesign CS2だけ残して)アンインストールするのも何十分もかかった(^^;。InDesignだけのためにCS2のライセンスを残すというのも贅沢な使い方かも。早めに帰っていろいろ雑用。
●一日中、自宅で家事など。意を決して久々のトイレ掃除を敢行。だいぶきれいになった(^^;。雨が一時止んだすきに買い物。またいい買い物ができた(^^;。
●午前中は大量の洗濯。天気が良いのでよく乾いた(^^;。午後から実家に帰ってうだうだ。帰って一服してから買い物。遅い夕食。夜は超激ねむになったのでイスで爆睡。いかんいかん。
●駅まで歩くときはいつも国道17号の裏道を通るのだが、きょうはその裏道が坂の上まで大渋滞になっていた。よく見るとその渋滞は駅まで続いている。駅に行ってみると大勢の人が所在なげに立ち尽くしていた。大物政治家が遊説に来るのかと思ったが違うようだ。駅に上ってみて、初めて電車が止まっていることに気がついた。駅の構内も大混雑だった。幸い武蔵野線は動いていたので、普通に出勤することができた。川越に行く日でなくて良かった(^^;。それにしても満員電車で閉じこめられた人は本当に気の毒だと思う。
●気を取り直して十文字の非常勤。3限は調子悪かった。昼食後すぐに授業をやると、いまいち言葉が出にくくなるな。胃の方に血が行っているせいだと思う(^^;。
●Adobe Creative Suite 3のDesign Premium(Mac版)とWeb Premium(Windows版)が届いたので、いそいそとインストール。膨大な時間がかかった(^^;。見た目の違いは、左上のメニューバーが1列になった(元の2列にも戻せる)ことと、右側のパレットの使い勝手が向上したところか。あとの新機能は少しずつ試してみたい。あとパッケージに同梱されている『ワークフローガイド』は非常にわかりやすい。アテイン社による教則ビデオ付きというのもポイントが高い。値段も高いが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。調子は良かったのだが疲れた(^^;。
●びんでぃ→大学。総合演習選抜試験の採点。さらに悩む。合否はだいたい決定したが、もう少し悩むことにした。4限から演習授業2つ。どっと疲れた。とにかく眠い。
●先日、押し入れを掃除したのでチェストを購入した。うちの押し入れはマンションタイプで普通より奥行きが狭いのだが、ちょうどぴったりのサイズ。素晴らしい。これでかなり家の中が片付くはず。
●子供を抱き上げたり遊んだりしていると腹筋を使う。きょうは子供と遊んでいたら突然腹筋が激しくつって悶絶した。普段の運動不足を痛感。子供は抱いている時にいろいろ手も出すようになり、顔をひっかかれることもしばしばだ。おまけにチェストの段ボールを開く時に手のひらを切ってしまった。まさに満身創痍(^^;。
●大学に行って総合演習選抜試験の準備。1年生対象のSPIテストで基礎演習が流れたので、余裕を持って準備できるはずだったのだが、けっこうぎりぎりまで準備した。4限から選抜試験。実技試験の後、14人も面接したらへろへろになった。それにしても、問題用紙に「マイドキュメントの中にあらかじめ『提出用』というフォルダを作成しておくこと。/『提出用』フォルダに提出しなかった場合は0点となるので注意すること」と大書してあるのに、『提出用』フォルダを作ってもいない者が4名もいたのはどういうことか。パソコンスキル以前の問題だ。難儀なことだ。それ以上に難儀なのは、何人か落とさないといけないということだ。家に帰ってもずっと悩む。
●うちの子はうちわに異常な興味を示している。本当はうちわではなくて、うちわに印刷されてあるケロロ軍曹の絵(笑)に興味があるのかも知れない(^^;。ケロロのうちわであおいでやるとあからさまに喜ぶ。原色系のはっきりした色を好んでいるだけなのかも知れないが。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。2年総合演習の希望者が多かったのでびっくり。人数より質が問題なのだが。
