Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2007年03月)

[ 07年02月 | 07年04月 ]


03月31日(土)

●お昼から、武蔵浦和駅と別所沼を結ぶ「花と緑の散歩道」を散歩。桜はほぼ満開で、出店もたくさん出ていた。オリンピックで買い物し、ファストフード店で一服して帰る。あとはパンを買いに行ったり実家におかずをもらいに行ったり。

●Amazon.co.ukで注文していたクリケット本2冊が届いた。両方、A4サイズで写真満載の豪華本。これを読めば、これまでのワールドカップの歴史とドラマが概観できる。左の『Cricket World Cup 2007 Guide』は出場国のチーム紹介だけでなく、観戦ガイドとして西インド諸島各国の紹介や料理・カクテルの紹介まで掲載されている至れり尽くせりの内容。右の『History of the Cricket World Cup』は、2003年までのワールドカップ全試合のスコアカードが掲載されている。素晴らしすぎる。ちょっと高いけど(^^;。

Cricket World Cup 2007 Guide History of the Cricket World Cup

03月30日(金)

●午前中、保育園2つを回って見学。ついでに別所沼公園を散歩。やはり公立の方が設備、人材ともに充実している。しかし定員が。まあ今回見た方が若干ながら定員が多いので、それに賭けてみようかと。自宅近くの保育園を見学して本当に勉強になった。午後は家でうだうだ。晴れたので洗濯など。

03月29日(木)

●武蔵浦和駅で定期券の更新をしようとしたら、なぜかできなかった。係員に尋ねてみると、私が使っている「定期券機能付きクレジットカード」は、武蔵浦和駅では(券売機の機械が変わったので)定期券の更新ができなくなったのだという。そこでもうブチ切れですよ。思わず係員に強く抗議したのだが、これ以上押し問答しても仕方ないので早々に退去した。私が持っているタイプの定期券は、最寄りの駅だと南浦和駅と与野本町駅でしか更新できない。これっておかしくないか? 武蔵浦和ー川越の定期なのに、どちらの駅でも更新できないのである。南浦和とか与野本町では旧式の機械が残っているので更新できるのだが、要するに「定期券機能付きクレジットカード」は古い機械でしか扱えないレガシーな定期券ってこと? そのクレジットカードは解約しろってこと? 仕方なく埼京線に乗り、わざわざ与野本町で降りて定期券を更新した。どう考えても納得できない。

●びんでぃ→大学。大学ではようやく研究費報告レポートを仕上げて提出。

●奥がNHKのドラマ『グッジョブ』にハマった。『ハケンの品格』を超えたとか言ってる。私は見ないが、せがまれて原作の漫画を買わされた(^^;。ついでにのだめも買ってみた(^^;。まあいいか。

●わざわざ注文して「丹波きな粉黒豆」も買ってみた。これも旨い(^^;。黒豆がマイブーム(笑)。

03月28日(水)

●晴れたので、久しぶりにシーツの洗濯と寝室の掃除(^^;。あとはいろいろ雑用。

苗山さんはどこに行った事件。ワロタ。動画を見ると、単に回線が切り替わってしまっただけだと思うが。

03月27日(火)

●午前中は買い物。あとは家でいろいろ雑用。

●『Newton』の最新号「進化のビッグバン」、割と面白い。

●某温泉で売っていた黒大豆つくねが旨い。もう虜(^^;。

03月26日(月)

●びんでぃ→大学。大学では研究会の学生と面談した後、原稿を書く。割と進んだ。夜は某さんと某温泉に行った。

●クリケットワールドカップ1次リーグ屈指の好カード、オーストラリア×南アフリカの一戦はオーストラリアが勝った。オーストラリアの攻撃力は抜群だが、南アに300点近く取られるなど、ボウラー(投手)陣はいまいちピリッとしない。しかしこれから2次リーグ(スーパー8)が始まるので、徐々に調子を上げていくだろう。

●Wikipedia(英語版)では、ついに「Bob Woolmerの死」という項目が独立した。捜査の行方もさることながら、記事が迅速かつ詳細に更新されていく過程が非常に興味深い。ところで英語版のWikipediaでは、典拠というか引用元を脚注で示すことが多い。この記事の書き方はまったくもって正しい。日本語版も見習って欲しいと思った。なお、捜査当局は捜査の進展に楽観的な見通しを持っているとのこと。続報を期待したい。

