Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2007年02月)

[ 07年01月 | 07年03月 ]


02月28日(水)

●自宅でいろいろ家事。掃除・洗濯の他、食洗機やポットのクエン酸洗浄とか。洗濯機の洗濯槽のクリーニングとか。だいぶはかどった。5時頃に奥と子供が帰ってきた。あとはいつもと同じ(^^;。

02月27日(火)

●リーダーズキャンプ2日目。午前中は本を読んだりPSPのパラッパをやったり(^^;。再び海に行ってぼうっとしたり(^^;。ホテルに帰る途中でなぜかネコになつかれた。最初は食べ物をせびりに来たのかと思ったが、そーでもないらしい。午後の会議に途中まで参加して帰る。バス停で待っているとまたネコが来た。足下でごろごろ・すりすりしている。遊んでほしいようだった。私の足にはマタタビが付着していたのだろうか。それとも私がフェロモンを発散しているのか(笑)。とりあえず写真を撮っておいた。

ぬこ

●バスで茂原駅まで30分弱。茂原→(外房線)→蘇我→(総武線快速)→錦糸町→(総武線)→秋葉原→(京浜東北線)→上野→(高崎線)→浦和と乗り継ぐ。3時間強かかった。電車の中で『つっこみ力』を読了。パオロ・マッツァリーノは相変わらず面白い。家では1人でいろいろと家事など(^^;。

02月26日(月)

●学友会リーダーズキャンプに参加するため、朝早く起きて川越へ。駅前からバスで移動。場所は千葉県白子町のホテル白洋というところ。さっそく海を見に行った。九十九里の浪は激しかった(^^;。男子学生でスッポンポンになって海に入っている奴がいた。**。

幸治海岸

●午後からリーダーズキャンプの会議にオブザーバーとして参加。参加した学生はちゃらちゃらしているように見えるが実は頼もしい。うちの大学は学生でもっているのだということをつくづく思い知らされた。夜はゆっくり温泉など。訪ねてくる者もいないので、本を爆読(^^;。『高校生が感動した「論語」』を読了。論語は凄い。私が知っている某リーダーは、ことごとく孔子の教えに反することをやっている。そればかりか、孔子が「これだけはやってはいけない」と言っていることを全部やっている。これでは組織が傾くわけだ。組織の長たる者は論語をもっと読まないと(^^;。今回のキャンプでリーダーの資質についていろいろ考えさせられた。有意義だった。

02月25日(日)

●午後から3人で奥の実家に行く。雛段が飾られていたので記念写真など。奥と子供はしばらく滞在するが、私は1人で帰る。家で1人で寝るのは久しぶりだな(^^;。ラグビー日本選手権決勝は後半途中まで見た。感想は特になし(^^;。東芝は強いなあ。

02月24日(土)

●午後から3人で実家に行ってのんびりする。あとはうだうだ。月曜日から私が大学の行事で外泊するので、一時的に奥は子供を連れて奥の実家に帰る。その準備をいろいろと。

02月23日(金)

●自宅でいろいろ雑用。今度はDVDの整理など。研究費の精算でいろいろ悩む。

●「order-cheese.com」というお店の「究極のチーズケーキ」を食してみた。素晴らしい。世間一般のチーズケーキはチーズが嫌いな人でも食べられると思うが、この店のはチーズが嫌いな人は食べられないのではないか。開けたとたんチーズの香りがするし、味もしっかりチーズしている。問題はチーズケーキ1個に5000円出せるかどうかということだけだな(^^;。

02月22日(木)

●午前中は書斎のCD-ROM/DVDケースを大量に捨てる。かなりの省スペースになる。どうしてもっと早くやらなかったのだろう(^^;。ソフ*ップに売り払う機器も宅配業者に持って行ってもらったため、さらにすっきりした。問題は日々増えていく大量のゴミなのだが(^^;。

●出産祝いのお返し(内祝)を5人の方に贈ろうと思い、いろいろ手配したのだが、それだけで半日かかってしまった。片手間だったということもあるが、自分の手際の悪さに落胆。気を取り直して秋本パンまで買い物に行く。きょうの外出はそれだけ。いろいろ雑用。

02月21日(水)

●びんでぃ→大学。研究費でMacBookを買ったので、資産登録をしてもらう。思いのほか早く終わったので、すぐ帰る。久しぶりに散髪。

●CSのFOXチャンネルで『トゥルー・コーリング』というドラマをやっていて、奥がよく見ていたのだが、「続きがあるようなのに最終回が終わってしまった」というので調べてみた。するとWikipediaに驚愕の事実が書いてあった(笑)。このドラマはアメリカで本放送していた時に、視聴率低迷のため(出演者とギャラでもめたという話もあるが)途中で打ち切られてしまった。したがって続きがあるような終わり方をしているが、続きはないという(^^;。その話を聞いて奥はさらに憤慨していた(笑)。何しろ、劇中の数々の謎が未解明のまま終わってしまったのだ。アメリカではファンが勝手に続きのシナリオを書いて一部で盛り上がっているらしい。まったくの不人気ではなかったようなのだが、FOX恐るべし。

●卒業生(4大の一期生)から出産祝いをいただいた。別途お礼はするが、この場でも感謝申し上げたい。

02月20日(火)

●クリーニング店→郵便局→区役所→100円ショップ→ケーズデンキ。いろいろはかどった。いったん帰宅して一服してから、自転車で羽前屋忠左衛門本舗(南浦和店)に行く。この店は姉に教えてもらったのだが、まんじゅうが旨い。6個ほど買う。帰りがけにモンブルーというパン屋に寄る。ここは良い。品揃えだけなら秋本パンよりいい。なお、リンク先ではモンブルーの定休日が「第1・第3水曜」となっているが、これは「第1・第3火曜」と変更されているようだ。今度行ったらもう一度確認してみよう。というわけで今日は特段に良い買い物ができた(^^;。

●このところCDやDVDが増えすぎて収納に苦慮していたのだが、ネットではいろいろな収納方法が紹介されている。紙に収納という過激な方法まである。悩んだが、とりあえずこんなのとかこんなのを買って、整理に着手。パソコン用CD-ROM類もエレコムの不織布ケース(300枚入り)を買ってきて整理。劇的な省スペース化になるが、ゴミが大量に出そうだ(^^;。少しずつやっていきたい。

02月19日(月)

●郵便局に行って税務署に提出する書類を出してきた。これで税金は終了、と。あとは研究費だが。

●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告書を作成し始めた。割とはかどった。某クリニックに行ってから帰る。

●大宮のソフマップで、もう15年以上会ってない友人にばったり出くわした。普段は大宮では降りないのに、こんなこともあるもんだなあ(^^;。

●MacBookを買ったので、古いPowerBook G4はソ*マップに売り払うことにした。いろいろ準備中(^^;。

02月18日(日)

●午前中、マンションの消防設備点検(年2回)で人が来るので家の中を掃除。おかげで少しきれいになった(^^;。点検は今回も異常なしだった。あとはうだうだ。ラグビー日本選手権を見た後、買い物。サントリーは生命線の守備が崩壊したな。東芝戦で燃え尽きたのだろう。また来年も頑張って欲しい。ところで東芝は強いなあ(^^;。

●HDDの丸ごとコピーが終了。これで内蔵HDD2台、外付けHDD2台になったのだが、それぞれ容量が同じなので、外付けを丸ごとバックアップ用として使うことにした。そこで古いHDDの内容を外付けにもう一度丸ごとコピー。ところが膨大な時間がかかった。内蔵HDD同士でコピーするよりも、内蔵→外付(USB2.0接続)でコピーする方が2倍ほど長くかかる。約70GBの丸ごとコピーにだいたい12時間かかったが、何とかエラーもなく終了した。で、安心して内蔵の古いHDDをフォーマットし直して立ち上げようとしたところ、何と起動しない(^^;。一瞬血が凍り付いた(笑)。Clone Xは起動ディスクをコピーできるというふれこみだったのだが、どういうわけか新しいHDDから起動しなくなった。原因は不明。仕方ないのでMacOS XのインストールDVD-ROMから起動し、OSの再インストール(^^;。幸い諸設定はそのままに上書きインストールすることができた。ああびっくらこいた(^^;。こんなわけでようやくHDDの換装が終了。2日がかりだったな(^^;。

02月17日(土)

●午後から3人で実家に行く。夕方に戻る。あとは子供の世話とPCのメンテ。Adobe Creative Suite 2は、アンインストール、インストール、アップグレードがすべて膨大な時間がかかる。特にAcrobat。おかげで他に何もできない。

●確定申告をネットから提出。つつがなく終了。あとは源泉徴収票等を郵送するだけだな。

●新しい内蔵HDD(約300GB)を買ったので、せっせと増設。Masterの位置に換装し、古いHDD(80GB)はSlaveの位置にした。Clone X 2というユーティリティを使ってHDDの内容を丸ごとコピー。コピーには相当な時間がかかるので、そのまま寝る(^^;。

02月16日(金)

●子供の便に少量の血が混じることがある。ネットで調べてみたら心配ないということだったが、念のため小児科に連れて行った。ついでに首の湿疹も診てもらった。両方心配ないとのことだった。家に帰ってひたすら家事とMacいぢり(^^;。夕方は買い物。

02月15日(木)

●びんでぃ→大学。大学では卒業許可者の発表があった。その機会にゼミの卒業制作・論文の発表会を行った。つつがなく終了。

●せっかくParallelsを買ったので何か活用できないかと思っていたが、使わなくなったWindows XP(OEM版)のCD-ROMがあったのでこれをインストールしようと思い立った。XPなら少々グラフィックがショボくても問題ないし、Macを使っていて一時的にWindows上の作業が必要な時に便利だ。どうして今まで気がつかなかったのだろう。Parallels上でWindowsをインストールするのは意外に難しかった(仮想マシンの「構築」という概念がいまいちピンとこない)が、問題なく終了。その後Windows Updateを何回も実行し、XP Service Pack 2のインストールが終了したところまでで時間切れ。膨大な時間がかかった。しかしMacのデスクトップ上でWinXPが動くようになった。基本操作だけだったらきびきび動いて快適だ。ウィンドウ表示から全画面表示に切り替える時、Macの「ユーザーの切り替え」と同じ画面エフェクトになり、思わず「おおおぉ〜!」と感嘆した。しかしWindowsを全画面表示にすると画面がもこもことしてぼけたような表示になる。これは治らないのだろうか。引き続きメンテが必要だな。それはともかくとして、これで私のマシンはWindows Vista / XP / MacOS Xの3OSが走る究極のスーパーノートになった。わはははは(もうやめれ)。

02月14日(水)

●一応Macでもe-Taxを使って確定申告ができるようになっているのだが、公的個人認証サービス用のICカードリーダ/ライタがMacに対応していないので使えない。私が持っている機種のMac用ドライバが存在しないからだが、そもそもMac用ドライバがある機種ってあるのか(^^;。いやそれは冗談だが。ネットで探せばすぐ見つかったが、わざわざ年に一度の申告のためだけに買い換えるのはいかがなものかと。しかもIntelMacには非対応だったりする。もう少し待ちだな。

●びんでぃ→大学。大学にMacBookが届いていたので、自宅に持ち帰ってメンテナンス。まずBoot Campをダウンロードし、パーティションを切ってWindows Vista(Home Premium)をインストール。実はパラレルズも買ってあるのだが、エアロが動作しないなどの制約があってマシンのパフォーマンスをフルに発揮できないので、とりあえずBoot Campにしておいた。インストールに際しては『MacFan』2007年2月号(もう最新号ではないが)の記事が大変参考になった。この記述通りにやっておけば間違いはないだろう。インストールは問題なく終了。最初音が出なくてびびったが、「Boot Campアシスタント」で作成する「Macintosh Drivers CD」を使ってドライバをインストールすると音が出るようになる。しかしCore2 DuoのMacではAirMacが使えない。つまり無線LANが使えないのだ。これは不便。無線LANだけで見ればパラレルズの方が便利だ。その他の点は大満足。エアロがまともに表示されているのを初めて見た。何しろ、MacBookは私が所有するパソコンの中でもっとも高性能なWindowsマシンなのだ(^^;。これで、WindowsとMacが両方起動するスーパーノートPCを手に入れた。わはははは(^^;。ちなみにVistaにはとりあえずカスペルスキー(Vista対応先行リリース版)を入れておいた(^^;。なおMacBookの筐体はMacBook Pro(15インチ)よりわずかに小さい程度だ。しかしバッグ等に入れるにはちょうど良い大きさだ。なんか買って良かった(^^;。

02月13日(火)

●川越の韓国料理店で食事してから大学。大学では教授会。速攻で帰る。

●前述の富士通パーソナルズは、どうやら自社ブランドのMOの生産をやめてしまったらしい。だからVistaの対応についてまったく記述がないのだろう。しかしOEMの生産は引き続きやっている。あるOEM先メーカーのMO(ドライブは富士通製)の説明を見ると、Vista標準のドライバでMOが動作するという。そうであれば研究室のMO(富士通製)も動くはずだ。そう思って試してみたら、問題なく認識するようになった。何のことはない、一回接続を外してもう一回接続し直すだけだった。再び深く反省。危うくもう一台買うところだった。危なかった(^^;。

●同じく富士通パーソナルズが販売している(生産はPFU?)ScanSnapを使っているが、今ある旧式のモデルはVistaに対応していない。もうそろそろ買い換えるか。研究費で(^^;。

●『気まぐれコンセプト クロニクル』。ホイチョイ・プロダクションの作品としては『気まぐれコンセプト』の旧版(1984)や『OTV』(1985:いずれも絶版)を所有し、かつて愛読したものだが、このような形で再び読めるようになったのは大変喜ばしい。いま爆読中(^^;。

02月12日(月)

●午後から3人で買い物。割と良い買い物ができた。夕方は1人で実家に行って野菜をもらってきた(^^;。

●ネットで確定申告書を作成。昨年は医療費がずいぶんかかったので控除額が増え、支払うべき税金が少し減った(^^;。来週になったらe-Taxで送ろう。ずいぶん便利になったものだ。

●だめだ。本当に子供の世話だけで1日がすぐに終わってしまう。

02月11日(日)

●午後から3人で伊勢丹へ。催事場でベビー服のバーゲンをやっていたので少し買い物。マツキヨに寄って帰る。

●『カズオ』は全1000面をクリアした。「極」の48面が一番難しく、最後まで残った。苦しかった(^^;。クリアしてみて何かメリットがあったかというと何もなくて、ただ数独が少しうまくなっただけだ。ところでVistaの「ガジェット」には数独のゲームがあるのでダウンロードしてやってみたが、あまり問題が良くない。明らかに答えが2種類以上あり得る面があった。恐らくコンピュータが自動的に面を生成しているのだろう。こーいうのは解いていて面白くない。やはりニコリでないと。ちなみにカズオはニコリではないが、ゲームのシステムとしては一番やりやすい。ニンテンドーDSの『数独』はニコリだが、いまいちやりにくい。数独だけで比べたらPSPの圧勝だな(^^;。ところでこのお試し問題、下のやつはかなり難しい(^^;。

02月10日(土)

●午後はベビーカーを使って3人で実家に行く。うだうだして夕方に帰る。あとはひたすら家事(^^;。

02月09日(金)

●午後から大学へ。注文していたMacBookが8日に出荷された(配送先は大学)というのでわざわざ行ってみたのだが、まだ届いていなかった。後でよく考えてみたら、Macの本体は台湾で組み立てて配送するから1日では届かないのであった。仕方ないので引き続きVistaをいぢる。キーボードの問題は解決した。コントロールパネルの「キーボード」でドライバの更新をする時、「互換性のあるデバイスを表示」のチェックを外すということに気がつかなかった。外したらドライバの候補が表示され、日本語キーボードを選択することができた。こんな単純なミスのせいで膨大な時間を浪費してしまった。深く反省。改めてJapanist 2003をインストール。めでたく親指シフトキーボードを使うことができるようになった。Japanist 2003はVista上では一部使えない機能があるようだが、おおむね問題なく動く。一応Vista上でも親指シフトキーボードが使えるということがわかったので、大学に行った甲斐はあったか(^^;。

●自宅のPowerBook G4のHDDは80GBなのだが、ついに空き容量5GBを切った。そこで新しい内蔵HDDを注文してみた。320GBで18,800円。秋葉原のパーツ屋だともっと安いだろう。*ってる(^^;。

●子供を風呂に入れたら、風呂場で初めてうん*をされた。幸い浴槽の外だったのだが、私の太ももがうん*まみれに(^^;。これで度胸がついた(何の)。

02月08日(木)

●びんでぃ→大学。引き続きVistaのメンテナンス(^^;。

富士通パーソナルズ製のMOがVista上で動作していないことが判明。XP上だとWindows標準のドライバで動くが、Vistaには対応していないらしい。そこで同社のWebに行ってみたわけだが、ドライバダウンロードページには、今のところVistaのビの字もない。Vista用ドライバを提供する予定があるのかどうかさえわからない。さすが富士通。レノボの爪の垢でも(以下略)。ていうか、この会社も中国か台湾の企業に買収してもらった方が良いのではないか。

●Vistaにはコントロールパネルの「パフォーマンスの情報とツール」でマシンのパフォーマンスを診断してくれる機能がある。それによると、研究室のマシンはプロセッサ、メモリ、HDDのパフォーマンスは良好だが、グラフィック関連が貧弱。エアロが無効になっている(^^;。コンパクトマシンなのでグラボの増設はできない。Vistaに正式対応しているマシンではないので、グラフィックのドライバもない。エアロは諦めるしかないな。これは自宅で使っているノートパソコンでも同様だ。もっとも自宅のノートパソコンは少なくともe-Taxによる電子申告が終了するまではXPのままで通す予定だが。

●で研究室のマシンだが、どうしても日本語キーボードを「英語キーボード」として認識する。膨大な時間をかけてWindowsの再インストールまでやったがダメ。新規インストールをやり直すしかないのか。そう思ったところでまた時間切れ。傷心。よい子の皆さんは慌ててVistaにしない方が良い(^^;。

02月07日(水)

●びんでぃ→大学。大学では試験の採点。

●Windowsではふつうキーボードを挿すと自動的に日本語キーボードドライバがインストールされるのだが、ある種のキーボードでは日本語なのになぜか英語キーボードドライバしかインストールされず、以後はどのキーボードを挿しても英語キーボードとしか認識されないという現象が起きることがある。これはWinXP上でも報告されているトラブルなのだが、いま私のVistaでも同様の現象が起きている。そのため、親指ひゅんQやJapanistをインストールしても利用できない状態が続いている。いま2つのキーボードを挿し替えながら使っているがどちらもだめなので、3つめのキーボードを試してみようと思い立った。しかしそこで時間切れ。「労多くして功少なし」の1日だった。

02月06日(火)

●午前中は洗濯など。午後は3人で散歩。初めてベビーカーを使ってみた。ベビーカーデビュー(笑)。帰ってから1人で自転車に乗って秋本パンに行ってみた。なかなか良い。また行ってみよう。

●研究費でMacBookを予約してみました(^^;。パラレルズも買ってVistaとのデュアルブートにしてみる予定。

02月05日(月)

●朝からスーパーボウルをテレビ観戦。今はラグビーばかり見ているが、子供の頃はアメフトの方が好きだった。現在も年に一度、スーパーボウルだけは見るようにしている。今回はQBの力量の差がもろに出た試合だった。第2Qが終わった時点でもうベアーズに勝ち目はないと思った。午後は何となくうだうだ。

●東芝×サントリーの試合は入試の関係で見ていないのだが、恐らく今回も東芝のディフェンスを崩せなかったのだろう。最後のロスタイムで痛恨のトライを取られたようだが、サントリーのディフェンスは2試合連続で東芝を2トライ(14点)に抑えたのでトータルに見れば十分合格点をつけられる。問題は攻撃だ。サントリーの1トライは偶発的なものだったので、実質的にはノートライだった。東芝の選手が「トライを取られる気がしなかった」とコメントしているのは、ディフェンス面で東芝が勝っていたことの証だろう。何がいけないのかはよくわからないが、何かを抜本的に改善しないと、次も同じようなロースコアの試合をして負けることになるだろう。日本選手権に期待したい。

02月04日(日)

●一般入試A日程の試験監督。つつがなく終了。

●研究室のマシンはDVD/CDドライブがいかれていて、DVDは読めるがCD-ROMが読めない状態になっていた。そこでIBM(レノボ・ジャパン)のサイトで調べてみたら、いま使っているモデルに合致する交換用のパーツを容易に検索・購入することができた。レノボのマシンはドライブがすぐ故障したのはいただけないが(ちなみに故障したドライブはTEAC製だった)、Web上のサポートがしっかりしている。各種Vista用ドライバやマニュアル・部品情報の充実度は群を抜いている。パーツの交換の仕方の説明ビデオまで用意されている(音声は英語)。購入したドライブもすぐに届いた。この点は他社もぜひ見習って欲しい。私のマシン(ThinkCentre S50)は超コンパクト・デスクトップなのだが、中のパーツへのアクセスは非常に簡単。CD/DVDドライブは本当にワンタッチで交換できる。増設メモリもヨドバシで買ってあったので、ドライブとメモリを同時に交換したのだが、ものの5分で終了した。素晴らし過ぎる。ビバIBM(レノボ)。というわけでメモリは1.5GBとなった。おかげでVistaの動作が速くなった・・・ような気がする(^^;。ところでスパイダーソリティアのVista版は前より難しくなったように思うのだが、気のせいだろうか。カードを配る時の乱数(?)を変えると難しくなるのだろうか。

02月03日(土)

●やくみつるは朝のワイドショー番組で大相撲の八百長疑惑について「相撲ファンとしては、そんなことはどうだっていい」とか発言していた。亀田の八百長疑惑の時はあんなに怒っていたのに、大相撲ならいいのか。この論法なら「ボクシングファンとしては、亀田の八百長なんかどうだっていい」ということになるのではないか。私は別に大相撲に八百長があってもいいと思うが、やくみつるの態度はけしからんと思う。ていうか、そもそも当事者ではなく知識もないタレントにいろいろコメントさせるという番組の作り方そのものを改めて欲しい。

●お昼は奥と子供と3人で実家に帰る。自宅に戻ってからはいつもの通り(^^;。

●早稲田×九州電力の試合は実家で後半だけ見た。やはり後藤と豊田がいないと厳しいな。1人に4トライも取られるようでは勝てない。決勝点となったトライは最後の局面で五郎丸が止めるべきだった。難なくかわされてタックルに行けなかったのでタックルミスにさえなってない。最近は五郎丸の守備のヘタさが目立つな。ひょっとすると曽我部以下かも知れない。攻撃だけだったら10年に1人の逸材だと思うが、もう少し有賀を見習って欲しい。早稲田を立て直すには1にも2にもタックルだと思う。その次の関東学院×タマリバクラブの試合は非常に興味深い。タマリバはフィットネスが続けば勝てたのではないかと思わせる試合運びだった。この試合を見て、ああ中竹監督はこういうチームを作りたかったのだと合点がいった。関東学院の出来が悪かったということもあるが、関東を倒すためのキーポイントがいくつもあったと思う。早稲田がきょうのタマリバのような戦術を徹底させれば関東に勝てる。権丈を中心に新しいチーム作りを急いで欲しい。

02月02日(金)

●J:COM(ケーブルテレビ)の担当者がデジタル受信状況の調査のため来訪。それに合わせてリビングルームを掃除。おかげできれいになった(^^;。受診状況は問題なかったが、各種サービス、特にJ:COM Phoneのセールスも受けた。調査のついでにケーブルインターネット等のサービスを売り込み、利用者を増やそうという目的もあったのだろう。いろいろ質問してみたが、J:COM Phoneはいわゆる直収電話で、「IP電話と固定電話の中間」のサービスらしい。番号ポータビリティにより電話番号を変えずに利用できるが、一部のフリーダイヤル、国内コレクトコール、ダイヤルQ2等は使えない。停電の時も利用できないという。しかしNTTよりは格段に安い。うーむ、どうしよう。コスト的には乗り換えるべきだが、マイラインプラスは自分で解約する必要があることと、工事の際に書斎(魔窟状態)のパソコン机を移動しなければならない(凄い大変)のがネックだな(^^;。

●子供を連れて外出しようかと思ったが、風が強く寒かったので1人で出かけた。伊勢丹でやっている「サロン・ド・ショコラ」に行ってみた(^^;。本家はパリで毎年開催される「世界最大のチョコレートの祭典」らしい。伊勢丹で開催されるのは(当然ながら)そのごく一部だ。新宿の伊勢丹では毎年やっているが、浦和に来るのは初めてらしい。行ってみたら平日のせいか空いていた。デメルのザッハトルテ(限定販売)を難なくゲットして帰る(とは言っても、私が買ったのは今日の最後の1個だった)。大変おいしゅうございましたが、ヨーロッパの菓子は日本人には少々甘過ぎかと(^^;。

02月01日(木)

●びんでぃ→大学。大学では引き続きVistaのメンテ。Adobe Creative Suite 2をインストールし直し、各アプリのアップデータをダウンロードしてアップデートするのに膨大な時間がかかった。以前使っていたSUNICOM社の親指シフトキーボード用ドライバはVistaに新規インストールできないことが判明したため、応急措置として普通のキーボードをつないで使用。親指ひゅんQも、Vista上ではなぜか動作しない。仕方ないのでJapanist2003でも使うか。そのうちVistaにも対応するようだし。というわけでWindows環境ではそれほど問題は生じないのだが、問題はIntel Macだな。どうすべきか。



 トップページへ戻る