●きょうは夜に某クリニックへ行く予定だったのをど忘れしてしまい、家に帰ってしまった。慌ててまた家を出て某クリニックへ。いつもの2倍疲れた(^^;。
●先週、何度か子供におかゆを裏ごししたものをあげたのだが、今日から本格的に離乳食をやることにした。子供は不思議そうな顔をして食べていた。だんだん食事が大変になっていくな(^^;。
●朝イチでマツキヨに行く。いい買い物ができた(^^;。引き続き家の中の整理。1つしかない押し入れの中のものを大量に捨てる決断をしたのだが、中のものを出してみると、下段の床と壁は薄くカビが生えていた。奥がひえええええとか叫んでいた(^^;。奥が雑巾と除菌ティッシュでひたすら拭いた。その間、私はひたすら子供の世話。どちらも疲れる(^^;。終了後、押し入れ用の除湿剤を置いておいた。一方、ネットで押し入れ用の収納ボックスを注文。
●今回、不要だが捨てられなかった衣類を大量に処分することにした。古いスーツについてはコナカ等の紳士服専門店に持って行くと下取りしてくれる。しかし有効期限がある上、割引券はコナカでしか使えないので、何着も出せない。スーツは4着ほど処分したいので、コナカに持って行くぶん以外は別のリサイクルショップに売った方が得だ。というわけで、奥と子供と3人でリサイクルショップ「トレジャーファクトリー」に行ってみた。試しにスーツを1着だけ持って行ったのだが、査定の結果は「ネームが入っている上に汚れがあるので、買い取れない」ということだった。恥ずかしい思いをしたが勉強になった。今回は取引が成立しなかったが、状態の良いものを持って行けば何でも買い取ってくれるらしい。そうすると、家の中で眠っているあんなものやこんなものも売れるかも知れない(^^;。今度また行ってみよう。
●帰りがけにロイヤルホストに寄って食事して帰る。「チーズプリンシフォンパフェ」と「食べるアサイーナチュラルパフェ」は割とお薦めだと思った(^^;。自宅に戻ってから引き続き整理。大学に行って授業するよりも疲れる(^^;。
●奥のご両親が来訪し、みんなで窓と網戸の掃除。子供が産まれてから外の掃除が出来ていなかったので、ご両親が手伝いを申し出ていただいたのだ。近くの蕎麦屋で昼食をとった後、新しいカーテンの取り付け。カーテンは昨年の10月に購入したものだが、ようやく取り付けることができた。この一連の仕事で、右手の主婦湿疹がますますひどくなった(;_;)。ご両親がお帰りになった後、タンスを動かしてリビングのレイアウトを一部変更。ついでに不要なモノをたくさんゴミ袋へ。小さくて着られなくなったスラックスの処分を決意。スーツはコナカの下取りサービスに出したり、リサイクルショップに売ることを検討。検索してみたら意外に近い所にリサイクルショップを発見。しかしそのへんでエネルギーが切れ、疲れてへろへろになった。寄る年波には勝てんな(^^;。
●十文字の非常勤。調子はまあまあ。1人1人の演習内容をチェックすると、みんなちゃんとやるようになるな。説明しっ放しではだめだということだな。
●生協の宅配の注文をするのを忘れた。激しく鬱。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。2年生対象のオープンゼミのため見学者を受け入れたが、人数的には低調。すぐ帰る。
●びんでぃ→大学。先週から、びんでぃに行く途中の道に新しいインド料理店がオープンしている。しかし今のところ脅威にはならないというのが皆の一致した意見だ(^^;。問題は立地と店舗の広さだ。びんでぃは駅からは少々遠いが、国道16号のすぐそばで、ロジャースに買い物に行ったついでに寄れる絶妙な立地になっている。新しい店は16号からも遠いし、駅からも微妙に遠い。さらにあの道は昼間は人通りがあるが、夜は閑散としてしまう。さらに、ランチは食べ放題をやっているようだが、食べ放題で利益を出すには店舗を大きくして多くの客を集めなければならない。しかしあの店はびんでぃの半分くらいの大きさしかない。とても採算は合わないだろう。へたをすると1ヶ月程度で撤退するかも知れない。もっとも、びんでぃより旨ければ話は別だが(^^;。
●大学では授業2つ。4年ゼミは本当に疲れる。もう勘弁して欲しい。
●2限基礎演習。お昼は某先生らと外でお食事。ま、たまにはこういうのもいいかと。情報発信研究会は低調。文章を書かせるような(学生にとって苦痛を伴う)作業は、基礎演習のような必修科目では学生に強要することができるが、研究会は単位にもならない任意の活動なので、学生のモチベーションが続かない。こちらもボランティアでやっているので、強い意志を持って積極的に学ぼうとする学生だけ教えるということでも何ら問題はない。したがって、来ない奴は放っておくことにする。勝手にしなさい。
●うちの子は寝返りのコツを掴んだらしく、難なくできるようになった。子供は飲み込みが早いのだ。この時期に何か(例えば英語など)を教育すると天才が育つのかも知れないが、とりあえず普通に育てることにする(^^;。
●朝起き抜けに体重を量ったら1kgほど増えていた。やばい(^^;。
●とにかく眠い。電車の中で核爆睡。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。研究室に卒業生が来訪。来月、この卒業生の結婚式に出席する予定なのだが、その挨拶のためわざわざ来てくれたのだ。2時間ほど談笑。授業の準備は明日に回すことにした。
●うちの子はついに寝返りが打てるようになった。はいはいも時間の問題だな。
●ホテルをチェックアウトし、バスで大学へ。シンポジウムに出席。パネラーの報告が概ね終わったところで退出。帰りのバスに乗ったら、また違うバスに乗ってしまったことが判明。乗り換えた。イライラしたが、無事交通センターに到着。地下にある「こむらさき」の支店(この店の向いには桂花の支店もある)で食事。麺は堅めで、キクラゲはこりこり。個人的には桂花よりこむらさきの方が好みだな。焼き餃子も食したが、タレが少し甘いもののなかなかのものだった。その後、熊本城に行って観光。よく晴れて観光には最適な環境であった。ただし暑かった。写真を多く撮ったが、1枚だけ紹介しておく。
●暑くて疲れたので、交通センター地下のマクドナルドでマックフルーリーを食す。ついでにマックのBBモバイルポイントで、デジカメ(NIKON COOLPIX S50c)の「公衆無線LANで画像転送」機能を初めて使ってみた。自宅の無線LANでもそうだが、転送には膨大な時間がかかった。しかし接続するのに新たな設定は必要ないので快適だ。問題は写真の質だが。
●重いものを背負ってこれ以上移動できないので、予定より早くバスに乗って阿蘇くまもと空港へ。搭乗手続き後、空港内をぷらぷら散策。空港の土産物店は大変充実しており、市内でお土産を買う必要はないと感じた。さらに展望デッキに有料(50円)で入れる事実を発見。親子連れがたくさんおり、休日の楽しみ方として「空港に飛行機を見に行く」というのもありだなと思った。航空機の離着陸も迫力満点だが、周囲の眺望は素晴らしいの一言だった。
山の稜線に沿って並んでいるのは風車。
●なお時間が余ったので、ビジネスラウンジで一服することにした。このラウンジは各社ゴールドカードやダイナースのクレジットカードを提示すると無料で使えるのだが、ダイナースのカードは持ってきていなかった。不覚。仕方ないので有料で使う。その後、空港内のレストランで夕食。当初は空港に行くのが早すぎたと思ったが、そんなことはない。ゆったりと過ごすことができた。他の会員の中には搭乗時間ぎりぎりにやって来て、慌ただしく搭乗手続きに走っている人もいたが、自分的にはそういうのが苦手なのでまあ良かったのではないかと思う。
●羽田空港では一番端のゲートに到着したので、出口までかなりの距離を早足で歩くことになった。モノレールやJRの乗り換えも早足で駆け込んだ。どうにもゆっくりできない性格なもので(^^;。無事帰宅。家では洗濯などの後片付けに奔走。寝るのが遅くなった。明日は眠いに違いない(^^;。
●朝は近くのマクドナルドで済ませた。ホテルの「朝食なし」プランを選んだということもあるのだが、ビュッフェスタイルの朝食だとつい食べ過ぎてしまう。マクドの朝のセットはホテルの朝食と比べて半額以下で、量的にもちょうどいい。体にいいかどうかは知らんが。しかし注文の時に寝ぼけて、違うセットを注文してしまった。朝から鬱。
●熊本学園大学に行くのに、市電で最寄りの駅から歩く(15分程度)が一般的なのだが、市バスで大学前に停車する路線もあり、その方が便利だ。しかし本数が少なく、交通センターのどこから乗れば良いのかもわかりにくい。そこで前日に熊本市交通局のサイトを見て確認してきた。ところが、誤って別の路線のバスに乗ってしまった。降りて慌てて引き返す。どうやらリサーチ不足だったらしい。結局、市電の駅付近までバスで戻り、そこから大学まで歩くはめになった。1日乗車券(1日乗り放題[区間指定]で500円)を買っておいて良かった。これは便利。
●同大学はキャンパスが広く、学生数も多くてクラブ活動が活発な印象を受けた。大学はこうでなければならぬという思いを新たにしたのであった。学会ではほげ〜っとする。大学正門の前は「レストラン街」というので行ってみた。確かに幹線道路沿いにありがちなレストランが6〜7軒あったのだが、そのうち2軒ほどはつぶれていた。大変だなと思った。結局パスタ屋に入って食事。
●新しい理事会で日大の大井先生(かつて尚美短大で非常勤講師をやっていただいたことがある)が会長に推挙されたので、再会総会に出席。終了後、いったん帰る。暑かったので、途中でコンビニの「エブリワン」(九州に展開しており、関東では見かけない)に寄って「北海道ミルクソフト」を食す。本当に北海道からミルクを直送しているのかどうかという問題は抜きにして、濃厚で旨かった。キャンペーン中(?)につき、通常180円のところ160円になっていたのもポイントが高かった。
●市電の「辛島町」で降り、熊本市産業文化会館内の「熊本県物産館」に行ってみた。私の他に客はなし。菓子を中心におみやげを買う。「松風」とか「朝鮮飴」とか「デコポンゼリー」など、3000円ほど買ったら店員に大変喜ばれた。熊本はこれといったインパクトのあるおみやげに欠けるので、あまりおみやげを買い込む人は多くないのかもしれない。ところで熊本名産の菓子と言えば「いきなりだんご」が有名だが、生もののため、多くの店では配送しか扱っていなかった(空港では冷凍のやつを買える)。そのため今回は買わなかった。ホテルに戻ってシャワーを浴びて少し寝る。
●夕方、今度はちゃんと調べて正しい乗り場からバスに乗った。無事「学園大前」で下車。夕方なので市街地はやや渋滞していたが、大通り(片側3車線)のバス専用レーンは空いていたのでスムーズに運行できていた。これは東京ではあまり考えられない。バスの数が多い熊本だからこそ、バスレーンを空けるという文化が根付いているのだろう。ただし片側2車線の道路はバスレーンを一般車両が使用していた。大学では懇親会に出席。
●夜は繁華街に出て、大井先生を囲んでの二次会。20人くらいになったので、お店を探すのが大変だった。ようやく店を見つけて、23時頃まで飲み。盛り上がった。ホテルに帰って爆睡。
●学会出張のため羽田空港へ。羽田はさらに新しく広くなっていた。ANAは航空券をネットで予約しておくと、自動チェックイン機におサイフケータイをかざすだけで発券してくれるので楽だ。飛行機はほぼ満員だった。定刻通りに発着して快適であった。バスで熊本市内へ移動。
●チサンホテル熊本のDXシングル(無料LAN回線付き)に宿泊したが、安い割に部屋が広く、調度品もきれいで好感が持てる。以前のチサンホテルと違う(^^;。一息ついてから食事に出かけた。すぐ近くのくまもと阪神8Fにある「中華菜館 中華園」に行き、熊本名物の「太平燕(タイピーエン)」を食した。タンメンの麺が春雨になっている、という説明が一番ぴったりしている。逆に言うと、春雨が普通の麺だったら普通のタンメ(以下略)。くまもと阪神は閑散としており、フロアによっては客より店員の方が多い。ていうか、客が見あたらな(以下略)。BGMでなぜかビートルズ(「ビートルズの曲を他の人が演奏したBGM」ではなく、そのまんまビートルズ)をかけているセンスも「何だかなあ」感を倍増させた(^^;。
●その後、大きなアーケード街をぷらぷら歩く。繁華街はどこでもそうだと思うが、路地裏に入ると怪しい店がたくさんある。いろいろ見ているうちに、桂花の総本店をハケーン。後で行くことにした(^^;。熊本はバス網が発達しており、「交通センター」から複数のバス会社のバスが10台ほど次々に出てくるさまは壮観であった。いったんホテルに戻り、バスの時刻表などをネットで検索。
●9時半頃になったので桂花に行こうと歩いていたら、アーケードの入り口で偶然師匠に会った。一緒にラーメンを食して帰る。歩いてみると、熊本は「水商売の女性が仕事着(ドレス)で外を歩いている率」が高いことを発見。なぜそうなのかは不明。ホテルに戻って『タモリ倶楽部』を見ようとしたら、2週遅れで放送しているため先々週放送分をやっているようだった(地方では同番組を2週遅れで放映している所が多いそうだ)。フテ寝。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。粛々と進める。
●明日から学会出張なので、ごそごそと準備に追われる。というわけで日曜日まで更新しません(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では演習授業2つ。4年ゼミは本当に疲れる。基本操作くらいちゃんとやってくれよホント。
●某メルマガで紹介されていたのだが、このページが面白い。確かに「アサリ屋」なんて言葉は聞いたことがないし見たこともない。超能力番組もそうだが、この手の番組は録画して何度も見ていると、怪しげな内容であることが判明する場合がある。「奇跡の詩人」事件に代表されるように、今やネットは大手マスメディアにとって最大の監視人になっている。ネットが正しいとは限らないが、テレビの報道を鵜呑みにしないよう注意したい。
●びんでぃWebの更新作業が終了。良かったら見てください(^^;。
●2限基礎演習。論理的な文章を書くために演繹法と帰納法の話をしたが、何人かは寝ていた。こういう話をするととたんに思考停止状態になるらしい。4限は情報発信研究会。メンバーは実質2名になっているが気にすることはない。授業の準備をして帰る。最近授業の準備でIllustratorをいぢることが多いが、奥深いなあ(^^;。家ではびんでぃWebの更新作業(まだサーバーにはアップしていない)。なんか忙しくて音楽も聴けない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。でも準備は終わらず。夜は某さんと某温泉でほっこり。
●午前中は買い物。あとはずっと家にいてうだうだ。ベビー用のバウンサーを組み立てて使ってみたが、なかなか良い。問題は体重だが。うちのバウンサーは中古の輸入物で、パッケージの記述は全部英語だ。最大積載量(笑)が25lbs.とか書いてある。25ポンドという意味だが、どのくらいの重さかさっぱりわからない(笑)。調べたら約11.3kgだった。うちの子は生後6ヶ月で9kgになった。あとどれくらい使えるのか不明(^^;。ちょっと太めだが、一体誰に似たのか(^^;。
●クリケットの元パキスタン代表コーチで、ワールドカップ開催中に急死したBob Woolmerに関する続報。警察が「他殺」の発表を撤回し、「やっぱり病気による急死でした」ということになるらしい。何だそりゃ。今までさんざん騒いでおいてそれですか。
●午前中は洗濯など。午後から実家に帰ってうだうだ。
●子供は機嫌が良いと意味不明の赤ちゃん語を盛んに話す。こちらも赤ちゃん語で応酬し、意味不明の会話を続ける。こんなところ、知人には見せられんな(^^;。
●十文字の非常勤。Flashは教科書通りにやると学生がだれるのだな。今後は練習問題を大幅に増やすと良いだろうな。区役所に寄ってから帰宅。子供は三種混合の2回目の予防接種を受けてきたようだ。また泣いたらしい(^^;。奥が歯医者に行く間、家で子供の世話。奥が帰宅した後、久しぶりに散髪。すっきりした(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |