![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。デジタルメディア論の中間試験と3年ゼミ。両方ともうまく運営できてはいるのだが、いまいち淡泊だな。あ、オレが淡泊なのか(^^;。で肝心の試験の出来は(以下略)
●びんでぃ→大学。大学では演習授業2つ。なんか疲れる。新演習室では学生のPC画面をモニタリングできるのだが、ごく基本的な操作ができていない様子を見るとイライラする。今までは学生の画面をいちいち確認せずに授業を進めていた。学生にとっても、自分の操作が逐一見られているのはプレッシャーを感じるだろう。ハイテクになったことでかえってストレスが増えているのだが、教育的効果ということを考えるとこっちの方がいいのは明らかだ。もっと学生を暖かい目でみてやらないと。でもURLくらいちゃんと打ってくれと言いたい(^^;。
●2限基礎演習。4限情報発信研究会。粛々とこなす。ネットで注文していたOAチェアが届いたので、せっせと組み立て。中国製なので梱包がすげー粗雑(^^;。モノはなかなか良いが、塗料か接着剤のニオイが強烈。しばらく座っているだけでシックハウスになりそうなシロモノだった。でも臭いが抜ければ快適に使えるだろう。
●なんか子供の世話が忙しくてCDも聴けない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。夜は某クリニックに行く。帰宅後、子供の世話でなかなか家事ができず、夫婦ともどもイライラ。深く反省。
●『選択』誌の記事によると松岡利勝氏は「疑惑の帝王」と言われ、今回の「緑資源機構」の談合以外に「名古屋食肉市場談合」でも東京地検特捜部の捜査が進んでいた。朝日新聞などは鳥インフルエンザ業者や林野業者との献金がらみのスキャンダルを掴んでいたとされ、国会が終了すれば逮捕は時間の問題であった。いかに農水族のボスでも、逮捕されればこれまで絶対に手放さそうとしなかった畜産利権を手放さざるを得なくなっていただろう。政治家は誰でも多かれ少なかれ叩けばホコリが出る身だというが、松岡氏の場合はやり過ぎで悪質だった。それだけに、バレた場合の反動はあまりに大きい。結果論だが、安倍首相が早い段階で松岡氏を切っておけば、自殺にまで追い込まれることはなかっただろう。安倍氏はまず松岡氏を任命した責任、次いで早期に更迭しなかった責任、それから彼が明らかに問題のある(ツッコミ所満載の)答弁をしているのに(ついでに言うと彼が逮捕されそうなことも認識していたはずなのに)かばい続けた責任を問われることになろう。変に温情をかけたり自分のメンツにこだわったりすると傷口を広げることになるのだな。切る時はスパッと切らなければならないのだ。それにしても、このニュースのせいで扱いが小さくなってしまったZARDの坂井泉水さんとカンヌでグランプリを取った河瀬監督が不憫でならない。坂井さんにはご冥福をお祈りします。
●午前中、イトーヨーカ堂→パン屋→本屋→マツキヨと回り、山ほど買い物して帰る。午後は奥と子供と3人でモスバーガー→イトーヨーカ堂と回る。モスバーガーは各種ハンバーガーが新しくなったということだが、何かが新しくなったというよりは「原点に戻った」感が強い。初めてモスバーガーを食べた時の新鮮な感動を思い出した、ような気がする(^^;。ヨーカ堂では掛け布団やベビー用品・衣料やワイシャツなどを買い込む。ちょっと疲れた。
●「7歳児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡」というニュースがあったが、奥がそのニュースを見ていて急に「蒟蒻畑」が食べたくなったという(笑)。そこでマツキヨで「蒟蒻畑ライト」を買ってきたのだが、たまに食べると旨い。ていうか、これを食べるようになればさらにやせるかも(笑)。食べる時にスポンと吸い込まなければ大丈夫(^^;。
●午前中は洗濯など。午後から実家に帰ってうだうだ。姉の一家は浦和の「うなぎまつり」に行ってみたが、鰻はあっという間に売り切れて買えなかった(整理券が必要とのこと)らしい。浦和の地元民恐るべし(^^;。家に帰ってからいろいろ家事。ああ眠い(^^;。☆
●十文字の非常勤。2限はいいが3限は学生がぶったるんでるな。学生にとってFlashはただのお遊びなのか、あるいは難しくてついていけないので流しているのかどちらかだな。恐らく後者だろうが、緊張感がなさすぎる。十文字は全体的に教員が甘いので、あまり落とされた経験がないのだろう。来週からちょっとシメようと思う。帰りがけに某病院→買い物→別の場所で買い物→クリーニング屋と寄って帰った。疲れた。
●ケーブルテレビ(JCOM)のセットトップボックス(STB)がどうも調子が悪いのでサービスマンに来てもらったが、不具合を調べずにいきなりSTBを交換してくれた。個人的には大歓迎だが。STBはインターネットにつながるのでIPアドレスを持っていたりするのだが、サービスマンはネットワーク関連の設定を目にも止まらぬ速さでやっていた。見たこともない設定項目が満載だった。素晴らしい(^^;。CSのお好みチャンネル設定や録画予約リストは消えてしまったが、操作は快適になった。これで少しはストレス軽減(^^;。
●びんでぃ→大学。授業とゼミ。新しい演習室の使い方はだいたい慣れた(^^;。
●奥が料理に目覚め、ここ2週間ほど夕食は奥が作っている。腕前はもう私を超えたかも知れない(^^;。このメニューが続けば痩せられるかも(^^;。
●びんでぃ→大学。午後から演習授業2つ。きょうからメディアセンター3階の新IT演習室を使うことになった。素晴らしい設備で、これは十文字を超えた。1教室だけだが(^^;。この演習室のマシンは集中管理されており、マシンの電源を落とすと、HDD内に新たに保存されたファイルはすべて消去されてしまう。したがって演習時はUSBメモリを挿して、ファイルの保存/読み込みはすべてUSBメモリから行うことにした。いったん各種ファイルをHDDに保存して作業しても良いのだが、作業中にハングアップして再起動をかけたりすると全部消えてしまう(^^;。だからUSBメモリは必須だ。ところがきょう運用してみたところ、一部の学生が使っている安物の(遅い)USBメモリだとFlashアニメの表示速度が異常に遅くなったり、大きなファイルの保存にかなりの時間がかかってしまうことが判明した。コンビニで売っているような安いやつはダメだ。今後、USBメモリは「高速タイプ」を購入して欲しい。で授業の方は割と良い出来だった。ただし「ゼミ室A」でやっていた頃のクセがなかなか抜けないな(^^;。
●2限基礎演習。図書館ツアーを実施。午後から毎年恒例の健康診断。問診の担当医は人の良さそうな、よぼよぼのお爺さんだった。昨年のペプシノーゲンの検査結果について話をしようとしたところ、お爺さん先生がこうおっしゃった。「私は最近の用語はよくわからないのですが、ペプシノゲンってどういう数値ですか?」(爆)。
「いやこれは腫瘍マーカーで・・・」
「腫瘍?」
「いや胃が荒れていたんですけど(以下略)」。
いやー、内科医にペプシノーゲンの意味を教えることになるとは思わなかった。しかも問診のブースは薄いカーテンで仕切られているだけで、会話の内容は外に筒抜けだ(^^;。なかなか楽しい健康診断だった。
●『週刊現代』の記事によると安美錦はガチンコ(=八百長をしない)の力士だ。きょうは朝青龍が安美錦に破れたのだが、ガチンコの勝負ではきょうのようにに負けることがある(先日、千代大海が豊ノ島に敗れたのも同様の図式と思われる)。しかしガチンコで負けてしまうと今後八百長がやりにくくなる(ガチンコでやっても勝てそうにないから八百長に応じるが、勝てそうだったらあえて八百長に応じないという者も出てくる)ので、朝青龍としてはガチンコの力士には絶対に勝って、しかも痛い目に遭わせなければならない。だからわざと危険な技をかけたり、ぶちかましをしたり、顔を張ったりと荒っぽいことをする。しかしきょうは安美錦の顔を張ったため、その分差し手が遅れて墓穴を掘ってしまった。だから朝青龍よ、ガチンコ相手にムキになりすぎるなっつーの。わかりやすすぎだ。今回ガチンコ(と報道された)力士に負けたことで、さらに八百長疑惑が深まった。このままだとさらに告発者が出てくることも予想される。ついでに言うと琴欧洲が先日、ガチンコの稀勢の里と対戦した時に立ち会いの変化で勝ったのはまったくいただけない。ガチンコの力士とまともに対戦して勝てないようだと横綱は無理だと思う。
●『セクシーボイスアンドロボ』というドラマがあって、私は見ていないのだが、本日の放送は急に第2話の再放送に差し替えになってしまった。新聞の番組表は通常放送の予定になっていたので、急遽差し替えが決まったのだろう。極めて異例のことだ。今回予定されていた放送は、主人公がファミレスで立てこもり事件に巻き込まれるという設定だったため、時節柄放送を控えたらしい。この回はきっとDVDになった時の特典映像として収録されるに違いない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。Photoshop・Illustrator関連を中心に。先日の十文字の非常勤で学生から「IllustratorのパスはPhotoshopに取り込めるんですか」と質問されて一瞬返答に窮した。クラスの大半はPhotoshop初心者だが、たまにレベルの高い質問をしてくる学生がいたりするので侮れない。Illustratorのパスは「配置」とか使わずに普通にコピペすればPhotoshopのパスとして取り込めるのだが、実際確かめてみないと自信を持って回答できない。ちなみに「配置」を使って取り込むと、ラスタライズされてパスではなくなってしまう。そこまで確認した。日々是勉強(^^;。
●夕方、子供がむずがって泣くので、太極拳のようなフリで変なポーズをとってみたら子供が興味を示して泣きやんだ。その結果、もうしばらく変な体操をすることになった。こんなところ、知人には見せられん(笑)。ところでベネッセのこどもちゃれんじbabyに入会してみた。最初の教材が届いたが、なかなか良い(^^;。
●午前中は洗濯など。午後は実家に行く。のんびりしてから帰る。
●夕方から突然思い立って書斎の整理。要らないものは思い切って捨てたい(^^;。ピクセラの「Capty TV Firewire」はソフ*ップの買取価格が1,800円(^^;。でも売ることにした。ZIP 100(USB)は買取価格・・・300円(T_T)。売るのはやめた。大学に持って行って、古いマシンに接続するのが良いかと。部屋の一部がすっきりした(^^;。
●1日中家でうだうだ。午後、少し晴れたので買い物。さらに布団を干して寝室の掃除。割と片付いた。
●電脳コイル。割と面白い。こういうの好き(^^;。
●十文字の非常勤。「学生総会」のため午後から休講。いつもより早く帰ってゆっくりする。帰りがけに武蔵浦和駅でピーター・フランクルを目撃。なぜ彼がそこにいたのか不明(^^;。
●toto BIG、結局買い損ねた(^^;。ネットは何か大混雑で全然アクセスすらできなかった(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。なんか調子悪い。夜更かしして眠いのが原因か。
●びんでぃ→大学。大学では某会合の後、演習授業2つ。画像処理は学生が「授業内容を理解していないことを自覚していない」ので、練習問題をやらせることによって自分がいかにできないかをわからせてやった。緊張感がなくなめきった態度をとっている者もいるので、1回「締める」必要もあった。それにしてもあれだけ理解度が低いとは思わなかった。もっと練習問題をガンガンやろう(^^;。
●2限基礎演習。先月に引き続き、全体で就職指導。出席者は前回の3分の1といったところか。大多数の学生は前回出席して「これは出なくていいだろう」という判断をしたのだと思われる。こういうのは初回が大切だと感じた。4限は情報発信研究会。こちらも出席者は前回の3分の1(笑)。つくづく初回が大事だなと(^^;。18時から学生委員会と相談員の学生との懇親会。昨年に引き続き川越のオールド・スパゲッティ・ファクトリーで開催された。この店、割と雰囲気が良く値段も激安だが、料理とサービスは最悪。典型的な「安かろう悪かろう」の店だ。店の中では失礼なので「まずい」とはひとことも言わなかったが、その代わり周囲には**の件で毒舌トークをまきちらしておいた。
●家に帰って取り急ぎ子供の世話。とにかく眠い。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。あっという間に時間が過ぎる。
●朝青龍はどうやらガチンコの力士と対戦する時はわざと危険な技をかけてケガをさせようとしているように見える。その時だけ必要以上にムキになるからすぐわかる(とてもわかりやすい人だ)。これは恐らく他の力士に対する見せしめだろう。八百長に応じなければケガするぞと。私が見る限り朝青龍はかなり悪質だ。彼を快く思っていない関係者は多いはずで、そのうち新しい八百長の告発が出てくるだろう。もう少しうまく立ち回っていればうやむやになったのに。ところで千代大海の初日の相撲はかなり八百長っぽく見えたのだがどうか(^^;。
●1日中家にいて家事と子供の世話。
●午後から実家に行く。奥がまた歯医者に行くというので、実家から南浦和まで送った。子供と2人で自宅に戻ったところ、大量のう○ちが出て、その処理で大変なことに(以下略)
●猛烈な強風のため武蔵野線が大幅な遅れとなった。十文字の非常勤には間に合ったが、学生が半分しか来ていなかったので30分遅れまでは出席とした。かなり妥当な措置だったと思う(^^;。3限のFlashの授業は何人かの学生がだれていた。教科書を延々とやると、どうしても集中力が続かない。思い切って教科書の一部を飛ばす勇気も必要だ。Flashの方はまだまだ教育法に改善の余地がある。毎回試行錯誤だ。
●帰りがけに新座のトイザらスに寄る。ベビー用品が割と充実している(イオンほどではないが)ので便利だ。粉ミルクもマツキヨよりわずかに安い。また行ってみよう。
●奥が歯医者に行くというので、帰ってから家で子守りをしつつ雑用。
●新宿のクリスピー・クリーム・ドーナツが話題だが、スタバのドーナツも(種類は少ないが)なかなか侮れない。最近のマイブーム(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業とゼミ。調子はまあまあ。
●Adobe CS3 Web Premium アカデミック版[Win]を予約注文した。Web PremiumにはInDesignが入っていないが、現行のInDesign CS2があるので当面は十分かと。Mac用には後でDesign Premium アカデミック版[Mac]を注文する予定。これで研究費の半分は吹っ飛ぶな(^^;。ところでCS3の各エディションを比較してみたところ、GoLiveがなくなっていることに気がついた。Creative SuiteにはDreamweaverが統合され、GoLiveは単体製品としてバージョンアップしていくらしい。このままフェードアウトすることは必定(^^;。個人的には大歓迎だ。GoLiveは本当に使いにくかった。Dreamweaverが使えればそれで満足だ。
●奥が子供を小児科に連れて行き、三種混合の予防接種を打ってもらった。行きつけの小児科の先生は注射を打つとき、いちいち「はーい今から注射を打ちますよぉ・・・ちょっとチクっとしますけど我慢してくださ〜い。・・・はい刺しました〜。これから液を入れますから(以下略)」とか言いながらやるらしい。奥は「説明はいいからはよ打たんかい」と思ったという。もっともな話だ(笑)。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。昨年度は人数が少なかったので目立たなかったのだが、演習室のマシンの古さとFlashのバージョンの古さは救いがたい。ただし学生自身の問題もあると思うが。4年ゼミはマターリ進行。すぐに帰る。
●2限基礎演習。留学生のアドバイザー面接。午後は情報発信研究会の授業。何か同じ時間に会議をやっていたようだが、会議よりも学生指導の方が大事だ。議決権もないし。で授業が終わった頃に会議も終わったようなので、とっとと帰った。この方が精神衛生上とても良い。ああ充実した一日だった。
●先日放送されたNHKの番組『日めくりタイムトラベル』は1977年の特集だった。この年にピンク・レディーが大ブレイクしたのだが、私は当時小学6年生で、横溝正史や森村誠一を読みあさる暗い少年だった(爆)。懐かしくて調べてみたのだが、ピンク・レディーは映像ソフトが意外に少ない。DVDではコレクターズBoxがあるようだが、コンサートのDVDなど数えるくらいしかない。当時のTV番組をDVD化するには権利関係がややこしいだろうということは何となく予想がつくのだが、もう少し昔のお宝映像がパッケージ化されても良いのではないかと思った。というわけで(何が)、『ピンク・レディー フリツケ完全マスターDVD』を買ってみた(笑)。これは凄い。これさえあればフリツケはバッチリだ。いや踊らないけど。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。買い物して帰る。家では子供の世話と授業の準備(^^;。
●『週刊アスキー』に連載中の「決断のとき トップアスリートが語る人生の転機」という記事を時々読むことがある。同誌の5月22日号の記事ではラグビーの大畑大介が取り上げられていたので読んだのだが、元オーストラリア代表で「世界のトライ王」と言われたデイヴィット・キャンピージ(David Campese)を何と「ピャンピージ」と表記していたので脱力した。ピャンピージ・・・。何度読み返しても脱力する。そのうち笑いがこみあげてきた。同じ記事内で「驚異」と書くべきところを「脅威」と表記していたりするのでタイプミスかも知れないが、ライターが取材の時に空耳でピャンピージと聞いたかも知れない(笑)。いずれにしても、ライターはラグビーのことをあまり知らないようだ。ラグビーファンならキャンピージの名前を間違えようがないからだ。日本で言うと長嶋茂雄の名前を間違えるようなものだ。まあいいんだけど。
●きょうは私の実家に行く予定だったのだが、雨なので行くのをやめた。買い物だけして、帰ってからは本を爆読。あとは溜まったビデオを見る。でも遅々として進まない(^^;。そうこうしているうちに連休が終わってしまった(泣)。
●奥が実家に帰っているので迎えに行った。食事して一服した後、奥のご両親と私たちで近くのそうか公園(草加市)に行った。多くの親子連れが思い思いに遊んでいた。和んだ。奥のご両親には家まで送ってもらった。感謝。帰宅してからはうだうだ。
●引き続き家事。洗濯。掃除。合間に買い物。トイレ掃除。洗面台の掃除。風呂場の掃除。カビキラー最強。しかし換気はよくやっておかないと。台所では「排水口泡でまるごと洗浄中」(小林製薬はこういうそのまんまのネーミングの商品が多い)を使ってみたが、なかなか面白い。本当にきれいになっているかどうかはよくわからないが(^^;。
●掃除の合間に本を読んだ。3冊読了。さらに溜まったビデオを見て一部をダビング。でも自分の仕事が全然できてない(^^;。
●先日注文した赤ちゃんけろっとスイッチが届いた。試してみたが、てきめんに効く。空腹や眠気などの生理的な要因で泣いているのには効かないが、普通にむずがって泣いている時にこれを使うと気を取られて泣きやむ。ただしカラス除けのようにすぐ慣れてしまうかも知れないので、引き続き様子を見てみたい。
●奥が一時的に里帰りしたので、このところやりたくてもできなかった家事を集中してやった。例えば調乳ポットのクエン酸洗浄とか、風呂釜クリーナーとか。溜まっていたビデオを見ては消去しつつ、リビングルームの整理。だいぶすっきりした(^^;。ああ、この解放感。たまには独身生活に戻るのもいいかも(^^;。
●NHK BS-2で深夜に『怪奇大作戦』の再放送(とリメイク版の放送)をやっていて、録画しつつ最初の1話だけ見たりしているので寝るのが遅くなる。その関係で朝起きるのも遅くなる(^^;。子供が先に起きるのでそれで起こされるような状態が続いている。それにしても実相寺監督の回はとにかく暗い(笑)。
●午後は晴れたので3人で散歩。帰ってから1人で買い物。割といい買い物はできた。
●奥専用のニンテンドーDSを購入。これだけソフトを買ったのにハードが1台では効率が悪いし不便なのでもう1台買うことにしたのだ。でも同時に使うことはないと思うが(^^;。
●1日中家でうだうだ。雑誌や本を爆読。
●先日購入した新しい包丁を使ってみた。素晴らしい。サクサク切れる。料理が楽しくなる。奥も料理に目覚めたらしく、Foodies TVの料理番組やNHK『きょうの料理ビギナーズ』を録画している。こういうのを見ると、自分がこれまでいかに自己流で料理していたかがわかる。今後も録画三昧だ(^^;。
●久しぶりにまきがめ(MacOS X版)をダウンロードして遊んでみた。ああ懐かしい。中毒にならぬよう気をつけなければ。
●日曜日の『がっちりマンデー!!』で紹介されていたのだが、赤ちゃんけろっとスイッチという商品があり、これを使うと泣いている赤ちゃんもけろっと泣きやむという。素晴らし過ぎる。早速注文した(^^;。本当に効果があるかどうかは使ってみてからレポートしたい。同番組では次世代ベビーカー「スルーラー」が紹介されていた。惚れた。買わないけど(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |