![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●十文字の非常勤。つつがなく終了。帰りがけにスポーツクラブに寄る。冷蔵庫の食材がなかなか減らない(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では取り急ぎ授業2つ。どの授業もだんだん佳境に入ってきた(^^;。疲れたので早めに帰る。自宅ではついうだうだ。
●びんでぃ→大学。びんでぃはいつになく混雑し、店内の席がほぼ満席になった。団体客が入っていないのにこのような状態になるのは、平日では珍しい。きっと久しぶりに晴れて暑くなったので「カレーでも食うか」と皆が思ったのであろう(^^;。なぜ人は暑くなるとカレーが食べたくなるのだろうか。わかりやすすぎだ。
●研究室ではロジクールのマウス「MX1000」(1万円近くする高級品)を使っていたのだが、最近なぜか調子が悪くなったので、新しくマイクロソフトのマウス(IntelliMouse Explorer:自宅で使っているのと同じもの)を買った。いろいろ試してみたが、ワイヤレスマウスはうざい。やはり普段使いのマウスはコード付きに限る(^^;。
●4年ゼミでFlashをやったらみんな目を白黒させていた。来週はいきなりIllustratorの復習をやって再び白黒させてやろう(^^;。
●夜は某さんと某温泉へ。すげー汗をかいたが、全然やせない(^^;。
●『ウルトラファイト スーパーアルティメットBox』を買った。(←大バカ)
●1・2限授業。その後授業の準備。
●夜は川越某所で某飲み会。探し求めていた「卓越した指導者」は、割と身近にいた。灯台もと暗し。感激した。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。ああ忙しい。
●午前中はうだうだ。午後は昨日に引き続いて学会。きょうはマスコミ学会に引き続いて司会。少し時間が押したがつつがなく終了。速攻で帰る。夜は実家に行ってみんなで食事。ああ疲れた。
●学会のため早稲田×関東学院は見られなかったのだが、負けたらしいな。何が敗因かわからないが、やっぱり監督か(^^;。サッカーに限らず、本当に指導者しだいで組織のパフォーマンスは致命的に変わってくるものだなあ。きっと大学も(以下略)
●午前中は洗濯などしてうだうだ。午後は情報通信学会(※「電子情報通信学会」と「(財)情報通信学会」があって紛らわしいのだが後者の方。なお一般的には前者の方が有名で規模も権威も大きい)に出席するため三崎町の日大に行った。講演だけ聴いて帰る。
●『ヤバい経済学』(東洋経済新報社)。割と面白い。
●十文字の非常勤。なんか5回欠席しているのに「自分は4回しか欠席していない」と頑強に主張する中国人留学生がいるのだが。出席カードで出席を取っているのでチェックミスはありえない。教員に「あなたは失格です」と言われて、これだけ頑強に抵抗する学生は日本人にはほとんどいないのでかえって新鮮に感じた。本務校も最近留学生が増えたが、実力差は本当にピンキリで、ピンからキリまでは太陽とブラックホールほどの差がある。この差は日本人同士の格差より大きい。優秀な学生は日本人よりよっぽどよくできるが、そうでない学生は(以下自粛)。まあ失格でも授業を受ける権利はあるので勝手にしなさい。
●NHKのワールドカップハイライトで、岡田武史氏がいいことを言っていた。日本人選手でも、練習でフリーキックを蹴れば10本のうち1〜2本はロナウジーニョ級のシュートを打てるという。しかし当のロナウジーニョは10本のうち6〜7本はレベルの高いシュートを決められる。その差が本番で出るのだという。その通りだと思う。柳沢(今度はサッカー選手の方だが)のクロアチア戦のシュートも、もう一回同じ球が来れば決められるだろう。しかし確率2分の1ではだめなのだ。あるプレイは練習で100回やって100回成功するということでなければ「できる」とは言わない。精度の高くないプレイは、本番で必ず失敗する。安藤美姫の4回転ジャンプのように。日本代表は強くなったと言われるが、実は技術的にあまり進歩していなかったのではないかというのが今回の印象だ。まあ選手がアレでも優秀な監督を迎えて戦術を徹底できれば次のワールドカップに出られるかもしれないので、とりあえずがんがれ。
●田中秀臣『最後の『冬ソナ』論』(太田出版)を読んだ。経済学者によるドラマ論で、メインは後半の「冬ソナの経済学的分析」である。最終章の日本経済の話になると冬ソナと何の関係もなくなってくるのだが、前半の純粋な冬ソナ論は「おお、やるな」と思える内容で十分面白い。知的好奇心のある冬ソナファンにはお勧め。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。粛々とやる。早めに帰る。
●最近夜8時〜9時頃に食事することが多いのでNHKの「ニュースウォッチ9」をよく見るのだが、これがつまらない。民放のニュースショーの真似をして柳澤秀夫キャスターがニュースの後にコメントを述べるのだが、どれもこれも「そんなことオレでも言えるよ」のレベルなのだ。ジャーナリストとしての独自の視点が感じられない。しかも眉間にしわを寄せんばかりの険しい顔(地だと思うが)でコメントするので、ニュースの内容に関係なく暗い気分になってしまう。伊東敏恵キャスターも「主婦の視点」がさっぱり見えてこないし、ハイビジョンでアップで映すと顔のしわが(以下略)。民放の真似をするんだったら古館クラスとまでは言わないが気の利いたコメントができる人を起用して欲しい。これだったらストレートにニュースだけ読んでいた方がよっぽどマシだ。その方が一つのニュースを掘り下げて伝えられるだろうし。そしてニュースを読むだけだったら、キャスターはアナウンサーに任せた方が良い。柳澤氏はジャーナリストとしては一流かも知れないが、ウィットに富んだコメントや当意即妙の受け答えは期待できない。BS-1の10分ニュースの方がコンパクトに要点だけまとまっていてよほど好感が持てる。NHKに対しては民放の真似をして無理をするなと言いたい。
●びんでぃ→大学。4年ゼミは研究室で昨年度の卒業制作を鑑賞して談笑。ついでに1期生の映像作品も見た。懐かしすぎる(^^;。奥が十文字の畑で収穫したジャガイモをもらってきたので、手分けしてヘルシー系の料理を作った。割とうまくできた(^^;。
●1限・2限授業。粛々と終了。昼休みから某会合。割と実りのある内容だった。4限は総合演習の選抜試験。エントリーは過去最大数だった。久しぶりに「選抜」をしたな。極めて妥当な選抜結果になった。パソコンの技能が著しく劣っている者を温情で合格させると、結局その学生だけ授業についていけなくなってみじめな思いをさせてしまう。これまで「パソコン能力が著しく欠如した学生」を授業等で何人か見ているが、そのような学生はいくら努力してもできるようにならない。今できないのは「何か」が致命的に足りないのが原因だからであり、その「何か」が足りないまま、いたずらに努力しても実を結ぶことはない。しかも往々にして、当の本人だけがそのことに気がつかないので無駄な努力をしてしまう。その結果、「こんなに努力したのにだめだった」と挫折感・劣等感を味わうことになる。そのような学生には酷であるが「あなたには向いてない」と早めに言ってあげた方が時間と労力を浪費しなくて済む。実力が足りない者は人柄に関係なく落とす。その方が本人のためだ。
●帰りは奥と待ち合わせて武蔵浦和の回転寿司に行く。きょうはあまりいいネタがなかったようで(^^;。2日連続で外食だが、まあ許せ(^^;。
●びんでぃ→大学。軽いカゼをひいてしまったらしく、調子はいまいち。ひたすら授業の準備。総合演習の選抜試験の準備もやった。忙しい。奥が飲み会で遅くなるというので外食して帰る。まあたまには許せ(^^;。
●眠かったので午前中はうだうだ。夕方になっておもむろに買い物に行き、久しぶりに実家に行った。
●サッカーをやっている時間帯に「ベストヒットUSA2006」を見ていた私(^^;。
●午前中は洗濯や家の中の整理。少しすっきりした。午後は久しぶりに整体の治療を受ける。やはり胃のツボがすげー痛かった(^^;。夜は「ジャガイモとツナのカレー煮」を作ってみた。割と旨くできた(^^;。
●先日、マイケル・ジャクソンが来日した際にSMAPの番組に出演した。番組はまったくひどい内容だったが、奥がマイケルの古いビデオを見たくなったというのでDVDを購入した。2人で見る。これは面白い。何が面白いって、経年でマイケルの顔がだんだん変形し肌が白くなっていくのが(^^;。gazo-boxでネタにされていたが、マイケルの顔は今やダダ(C)のようになってしまった(笑)。「Black or White」のビデオクリップの最後に当時画期的な新技術とされたモーフィングが出てくるが、それよりもマイケルが1人でモーフィングしている方が凄い(笑)。まあこれだけ歌って踊れる人は他にいないので、これからも生暖かく見守っていきたい(^^;。
●ラグビー元日本代表監督の宿沢広朗さん死去。享年55歳。10年くらい前、姉と一緒に全早大×全明大の試合を見に行った時、たまたますぐ上の席に宿沢氏が座っていたので仰天したことを思い出す。心からご冥福をお祈りします。
●十文字の非常勤。態度の悪い学生がいるがいちいち構っているヒマはない。3週間前に購入した冷蔵庫が届く予定になっていたのでさっさと帰る。帰りがけにスポーツクラブに寄り、会員種別の変更手続きをした。結局クラブの乗り換えはせずに「平日会員」となることを選んだ。ところがスポーツクラブにカサを忘れてきてしまった。2日連続でカサの忘れ物をした。アルツハイマーが進行中(^^;。
●冷蔵庫は予定通り届いた。納品に時間がかかったのは、左開き(普通の冷蔵庫は「右開き」という)を注文したからだ。左開きモデルは受注生産なので2週間程度かかるらしい。今回購入したのは日立のSLIM365だ。これを設置する際には周辺の食器棚等も動かさねばならず、難儀した。また古い冷蔵庫の中に入っているものをいったん出さなければならなず、苦労した。しかしながら設置は無事終了。中が冷たくなってから物を入れたが、以前より広大な空間を使えるようになって快適だ。左側が壁なので、左開きになって非常に楽になった。冷凍庫がたくさん使えるのもいい。野菜室も広いので、生協の宅配でまとめ買いしても大丈夫だ。ついでに不要な瓶詰め・チューブ類は片っ端から捨てた。家の中が臭くなった(^^;。
●今まで電子レンジは冷蔵庫の上に置いていたのだが、冷蔵庫のサイズが大きくなったので上には置けなくなった。しばらく試行錯誤した末、今までオーブントースターを置いてあった場所に移動(奥には不評)。オーブントースターは隣に移した。当面はこれ以外の選択肢はないと思う。ついでに家の中をいろいろ整理。なんか疲れて風邪気味になった(^^;。
●びんでぃ→大学。びんでぃを出る時にカサを忘れそうになった。いかんいかん(^^;。4限はゼミ内容を2年生に公開するオープンゼミがあった。かつてないほどの見学者が集まったが、授業を始めると学生がみんなびびって帰ってしまった。サンプルデータをもとに教科書の通りに授業を進めているので、まったく難しくはないのだが。
●奥が十文字で収穫された梅を買い付けてきた。梅ジュースを作るため、選別して塩水に漬けて干した。大きな容器とハチミツを買わなければ。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。全体的に出席者が少なかった。とっとと帰る。
●サッカーとラグビーの代表戦を見るにつけ、つくづく指導者と戦術は重要なのだなあと思う。ラグビー日本代表はこの監督ではだめだということが早々に判明した。早稲田ラグビーも監督が代わったとたん弱くなったしな(^^;。教育も同様かもしれないし、大学経営もそうだろう。問題はヒディンクや清宮並みの卓越した指導者をどうやって捜すかということなのだが(^^;。
●1・2限授業。午後は教授会。夜は学生委員会関連のお食事会で、川越のオールドスパゲッティファクトリーに行った。近くにこんな店があるとは知らなかった。店舗は広く、内装は好感が持てるが料理はファミレス並みだな。会ではいろいろな人の話を聞いて問題の本質をよく理解できた。行って良かった。学生がまったりモードに入ったのでとっとと帰る。店から川越駅まで徒歩で15分足らずだった。割と近かった。それにしてもとにかく眠い。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。早めに帰宅。ベーコンがあったのでアスパラとコーンで炒めた。なかなかうまくできた(^^;。
●終わったね、ワールドカップ。まあまた4年後がんがれ。ところで来年(2007年)はクリケットとラグビー(ユニオン)のワールドカップなのだが。さらに再来年(2008年)はラグビー(リーグ)のワールドカップだ。ああ楽しみだなあ(^^;。
●ホテルでうだうだうした後、梅田駅から歩いて梅田スカイビルへ。長い地下道を通ったりして、意外に辺鄙な場所にあるという印象だった。京都タワーほどではないが、観光地特有のチープ感も少し感じた。しかし空中庭園展望台は絶景であった。思わず写真を撮りまくった。
●梅田から電車で関西大学に行き、学会に出席。昼食をいただいてから早めに帰る。名古屋から親子連れが大量に乗ってきた。ガキが行儀悪くて大変不愉快だった。新幹線のぞみは最近「ひかり化」したので、もはや安住の地はグリーン車しか残されていないかも知れぬ。浦和で奥と待ち合わせて一緒に帰った。疲れはなかなか取れず。何もできず寝る。
●朝イチで関西大学へ。京都学園大学の隅井先生とともに研究発表会の司会を務める。少し時間をオーバーしたが、つつがなく終了。お昼は十文字の某先生とモダン焼きを食す。少し味は濃い目であったが旨かった。せっかくなので関西大学内を散策した。敷地は広く、新しい校舎もどんどん建っている。学生も楽しげで活気がある。学食と生協が入っている真新しい建物の中には美容院やネイルサロンまであった。さらにガシャポンも(^^;。関西大学恐るべし。疲れたのでいったんホテルに帰って一服し、ヨドバシカメラのマルチメディア梅田店に行ってみた(をいをい)。凄い。広い。しかしおたく系の売り場は狭く、おたく度で言えば横浜店や秋葉原店に遠く及ばない。梅田から再び関西大学に行き、懇親会に出席。その後二次会。23時頃ホテルに戻った。
●私は鉄ちゃんではないので電車の構造はよくわからないが、阪急電車は衝撃吸収材としてのスプリングが外から見えないようになっている。そう言えばJRの車両に比べてスプリングの揺れをあまり感じない(ような気がする)。その代わり座席がフワフワして振動を吸収するようになっている。素人の勝手な感想に過ぎないが、阪急電車は快適度が高く好感が持てる。鉄道路線図や百貨店等の事業展開を見ても阪神より阪急の方が明らかに規模が大きく、経営統合は現実的な解のような気がする。でも阪神経営陣の無策と保身の賜物ではあるが。
●午前中は某病院へ。平日ということもあったが、今日は受付番号1番を取れた(^^)v。診察もすぐ終わった。経過は良好。といっても私が治療を受けたわけではないが。帰って洗濯や学会出張の準備。
●午後、おもむろに旅立った。特に問題もなく新大阪に到着。ホテルオークス新大阪にチェックインした。客室はWebの写真と相違ないのだが、やはり写真というのは実際よりきれいに&広く見えるのだなあ(^^;。このホテルを選んだのは立地条件もさることながら無線LAN使い放題に惹かれたからだが、最初無線LANの設定がうまくいかなくて苦慮した。ネットワークの担当者まで呼んで見てもらったがうまくいかず。しかしいろいろ設定をいじっているうちにつながった。良かった(^^;。夜は飲食店を求めてホテルの周辺をうろうろした。関東にチェーン展開している飲食店はたいてい大阪にもあるので、ホテル周辺では「大阪ならでは」の店を見つけることはできなかった(強いて言えばたこ焼き屋だが・・・)。結局路地裏にある炭火焼肉の店に入った。決して安くはないが肉の質は上等で、コストパフォーマンスは高かった。大阪の焼肉屋は総じてレベルが高そうだ。ホテルに帰って学会の準備などして早めに寝る。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。研究室に卒業生の某さん来訪。しばし談笑。みんな大変だな。夜は手抜きをしてサバを焼き、残り物のピーマンをウィンナーと一緒に炒めた。冷蔵庫がだいぶすっきりした(^^;。
●和茶、モナ倉(著)『Flash職人になる本』(翔泳社)。割と面白い。
●びんでぃ→大学。大学では授業2つ。普通に帰る。
●夜はにんじんのごま味噌炒めを作ってみた。これも割と(以下同文)
●フジテレビ739で放映中の「業界マル秘研修ビデオ」。面白すぎる。もっと多くの人に見てもらいたい。
●1・2限授業。ともに学生の反応悪し。昼休みは学生委員会。午後は授業の準備など。早めに帰って料理。きょうは「鶏肉とそら豆のくず煮」を作ってみた。これもうまくできた。自分の才能が怖い(笑)。
●ジェノグラフィック・プロジェクトの結果が出た。男の場合Y染色体は父親から息子へダイレクトに受け継がれて変化しないため、それを分析すると遠い祖先がどのようなルートをたどってアフリカから移動してきたかがわかる。遺伝子から調べられる最も古い祖先は、約5万年前に現在のエチオピア〜ケニア〜タンザニアあたりにいたらしい。この頃一時的に氷河期が終わり、緑の地域が北方に拡大したため動物の生息域も広がった。我々の祖先はそれを追ってアフリカを出たらしい。ちなみに当時のホモサピエンスの人口はわずか1万人程度だったらしい。その後、私の祖先は4万5千年前に中東に移動し、4万年前にイラン〜中央アジアに移動し、3万5千年前に東アジアに到達した。遺伝子で判明したのはそこまでだ。中国人の半数が私と同じ遺伝子グループに属するとのことなので、恐らく日本人の大半は私と同じ結果になるであろう。「人類みな兄弟」というのは、あながち嘘ではない(^^;。自分の遺伝子は、太古の昔から一度も途切れずに世代から世代へと受け継がれてきた。それを思うと、遺伝子を次代に伝えるのはヒトとしての責務のように思えてくるから不思議だ(^^;。
●現在Photoshopの授業で使っている教科書『Photoshopトレーニングブック』(ソーテック社)の改訂新版が出た。あららこっちの方が使いやすい(^^;。もう少し早く出してくれれば良かったのに。次は『Flashトレーニングブック』の新版もきぼんぬ。
●びんでぃ→大学。びんでぃにいきなり15人の団体が来たので非常に迷惑。前日までに予約しとけよ。きょうはコックが1人の日だったので心配だったが、15人分のタンドリーセットを次々と仕上げる姿は圧巻であった。さすがプロの技。私も席のセッティングやラッシーの氷を入れるのを手伝った。ああ一日一善。大学ではひたすら授業の準備。
●夜は厚揚げの味噌炒めを作った。割とうまくできた。奥にも好評だった。ますます料理のレパートリーが増えていく。本当にこれでいいのか(^^;。
●グラフで比較するとそれほど差はないのガイドライン。対数目盛かよ(笑)。
●また奥が仕事で出かけたので、家でうだうだ。午後、自転車でイオン北戸田ショッピングセンターに行った。ピザハットとケンタッキーフライドチキンが合体した店舗が新しく出来ていたので萌えた(^^;。クーポン券を使って衣料品を安く買った(^^;。生活雑貨や食品も買いこんで帰る。夜は豚肉とキャベツのバター風味炒めを作ってみた。割とうまくできた(^^;。最近ますます主夫している。これでいいのか。
●奥が仕事で家を出た後、洗濯・掃除など家事をせっせとやる。午後は昼寝。イオン北戸田ショッピングセンターに行こうかと思ったが、結局うだうだしてしまった。
●最近、パルシステムで購入した食材をどうにか料理して食すパターンが定着。外食しているヒマがない(^^;。
●ラグビー春のオープン戦「早稲田大学×関東学院大学」の前売りチケットを買ったのだが、よく考えてみたらその日は情報通信学会の司会をするので試合は見られないのであった。○| ̄|_
●十文字の非常勤。先週トラブった時、ネットワーク管理課に「トラブルの原因と再発防止策を文書にして私に下さい」と要求したのだが、きょう担当者が「原因はまだ調査中です」としながらも状況説明の文書を持ってきてくれた。メンテナンスも毎日やっているという。ああ何というまっとうな大学。某大学とは大違いだなあ。
●現在、武蔵浦和のNASに通っているのだが、すぐ近くにコナミスポーツクラブがオープンする予定になっている。7月オープンに向けて宣伝しており、「乗り換えようかなあ」と思っていた(^^;。なぜ乗り換えようと思ったかというと、NASは狭くていつも混んでおり、さらに会費がコナミより月2000円ほど高いのだ。1年で2万4000円も違ってくるのでこれは大きい。それでNASをやめる機会を伺っていた(^^;。ところがきょう行ってみたら、NASも7月から月会費を2000円値下げするという。これは明らかにコナミの会費設定を意識した措置で、逆に言うとNASからコナミに乗り換える人が続出していて、それを何とか阻止する目的があるのだろう。今できるならなぜ今まで値下げしなかったのかとも思うが、恐らく今回の値下げはクラブの存亡を賭けた「やむにやまれぬ措置」なのであろう。だとしたらちょっと危ないかも(^^;。今のうちにコナミに乗り換えておいた方がいいかも知れない(笑)。ああ悩むなあ(^^;。
●びんでぃ→大学。3限は中間試験。みんな、あまり理解していないようで(^^;。4限は3年ゼミ。粛々と終了。早めに帰る。
●そういえば以前「MacとWindowsのデュアルブートができるサブノートが出たら絶対買う」と日記で書いたことがあった。新しいMacBookはまさに理想的なマシンであるが、なぜか買う気が起こらない。だってPowerBookもWindowsノートも両方持ってるんだもん(爆)。いや新型のiMacが出たら買おうかと思うのだが。
![]() |
トップページへ戻る |