![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●リビングルームのエアコンは東京ガスで購入したものだ。暖房はガスファンヒーターと同じ原理で暖める。パワフルで重宝していたのだが、買ってから10年以上経過したのでそろそろ買い換えようと思った。空気清浄フィルターはもう売っていないし、現在の超省エネエアコンに比べると電気代もかかる。しかし数ヶ月前に東京ガスに問い合わせてみたところ、今はガス式のエアコンを取り扱っていないという。買い換える場合は、室外機に通じているガス管を撤去しなければならない。というわけで今日、朝イチでエネスタのサービスマンに来てもらった。ガス管はキッチンの辺りから分岐させて、壁や窓の上など長い道のりを這わせている。これを撤去するとなると大事だ。ガス管の前にはいくつもの家具が設置してあるからだ。仮に家具をすべて動かしてすべてのガス管を撤去すると1万4〜5千円かかるという。しかし室外機に接続してある部分(ガス管の先端ということになるが)を外してそこだけフタをする、という形にすれば4,200円で済むという。思案したが、先端だけフタをすることにした。見栄えは悪いが、マンションなので他人の目には触れない。本格的にガス管を撤去するのは、いつの日かこのマンションを引き払う時で良いだろう。とりあえずこれで新しいエアコンを受け入れる準備が出来た。その後、衣類の整理など。また思い切って捨てるモノが続出。捨てるには忍びないが、どこかに売れないかなあ(^^;。
●午後から3人で買い物。新聞の折り込みチラシに入っていたマクドナルドのクーポン券があったので、それを使ってマックで一服。マクドナルドは夫婦ともほとんど行かないが(学会出張の時は行ったが)、たまにはいいか(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃにいる時、外が豪雨になった。すぐに止みそうもなかったので店を出たが、道が川のようになっていた(^^;。ひざから下はびしょ濡れになった。しかし大学に着く頃には小降りになっていた。こんなことなら店でもう少し待てば良かった(^^;。大学では本を爆読。早めに帰り、武蔵浦和で買い物。オリンピックは最近ベビー用品売り場が縮小されて、品揃えが貧弱になった。需要はあるはずなのに理解できない。いけてない。
●子供は上の歯が生えてきたのが気になるらしく(くすぐったいのかも知れないが)、くちびるをぶぶぶとやったり、歯をかちかちして音を鳴らしたりしている。毎日少しずつ成長してるなあ(^^;。
●午前中、武蔵浦和のケーズデンキに行ってエアコンを見る。そこで人の良さそうなおじさん店員に出会い、長時間話し込むことになった。この店員は還暦くらいの歳で、社員ではなく雇われ店員なのだが、かつて商品研究所に勤めていたらしく商品知識が異常に豊富だった。私はダイキン製の上位機種(AN40HRP)を買おうと思っていたのだが、値段が高いので逡巡していた。するとその店員はシャープの少し安い機種(AY-U40ST)を熱心に薦めるのだった。話を聞いてみると特にシャープに利害関係があるわけではなく、この製品のコストパフォーマンスを高く評価しているようだった。いろいろ参考になる話が多かった。例えば省エネ度などの性能をメーカーごとに比較する場合は、同グレードの製品同士で比べなければならない。同じメーカーでも最上位機種とそうでない機種では当然性能が異なる。シャープの最上位ではない機種とダイキンの最上位機種をスペックで比較するのはあまり意味がないのだ。量販店の広告で「年間平均電気代○○円」という表示をよく見かけるが、これはエアコンの場合1日につき朝から夜まで十数時間、毎日運転した場合の電気代を表示している。それほど頻繁に使わない場合、表示ほどの大きな差は出ないという。結局、高くて高性能の製品を選ぶか、値段が手頃で性能もそこそこの機種を選ぶかという選択になる。その場合、シャープのAY-U40STはコストと性能のバランスが非常に良く、自信を持って薦められる、と店員は言うのである。私はフィルターを自動で掃除する機能を重視していた。この機能は通常は各メーカーの最上位機種に搭載されているが、シャープは2番目のグレードに属するAY-U40STにも搭載している。しかも最上位と2番目の性能差はあまりない。また、シャープ製には空気中のカビ菌やウィルス等を除菌する機能があるが、この機能があるのはシャープだけだという。もちろんダイキンの高いモデルに比べると性能(出力や消費電力等)は少しだけ落ちるが、実用上まったく問題はないという。また、ダイキン製のルーバーは小さいが、シャープ製のは大きい。これは何を意味するかというと、シャープ製の方が風が遠くまで届きやすいのだという。これで5万円近くシャープの方が安い。いろいろ思案して、結局シャープ製の方を購入することにした。ダイキンの加湿暖房機能は魅力なのだが、エアコンとは別に加湿器を使えばいいのではないかと。この店員とは1時間近く話し込んだのだが、いろいろ教えてくれたうえに交渉でさらに少しだけ安くしてもらった。感謝したい。ケーズデンキでは過去に冷蔵庫も購入したことがあるが、対応が良く配送や設置工事もすぐやってくれる。大物の生活家電はだいたいこちらで買うようにしている。
●家にとんぼ帰りしてから、すぐに子供を連れて実家に行く。実家ではうだうだ。帰りがけに選挙。疲れて夕食前に爆睡(^^;。
●あれだな、自民党が大敗したのは半分は松岡と赤城のせいかと(^^;。そして安倍氏が彼らをかばい続けたために支持率を大きく下げたのではないかと。橋龍が大敗して退陣した時よりはるかに獲得議席が少ないので、総理の座に居座るのはいかがなものかと。
●居間の畳がかなり古くなったので取り替えることにした。畳屋は朝7時15分に電話してきて、8時頃に取りに来た。さすが朝が早い(^^;。布団類をはじめ、居間に置いてあるものを動かすのが大変だった。さて畳がない状態だとゆっくりできないうえに猛暑だったので、3人で外出した。浦和ワシントンホテル内の「寿司の美登利」に行こうと思っていたのだが、なんと6月いっぱいで閉店になっていた。ショック。知らなかった。そのうち新しい寿司屋を開拓する必要があるなあ。仕方なく近くの「朱苑」に入って食事。終了後、伊勢丹をぷらぷら。須原屋で本も買う。14時半頃帰宅。新しい畳は15時頃到着。ああ素晴らしい。やはり畳は新しいのに限る(^^;。しかし、張り替え終了から10分後には子供にミルクを吐かれてしまった(笑)。ところで子供はついに上の歯も生えてきたようだ。
●居間のエアコンもいいかげん古くなったので買い換えたい。いろいろネットで物色。
●午前中は洗濯など。夕方から伊勢丹写真館で子供の写真を撮ってもらった。ついでに子供服をいろいろ物色。なんか疲れた(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では採点。概ね終了。カンニングの事情聴取1名。1時間もかかった(^^;。
●主要なショップでiMacの在庫切れが続出している。近いうちに新型iMacが発表されるのはほぼ間違いないな。
●2限・3限試験監督。自分が監督した科目ではカンニングは出なかったが、他の科目でカンニングの摘発が続出したため、試験終了後に学生委員で手分けして事情聴取を行う。やっと試験が終わって夏休みに突入したというのに、この後味の悪さは何だ(^^;。学生委員会で善後策を協議。
●『おれボテ志』。すげー面白い。
●2限は試験監督。夜は某温泉でほっこり(^^;。
●VectorでPowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアターを購入した。このソフトでCPRMコンテンツが入ったDVD-RAMを見てみたら、問題なく視聴できたので愕然とした。WinDVDだと、「このディスプレイは保護されたコンテンツの再生に対応していません」というメッセージが出て止まってしまうのだが、PowerDVDでは全く問題なし。考えてみれば研究室のメインマシンのディスプレイ出力はアナログなので、ソフトとドライブがCPRMに対応していれば視聴できるはずだ。変なメッセージが出てしまうWinDVDの方がおかしいのだ。というわけで、DVD関連の視聴ソフトはPowerDVDをお薦めする(ただし高いやつ(^^;)。
●びんでぃ→大学。大学では試験の採点。詳細は略。夜は某クリニックへ。
