![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。授業2つを粛々と。早めに帰る。きょうは小松菜の煮物を作ってみた。割とよくできた(^^;。
●1・2限授業。粛々と終了。午後は授業の準備など。夜から某会合。疲れた割に実りは少なし(^^;。
●びんでぃ→大学。先日の健康診断で胃が悪いことがわかったので、このところカレーの辛さを☆2つにしている。少々物足りないが仕方ない。大学ではひたすら授業の準備。夜は魚系のヘルシーな食事。これを続けていけば痩せるかも(^^;。
●奥と奥の母親と一緒に、浦和の寿司の美登利に行く。ちなみに梅丘の「寿司の美登利総本店」のWebを見ると、店舗案内に浦和店は掲載されていない。違う系統なのかも(^^;。軽く買い物した後、奥たちと別れて自宅に帰って昼寝。再び浦和で奥と待ち合わせて買い物。帰宅してから肉野菜炒めを作った。割とうまくできた(^^;。
●BS-2で「アニメ主題歌大全集」をやっていたので見た。素晴らしい。萌えた(^^;。子門真人が出ていたらもっと良かったけど(^^;。堀江美都子が昔と全然声の質が変わっていないことに感動した(^^;。いろいろ雑用して寝る。
●朝は某病院へ。きょうは何と受付番号3番だった(^^;。おかげで早く終わった。経過は良好。午後、ネットで注文していたタンスが届いた。うだうだした後、夜になってから買い物に出かけて家具の下に置くジェルや防虫シートなどを買って帰る。そしてタンスに衣類を収納。作業は深夜までかかった。さすがに疲れた。泥のように眠る。
●ところで久しぶりにピザーラのピザを食してみたが、割とうまかった。1ヶ月に1回くらいは注文してもいいかも。
●ラグビー・Super14の決勝、クルセイダーズ×ハリケーンズの試合をテレビ観戦。クルセイダーズの試合はニュージーランドに行った時に生観戦したので、感慨もひとしおだった。Jade Stadiumは濃霧のため大変な試合になった。向こうの方で何をやっているのか全然見えない(^^;。めったに見られないものを見せてもらったというか(^^;。試合はクルセイダーズが貫禄勝ち。接戦になったが、これはハリケーンズの健闘をたたえるべきだろう。解説者をして「このまま黒いユニフォームを着てワールドカップに出ても勝てるのではないか」と言わしめたあのクルセイダーズをここまで追いつめた戦いぶりは称賛に値する。ところでピッチ上の広告も全然見えなかったが、違約金とかの話にならないのだろうか(^^;。
●十文字の非常勤。2限はいいのだが3限にまたマシン関連のトラブルでFlashが立ち上がらなくなった。これで大きなトラブルは2回目なので、情報処理室のお姉さんに抗議した。いや別にお姉さんは悪くないけど。ちなみにその噂はただちに奥まで伝わったらしい(^^;。帰りにスポーツクラブに寄って、ケーズデンキで冷蔵庫を注文。昨日ケーズデンキとオリンピックで同じ商品を置いていて値段も同じと書いたが、よく調べてみたらオリンピックには私が買ったモデルよりひとつ古いモデルを(在庫処分として)置いていたことが判明した。ケーズデンキで買って良かった。接客もなかなか良い。しかし左開き(普通の冷蔵庫は「右開き」)のモデルを注文したため、お届けは2週間後になる。その2週間後は学会で不在のため、泣く泣く配送を3週間後に変更した。3週間後まで今の小さい冷蔵庫に頑張ってもらうしかない。
●びんでぃ→大学。授業2コマ。早めに帰り、武蔵浦和のケーズデンキとオリンピックで冷蔵庫を物色。値段は同じなので、サービスが両者でどう違うかだな。変わらないかも知れないが。
●NHK教育の「ピタゴラスイッチ ミニ」(月〜金、8:10〜8:15)を毎日録画するようになった。面白すぎる。「アルゴリズムこうしん」はほぼマスターした(笑)。
●びんでぃ→大学。試験監督の後、授業2コマ。土砂降りになったので早めに帰ったが、予想通り埼京線が遅れてしまった(^^;。夜は銀だらのホイル包み焼きを作ってみた。割とよくできた(^^;。
●生協(パルシステム)で1週間分の食材をまとめて宅配してもらうようになったので、冷蔵庫が手狭になった。もう10年以上使っているので、そろそろ買い換えようかと。いろいろ物色。
●1限・2限授業。引き続き授業の準備。
●これだけ株価が下落するとかえってすがすがしい(^^;。
●区役所→びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。帰ろうとしたらびんでぃによく来るパキスタン人の知り合いに会ったので、車で川越駅まで乗せてもらった。感謝(^^;。夜は某クリニックに行く。
●午後から奥と一緒に国立競技場に行き、日韓ラグビー定期戦「早稲田×高麗大学」の試合を生観戦。国立競技場は現在改装中で、バックスタンドが使えない状態になっていた。観客席はメインスタンドに限定されたため、かなり混んでいた。恐らく国立競技場は改装中ということでレンタル料が安かったのだろう。高麗大学は体のサイズは大きいがスクラムとモールディフェンスがヘタで、試合全体にわたってスクラムがまともに組めなかったためしまりのない試合になった。高麗大学はパスを細かくつないで継続するプレイスタイルで、BKは日本代表で言うと小野澤のようにステップで抜いていく選手が多い。早稲田は再三にわたりビッグゲインを許していたが、1人のプレイヤーに走られすぎ。早稲田のディフェンスは経験の浅い選手が多かったこともあるが、思い切りが悪く、大外が甘すぎ。組織として機能していない印象を受けた。曽我部のパスは相変わらず「芸術と凡プレイは紙一重」のレベル。味方が反応できればビッグプレイになるが、実際には相手にボールを渡してしまうことが多かった。矢富と五郎丸はまずまず。1年生の早田(WTB)はなかなか良い(ただしディフェンスはいまいち)。途中出場の櫻井(SH)は球出しが速い。これだけなら矢富より良い。全体的なレベルではすでに三井・茂木を抜いている。凄い選手だ。同じく1年生の大島(WTB)も途中出場していきなりトライを取った。というわけで1年生の活躍が目立ったが、最近ブレイクした槻木(つげき)、4年の巴山はあまりパッとせず。ラインアウトも後半途中まで豊田にばかり合わせていてワンパターン。高麗大学は曽我部のように飛ばしパスができる選手が1人いれば勝っていただろう。早稲田は課題ばかり目立った。奥と試合中に「これだと『早稲田は監督が代わって弱くなった』とか言われちゃうね」と話したほどであった。同志社を零封したのはたまたま同志社の攻撃がワンパターンで対応しやすかったからだろう。組織的なディフェンスを整備しないと来月の関東学院戦はやられると思った。
●帰りがけに新宿のヨドバシカメラに寄って家電製品をいろいろ物色。夜は実家に帰る。実家でも生協に入っているが、パルシステムではない。パルシステムより販売品目は格段に多いが、品質はパルシステムの方が上のような気がする(^^;。自宅に戻ったら強烈な睡魔が。とにかく眠い。
●晴れて暑くなったので、午前中は洗濯などして過ごす。午後は自転車でオリンピックに行き、奥と待ち合わせて買い物。ところが帰ろうとした時に激しい夕立に見舞われ、外に出られなくなった。仕方ないのでオリンピック内のファストフード店で時間をつぶした。雨が少し弱くなったので、奥を待たせて雨の中自転車でいったん自宅に帰り、カサを持って再びオリンピックに行き、カサをさして再び帰ることにした。ところが自宅に戻ってまたオリンピックに向かおうとしたその時、マンションのエントランス付近で迷い込んでいたツバメにフンを落とされ、おろしたての服が汚れてしまった(-_-;。オリンピックと自宅を2往復することは何でもないが、服が汚されたのはかなり凹んだ。しかもカサをさして再び帰る時は雨がだいぶ弱くなっていた。帰宅してから雨はすぐに止んだ(^^;。外に出しておいた洗濯物はもう一度洗い、自分もシャワーを浴びた。まあたまにはこういうこともあるか(^^;。
●十文字の非常勤。前回よりは調子が良かったが、昼食後はどうも頭の回転が鈍いな(^^;。帰りがけにスポーツクラブに寄る。家ではうだうだ。
●きのう生協(パルシステム)の最初の注文が届いたのだが、肉も野菜も産直だけあって上等だ。野菜はシャキシャキ、肉はぷりぷり。スーパーで売っているものと明らかに違う。牛乳や豆乳も旨い。ただし1週間分をまとめて注文するので、一時的に冷蔵庫が満杯になる。いい機会だと思ったので、いままで処分できずにいた冷蔵庫内のあんなものやこんなものを片っ端から捨てた。ついでに庫内の一部を掃除。ああすっきりした。
●料理の本を参考に、生協の肉で生姜焼きを作ってみた。割とうまくできた。料理のスキルがどんどん上がっていく私(^^;。風呂掃除もしたし、家事が進展した一日だった。早めに寝る。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。そそくさと帰る。遅くまで授業の準備。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。うだうだして帰る。
●昨年も一昨年も株価は5月17日で底を打ち、それから上がっていった。このため、本日の最安値が大底だろうと見る向きが多い。株価というのはみんなが上がると思えば本当に上がるので、そのようなデータを重視する者が(特にプロのファンドマネージャー等に)多ければこれから上がっていくだろう。そう言えば昨年の成績も前半は絶不調だったが後半に大きく持ち直した。多くの優良銘柄が値を崩している今が絶好の買い時なのだが、資金がない(泣)。どんな時でも1〜2銘柄買えるだけの余裕資金は用意しておきたいものだ。
●1限・2限授業。つつがなく終了。午後は雑用と授業の準備。研究室に某さん来訪。しばし歓談す。昨日と同様、帰って買い物して料理して食事。録画したビデオを見るヒマもないな(^^;。
●びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。帰って買い物して料理して食事。あっという間に1日終了。時間はうまく使わないといけないな。
●家で洗濯&掃除。これだけで半日かかる。午後は浦和コルソの「ときわだんご本舗」で一服した後、買い物。偶然母と会ったので少し一緒に買い物す。夜は実家に帰る。とにかく眠い。
●午前中、地元の某病院へ。今回は受付番号が7番。番号は早くなったが、やはり1時間以上待たされた(^^;。経過はまずまず。
●夜は東京国際フォーラム内「レバンテ」で飲み会。二次会に行かないで帰る。
●LaLaTVで「SUPER NANNY」という番組を放映している。すげー面白い。これ見ると子供が問題児になるのは親の方に責任があるということがよくわかる。大変だ(何が)。
●十文字の非常勤。調子悪し。深く反省。買い物と夕食はヘルシー系に徹する。
●びんでぃ→大学。大学では授業2コマ。学生はまだ連休明けでエンジンがかからないらしい(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業2コマ。欠席多し(^^;。
●奥と浦和で待ち合わせてイタリア料理店「AGIO」に行く。AGIOのすぐ横には新しい寿司屋が出来たのだが、さらにその横にはジンギスカンの店と韓国料理店ができていた。また行くところが増えた(^^;。このあたりは昔ラブホがあったんだけどな。ポルノ映画館はずいぶん昔になくなっているし、いかがわしいものは駅周辺からすべて駆逐された。健全な街になったな(^^;。
●1限基礎演習。引き続きアドバイザー面接。午後は委員会。あとは授業の準備。
●1限があるときは昼食をコンビニのおにぎり・サラダで済ますのだが、コンビニやスーパーで売っているカット野菜は消毒液や添加物の液にジャブジャブ漬けているので実は体に悪いという。さらにドレッシングに多くの添加物が使われている。おにぎりも同様だ。でも買わざるを得ないのだが(^^;。
●スーパーで無添加・無着色の食料を買うのは難しいな。かなり選択肢が限られる。とりあえずは焼き魚と野菜・果物かな(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。早めに帰る。奥がびんでぃのカレーを食べたいというのでテイクアウトして持ち帰った。
●スーパーの調味料売り場をよく見ると、無添加の醤油や酢などはちゃんと売られている。ふだんそれに気がつかないだけだ。特売の安いやつを買うと食品添加物がバリバリに入っているのを買わされることになる。この際なので、安全と思われる醤油・酢・みりん・ソースなどを買い込んだ。そして帰宅してから古い調味料を大胆に全部捨てた。家の中がソース臭くなった(^^;。しかしすっきりした。今後は冷蔵庫の中も大胆に整理したい(^^;。
●梅田望夫『ウェブ進化論』(ちくま新書)を遅ればせながら読んだ。割と面白い。新しいウェブビジネスの特徴がわかりやすく説明されているので、これを読んで学生と議論するには良い本かと。つまり演習授業のテキストとして適した本と言える。「Web2.0」とか「ロングテール」という用語の本質を知りたい人にはお薦め。
●姉の家がHDDレコーダーを買ったのだが、ケーブルテレビのセットトップボックス(STB)との配線がわからないというので、午後から姉の家に行って配線作業。ああ一日一善。夜は実家に帰る。
●阿部司『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)を姉に借りて読んだ。某大手メーカーの食物繊維飲料はきれいなオレンジ色をしているが、これはサボテンに寄生する虫をすりつぶして抽出した色素を使っているという。しかしよく考えてみればこれは「天然素材」であるからまだましだ。コーヒーに入れるポーションの主原料は水とサラダオイルと添加物で、ミルクは一滴も使われていないという。廃棄寸前のクズ肉も、添加物を大量に投与するとおいしいミートボールに変身するという。ああ恐ろしい。今のご時世、食品添加物ゼロの食事をすることは不可能に近いが、不必要な添加物はなるべく摂らないに越したことはない。今後気をつけよう。
●午前中は洗濯など。午後は買い物。夜は魚を焼いてみた。割とよくできた(^^;。
●引き続き家でうだうだ。PSPをやりまくる。買い物したあと実家に行って姉夫婦・甥と姪とともに手巻き寿司パーティー(^^;。
●「カズオ」にハマってしまった。買ったときはあまり期待していなかったが、今では1日2回やらないといられない体に(笑)。でもまだ1ゲームクリアするのに「易」だと8分、「並」だと30分くらいかかるのだが。頭が鈍いのかオレは。
●一日中外に出ずに家でうだうだ。こんなGWでいいのか。
●食品添加物が気になりだしたのでパルシステムに加入してみた(^^;。
●奥の同僚の結婚式があるというので、朝イチで電車に乗って長旅。11時過ぎに石川町に到着。すぐ中華街に向かった。中華街は予想通り大変な混雑になっていた。最初は萬珍樓に入ろうとしたが、予約をしていないと1時間半待ちだという。萬珍樓恐るべし。仕方ないので同發別館に行った。ここは叉焼(チャーシュー)や鴨などの焼き物が名物で、皮付き焼豚を頼んでみたがさすがに旨かった。しかし炒飯はいまいちだったのでがっかり。このところ、なぜか旨い炒飯が食べたくてしょうがない。中華街で炒飯と言えば清風楼が有名なのだが、この店は12時にならないと開かないので諦めていた。平日に行く機会があれば行ってみたい。なお同發でも私たちが入った後もどんどん客が入ってたちまち満員になった。外に出てみると、どの店でも行列ができていた。休日に中華街で食事するなら11時半までに行くことをお薦めする。
●すぐ石川町に戻り、徒歩でフェリス女学院そばの(笑)カトリック山手教会へ。カトリックの場合は挙式の際に新郎新婦が署名するのが面白かった。終了後、奥との想い出の道(笑)を歩いてみなとみらい線に乗った。同線は「元町・中華街」駅がえらく地中深いところにあるので驚いた。「みなとみらい」駅で降りてパンパシフィックホテル横浜へ。ホテル内のカフェに行ってみたら、ここも満員で待たされた。このカフェはホテルの規模から考えて小さいのではないか。「最初にデザインありき」で、キャパシティとか考えないで作ったのではないかと思った。コーヒー1杯900円もするカフェなのに、小さい子供を連れた家族連れが多かった。横浜は金持ちが多いのだなあと思った。でもあまり金持ちなように見えないのだが(^^;。
●披露宴に出席する奥を見送った後、横浜のヨドバシカメラに行く。この店舗はコンセプトが秋葉原店と同じだが、おたく系アイテムの売り場面積は秋葉原の倍近くあるような気がする。横浜恐るべし。ガシャポンの台数も凄い。でも秋葉原の方が「濃い」かも知れないが。とりあえずケロロ軍曹のプラモと某食玩を大人買い(やめれ)。またホテルに戻ってPSPの「街」をやり狂う(だからもうやめれ)。奥と一緒に帰る。帰宅は22時過ぎになった。
●越後製菓の「チーズもち」は旨い。もう「チーズもち」なしではいられない体に(笑)。「ふんわり名人 きなこ餅」も旨い。超お薦め。両方、スーパーで見かけたら躊躇無く買うべきだ。
●PSPの「街」をやり狂ったりなんかして(^^;。時間がかかってしょうがない。
●奥がカニ料理を食べたいというので、銀座の「江島」という店に行ってみた。上品かつ上質な料理の数々。ああ、今まで食べてきたカニは何だったんだ。お値段は相当高いが、高いだけのことはある店だった。お薦め。また「酔鯨」という酒を初めて飲んでみたがなかなか旨かった。帰宅してからはなぜか横浜中華街についていろいろ調べる(^^;。
●自宅で授業の準備。合間にPSP(^^;。太鼓の達人面白い。でもすぐにボタンが壊れそう。PSPソフトにリズムアクション系が少ないのは故障が怖いからかも知れない(^^;。午後は買い物に行く。少し足を伸ばして武蔵浦和駅近くのビデオレンタル兼中古ソフト屋に行く。広くて品揃えも豊富だが、あまり安くない。あくまでメインの商品は中古であって、新品だけだったら家電量販店の方が安いな。帰宅してから料理。久しぶりに料理で大失敗。orz
![]() |
トップページへ戻る |