03月25日(日)

●基本的にずっと家にいてうだうだ。

●大相撲春場所は八百長疑惑が報道されてすぐの場所だった。今までと変わったところはケガが多かったことと、大関陣の成績が白鵬以外は散々だったこと、14日目まで7勝7敗の力士の大半が負け越したことだな。今回の場所で八百長が行われなかったことが予想できるが、来場所は何事もなかったかのように元通りになりそうな気がする。それにしても朝青龍と白鵬の変化にはがっかりしたな。八百長については何も断言できないが、一つだけはっきり言えることは2人とも品格がないということだな(^^;。

03月24日(土)

●午後は実家に帰る。いったん帰宅した後、銀座で某先生の退職記念パーティーに出席。大変な盛会で良かった。すぐに帰って子供の世話。なんかすげー疲れた(^^;。

03月23日(金)

●メインマシンであるPowerMac G4用のAirMac Extremeカード(内蔵用の無線LANカード)が届いたので、さっそく取り付けた。その後はほぼ一日中、AirMac関連の設定。引き続きうまくいかず難渋。MacBookではiTunesの画面の右下にオーディオを選択できるポップアップリストが現れるが、PowerMacのiTunesでは現れない。いろいろ設定をいぢる。AirStationでは設定が必要ないことが判明。またMacBookからは音楽を飛ばせるので、AirMac Express自体の問題ではない。MacBookのBoot CampでWindowsVistaを立ち上げ、設定ソフトとiTunesをインストールして使ってみたら、こちらも問題なく使えた。Boot CampのWindowsは無線LANが使えないので、AirStationとは有線で接続した。ということはAirStationの問題でもない(ということは、AirMac Extremeカードは必要なかった(-_-;)。PowerMacとMacBookで音楽を共有し、共有した音楽(元のファイルはPowerMac上にある)をMacBook上で鳴らし、それを無線でAirMac Expressに飛ばすというアクロバティックな技もできた(AirMacはスゴい)。AirMac Expressの設定をすると、設定された情報は本体に記憶されるので、設定はMacBookとPowerMacで共通となる。問題があるとすればPowerMac側しか考えられない。PowerMacからAirMac Expressの設定は問題なくできる。しかしiTunesは相変わらずリモートスピーカーを認識しない。いったんiTunesを削除して再インストールまでやったが改善しない。MacBookとPowerMacで、何の設定が違うのか。それを探るのは不可能かと思われた。しかし夜になってiTunesの環境設定を見ているうちに、「AirTunesに接続されているリモートスピーカーを検索する」という項目のチェックが外れているのを発見。チェックを入れると、何の問題もなくリモートスピーカーを認識した(-_-;。自分のあほらしさに腹が立った。iTunesの環境設定は何度も確認していたのだが、その項目だけ何となく見逃していた。こんな初歩的かつ単純なミスのために、丸2日間も貴重な青春の時間(笑)を無駄にしてしまった(先月も同じようなことを書いたような・・・(^^;)。深く反省。しかし無線の楽しさに目覚めてしまった。何だかAppleTVが欲しくなってきた(やめれ)。

●午後に銀行と買い物。夜は久しぶりに奥が料理。シチューを作ってくれた。旨かった(^-^)。

03月22日(木)

●本務校の卒業式。午後からは学位記の授与を担当した。その後、ゼミの学生と記念撮影。ゼミの学生には「んじゃ、4年間お疲れ様」とか言ってあっさり別れたが、本当は寂しかった。みんなそれぞれの分野で頑張ってくれ。研究室では引き続き原稿。原稿を書く過程で調べてみたのだが、IP放送とインターネット放送は別のものなのだな。その分類とは別に「有線役務利用放送」というカテゴリーもあって、わけがわからない。もう少し研究してみたい。

●クリケットのワールドカップで、パキスタンの代表コーチが急死したという話題を書いたが、その後の調べでどうやら絞殺されたらしいということがわかってきた。ジャマイカの警察は他殺の線で調べているとのこと。今回亡くなったBob Woolmerという人はかつての名選手で、南アフリカの代表コーチを務めたこともある有名人らしい。彼のクリケット指導法を解説したDVDまである(もちろん日本では売っていないが)。Wikipediaの英語版では、早くも彼の死に関する記事が詳しく載っていて、大変興味深い。真偽の不確かな情報として、賭博を仕切っている暴力団が絡んでいるのではないかという噂まである。そういえば前回のワールドカップ(2003年)でパキスタンがインドに負けた時も八百長疑惑が指摘されていた。パキスタンは今大会直前にドーピングを指摘された中心選手2人が代表落ちするなど、うさんくさい話題に事欠かない。しかし大会全体を見れば1次予選が大詰めで盛り上がっている(たぶん・・・(^^;)。インド×スリランカ、オーストラリア×南アフリカの大一番が予定されている。本当に楽しみだ。

03月21日(水)

●良い天気だったが、ずっと家にいて雑用。雑用ははかどった(^^;。

03月20日(火)

●お昼から大学で「マニフェスト入試合格者との懇談会」に出席。そのあと少し原稿を書く。割とはかどった。

●以前からリビングルームでiPodの音楽を聴きたいと思っていて、一時はこんなものを買おうかとまで考えたのだが、以前からあるBOSEのWaveRadioをどうするかということで悩み、購入を諦めた。そこでオーディオ機器に接続できるiPod用のDockを探した。オンキョーやヤマハ製でいいのがあるのだが、双方とも基本的に同メーカーのコンポ専用の仕様になっている。引き続き思案の末、AirMac Expressを購入した。これで書斎のMacからリビングルームのWaveRadioに無線で音楽を飛ばそうかと。しかしその設定は難渋を極めた。AirMac Extremeを使っていれば設定はラクだったのだろうが、現在はバッファローのAirStationを使っている。このへんの設定の仕方は製品マニュアルはおろか、Appleのサポートサイトでもあまり載っていない。基本的なところから確認していくと、メインマシンからAirStationを経由して、AirMac Expressに音楽を飛ばすことになる。したがってAirStation側ではAirMac Expressと相互通信できるように設定しなければならない。AirMac Express側ではクライアントモードで動作するように設定する必要がある。まずAirMac Expressの設定をしないとAirStationに接続できないが、AirStationからは(まだ接続していないので)その設定ができない(^^;。そこで、MacBookを使ってAirMac Expressと接続し、設定を済ませた。次にAirStationの設定。そこで、メインマシンのMacからAirTunes関連の設定を済ますことができた。しかし・・・iTunesの画面の右下にオーディオを選択できるポップアップリストが現れるはずであるが、現れない(^^;。MacBookだとちゃんとリストが現れて、音楽を飛ばすことができる。しかしAirStation経由だとそれができない。何らかの設定がおかしいのだと思うが、どこがいけないのかよくわからない。AirMac ExpressをDHCPではなく固定IPにしないといけないらしいのだが、午前2時を過ぎたのでタイムアウト。継続審議ということで(-_-;。

03月19日(月)

●びんでぃ→大学。雑用ははかどった(^^;。

●月イチで某内科のクリニックに通っているのだが、とうとうコレステロールを下げる薬を処方されてしまった。以前から健康診断などで高脂血症を指摘されてはいたが、いっこうに改善しないので仕方ないか。今回処方されたのはリバロという薬だ。診断していただいた医師も飲んでいるという。問題なさそうなのでしばらく飲んでみることにする。ところでこの薬の副作用の項目を見ると「発疹、かゆみ」とある(^^;。これは困る。何だか急に右手の湿疹がかゆくなってきた気が(^^;。

●奥が北海道展で買ってきたスナッフルスのチーズオムレット、ウマー。『大乃国のスイーツ巡業』でも紹介されていたな。こんど北海道に行ったときのおみやげは決まった(^^;。

●『素数ゼミの謎』。すげー面白い。

03月18日(日)

●どうもカゼをひいたらしく、ノドの調子が悪い。微熱もある。しかし粉ミルクが足りなくなってきたのでマツキヨまで買いに行く。少々調子が悪くても買い物と子供の世話はやらなければならない。そこが親のつらいところだ。何だかこの歳になってようやく親の気持ちがわかってきたような(-_-;。あとは基本的に家で安静にしていた。夜には少し回復した。

●クリケットのワールドカップは1次リーグの対戦が進んでいる。南アフリカは大差で勝って強さを見せつけたが、前回準優勝のインドがバングラデシュ(通常なら負けるはずのない相手)に敗れたり、パキスタンがWest Indiesよりさらに格下のアイルランド(普通なら絶対に負けるはずのない相手)に敗れて予選敗退が決定するなど、早くも波乱の展開となっている。さらに悪いことに、パキスタンチームのヘッドコーチが宿泊先のホテルで倒れて急死するなど、パキスタンは踏んだり蹴ったりになっている。まだ序盤なので今後の展開は予断を許さないが、今のところ南アフリカの安定度が目立つ。決勝はオーストラリアと南アフリカになりそうな予感がする。

●朝青龍はガチンコの力士(今回は稀勢の里)と対戦する時は、いつにも増してムキになるな。本当にわかりやすい人だなあ(^^;。

03月17日(土)

●午後は3人で実家に帰ってうだうだ。夕方に帰宅してうだうだ(^^;。

●戯れに文京学院大学のWebを見てみた。大学の学部・学科で最近の若者(特に女子)に人気のジャンルは心理・福祉・保育あたりで、男子も入れると経営も割と人気がある。数は多くないが、デジタルコンテンツ制作も根強い人気がある。文京学院大学はこれらの要素をすべてカバーしている。しかも資格取得にバリバリ力を入れている。資格と言っても販売士とか秘書検定などでお茶を濁すのではなく、保育士や幼稚園教諭、社会福祉士、さらには理学療法士、作業療法士などのかなり専門的な(=もし取得すれば即戦力として引く手あまたの)資格を取らせるため、学生に長時間の実習を課している。これは普通の大学ではなかなかできない。経営学部経営学科には「情報ネットワークコース」と「ビジュアルコンテンツコース」と、経営には直接関係ないコースを無理矢理配置しているのも特筆に値する。これは実質的なコンピュータ学科だ。Webで見る限り、設備も素晴らしい。学生集めと就職率の向上という観点から見れば、この大学はかなり妥当な戦略を採っている。成功しているかどうかはわからないが、戦略的には納得できる。十文字は心理・福祉・保育の分野で文京とモロに競合しているが、逆に言えば十文字もカリキュラム面でかなりイイ線いっていると言える(※十文字にはさらに食物栄養という切り札が存在するので強いと思う)。ついでに調べてみると、淑徳大学は昔から福祉に強いが、保育の分野に果敢に打って出ている。さらに看護学部も設置するという。これも成功するかどうかは別として戦略的にまったく妥当だ。城西国際大学も薬学部、メディア学部、観光学部とかなり攻めの経営をやっているな。さて翻ってうちの大学は(以下略)

03月16日(金)

●自宅で家事。夕方、奥が伊勢丹に買い物に出かけたので留守番。「春の大北海道展」は、夜は空いていたらしい。行く時間帯が大切なのね。

●携帯万能のドライバが携帯シンクを邪魔しているのでドライバを削除する方法を探した。その方法は携帯万能のアプリを立ち上げた後、ヘルプを見ると書いてあるという。しかし携帯万能のアプリはすでに削除してしまった。ドライバの削除方法を見るために、わざわざ携帯万能を再インストールしてしまった。ドライバはめでたく削除できたので、ふたたび携帯万能を削除。効率悪し。こういう情報はWebのサポート情報とかCD-ROMに書いて欲しい。携帯シンクでは、問題なく各種データをバックアップできた。

●MacBook上のWindowsで、DVD-Videoが正しく再生されない現象が発覚。MacでWindowsを動かしているせいなのか、ディスクそのものに問題があるのか不明。ちなみにMac上では問題なく再生される(^^;。引き続き調査が必要か。

03月15日(木)

●びんでぃ→大学。大学では今年度の研究報告書を書き始めた。

●クリケット・ワールドカップで前回優勝国のオーストラリアは初戦を大差でものにした。前述の通り日本では動画は見られない(※金を払って動画配信を見るという手もあるが、びんでぃによく来るパキスタン人によるとネットが混雑してよく見られないらしい)。しかし技術の進歩は素晴らしい。今回、秘密兵器「cricinfo 3D」というサービスが提供されているのを発見。これは現在行われている試合の様子が、3DのCGアニメーションで再現されるサービスだ。clicinfoは世界的に有名なクリケット情報サイトだが、この手のサイトは世界中からアクセスが集中するので、へたに動画配信をやるとサーバーがダウンしてしまう恐れがある。しかしこのサービスでは、CGアニメーションの描画はユーザー側のPCで実行するようになっている(ブラウザにShockwaveのプラグインが必要)。サーバーからユーザーPCには最低限の試合情報(恐らくテキストベース)しか送られないので、少なくとも動画配信よりはトラフィックへの影響が少ない。実際、割と快適に動く(マシンパワーやプロバイダーの混雑状況にもよると思うが)。動作環境はWindowsとなっているが、MacOS X + Safariの環境でも閲覧することができた。このサービスの利点は、CGなので視点を変えられるということだ。打者の視点とか審判の視点などが設定でき、CGアニメの割には迫力ある画面を堪能できる。ただし野手を表示できないので、基本的にボウラー(投手)とバッツマン(打者)と審判しか表示されない。グラウンドが少し寂しげだ(^^;。

携帯Sync 3を購入して使ってみた。最初、通信エラーが頻発して焦ったが、ヘルプをよく読んでみたら、携帯万能がインストールされた状態だと、携帯万能のドライバソフトが携帯電話用の通信ポートを占有しているのでエラーが出るのだという。そこで携帯万能のドライバを一時的に無効にするツールが提供されている。リュウドはエラい。携帯万能はいけてない。だめじゃん。一応携帯万能のアプリケーションは削除したが、ドライバは削除していない。完全に削除したいのだが、やり方がわからん。ちなみにドライバは検索しても出てこない。とりあえず保留。

●なんかこんなすごいのが出た。16GBで2万円。ますます*ってる。

これ、すげーぞ(笑)。マニア垂涎の一品。私は買わないが。

03月14日(水)

●きょうから伊勢丹浦和店の7階催事場で「春の大北海道展」が始まったので、開店直後の朝10時過ぎに行ってみたわけです。そうしたら、朝イチだというのに大混雑。限定品の「ふらの牛乳プリン」と「ドゥーブルフロマージュ」に、それぞれ行列ができている。並んでいる人数は合計100人以上はいた。マジで。それ以外の売り場も混んでいる。本当にいま平日の午前中か? 浦和の地元民恐るべし。ちなみに客層はほとんど主婦。特に年配の主婦(^^;。あとは高齢の男(^^;。お惣菜関連を2つほど買った後、とある店で「搾りたてみるくソフトクリーム」を注文したところ、まだ準備ができていないので時間がかかるという。そこでまたブチ切れですよ。おまいら(以下略)

●午後、地元の保育園2つを訪問して見学させてもらう。さいたま市の場合、市指定保育園の入園希望は各区役所で11月に一斉に受付け(先着順ではない)、2月に入園の可否が決定される。それ以外の私立保育園は先着順である所が多い。一般的に指定保育園(公立が多い)は広くて園庭もある所が多く、指定ではない私立の保育園は小規模で園庭もない所が多い。しかし指定保育園は定員が限られるため、申し込んでも受け入れてもらえる確率は低い。落選した場合は指定外の私立保育園にお願いするしかないが、こちらは先着順なので早めの申込が必要だ。奥の育児休暇は来年(平成20年)の3月いっぱいまでだが、さいたま市(特に南区)は子供の数が多く、早めに予約しておくに越したことはない。今回訪問した2つの施設は指定保育園と指定外のところ(保育園というよりは保育所)だったのだが、やはり規模も設備も雰囲気も全然違う。設備的には指定保育園の方がいいに決まっている。ただし教育上どちらがいいかは一概に言えない。ていうか、指定保育園に運良く入れる確率は限りなく低いということがわかった。贅沢を言える状況ではないのだ。話を聞くと、この指定保育園では0歳児の定員が15名で、1歳児が20名。0歳児のクラスが2年目になると、そのまま上のクラスに持ち上がることになるので、欠員が出ない限り1歳児クラスの定員は5名ということになる。うちの子を保育園に入れる場合は1歳からということになるので、その5名の枠に申し込むことになる。無理だ、どう考えても。入所選考は先着順ではなく「保育指数」(保護者の勤務状況や保育状況によって決定される指数)が上位の者が優先されるのだが、我々より保育指数が高い世帯が5つ以下というのは常識的に見て考えづらい。指定外のところの園長に聞いたところ、11月に指定保育園の入園受付をするころに、指定外の方にも保護者がたくさん見学に来るそうだ。しかしその頃にはすでに予約がいっぱいになっていると。恐ろしい話だ。11月の受付の段階になって初めて「これでは入れそうにない」と悟る保護者が続出するのだろう。どこの保育園にも入れられなかった人はどうするのだろうか。

●ここ数年、全国的に保育園の数・定員とも急激に増加しているのだが、いわゆる待機児童の数はそれほど減っていない。定員を増やすと、それまで就労を諦めていた人が応募してくるからだという。産科医も産院も足りない、保育園も全然足りない、こんな状況でどうやって出生率を上げろというのか。この国の「少子化対策」なるものは根本的に間違っている。誰でも保育園に入れるようにしないと、安心して子供を産めないだろうが。

●保育園訪問から帰って一息ついた後、1人で買い物に出かける。いい買い物はできたが疲れた(^^;。

●誰も知らないと思うが、クリケットのワールドカップが始まった。日本の大手メディアでは全く話題にならないし、一瞬たりとも映像は出てこない(^^;。ただし何度も言うが、クリケットの競技人口はサッカーに次いで世界第二位で、ワールドワイドに見れば野球よりもはるかにメジャーなスポーツだ。春のクリケット、そして秋のラグビーのワールドカップが今年の世界2大メジャースポーツ大会となる。開幕戦は地元のWest Indies(西インド諸島の連合チーム)が、優勝候補の一角であるパキスタンを下すという番狂わせがすでに起こっている。パキスタンはもう終わったな。予選リーグのあと2試合に勝っても2位だ。予選リーグ上位8チームのリーグ戦(スーパー8)では予選リーグ1位のチームと多く当たるので不利になる。今回の優勝候補筆頭はやはりオーストラリア(前回ワールドカップ優勝チーム)だが、このところ調子を落としていて、前回のような圧倒的な強さはない。南アフリカやイングランドにも優勝のチャンスは十分にある。とりあえずグループAのオーストラリア×南アフリカ(3月24日)の大一番が優勝を占ううえで最も重要な試合かと。

●ココログで細々とやっていた「Rugby & Cricket Blog」と「DTP blog」を消去した。考えてみれば今まで書いてきた記事はたいしたことない内容ばかりなので、わざわざブログにする価値はないかと。ブログでは記事にコメントがつけられるのがメリットだが、私にとってはコメントにいちいち返事しないといけないのが面倒くさい。変なことを書いてコメント欄が炎上してしまっても困るし(特にラグビーの話題は炎上する可能性が高い)。批判的なコメントを恐れるあまり筆が鈍ったら本末転倒だし。普通のWeb日記で無責任なことを独り言モードで書き散らすのが性に合っているかと。

●このところ朝青龍の相撲ばかりが注目されるが、彼は元々地力があって若いので、全部ガチンコでやっても十番は勝てるだろう。ていうか今場所の朝青龍は本気モードばりばりで、見ていて面白いんですけど。毎場所この調子でやっていただければいいかと。むしろ八百長ができなくなって一番困るのは魁皇のような古参の大関ではないか。今のところ魁皇はちょっとやばい。今場所は大関陣に大注目だ。

03月13日(火)

●自宅で家事。午後にパンを買いに行く。あとは雑誌を爆読。あとはちょっと雑学苑など(^^;。

03月12日(月)

●びんでぃ→大学。大学では名刺の整理と読書。

●2000年に元小結・板井が日本外国特派員協会の講演で相撲界の八百長を告発した。その直後の大相撲春場所は大荒れになり、平幕の力士が優勝した。最近『週刊現代』で八百長の告発があったので、今回の春場所も大荒れになるだろうと思っていたら、果たしてその通りになった。あれだけ騒がれ、「中盆」(八百長の仲介者)とされる力士も名指しされた以上、今場所で怪しい動きを見せることはできない。週刊誌の記者にマークされているからだ。したがって八百長はできない。で、横綱・大関が八百長をやらないと下位力士への取りこぼしが多くなる、と(^^;。わかりやすいなあ。逆に言えば今場所はガチンコ勝負ばかりだから面白いのではないか。なお、Wikipediaの「八百長」の項が面白いので一読をお薦めする。あと蛇足だが、舞の海は民放のスポーツニュースのキャスターをやっているが、今回の八百長騒動の際、まるで人ごとのように「(八百長は)ないんじゃないですかねえ」とか言っていて失笑を禁じ得なかった。舞の海の現役時代は、勝ち越しを決めた後の勝率が極端に悪く、「勝ち越し後に星を売っていたのではないか」という疑惑が指摘されていた。なぜ「自分はやらなかったし、今もないと思う」と言えないのか。ちなみに千代大海がここ数場所、十日目以降に突然失速して黒星を続けるのも舞の海と同様の不思議な現象だ。ただ前にも書いたが、私自身は大相撲の八百長はあってもいい、あるいは必要悪だと思う。朝青龍は報道の通りならちょっとやり過ぎだが、横綱・大関がボコボコ負けると威厳がなくなるし、八百長によってケガを減らすことができるという「効用」もある。それに一般のファンは何だかんだ言っても横綱・大関に勝って欲しいと願っているのだ。ここは目くじらを立てるのではなく「わはは、今回はガチンコ勝負ばかりで面白いぞ。朝青龍は何番負けるかな」とか言いながら楽しんで観戦するのが一番だ(^^;。

●先月『タモリ倶楽部』で紹介されていた、Yahooの「古地図で東京めぐり」、なかなか面白い。特に面白いのは「死罪者市中引廻しルート」かな(^^;。

03月11日(日)

●基本的に家で子供の世話。午後は買い物に行く。会心の買い物ができた(^^;。

●宛名職人で印刷ができなかったので、シェアウェア等の宛名印刷ソフトをいくつかダウンロードして試用してみたのだが、どれもぱっとしない。やはりデータベースの使い勝手は宛名職人の方が一日の長があるな。そこで宛名職人を引き続き使うという前提で考えてみた。正月から今に至るまでで変わったことと言えば、HDD換装の関連でシステムをインストールし直したことだな。原因はたぶんそれだ。だとしたら宛名職人もインストールし直せば印刷できるようになるはずだ。というわけでインストールし直したら、症状が改善した。何でもっと早く気づかなかったのだろうか(^^;。大抵のトラブルはよく考えれば簡単に解決できるのだな。

●『唐沢俊一の絶対にウケる!! 雑学苑DS』。面白い。ちょっとした待ち時間にささっとやるのに最適(^^;。

03月10日(土)

●子供の百日祝いを兼ねて、地元の神社にお宮参り。双方の両親と子供で総勢7人。10時20分頃に行ったら空いていたのだが、お祓いと写真撮影が終わって外に出てみたら他のお宮参りの集団がたくさんいた。5〜6組はいて順番待ちしていたりした。早めに行っておいて良かった。その後みんなで浦和ワシントンホテル内の椿山荘に行って食事。写真を撮りまくる。帰って昼寝してから、1人でイトーヨーカドーとマツキヨで買い物。お昼に少々食べ過ぎたので、夜はさすがに軽く済まそうということになり、久しぶりにカップラーメンを食す。ふだんカップ麺はほとんど買わないし食べないが、1年に1回くらい無性に食べたくなる。ちょうどカップヌードルの「35周年特別限定品・スパイシーコクしょうゆ」を買ってあったので食した。これもなかなかだが、やはり普通のやつが一番いいような(^^;。

●椿山荘の会食の時に撮影した写真を使って、奥の内祝の挨拶状を作成。なかなかうまくできた。ところが宛名職人(Ver.13)ではがき宛名印刷をしようとしたところ、突然アプリケーションが強制終了するようになった。正月までは問題なく動いていたのだが、どのファイルを印刷しようとしても同様の症状が起きる。再現性のあるエラーだ。いろいろ調べたが、なぜ急に印刷できなくなったのか不明。鬱。旧バージョンだからいけないのか。しかし1月までは動いていたのだが。何かの環境の問題だとは思うが。この際、他のソフトに乗り換えるという手もあるのだが、Mac用のまともな宛名印刷ソフトはあまりないのだが。

携帯万能というソフトを使っているのだが、このたび自分のケータイをつなげてメールを取り込もうとしたら、なぜかできない。よく調べてみると、私が持っている機種はメールの読み書きに対応していないことが判明。ご冗談を。以前のバージョンではメールを問題なく取り込めていた。なぜ最新バージョンでメールの読み書きが非対応になったのか不明。そんなわけできょうはアプリケーション関連のトラブルが頻発。傷心のまま寝る。ところで腹へった(^^;。

03月09日(金)

●先週に続き、皮膚科の病院に行く。湿疹はだいぶ良くなった。今度は少し弱い飲み薬「アデコック」を処方された。こちらも飲むと眠くなる。薬を飲まない時でも眠いと言えば眠いのだが(^^;。奥が美容院に行ったので家で留守番。あとはいろいろ家事。

03月08日(木)

●びんでぃ→大学。ScanSnapを使って各種書類をせっせとPDF化。さらに「名刺ファイリングOCR」を使って名刺の整理。それだけで半日終わってしまった。早めに帰り、買い物して帰る。

03月07日(水)

●基本的にずっと家にいて家事。合間に読書など。

03月06日(火)

●午後から大学で会議2つ。引き続きScanSnapをいぢる。付属ソフトの「名刺ファイリングOCR」は、使いようによっては便利かも。ところで研究室で使っている外付けDVD-RAMドライブ(Panasonic LF-M760JD)は、旧式のためVista用ドライバは用意されていない。普通のDVDドライブとしては使えるが、ほとんど置いておく意味はない。実は、カートリッジ型のDVD-RAMをそのまま収納できてなおかつVistaに対応している外付けドライブは今のところない。M760JDの次のモデルのM860JDならVista用ドライバはあるが、このモデルも生産終了になっていて入手不可能だ。カートリッジからディスクだけを出せば使えるドライブはあるのだが、カートリッジからいちいち出して使っていたのではカートリッジの意味がない。カートリッジ型DVD-RAMは実はマイナーだったのか(^^;。よく考えてみれば研究室のマシンでDVD-RAMの編集はあまりやらない(というかほとんどやらない)。そうすると撤去してもいいか。でも惜しい。心は千々に乱れる。

03月05日(月)

●びんでぃ→大学。研究費でScanSnapの新型を買ったのでセッティング。以前所有していた古いモデル(ソフ*ップに売り払った)よりは格段に使いやすくなっている。夜は某さんと某温泉へ。何も進展しない(^^;。でもとにかく眠い。

03月04日(日)

●基本的に家でうだうだ。午後は奥が買い物に出かけたので、子守りと留守番をしながら本を爆読。奥が帰ってからは家事をいろいろと。

●『高校生のための論理思考トレーニング』。日本語論、比較文化論として読んでも面白い。この本の冒頭で、著者は次のように述べている。

「意外なことかも知れないが、『議論が苦手』と『英語がしゃべれない』は、ほぼ同義である。」

いたたたた(;_;)。その通りです。すいません。

03月03日(土)

●朝は8時間以上寝たのに眠い。薬の副作用だろうか。午後は3人で実家に行く。しばしのんびりしてから帰る。

●夜も眠い。眠すぎる。しかし効果はてきめんだ。わずか1日でかなりの程度炎症がおさまった。でも眠い(笑)。

03月02日(金)

●右手薬指の湿疹が悪化し、なおかつ他の指にも炎症が転移してきているので、午前中に皮膚科の病院に行く。塗り薬と飲み薬を処方された。飲み薬は「セレスタミン」で、炎症やアレルギーを抑える薬として広く使われており、アトピー性皮膚炎や花粉症の治療でも用いられることがあるようだ。ネットで調べてみたところ、この薬の主成分は抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモンだ。ポピュラーな副作用としては「眠くなる」というのがある。あとはだるくなったりイライラ感が出たりするそうだ。副腎皮質ホルモンはスポーツ選手がドーピング検査をする際にひっかかる薬物らしい。しかし少量かつ短期で服用する分には問題ないようなので飲んでみることにする。飲んだ感想は・・・眠い。眠すぎる(^^;。

●奥が録画した『のだめカンタービレ』のアニメ(木曜深夜に放映中)を見る。割と面白い。

03月01日(木)

●びんでぃ→大学。大学では研究費の使途報告書と研究成果報告書の作成。何とか終了。でも後でレポートを書かないと。

●右手薬指の主婦湿疹が悪化した。仕方ないので明日は病院に行こう。



 トップページへ戻る