Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2006年03月)

[ 06年02月 | 06年04月 ]


03月31日(金)

●朝にパンができあがるようにホームベーカリーをセットしたら、夜中にゴンゴン音がして眠れなくなった(当たり前や)。次から扉の外に設置しようと思う(^^;。できあがったパンは旨かった。ああ、パンの耳がこんなに旨いとは。

●2006年度からの新任非常勤講師が前任者とともに来訪。少し談笑す。今年度いっぱいで辞める某さんも来訪。餞別をもらう。感謝。夜は奥と川越で待ち合わせてびんでぃに行く。楽しかったが、外が強風で異常に寒かった。カゼをひかなければ良いが。

03月30日(木)

●通販生活で購入した「ホームベーカリー」(鳥取三洋電機製)が届いた。同社の製品はオーブントースターに次いで2台目。確かに品質は良い。しかしなぜかWebに載ってない(^^;。

●奥と一緒に自転車でイオン北戸田ショッピングセンターに行った。パン作りのための材料を買い込む。テレビ東京系「ガイアの夜明け」でラム肉の買い付けの話を見ていたら急にラム肉が食べたくなったので(笑)、浦和の「仔羊亭」に行った。心なしか、ほんの少しだけ肉の質が落ちたような(^^;。しかしこのような店は貴重なので引き続き通って応援していきたい。

●その後、浦和のマンガ喫茶(漫喫)「アジールエッセ」に行った。最近の漫喫はインターネットカフェと一体化しておるな。全席インターネット使い放題な上、プレステ2も遊べて、禁煙席と喫煙席が分かれているなど、好感が持てる。『ゴルゴ13』とか『こち亀』とか『パタリロ』とか『王家の紋章』(笑)など巻数の多いマンガはコアなファンでなければ全巻買って読むことはないので、漫喫に揃っていると便利だ。いや私は読まないが。3時間セット料金1,050円(ドリンクバー付き)という料金設定もまあまあ安い。奥と一緒に、久しぶりにマンガを爆読(^^;。この店はあまり潰れて欲しくないので、場所を書いておく。ユザワヤ前のマツキヨが入っているビルの5階だ(^^;。初めて利用する場合、ペアで行っても2人分の身分証明書が必要になるので注意だ。

03月29日(水)

●うちの大学は昨年、全国で初めて「マニフェスト入試」という入学試験を実施したのだが、その合格者との懇談会があったので出席した。みんな緊張していたようだ(^^;。夜は某さんらと某温泉へ。ああ〜〜、なごむね(^^;。

03月28日(火)

●自宅で某雑用。すげー時間がかかった。15時過ぎに自転車で北戸田のイオンに行ってみた。割と近い。自転車で行くのは全然オッケーだな(^^;。

●『ナショナル・ジオグラフィック』誌の「ジェノグラフィック・プロジェクト」という研究調査プロジェクトがある。面白そうなので参加してみた(^^;。サンプルの採取も口の中の粘膜を取るだけで良いので安心だ。

●世界的に見て日本の裁判は時間がかかりすぎると批判されている。光市の母子殺人事件でもそうだが、弁護士が死刑制度に反対だからという理由で裁判の引き延ばしを図ることは許されない。麻原裁判における今回の決定には光市の一件が影響しているのかも知れないが、裁判所としては今後同様のことが起きないよう、一罰百戒の意味も込めて判断したと思われる。したがって弁護人団が最高裁に抗告したとしても今回の決定が覆るとは考えにくい。凶悪犯罪の裁判は死刑制度の是非を問う場ではない。死刑にしたくないなら国会議員に法律改正を働きかけた方がいいと思うのだがどうか。

03月27日(月)

●びんでぃ→大学。大学では仕事で忙しかった。夜は某クリニックに行く。医者から「あと5kgはやせないと」と言われた(;_;)。

●5分咲きくらいになっている桜がある。もうすぐ満開だ。花見にでも行くか。

03月26日(日)

●家でうだうだ。夜は実家に帰る。甥と姪に久しぶりに会ったら、ボキャブラリーが増えていた。特に必殺フレーズ「なにしてるのぉ?」を覚えたのは言語能力の発達にとって重要だ。何をしてもいちいち「なにしてるのぉ?」と訊かれるので対話せざるを得なくなる。こうして言語能力がますます発達していく。ところで甥と姪はこのページにハマっているようだ。もう何十回も見ているはずなのに、また見せてくれとせがまれる。すでに文字も少し覚えているらしく、電車の名前をほとんど覚えている。私が子供の時も電車は好きだったが、これほどはハマらなかった。将来は鉄ちゃん決定だな(^^;。

●近所の公園の桜はすでに2分咲きになっていた。今週中に満開になるな、きっと。

03月25日(土)

●午後から奥と一緒にイオン北戸田ショッピングセンターに行った。凄い。広過ぎる。広さだけならカルフールを超えたな。ジャスコではトップバリュ製品の安さが好感を持てた。スケールメリットというものを実感できる店舗だ。しかしレトルトカレーに関しては品揃えが貧弱。カレーだけだったらオリンピック武蔵浦和店に到底かなわない。また輸入食料品が少ないので、カルフールのように掘り出し物を発見する楽しさはないな。ただそういった欠点を補って余りある魅力がある。セールやイベントも多彩でクーポン券も多く、会員になるとメリットが大きいのでイオンカードまで作ってしまった(^^;。

●こういう店に行くとき車があると便利だが、電車だと少し歩くことになって不便だ(最寄りの駅は北戸田)。しかしよく考えてみると自宅から自転車で行けるのではないかと思った。いや、最初から自転車を使えば良かった。後で調べてみたらけっこう近いので、次からは頑張って自転車で行きたい。

●奥が2003年11月に参加した冬ソナツアーのDVD(ツアーに協力したペ・ヨンジュンの事務所が作成)を見せてもらった。日本で初めて冬ソナが放映されたのが2003年の4月だ。放映が終わらないうちに奥は最初の冬ソナツアーに参加した。この時の参加者は70〜80名だったという。それでも多いと思うが、次の11月のツアーは、参加者が何と1000人。飛行機を2台使い、バスは25台に及んだという。実際にペ・ヨンジュンと会って一緒に写真が撮れるという特典があったからこれだけの人が集まったと思うが、当のペが一番驚いたと思う。冬ソナは日本ではまだBSで放映されただけで、地上波ではまだやっていない時期だった。それなのにこの異常な熱気は何? 見ているうちに1000人分の煩悩が画面から発散されてきて頭がくらくらしてきた。これは旅行の模様を収録したのではなくオバサンたちの煩悩を収録したDVDなのだな。冬ソナ恐るべし。

03月24日(金)

●家でいろいろ雑用。午後はスポーツクラブに行ったあと買い物。何をやっているというわけでもないのに時間がどんどん過ぎていく(-_-;。ああ、やることがたくさんありすぎて何もできない(^^;。

●雪印の「かんたん! ホイップ」という商品があって、これは粉を冷水で溶くとホイップクリームができるというシロモノだ。ホイップクリームはバナナにつけたりレアチーズケーキに載せたりと用途が広いので重宝したのだが、ケーキ作りの必須アイテムな割にあまり売られていないのが不思議だった。ところがよくよく見てみると、ホイップクリームは粉ではなく液体で、牛乳のような紙パックで(=すぐにホイップできる状態で)売られているのが普通だということを発見した。ああ毎日スーパーに通っているのに、ホイップクリームのパッケージは目に入っていなかった。主夫としたことが何たる不覚。まだまだ修行が足りんな。

●NHKスペシャルの放送記念日特集で、公共放送のあり方を討論した「徹底討論 テレビは誰のものか」(21日放送:録画したやつ)を改めて見た。何か話題が次々に変わっていって、結局何を討論したいのか、そして何を討論したのかよくわからない。金子勝がやたら怒っていたのが面白かったのだが、番組改変問題(朝日新聞ともめているアレ)を話し合う場ではないんだよな。学会シンポジウムもそうだが、発言者が事前に意思統一していないとみんながバラバラの発言をし出すのだな。特に里中満智子。あなたどうしてここにいるんですか状態。一言で済む話を延々と続けるのはやめてくれ。議論が拡散したのは彼女の功績が大きいな。あれだけ空気が読めない人も珍しい。しかし桂文珍がうまく話をさえぎって要点をまとめて次のコメンテーターに発言を振ったのは見事だった。彼の司会の手腕に感心した。でも番組の最後が発言の途中で切れちゃったけど(笑)。ま、ことほどさように公共放送のあり方は問題大杉ということだな。

03月23日(木)

●家でだらだら。あれこれやっているうちにどんどん時間が経過していく。さすがにこれではいけないと思い、スポーツクラブへ。終了後、買い物。ミスドが全品100円セールをやっているので並んで買う。さらにいろいろ買い込む。

●なんか1日の中で一番頭を使っているのは、スーパーで献立を考えている時だな(^^;。きょうの夜はこれにして、明日の昼はこれ、夜はこうして・・・なんて。主夫力がどんどん向上しているな。

●『はとバスオフィシャルガイド』。良い。バス路線の案内というよりは観光案内だが、それが良い。はとバスのツアーもバリエーション豊富で良い。とりあえずバナーも張っておく(^^;。

 はとバス

03月22日(水)

●卒業式。4大としては3期目の卒業生だが、何か「6回目」とか言った人がいるらしい。恍惚の人になる日も近いな。お昼からは教授会。入試制度改革について審議したところ、今年度限りで辞める教員が入試委員会案に対し頑強に反対意見を展開し、ああしろだのこうしろだの言ったり他人の発言を遮ろうとした。しかも小学生並みのレベルの低い発言をしていることに気づいていない。辞める教員はそもそも大学の将来に関する議決に参加するのがおかしい。常識をわきまえた人なら少なくとも意見を述べることを差し控えるはずだ。一体何様のつもりか。議決したところ大差で原案通り可決された。原案に反対したのは辞める教員・年寄りの教員・**の教員だけだった。自分たちがすでに少数派で、鼻つまみ者として扱われていることに早く気づいて欲しい。いや気づいていたらあんな態度は取らないのだが。もはやチンピラ学生より度し難い。

●4年ゼミは1人が在学中から芸能活動をしており学業が続けられないということで退学した。それ以外は全員卒業が決定し、進路も決まった。全員の進路が決定したので、一応目標は達成した。良かった良かった。みんなで記念写真を撮った。

●某さんとカルフール狭山に行った。凄い。広い。何でも揃うし食品も充実している。パン、肉、チーズがうまそう。つい大量に買い込んでしまった。車がないとこういうところに気軽に行けないので不便だと思うが、逆にあると行き過ぎて散財してしまいそうな気もする。とりあえず同じイオングループのイオン北戸田ショッピングセンターに行ってみたい。

03月21日(火)

●午前中は家でうだうだ。午後はWBCの決勝戦を少し見た。松坂はMVPに選ばれたものの、危ないピッチングだったな。球が荒れていたので打たれなかったが、打者にとっての絶好球がいくつもあった。見ていてひやひやした。4回で交代したのは正解だ。感想はそんだけ。試合終了後に買い物。夜は奥の実家に行っておみやげを渡してきた。写真も見せた(^^;。

●奥の母親に「あなたたち、ウィニーは使ってないでしょうね?」と訊かれた(爆)。ちなみに奥の母親はパソコンに触ったこともない。このようにパソコンやインターネットをやったことがない人でも「ウィニーは恐ろしい」(笑)とか言っているくらいだから、それだけ情報流出事件が多発している(=利用者の裾野が広い)ということだ。それにしても警察や官公庁も含めてえっち画像や違法音楽のやりとりをしている者がそんなに多いのか。いっそのこと個人情報を扱うパソコンは全部Macにしてはどうか(^^;。ところで東京大学の学生用パソコンが全部Macになったのは、学生にWinnyを使わせないためだろうと私は勝手に想像しているのだがどうか。

03月20日(月)

●基本的にずっと家にいて雑用。午後は買い物。夜は料理。すっかり主夫してる(^^;。

●みうらじゅん&いとうせいこう『ザ・スライドショー9&9.5』を見た。これは9よりも9.5の方が面白いな(^^;。

●たけだみりこ『キッチンの穴』(技術評論社)。なぜパソコン系出版社から出ているのか不可解だが内容は面白い。料理魂を奮い立たせてくれる一冊。主夫にもお勧め(笑)。

03月19日(日)

●基本的にずっと家にいてテレビやDVDを見る。

●これまでの韓国戦2試合の結果を見る限り日本との実力差はあまりない。あまり実力差がないチームが3回戦って、どちらかが3連勝するのは至難の業だろう。というわけで日本が準決勝に進んだ時点でこうなることは容易に予想できたな。ただ決勝で負けたら元も子もないが。

03月18日(土)

●基本的にずっと家にいて雑用。買い物して帰る。このところずっと買い物と料理は私がやっているな(^^;。

●昔『ベストヒットUSA』という番組があって、大学生の頃は毎週欠かさず見ていた。BS朝日ではこの番組が復活し、『ベストヒットUSA 2006』として放送されている。司会者(小林克也)とオープニングの音楽も同じだ。このオープニング曲はヴェイパー・トレイルズの「サーフサイド・フリーウェイ」という曲であると番組内で紹介されていたのでそういう名前だとばかり思っていた。しかしこのたび同曲が収録されたコンピレーション・アルバムを中古で買ってよく見たところ、実は同曲の原題は「Don't Worry Baby」であることが判明した。「サーフサイド・フリーウェイ」というのは日本語タイトルだったのだ。言われてみれば確かに曲の出だしは「Don't Worry Baby」と歌ってる(笑)。映画でも原題は普通なのに「愛と○○の××」といった陳腐な日本語タイトルをつけることがよくあるが、音楽の世界でもこういうことがあるのだなあと。ある意味「サーフサイド・フリーウェイ」という日本語タイトルは曲調にマッチしていて良いかも知れないが、混乱するのでやめてほしい(^^;。なお現在このアルバムは入手困難のため高騰しているらしい。早く買っておいてよかった。

03月17日(金)

●半日かけてニュージーランド旅行記を作成。記事の内容は今月2日〜9日の日記をベースにしているが、大幅に書き加えた箇所もある。手前味噌だが写真は割ときれいだと思う。かなり重いページだが、興味のある人は見れ。

03月16日(木)

●午後から大学。夜は某さんとびんでぃで食事。帰って早めに寝た。

●野村克也『野村ノート』(小学館)、『巨人軍論』(角川書店)を立て続けに読んだ。けっこう内容が重複しているが、両方面白い。「昭和40年代に入るとどのチームもサイン盗みをしていた」とか「長嶋一茂はヤクルト時代、ミーティングの時メモを取っているふりをしてマンガを描いていた」など、「ああ・・・やっぱり」と思わせる話が多い(笑)。「『決断』とは賭け、『判断』は頭でやるもの」、「小事が大事を生む」など、含蓄のある話も多い。しかし最も参考になるのはリーダー論だ。「中心なき組織は機能しない」、「組織はリーダーの力量以上には伸びない」、「リーダーの職務とは『壊す・創る・守る』」など、某大学のリーダーも肝に銘じて欲しい内容満載だ。また勝負においては精神論、根性論を排し、データの重要性を説く。これは早稲田の清宮氏の勝負哲学にも通ずるところがあり、非常に興味深い。卓越した指導者、勝つ組織にはある種の共通性があると思う。ダメダメな組織はもっと共通点があるのだが、そのことを改めて考えさせてくれる本。お薦め。

 

03月15日(水)

●NZ土産の第二弾が届いた。午後から大学に行き、平成18年度の研究計画書を作成。だいぶ悩む。

●USEN(4842)がライブドアを支援すると伝えられたため、株価が一瞬だけえらいことになった。凄かった。でも一番高値の時でもまだ含み損だったので売れなかった。orz それってだめでしょうか(^^;。ところで東京エレクトロン(8035)はもう少し頑張って欲しいのだが(^^;。

03月14日(火)

●航空便で配送していたNZ土産(第一弾)が届いた。さてこれをどこにどう振り分けるか(^^;。

●きのう書き忘れていたのだが、びんでぃの先、もう少し大学寄りの住宅地で火事があった。火は早期に消し止められたため一軒の家が半焼しただけで済んだ。きょうその家の前を通ったら、その家の家族らしき人が後始末をしていた。もうこの家には住めないもんな。かわいそうに。この周辺は灯油売りの車がさかんに巡回しているので、石油ストーブの使用率が高いと思われる。私は幼児の頃、石油ストーブの側に座布団を立てかけたためボヤを出しかけたことがある。今思えば馬鹿なことをしたと思うが、石油ストーブではついうっかり系の事故・火事が起こりやすい。暖房は直接火を使わないものに限るな。

●午後は大学で教授会。きょうはあまりもめなかった。夜は川越某所で某飲み会。

●なんかみんなが「この大学ももうおしまいだ」と口々に言っていたので何のことかと思ったら、新学科長のことだったのね。これはまた絵に描いたようなイエスマンを選びましたね。学長派は人材がアレだからしょうがないと思うが、また板挟みになって苦しむ人が増えましたね。かわいそうに。

●スター選手を揃えても勝てるとは限らないということは、すでにヤンキースや巨人が証明しているんだな。特にアメリカは国土が広くチーム数も多いので、有力選手を寄せ集めてもチームワークの面でうまくいかないのではないか。日本や韓国は国土も狭くチーム数も少ないうえに、元々団結心の強い民族なのでチームとしてのまとまりはあると思う。アメリカが日本に苦戦し韓国に圧倒されたのは、そのへんにも理由がありそうだ。どーでもいいけど(^^;。ところで某大学の女子硬式野球部はどうなっ(以下略)

03月13日(月)

●久しぶりにびんでぃ→大学。紀要関連の仕事が溜まっているかと思って大学に行ったら、全然溜まっていなかった。何だ(^^;。個人研究費の報告書をせっせと作成。

●『高慢と偏見』、映画ではよくわからなかった微妙な機微がしっかり描かれていて面白い。ダーシー(コリン・ファース)萌え(^^;。

iPhotoiWeb.Macでニュージーランド旅行記を作成中。ID for WebLiFEなども試したが、結局これが一番手っ取り早いかも。

03月12日(日)

●なぜか異常に眠い。仕事する気にならない。

●今回の旅行で撮り溜めた写真は354枚だった。1日50枚撮った計算だ。写真屋で全部プリントしたら凄いことになった(^^;。パソコンにも取り込んでPhotoshopの自動処理で解像度等を変換したところまでは良かったが、それから先はさっぱり進まず。断続的に昼寝。

●夜は実家に帰る。ところが実家でも爆睡(^^;。だめだ仕事にならん。

03月11日(土)

●自転車を使おうとしたら、知らない間に壊れていた。サイクルショップに持っていったら「倒れたくらいではこのようにならない。事故に遭ったのではないか」と言われた。一体何があったのか(^^;。夜は奥と一緒に浦和のもんじゃ焼き店「金太郎」へ。この店は割と旨いので何度か足を運んでいる。もんじゃはあまり旨いというイメージがなかったのだが、本格的なもんじゃを体験すると見方が変わるな。お好み焼きも食したが、やはりもんじゃ焼き屋ではもんじゃを食べるのが筋かと。ところでNZから帰ってみると日本は空気が悪いと感じる。今まではまるで自覚していなかった。慣れというのは恐ろしい。

●BBCドラマ版『高慢と偏見』DVDを見始めた。映画版(『プライドと偏見』)は2回も見たので違いがよくわかる。ドラマ版の方が数倍いいな。配役がこれ以外にあり得ないほど絶妙だし、主人公がダーシーに対して抱く偏見が丁寧に描かれている。映画版の主人公(キーラ・ナイトレイ)はきれいすぎで良くない(^^;。

03月10日(金)

●まだ疲れが取れない。体重は微増で済んでいた(^^;。旅行中は毎日酒を飲んでいたので胃が悪くなっており、あまり食欲がない。粗食で済ます。引き続き荷物の整理。配送したトランクが午前中に届いたので洗濯。たまっていた新聞を読む。雑誌も読む。旅行中HDDレコーダーに録り溜めていた番組群(ウゴウゴルーガとか無意味良品とか(^^;)を見て、DVD-RAMにダビング。合間に寝る。

03月09日(木)

●またも早朝に起きて車で空港へ。NZドル(特に硬貨)が余っていたのだが、空港内にはドルと日本円を組み合わせて支払いができるおみやげ屋があり、大変重宝した(^^;。朝から夕方まで11時間以上、ず〜〜っと飛行機に揺られる。周囲はガラの悪い日本人が多く、大変不愉快だった(^^;。機内上映の映画は『ハリー・ポッター 炎のゴブレット』、『プライドと偏見』、『レジェンド・オブ・ゾロ』だった。ヒマなので全部見てしまった(^^;。『プライドと偏見』は映画館でも見たので2回目だった。うだうだしているうちにようやく到着。入国審査は空いていたが、荷物が出てくるのが遅かったのであまり急ぐ必要はなかった。なお税関で別送便(渡航先のおみやげ屋から日本に配送した荷物)がある場合は申告書を提出する必要がある。今回2個の別送品があったので私と奥の2人で1部ずつの申告書を出そうとしたら、税関職員から「一家族で一枚しか出せないことになっているので、2枚の申告書を1枚にまとめて欲しい」と言われた。知らなかった。今後は私と妻が別々のカウンターを通るようにしたい(笑)。帰りはバス。成田空港→大宮駅→さいたま新都心駅までで約2時間だった。割と快適だ。帰ってからはいろいろ荷物の片付け。泥のように寝る。

03月08日(水)

●移動のため早朝に起きてクイーンズタウン空港へ。田舎の小さな空港(一応国際空港)で飛行機はプロペラ機。離陸時は怖かった。クライストチャーチ空港で飛行機を乗り換え、やっとオークランド空港へ。オークランドはNZ最大の都市で、南島の田舎から来ると「おのぼりさん状態」になり、カルチャーショックを受ける。信号とか高速道路があるだけでも凄い。人も車も大杉。日本に比べればまだ空いているが。しかし大都会だけあってホテルのグレードは高い。今回宿泊したスタンフォード・プラザは間違いなくAランクのホテル。部屋は広く設備も申し分ない。インターネット接続も定額制で品質が良い。しかも接続すると自動的に日本語の案内画面が表示される。ここにもう少し宿泊したかった。クイーンズタウンのノボテルガーデンズは爪の垢でも(以下略)

●オークランドには移民や留学生、ワーキングホリデー等で世界中から様々な人種が流入し、ニューヨークのような状態になっている(と言っても黒人はあまり見かけないが)。特にアジア系が非常に多い。NZは比較的治安が良いが、気をつけて歩いた方がよい。この街には1泊しかしないので、ツアーでは数時間の簡単な観光をしてあとは自由時間となった。

●このところの暴飲暴食がたたり、胃がだいぶ疲れてきた。肉はちょっと食べられない。シーフードも昨日食べすぎたのでこれ以上食べられない。仕方なくホテルの近くの日本料理店に行く。外れ(^^;。気を取り直してスカイタワーに行く。これは当たり。夕焼けから夜景に移っていく街の姿をしばし眺めたりなんかして(^^;。そのあとおみやげ屋へ。この頃になると胃だけでなく足も痛くなってきた。旅の疲れがどっと出た。もう歳だな(^^;。さて明日はいよいよ帰国だ。名残惜しいな(^^;。

03月07日(火)

●当初は丸一日フリーの予定だったが、クイーンズタウン郊外のグレノーキー周辺を訪問するオプショナルツアーに参加。このツアーに申し込んだのは我々だけで、ガイドといろいろ会話を楽しみながら行く個人ツアーになった。ワカティプ湖の周囲を車で走ってグレノーキーを訪問、さらにトレッキングコースを歩き、湖畔でサイクリングした後バーベキューランチを食し、近くの牧場で羊と触れあうという、充実しているがのんびり自然を満喫できる内容。時間があったのでトレッキングコースとしてとみに有名なルートバーントラックにも少し入ることができた。大満足。ホテルに帰ってからクイーンズタウンのゴンドラ近くにある「キーウィ&バードライフ・パーク」に行って生のキーウィを見てきた。感激したが、外が大雨になったので戸外の展示があまり見られなかった。

●夜は事前に予約していたシーフードレストラン「ボードウォーク」で食事。さすがに旨かったが、量が多くて食べきれなかった。残念。その後、昨日とは別のスーベニア・ショップ「シェパード」を訪問。以前からインターネットでプロポリスを購入するのにこのショップを利用していて、今回たまたまクイーンズタウンに来たので店舗を訪問したのだ。店主の山内氏は日本人で、ずいぶん前からメールのやりとりはしていたものの初めて会い、しばし談笑した。ああいよいよ明日はオークランドだな。

03月06日(月)

●日帰りツアーでミルフォードサウンド(※この場合の「sound」は入り江という意味)へ。往復600km。またバスに10時間くらい乗った。現地は年間平均降水量6,500mmで、他の地域と比べて雨が格段に多い。ガイドブックでは晴れている写真しかないが、その方が珍しいらしい。この日も風雨が強いあいにくの天気だった。しかし景観は本当にこの世のものとは思えない。長時間バスに揺られて行く甲斐はある。ホテルへの到着が遅くなったのでホテル内のレストランで食事。その後、大きなスーベニア・ショップに買い物に行く。日本に荷物を送ると税関の手続きをしなければならず、面倒かつ高いな(^^;。おみやげの算段をしつつ寝る。

03月05日(日)

●朝5時50分(日本時間では1時50分)に起床して朝食→チェックアウト。7時に大型バスに乗る。旅行日程表に「混載バス」と書いてあったのがどういう意味か分からなかったが、「様々な国/旅行会社の乗客を一度に乗せて運行するバス」という意味らしい。実際、多くのホテルを回ってたくさんの乗客を乗せていた。半日〜1日で終わるツアーは現地の旅行業者が企画・運営している。日本の旅行会社はツアーの企画を作る際、現地の小規模なツアーを複数組み合わせてスケジュールを立てるというわけだ。今回はクライストチャーチ→マウントクック→クイーンズタウンという、600km以上の行程だ。バスは一直線の道を爆走する。車窓から見えるのは羊の牧場とかアルパカの牧場とか牛の牧場など、とても変化に富む景観で(笑)、睡眠時間の不足もあいまって爆睡を誘う(^^;。しかし山岳地帯に入るとあっという間に景観が大きく変化し、うかうか寝てられない。

●途中、現地の旅行業者と提携した(と思われる)ドライブイン兼みやげ物屋に何回か寄った。最初のところで、奥の同僚が「美味しい」と教えてくれたアイスクリーム、ホーキーポーキーを2人で分け合って食した。う〜む、新食感(^^;。割と旨い。マウントクックに行った後に寄った店では、奥の別の同僚がイチオシのボイズンベリーのアイスクリームを食した。これも割と旨い。さらにクイーンズタウンの手前にある、果物を多く売っている店で、キーウィフルーツアイスを食した(をいをい)。これが一番旨かった。生のキーウィフルーツをミキサーにかけ、バニラアイスと混ぜてソフトクリーム状にしたものだが、奥と奪い合いになってしまった(何をやっているんだ)。

●クイーンズタウンには18時半頃到着。10時間くらいバスに乗っていたので疲れた。少し休んでから街に出た。小さな街なので、すぐ一回りできる。土産物屋を物色した後、ゴンドラに乗る。こちらもクライストチャーチに負けず劣らず凄まじい絶景。この世にこんな美しい場所があるのかと思った。写真は後でアップするが、写真ではこの素晴らしさはとても伝えきれない。降りてからタイ料理店で食事。あまり旨くなかった(^^;。

●クイーンズタウンで宿泊するノボテルガーデンズは、部屋にインターネット接続用のLANケーブルが備え付けられている。ナイスだ!! 隣の部屋の声が丸聞こえだとか、高級ホテルの割に部屋が狭いとかいうことはこの際全部許そう(^^;。でも接続料は高かった(-_-;。

03月04日(土)

●1日自由行動の予定だったが、朝から奥の体調が悪かったため午前中部屋で過ごす。奥は責任感が強いので、旅行までに仕事を終わらそうとして無理に無理を重ねたためダウンしたと認定した。幸い、昼近くになって体調が回復したので散歩に出かけた。奥がうどんしか食べられないというので、路地裏の怪しい韓国・日本料理店に入って昼食。強い雨が降っては止んで晴れるといった不安定な天気のためパンティングは断念。無料巡回バスに乗って中心部を一回りする。ゴンドラに乗りたいと思ったが、ゴンドラ行きのバスがどこから出るかわからない。そこでトリム(観光用の路面電車)のチケット売りのおばさんに聞いてみた。ゴンドラ行きの無料バスはトリム乗り場のそばから1時間に1本の割合で出ている。ゴンドラのチケットはバスの中でも買えるが、中で買うと割高になる(らしい)ので、現地に着いてから買うのが良いという内容のことを教えてもらった。感謝。無事バスに乗ってゴンドラにたどり着けた。後日写真付きでレポートするが、クライストチャーチのゴンドラはものすごい絶景。ゴンドラは一度にたくさんの乗客をさばけないので団体ツアーには向いていない。そのためガイドブックにもあまり載っていないが、超おすすめスポットと言える。18NZドルの価値は十分にある。自由行動があれば一度トライしてみると良い。

●夜はJade Stadium(※Jadeというのは元々宝石の名前だが、プログラミング言語を販売するコンピュータソフト会社の名前でもある。この会社がスタジアムの命名権を買ったらしい)でラグビーSuper14クルセイダーズ×ブルーズの試合を生観戦した。Jade Stadiumに行くのはいいが帰りはどうしようかと思っていたが、無料巡回バスの停留所のひとつから歩いていけるほど近いことが判明。結局行きはバス+徒歩、帰りは全部徒歩で済んだ。奥の体調は夜には回復した。食事はスタジアム内のショップでハンバーガーを買って済ませた。Jade Stadiumは素晴らしい競技場で、観客の盛り上がりようも日本では見られないレベル。試合はクルセイダーズが後半にブルーズを突き放して勝った。昨年まで日本(ヤマハ)にいたマクドナルドが相変わらずキレキレ。また、先日トヨタ自動車が早稲田に負けた試合に出ていたトロイ・フラベルがブルーズに復帰して出ていたのが印象的だった。これで旅の目的の半分は達成されたな(^^;。これも後日写真を紹介したい。

●ホテルに帰ると、Sky Sportで13人制のラグビーリーグの試合を中継していた。珍しいので思わず見入った(^^;。翌日は朝が早いのでせっせと荷造り。

03月03日(金)

●11時間以上のフライトの末、日本時間の早朝にオークランドに到着。ニュージーランドは食料品の持ち込みが厳しく、飴やガムの類であっても申告違反が判明した場合は自動的に200NZドルの罰金、さらに悪質な場合は懲役刑もあり得るなどと脅されるのでキャンディー等を申告したが、係員に「こんなものは申告しなくていい」ような顔をされた。何だ(^^;。現地でガイドに会って初めて判明したのだが、今回一緒に行動するツアー参加者は私たちを含めて2組4名だけだった。しかももう1組はH.I.S.のツアーで、私たちの旅行業者のツアー客は他にいなかった。最少催行人数が2名で良かった(^^;。なおNZドルへの両替は成田空港の銀行でもできるのだが、日本の方がレートが高い。入国してから両替した方が賢明だ。あまり時間がないので慌ただしく国内線に乗り換え、オークランドからクライストチャーチへ。1時間半程度のフライトだったがいいかげん疲れた。クライストチャーチの空港で別のガイドと会い、ワゴン車で市内観光。気楽で良かった。

●車でカンタベリー大学の構内を通った後、モナ・ベイル邸園へ。ああ、なごむね。その後、丘の上の有名なレストラン「サイン・オブ・ザ・タカヘ」を見学。食事はしなかったが、すでに日本人の団体が来て食事していた(^^;。このレストランはかつて紀宮さまが訪れ、賀来千香子と宅麻伸が披露宴を挙げた由緒あるお店らしい。さらに市内の名所を回った後、大聖堂前の広場へ。そこで免税店と土産物屋に連れて行かれた(^^;。現地旅行業者とタイアップしているらしい。しかし購入の義務はなく、店もきれいで好感が持てた。その後、クラウンプラザ・ホテルにチェックインしてそこでガイドと別れた。部屋に着いてすぐに大聖堂近くの観光案内所でパンティングのチケットを購入し、ラグビーグッズ専門店「チャンピオンズ・オブ・ザ・ワールド」で買い物。さらにホテル近くのレストラン「ヘイズ」で食事。ラム肉が絶品でしたよ。しかし店員も客も日本人だらけだった(^^;。早い時間に行けば予約なしでも入れるようだ。なお、日本人客が多いので日本語のメニューも用意されているが、日本語メニューは常に同じ内容であるため、ジモティ用の英語メニューにある「Today's Special」の料理は記載されていない。私たちは最初日本人と思われなかったらしく(中国人と思われたか?)、英語メニューで注文したためバラエティに富んだ料理を楽しめた。でも英語の料理名だけではどんな料理かわからないのである意味ギャンブルだった(^^;。ちなみにギャンブルと言えばこのレストランの正面にはカジノがある。ガイドブックには載っていないので興味を持った。行かなかったが(^^;。部屋で少し爆睡した後、夜中に近くの24時間営業のコンビニで水やスナック菓子を買い込む。

●クラウンプラザ・ホテルではビジネスセンターでインターネットを使えるが、部屋からはダイヤルアップ接続でネットにアクセスできる。LANはない(^^;。電話機に刺さっているケーブルを抜き、モデムセイバーを経由してパソコンにつなげるといいだろう。ちなみにケーブルとコネクタは日本と同じ2芯式だ。ソフトは@nifty海外接続アシスタントを使用した。外線発信番号が1なので注意が必要だが、問題なく使えた。

●部屋のテレビはNHK-BSが有料になっている。現地のチャンネルは一部しか見ていないが、あまり面白くない(^^;。マードック系のSky Sportというチャンネルではずっとラグビーをやっていた。ナイスだ(^^;。

●先月の日記が飛んでしまったらしい。今は直せないので勘弁。また、ダイヤルアップなので写真はまた後日(^^;。

03月02日(木)

●慌ただしく準備して出発。少し早めに成田に到着。春休みにしては空いていた。空いている時間帯だったかも知れない。何と出国審査もガラガラだった。ツアーの特典でビジネスクラス用のラウンジ「ヤマトラウンジ」でくつろいだ。ただしあまり豪華ではなかった(^^;。今回利用したニュージーランド航空の便は日航との共同運航便で、ルックJTBか何かの団体(平均年齢高い)で混んでいた。しかしまあまあ快適であった。機内で眠れないのでiPodを聴いたり機内上映の映画や番組を見たりして過ごす。

03月01日(水)

●雨だったこともあり、自宅で資料の整理。ゴミを出した後なのにまた大量のゴミが出た(^^;。あとは旅行の準備。パソコンやiPodを持っていくので完全装備になる。電話回線の極性を調べる「モデムセイバー」も必需品だ。「nifty海外接続アシスタント」などのソフトウェア的対応も必要だ。

●夜は奥と待ち合わせて武蔵浦和の元祖とんかつ和幸で食事。この店はいつも満員で、禁煙席がないにもかかわらずひっきりなしに客が来る。何だろうこれは。豚はBSEが関係ないからだろうか。

●さていよいよ明日か(^^;。



 トップページへ戻る