●これまでDVD再生ソフトはみんな同じだろうと思っていたが、どうやら違うらしい。例えば.VROの動画ファイルはWinDVDでは再生できないがPowerDVDでは再生できる。ただしWinDVDでも最上位の(=高い)製品では再生できるかも知れないが、試していない。PowerDVDを購入しようかどうか迷う。
●午後から実家に帰ってうだうだ。中山道沿いの道は夏祭りで、多くの御輿が出ていた。ベビーカーでは大変歩きにくかった(^^;。帰宅してからはいろいろ雑用。とにかく蒸し暑い。
●今まで圧縮ファイルの解凍には+Lhacaを使っていたのだが、「.rar」の圧縮ファイルに対応していないということが判明。Lhaplusを新たにインストールしたらうまくいった。今後はLhaplus派に鞍替えする(^^;。それにしても「.rar」の圧縮ファイルって怪しいな(^^;。
●午後から学会の企画委員会に出席。時間がかかったがつつがなく終了。知り合いの先生と軽くお茶して帰る。
●うちは布オムツではなく紙オムツを使っているのだが、いろいろな製品を試すために毎回違うやつを買っている。忘れないうちに書いておこう。ムーニーは横モレしないがムレておむつかぶれが出やすい。奥の友達も同じ意見の人が多いらしい。グーンはムレにくいが、そのかわりたびたび横モレする。一番良いのはパンパースだという。あとメリーズもまずまずらしい。ということで、今後はパンパースかメリーズだけを買うことにする(^^;。
●ThinkSecret.comの記事によると、新型iMac、iLifeはアメリカ時間の8月7日に発表されるのではないかという予測が出ているという。MacRumors.comの記事によると、新型(第6世代)iPodも同じ日に発表される見込みだという。いよいよ、だな(^^;。
●十文字の非常勤。何とかすべての作品を提出させた。とりあえず良かった(^^;。帰ってから散髪に行く。あとは自宅でうだうだ。
●びんでぃ→大学。大学ではデジタルメディア論の試験と3年ゼミ。つつがなく終了。
●研究室にあるノートパソコン(WindowsXP)に、古いPanasonic製のDVD-RAMドライブ(LF-M760JD)に接続し、WinDVDをインストールして、昨日と同じコピーワンス番組を録画したDVD-RAMを再生してみたところ、問題なく視聴できた。HDCPについて引き続き調べてみたが、研究室のデスクトップマシンのビデオ出力はアナログで、アナログの場合はHDCPは関係なくなるはずであり、OSがWindowsXPであればノートパソコンと同様に再生できるはずだ(実際、Vistaをインストールする以前は再生できた)。すると、再生できないのはVista特有の問題ということになる。さらに調べてみたところ、Vistaで「保護された(=コピーワンスの)コンテンツ」を再生するためには、グラボとディスプレイの両方がHDCPに対応していないといけないらしいということが判明した。VistaでCPRMコンテンツを再生したければ、ディスプレイを買い換えなさい、と。そういうわけですか。ていうかこのマシンはコンパクト設計なのでグラボは入りません。糸冬 了。
●CPRMとかHDCPなどの著作権保護技術はコンテンツが不正にコピーされないようにするために導入されたものだが、善良な一般ユーザーに不便を強いるしくみになってしまっている。これは許し難い。自分で録画した番組を自分で視聴することは法的に何ら問題ない。しかしVistaマシンで視聴する場合はディスプレイを買い換えないといけない。こんな馬鹿な話があるか。私はデスクトップマシンの大きなディスプレイで番組を視聴したいので、CPRMのコピーガードを何とか外せないかどうか調べてみた。その結果は・・・ここでは書かない。興味のある人は各自調べてみるがよろし。
●びんでぃ→大学。大学では補講を1コマ。つつがなく終了。
●新しいDVD-RAM対応ドライブ(DVR-UM16CV)を買ったので、研究室のマシン(Windows Vista)に接続した。以前持っていたドライブ(Panasonic製)はVistaに対応していないので買い換えたのだ。で、自宅のHDDレコーダーで録画したコピーワンス番組をDVD-RAMにムーブしたものをWinDVDで再生してみた。すると、「このディスプレイシステムは保護されたコンテンツの再生に対応していません」というメッセージが出て途中で止まってしまう。ちなみに、ドライブもWinDVDもCPRMの再生に対応している。最初はCPRM関連の問題かと思ったが、どうもそうではないらしい。調べてみると、どうやらHDCPの問題らしいということがわかってきた。きょうはそこまでで時間切れ(^^;。
●午後から某温泉に行ってほっこり(^^;。命の洗濯をしてきた。
●3年ゼミの見学会で、初台のICC(NTTインターコミュニケーション・センター)に行く。いわゆるメディアアートを展示するミュージアムなのだが、興味深い作品が多かった。そのうちの一つを楽しんでいるうちに地震があった。私はてっきり「揺れるゲーム」なのかと(笑)。新潟があんなに大変なことになっているとは知らなかった。
●終了後、新宿に戻って回転寿司の「北澤倶楽部一貫」で食事。この店は高級回転寿司で、一貫800円とか1400円の皿が平気で回っているので注意が必要だ。以前日本テレビのグルメ番組で賞を取ったこともある有名店なのだが、その栄華も今は昔。前に行った時より確実にネタの質は落ちた。それでいて値段は以前と同じ(^^;。「生本マグロ中トロ」(一貫315円)なんか普通の赤身と同じ味だった。この店は終わったと思った。昔は日曜・祝日ともなれば11時過ぎから客が並んでいたものだが、今は空き空き(^^;。客もそのへんはよくわかっているなあと思った。
●その後ヨドバシカメラに行っていろいろ物色。iMacの20インチと24インチをしげしげと眺めてみたのだが、24インチはやはりどう考えても非常識なほどデカい(^^;。買うなら20インチかと。ちなみに8月に発表されると噂されている新型iMacはブラッシュドメタルの筐体で20インチと24インチしかないらしい。
●サザンテラスのクリスピー・クリーム・ドーナツにも行ってみたが、ディズニーランドのように人が並んでいたのでやめた。普通に買えるようになるのはいつの日か(^^;。
●自宅ではベビーベッドが手狭になったので解体した。問題は解体したベッドをどこに置くかということなのだが(^^;。
●台風の影響で大雨。洗濯もできず、家でうだうだ。
●いろいろ調べてみると、iMacの17インチモデルと24インチモデルが在庫不足になっているらしい。これは新モデルが近いうちに発売されるサインだ。海外の噂系サイトでは、8月に新型iMacが発売されると予想されている。現行モデルは300日以上アップデートされておらず、通常なら新型モデルがアナウンスされてもいい頃である。ついでに言うとiPodも近いうちに新型が出るのではないかと噂されている。これは「待ち」だな。ていうか、新型が出たら速攻で買う。そう奥に告げたら頭をはたかれた(笑)。
●午後から実家に帰る。大雨なので家でうだうだ。引き続き録画した番組を観ては消したりダビングしたり(^^;。
●Windows用キーボードをMacに接続して使うためのドライバ「WinK for OSX」が親指シフトキーボード(FMV-KB611のみ)にも対応したので、IntelMac(デスクトップ)を購入しても問題ないことがわかった。そうしたら急にiMacが欲しくなった(^^;。でいろいろ物色してみたのだが、オプションでメモリやHDD容量などを大きくするとかなりの値段になってしまう。なぜこんなに高くなってしまうのか考えてみた。iMacの現行モデルは昨年発売されたのだが、CPUやHDDの価格が発売時の設定から変わっていないからなのではないか。本体価格は恐らく1年前から変わっていないので、今となってはCPUやHDDのオプションが割高になってしまっているように思える。引き続きいろいろ調べることにする。
●十文字の非常勤。マターリ進行。
●ケーブルテレビでピープロ特撮番組の再放送をしている。全部録画したいところだが、とても全部は見られないので、面白そうな回だけを選んで録画するようにしている。非常勤から帰った後、録画してあった『スペクトルマン』と『マグマ大使』を合計10話分くらい(早送りしながら)見たら気が狂いそうになった(爆)。個人的には『快傑ライオン丸』が一番見たいのだが(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。帰って子供の世話(^^;。
●自宅のHDDレコーダーの残り残量が10時間を切ってしまった(LPモード使用時)。すでに録画した番組は170本を超えている。これはとってもヤバい。奥が録画してそのままになっているドラマが半分くらいあるが、私が録画したものもある。早く見て消すかダビングしないと。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。画像処理は結局補講をやるはめになった。帰って子供の世話。
●いろいろ思うところはあるのだが、忙しくて書いているヒマがない(^^;。
●大学で授業の準備など。4限情報発信研究会。なぜか遅くまで大学にいたが、成果はあまりなし(^^;。
●びんでぃ→大学。疲れが取れない。なんか筋肉痛(^^;。研究室で爆睡。
●そう言えば昨日帰りがけにシティバンク浦和支店の前を通ったのだが、同支店は日興コーディアル証券と店舗をシェアしているようだった。それで納得した。日興コーディアルグループはつい最近シティグループの傘下になったのだった。シティバンクは日興コーディアル証券の店舗を利用して銀行の支店とし、新たな個人市場の開拓を狙っているのだな。戦略としては理解できる。それにしても手が早い(^^;。シティグループが日興コーディアルグループをを傘下にしたのは今年の5月のことである。わずか2ヶ月で支店開設までこぎつけたということは、前からそのつもりで準備を進めていたのかも知れない。
●爆睡した後いったん起きて、その後眠れなくなってしまった。3時間くらいしか寝なかったが、また朝早く起きて「どんぶり茶屋」へ。今度は「丸鮮丼」を食す。満足して帰る。二条市場の店がほとんど開く時間を見計らって、また二条市場に行き、お土産を買う。ホテルでトランクケースに荷物を詰め込む。出発する時、このケースは大きすぎるのではないかと思ったが、帰りはお土産で満杯になった(^^;。9時過ぎにチェックアウトし、すぐに新千歳空港に向かう。
●空港で手荷物を預けた後、とりあえず空港内の「松尾ジンギスカン」でジンギスカン定食を食す。さすがに専門店だけあって肉の質は良かった。ボリュームも納得。その後、空港の展望デッキに上る。熊本空港は有料だったが、ここは無料だった。あとは膨大な数の土産物屋をぷらぷら歩いて物色。定番の「白い恋人」や「マルセイバターサンド」が山積みになっていたが、それが飛ぶように売れていく。熊本は土産物があまりなかったが、北海道は質・量ともに凄い。歩いていたら足が棒のようになった(^^;。疲れたのでスーパーラウンジ(各種ゴールドカードやダイナースカードを持っていれば無料)に行って休む。日曜日とあってどこも混雑していた。搭乗手続きもレストランもラウンジも、他人の機先を制して早めに済ますのが王道かと。
●帰りは14時30分発のフライトだった。予約するときは少し早いかと思ったが、羽田に到着するのが16時→帰宅は18時頃になることを考えると、むしろ遅い時間だったと言える。13時前後のフライトにすれば良かったと思う。速攻で家に帰って洗濯してみやげ物の整理(^^;。
●ホテルの近くには「二条市場」があり、その中に「どんぶり茶屋」という有名店がある。朝7時開店というので、7時きっかりに行ったところ、すでに15〜6名の客がいて、半分くらいはもう食べていた。観光客おそるべし。カウンター席で「五色丼」と「鉄砲汁」を食した。ああ、シアワセ。いったんホテルに戻った後、銀行に行くため大通り公園へ。銀行でお金をおろすと気が大きくなり(^^;、濃厚バニラソフト(350円)を食す。公園内のさっぽろテレビ塔に上る。展望ルームは大人700円。思わず写真を撮りまくる。
●ちょうど下に降りたところにおみやげ屋があったので(京都タワーも同じような構成だったな)、少し買い込む。歩いてホテルに戻る。部屋を出るとき「掃除してください」という札をかけておいたのだが、戻ったら掃除中で入れなかった。仕方ないので、結婚式場の札幌ロイヤルホテルに行って下見。さらに念を入れて二条市場のおみやげ屋も物色してゆっくり帰ったのだが、まだ掃除中だった。大通公園に出かけてから2時間以上は経過している。このホテルは、部屋が空いたところから順に掃除するのではなく、ある決められた時間に端から順に一斉に掃除をするらしい。しかも、掃除担当の職員はワンフロア(20室程度)2人くらいでやっているようだった。これはひとえに経費節減のためであろう。朝出かけて夜まで帰らないのなら、この体制でも何ら問題はない。しかし今回のようにお昼から外出するような場合にはお互い不便になる。このホテルでは、掃除に時間がかかることだけが大きな不満だった。もう待てないので、掃除が終わっていないのに強引に部屋に入った(笑)。
●着替えて、少し早めに式場のホテルに行く。挙式のあと披露宴。披露宴では新婦側の主賓としてスピーチを担当。新郎側の友人はたいへんノリの良い人達なので、ウケを狙って話をしたのだが全然ウケず(笑)。私がガラにもなく緊張して話していたからだろう。深く反省。言いたいことの9割くらいは話せたが、場の緊張をほぐすような話し方ができれば良かったと思う。「こんなことも話せば良かった」と、後になって思うことも多々あった。しかし、約1年前にスピーチを依頼されてから心の片隅にどこか引っかかっていた懸案が終わり、晴れ晴れしい気持ちになった。披露宴自体は大変素晴らしい内容だった。結婚っていいな、と心から思わせるような内容だった。終了後は場所を変えて二次会。参加人数が多すぎて会場が満杯に。これは嬉しい誤算だったかも知れない。新郎の友人で盛り上がり、つつがなく終了。ただし新婦側友人としてはもう少ししっとりと飲みたいところだったかも知れない。いったんホテルに戻り、夜中にまたラーメンを食べに出かけるつもりだったのだが、あえなく爆睡。
●十文字の非常勤。学生に制作させるだけになったので、マターリ進行。学生にとっては正念場だが。
●帰ってすぐシャワーを浴びて着替え、トランクケースを持って慌ただしく家を出た。電車を乗り継いで、予定より早く羽田空港に到着。今回は仕事ではなくプライベートの利用なので、奮発してANAのスーパーシートプレミアムを使ってみたのだが、高いだけあってなかなか素晴らしい。チェックインカウンターはスターアライアンスゴールドメンバーと同じカウンターが使え、保安検査場も同メンバー専用。で、その専用保安検査場を抜けるとすぐにゴールドメンバー専用ラウンジ「signet」がある(高嶺の花で私は使えない)。出発前から至れり尽くせりのサービスだ。とりあえず普通のエアポートラウンジ(各種ゴールドカードやダイナースカードを持っていれば無料)で一服し、時間に余裕をもってゲートに行くと、ゲートが閑散としている。よく見るとゲート変更の案内が出ている。しかも変更したゲートはバスで搭乗機まで移動するためのゲートで、そこまでたどり着いた時にはすでに搭乗が始まっていた。危ないところだった。
●機内のスーパーシートはゆったりしており、特製の弁当が出たり、キャビンアテンダントの接客態度がエコノミーとは明らかに違ったりと、ワンランク上のサービスだ。私が一度も利用したことのない、噂に聞く夢の「びじねすくらす」もこんな感じなのだろうか。ただし羽田−新千歳間の実質フライト時間は1時間10分であり、そんな短時間であればわざわざスーパーシートにする必要もないのではないかと思った。あとスーパーシートとは直接関係ないが、新千歳空港では預けた荷物が出てくるのが異常に遅かった。他の便と重なっていたのかも知れないが、ちょっといけてない。空港から札幌駅まで急行で36分というのもちょっと遠い。体感的な遠さは成田空港に匹敵する。ついでに言うとJR札幌駅から地下鉄東豊線さっぽろ駅の乗り換えも遠い。全般的に移動は少し不便だ。夜9時過ぎにやっとホテルに到着。
●今回宿泊したのは「ホテルロンシャンサッポロ」。団体客が多い、安いビジネスホテルだ。シングルでもまあまあ広く、調度品もまあまあきれい。コストパフォーマンスは高いと思った。少し休んだらすぐに「すすきの」に繰り出した。すすきのではお祭りをやっているらしく、中心部は歩行者天国になっており、多くの屋台が出て賑わっていた。さすが北海道一の繁華街、飲み屋(バーやキャバクラ含む)が山のようにある。飲食店ではラーメン屋とジンギスカン料理店がやたら多い。あといかがわしい店(^^;。そのような街を、人をかきわけながらおいしいラーメン店を求めてさまよい歩いた。途中、元祖ラーメン横丁の前を通ったが無視(笑)。そうこうしているうちに偶然、名店「福来軒」をハケーン。入ってみた。中の壁は芸能人のサインで埋め尽くされていた(ま、ラーメン横丁もそうなのだが)。味噌ラーメンを食してみたが、味噌味の中にほんのり甘みがある。これはタマネギを煮たことによる甘みだろう。この甘みは人によって評価が分かれるところであろうが、私は好きだな。麺は太めのちぢれ麺。もやしが山のように載っていて量が多いが、これで700円。東京なら破格の安さと言える。満足して店を出た。余談だがラーメン横丁には韓国人の団体客がたくさんいた。韓国人にもサッポロラーメンは有名なのだろうか。いずれにしても、海外の団体客が退去してくるような店は入る気がしない。帰る途中、コンビニでご当地お菓子をいくつか購入。そこで恐ろしいものを発見。ジンギスカンキャラメル(爆)。思わず話のタネにと思い購入。しかし、味は・・・罰ゲームの世界(笑)。
●ところで、明日は結婚式に出席してスピーチすることになっているのだが、まだちゃんと内容を考えていない。骨子は固まっているが、スピーチの場で頭が真っ白になったりしたらとても恥ずかしい。スピーチの内容を考えつつ寝る。
●びんでぃ→大学。大学では授業と3年ゼミ。調子はいまいち。
●自宅でゴキブリを発見。ゴキブリに遭遇するのは10年振りくらいか。久しぶりだ(^^;。騒動の末、殺傷に成功した。洗濯物を取り込む時に網戸を開けていたので、その時に入ったのかも知れぬ。最近、マンションの他の世帯で引越があったので、その関連で逃げてきたのではないかとも考えられる。そうだとしたら迷惑な話だ(^^;。こんどコンバットでも買ってこよう(^^;。
●金曜日の夜から札幌に行き、教え子(4大1期生)の結婚式に出席する予定。したがって日曜日まで更新しないのでよろしく(^^;。
●びんでぃ→大学。某会合の後、授業と4年ゼミ。割と疲れた(^^;。
●Windows Vistaには「Windows エクスペリエンス インデックス」という、ハードウェアのベンチマークのような機能があるのだが、エプソンダイレクトのWebでは、自社製品の性能を同インデックスのスコアで紹介しているページがある。このエプソンダイレクトの姿勢には拍手を送りたい。各PCのグラフィック関連の性能が把握できた。直販サイトでここまでやっている所は他に見たことがない。しかし、このスコアを見た結果、やはり買うのをやめた(^^;。全般的にCore 2 Duo機は価格がこなれていないというか。もう少し「待ち」かと。
●2限基礎演習。4限情報発信研究会。つつがなく終了。
●『みんなのうた』で、「おしりかじり虫」という面妖な歌がかかっている。6月から放映されているのだがインパクトありすぎ。作者はうるまでるび。『ウゴウゴルーガ』の「ぶるたぶちゃん」や「しかと」の作者としても有名だ。子育て絵日記の『おれボテ志』は、奥の同僚がハマっていた。さらに「うるまでるびペイント」というペイント&アニメーションソフトを開発中だ。「うるまでるびペイント」は『MacFan』誌で紹介されていたが、Flashより使いやすそうだ。完成したらぜひ使ってみたい。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。情報発信研究会の準備に時間をかけた。夕方からカンニングで摘発された学生に対する事情聴取と審査会をやったため遅くなった。
●シティバンクの浦和支店がオープンしたらしい。しかも三菱東京UFJ銀行の隣に。なぜ浦和?(^^;
●午前中は洗濯など。午後は押し入れの消毒。薬局で買ってきた消毒用エタノールを、100円ショップで買ってきた霧吹きに入れて、押し入れ内部の壁や床に吹き付ける。そして拭く。しまいにはエタノールを乱射した(^^;。これでカビは根絶できた・・・んじゃないかなと(笑)。ところで先日の掃除の時に湿気取りを押し入れに置いておいたのだが、今日見たらもう水が溜まっていた。押し入れ恐るべし。さらに先日購入したチェストに衣類を詰める。古い大きなチェストが空いたので、書斎のクローゼットの中を整理して配置。また少し家の中が整理された。しかしまた大量のゴミが(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |