Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2006年02月)

[ 06年01月 | 06年03月 ]


02月28日(火)

●午前中は自宅で旅行の準備。トランクを2つ配送。

●本学はリクルート進学ネットに広告企画を出稿している。このページ等がそうだが、内容が良いこともあってけっこうなページビューを稼いでおり、相当数の高校生に読まれていることが判明している。このページの制作に関しては佐藤先生がこれまで大車輪の活躍を見せていたのだが、来年度は現有勢力で同様の企画を存続させたい。ということで私も動員され、他の先生とともにリクルートの取材を受けた。今回は視聴率の話をした。話しているうちに考えたのだが、ケーブルテレビによるデジタル放送が普及すれば、あるチャンネルをどれくらいの人が視聴しているかといった情報は(ビデオリサーチを使わなくても)直接テレビ局が把握できるようになるかも知れない。また、デジタル放送用のセットトップボックスはまさにコンピュータなので、VOD等で番組を配信するようになったらGyaoのように個人別の広告が打てるようになるかも知れない。また、広告料の算定基準が視聴率ではなく番組のダウンロード数になるかも知れない。将来的には視聴率のあり方が根本的に変わってくるかも知れぬ。そう考えるとやけに面白い。

●旅行に行ったらしばらくDVDを見れないので、奥と一緒に「ウルトラQ」を見まくり(^^;。

●ニュージーランドドルがさらに下がってる。ナイス(^^;。

02月27日(月)

●ようやく確定申告書をe-Taxで電子納税した。せっかく電子証明書があるのに、パスワード要求されすぎ。でも便利だからいいか。

●わけあって視聴率について調べてみた。視聴率調査をやっているビデオリサーチ社は、テレビ局等から依頼されて視聴率を調査しているのではなく、勝手に視聴率調査をし、その結果をテレビ局等に販売しているのだという。へぇーへぇーへぇー。夜は某クリニックへ。帰ってから料理。それから旅行の荷造り。かなり遅くなった(^^;。

02月26日(日)

●トランクを出して荷物を詰め始めた。午後はラグビー日本選手権決勝(東芝府中×NEC)をテレビ観戦。何だかなあ。東芝府中は数々の判断ミスを犯しているな。試合は引き分けたが、楽に勝てる試合だった。両チームを比べるとHB団はNECの方が上だったな。来年度はサントリーが強くなるだろうから(^^;、トップリーグももう少し面白くなるだろう。夜は実家に帰る。疲れたので早めに寝た。

02月25日(土)

●遅く起きた。洗濯など家事をして過ごす。午後は奥と一緒に蒲生の美容院へ。久しぶりだ。結婚式の直前以来(^^;。夜は奥の実家に行ってマターリ。とにかく眠い。

02月24日(金)

●朝6時に目覚ましをかけていて、ちゃんと目覚ましは鳴ったのだが、そのあと二度寝してしまったのでフィギュアのフリーは見れなかった(^^;。

●先日のショートプログラムが終わった時に、「ああこれはアテネの女子マラソンと同じ展開になった」と思った。前回金メダリストの高橋尚子が代表から外れるほどの競争があり、それだけに代表になった選手のレベルは高かった。高橋を蹴落としたからこそ野口が勝てたのだと思う。世界で勝つには国内における選手層の厚さと激しい競争が不可欠だ。今回、出ていればメダル確実と言われた浅田真央を無理して出さなかったのは、それだけ3選手のレベルが高かったということなのだろう。「何で浅田を出さないんだ」という声は3選手に対して失礼だと思うが、特に荒川には「なにくそ」という思いがあったに違いない。

●フリーの演技は後で何度も見たが、スルツカヤはコーエンの失敗で悲願の「金」が目前に見えてきただけにかえって硬くなったのかも知れない。コーエンがベストの演技をしていればスルツカヤも良いパフォーマンスを見せることができたのではないか。いや、演技の順番がもし逆だったらとあの結果になったかどうか。一方、SP3位だった荒川は4位の村主との点差を考えると冒険をせず自分の演技をすれば銅以上は確実という読みがあったので、ジャンプで無理せず得意な技を前面に出す戦いをした。それが結果的には良かったのだろう。勝負のあやというのは恐ろしい。それから蛇足だが、荒川は欧米人受けする顔をしている。あの手の顔は欧米人にはエキゾチックに映るらしい。スタイルの良い荒川は「美しさ」という点でもアドバンテージがあった。それはさておき、荒川の演技を見るとやはり大舞台で勝つためには演技の安定性が最も重要だということを再認識した。高いレベルになると選手間の実力差はそれほどないのでミスした方が負けになる。成功するかどうかわからない4回転ジャンプにすべてを賭けるといったヤマっ気のある戦い方では勝てない。荒川はジャンプに頼らなくても最高難度の技をいくつも出せるところが強みだったな。それが村主を大きく上回った要因でもある。しかしこの採点方法だと、今後は体が柔らかい選手しか勝てなくなるのではないか(^^;。

●午後からは学会の企画委員会に出席。終了後、飲み(^^;。帰ってからマターリ(^^;。

02月23日(木)

●メインマシンのHDDは80GBで、買った当初は容量大きすぎと思っていた。しかしいつの間にか空き容量が3GBになってしまった。内蔵HDDを買い足すのも面倒なので、とりあえず不要なデータ(特にムービーなど)をバックアップ用の外付けHDDに退避させることにした。いろいろ整理したら空き容量が12GBになった。これでも一杯になるのは時間の問題だな。夏頃までにIntel Macでも買うか(^^;。

●パイオラックス(5988)がついに来たな。でもまだ含み損なのだが(^^;。中山製鋼所(5408)も大変なことになっている。インボイスは買えなそう。なんか凄い銘柄が山のように出ているが、資金がないので買えないのだ(T_T)。ところで伊藤園(2593)は株式分割を実施したらしいな。伊藤園は無借金経営の優良企業だ。いま株価が半値になって買いやすくなったうえに暴落しているので、優待狙いの人は値動きを見たうえで買っとくといいかも知れない。

●また家具が届いたのでせっせと組み立て。キッチンのカウンターの下がデッドスペースになっていたのだが、我が家のカウンターは低いためベルメゾンの「カウンター下収納庫」は高さが合わなかった。一方、ディノスでは高さと幅をオーダーメイドできる収納庫があったのでそれを利用した。

使用前
使用後(笑)

おお! すっきり(笑)。さて設置後の収納作業に伴い、今回も不要なブツを大量に捨てた。物を捨てるには度胸と思い切りが必要だ。「要るか要らないか」ではなく「使うか使わないか」で判断することが必要だ。使わない物は捨てる。スパッと。万が一必要になったら買えばいい。収納庫を組み立てて中身を入れ、物を捨てるという一連の作業で3〜4時間はかかったか。終了後、またフィットネスクラブでサウナに入ってきた(^^;。

●武蔵浦和に新オープンしたダイソーに入ってみたが、凄いぞ、品揃えが。特に園芸用品や工具が充実している。文房具や食器類、小物類も納得の品揃え(^^;。ナイスだ(^^;。

●ニュージーランドドルが下がってる。これは天佑だ(笑)。

02月22日(水)

●ずっと家にいて雑用。午後は久しぶりにフィットネスクラブに行ってサウナに入る(^^;。サウナは一般に「高血圧や心臓に悪い」というイメージがあるが、適度に利用すれば血行が良くなり塩分も排泄されるので高血圧の2大要素が排除される。私は血圧はまったく正常なので高血圧は関係ないが、健康のためになるべく利用しようと思う。

●古いビデオをDIGAでDVD-RAMに落とし、それをMac上でDVD-Videoにオーサリングする方法を模索してみたところ、ピクセラ社の「Pixe VRF Browser EX」でMPEG映像をMacに取り込み、それをToast 7 Titaniumでオーサリングできることを発見した(^^;。なお、当然のことであるが映像を取り込むにはDVD-RAMに対応したドライブが必要だ。また「Pixe VRF Browser EX」で取り込んだ映像はiDVDでは扱えない。その点Toastはエラい(^^;。もちろんWindowsでも同様のことができるのだが、いちいち研究室に持っていくのが面倒で(^^;。これで楽になったな(何が)。

●株は今が絶好の買い場になっているので、ある銘柄を売って他の銘柄を買う。インボイス(9448)がえらいことになっているな。とりあえず注文を出しておいたが、約定するかどうか(^^;。

02月21日(火)

●びんでぃ→大学。大学では紀要関連の雑用。夕方からびんでぃで4年ゼミのお疲れ様会。でも半分しか集まらず(^^;。早めに帰った。

●奥にウルトラセブンを見せたらその前のウルトラマンを見ようという話になった。でウルトラマンを見たら、その前のウルトラQを見ようという話になった(^^;。とりあえずウルトラQを全部見てみるか(^^;。

02月20日(月)

●1日中自宅で雑用。大したことをしていないのに、なんでこんなにすぐ時間が経つのか(^^;。午後は郵便局と買い物。武蔵浦和の、むかし東武ストアやエコスが入っていたスペースはエコス撤退以来ずっと空きになっていたのだが、このたび新たにダイソーが入るらしい。ナイス!(^^;。

●唐沢なとき(なをき)『パチモン大王』のVol.3・4が届いたので早速読む。相変わらず面白い。

02月19日(日)

●奥のご両親と一緒に成田山新勝寺に行った。道路は日曜日ということもあり空いていた。行きがけに鰻の超有名店「い志ばし」に寄って食事。少し早すぎるかと思う時間に行ったが、30分待ちだった(^^;。凄いよこの店。成田山ではちょうどこの日に横綱・朝青龍の奉納土俵入りが行われていたのだが、私たちが到着した時はすでに終了して片付けが行われていた(^^;。私は今年が本厄なので厄除けのお祓いをしてもらった。心なしか肩が軽くなったような(^^;。奥の実家に帰って一服してから自宅に戻り、夜は私の実家に行く。忙しかった。疲れたので早めに寝た。

02月18日(土)

●注文していた家具が午前中に届いたのでせっせと設置。あとは洗濯とか。夜は奥と一緒に浦和で食事&買い物。

●冬ソナ第19話・第20話。明日は忙しいので最後まで見ちゃった(^^;。ああ〜、そういう終わり方で来ましたか。やられた。最後の最後は心臓がバクバクしたぞ! こ、こんなあざとい表現で泣かそうとしてもダメだ。お、オレは泣かんぞ、泣・・・。(ToT)

02月17日(金)

●1日中、ず〜っと某温泉でうだうだ。ああ〜極楽極楽(^^;。

●冬ソナ第18話。サンヒョクもチュンサンも、あきらめたり復活したりを繰り返して大変だな(^^;。あと2話でどうなるのか。

●ひょっとしたら3000万円の送金はあったかも知れないが、検察がその事実を把握していない以上、送金の事実を第三者が証明することは難しい。メールも後でいくらでも改ざんできるのだから、メールのコピーを示しても証拠にはならない。メール自体がネタかもしれないし、もっと穿った見方をするとこれは自民党サイドの罠かも知れない。民主党はその危険性を承知したうえで追及したのか。ネットのことをよく知らないのに舞い上がってしまったかも知れないな。へたすると民主党にとって大打撃となる可能性もあるが私には関係ない。勝手に自滅してくれ。

02月16日(木)

●基本的にずっと家にいて雑用。合間に買い物。

●冬ソナ第17話。予想通りの展開になってきたな。さてラストがどうなるのか。

●冬ソナ(韓国版)の第1回を見てみた。先日70分と書いたが、韓国ドラマは長さがまちまちらしい(^^;。第1回は約65分だった(^^;。後のシーンの伏線になっているシーンも日本版ではカットされていることがわかり、興味深い。あと最も違う点は音楽だな。冬ソナファンの間では有名な話らしいが、韓国版の第1話でユジンが高校の放送室で踊り狂っている時の曲はアバの「ダンシング・クイーン」だ。しかし日本版では著作権の関係から別の曲に差し替えられており、音楽とフリが全然合わない不自然なシーンになっている。韓国では権利処理をちゃんとやっているのかどうか知らないが、日本では権利処理をきちんとやろうとするとややこしいことになる。特に有名な曲はそうだ。CMでも使おうとした曲が権利処理の関係で使えず、別の似た曲に差し替えられることがしばしば生じている。同様の理由で、韓国版の劇中に使用されているリチャード・クレイダーマンの曲や「白い恋人たち」も日本版では差し替えられている。「白い恋人たち」は毎回のようにかかる重要な曲だ。『秋の童話』における「禁じられた遊び」(笑)と同様の位置づけで、これが別の曲になっているのはいかがなものかと。ところで韓国版DVDの英語字幕は、長いセリフになるとすぐ次の画面に変わってしまってほとんど読めない。これは英語ネイティブでも読めないのではないか。この全然ユーザーフレンドリーじゃないところはいかにも韓国らしい(^^;。

02月15日(水)

●AppleのMighty Mouseの調子が悪くなった。スクロールボールが下方向のみ空回りしてスクロールできなくなるのである。これは昔ながらの「ボールころころ式」のマウスの内部が汚れて空回りするのと同じ原理かと。スクロールボールの動きは物理的に感知されているらしい。解体したくなった(^^;。Apple Storeのレビューを見ると、同様の症状を訴える書き込みがたくさんあったので少し安心した。とても良い製品だと思うが、そんなにすぐ壊れるようなものは使えない。しばらくはマイクロソフトのマウスを使うことにした(^^;。

●卒業不可者の発表があり、学生が来るかも知れないので大学に行った。ゼミの学生は1人しか来なかったが(^^;。いろいろ雑用してから帰る。夜は奥と待ち合わせて武蔵浦和の回転寿司に行った。

●冬ソナ第16話。まったり進行。早く次の展開をきぼんぬ(^^;。

●ついに冬ソナDVD(韓国版)を買いますた。まだ見てないけど(^^;。パッケージが美麗かつ手の込んだ作りで素晴らしい。日本版のそっけないパッケージとは大違い。しかもオリジナルサウンドトラックCD付き。日本版は70分番組を60分に短縮しているのでかなりの場面がカットされているが、韓国版はもちろんノーカット。日本語の字幕はないが英語字幕が選択できる。しかしリージョンフリーのDVDプレーヤーでないと再生できないので注意。

02月14日(火)

●びんでぃ→大学。店主にチョコ貰った。感謝(^^;。大学では不愉快な不愉快な教授会。今年度限りでお辞めになる教員の送別会があったようだが、これ以上不愉快な思いをしたくないのですぐに帰った。家では奥とケーキを食した。(*^_^*)

●冬ソナ第15話。ふぅ。何だかな。この回の終わりで「完」って出て終わりになってくれればどれだけ気が楽かと思った。でも最後の謎が解き明かされてないしな〜(^^;。ついにあと5回。

02月13日(月)

●自宅でいろいろ勉強(^^;。午後買い物に行く。

●株価がまた暴落。きょう1日で含み損が15万円ほど増え、全体の損益は−20万円を超えた(^^;。そのうち戻るとは思うが、しばらく売買はできんなあ。

●スノボのハーフパイプ女子の演技を見たが、アメリカと日本との差は非常に大きいと感じた。技の安定性も高さもスピードも、私のような素人が見ても格段の差がある。これだけ実力差が明らかなら、マスコミは今井メロなんかを「メダル候補」とか言ってもてはやさない方が良かったのではないか。いや彼女は果敢に攻めてよく頑張ったと思うが、実力が足りない人を過大評価すべきではない。きっと、ほとんどの記者は競技をろくに見もしないで提灯記事を書いていたに違いない。

●本当に実力がある人とそうでない人との差は、一定の水準以上のパフォーマンスを常に保てるかどうかにあると思う。ポピュラー音楽で言うと、才能がなくても努力すれば一生に一回くらいはヒット曲を作ることはできるだろう。いわゆる一発屋だ。しかし真の実力者はコンスタントにヒット曲を作れる。その意味で桑田佳祐は天才だと思う。「真の天才は大量生産する」という言葉があるが、手塚治虫やモーツァルトなどはその部類だろう。日本選手はワールドカップのように何度も試合をしていると1回くらいは優勝することもあるだろう。しかしオリンピックのような大一番で勝つためには、コンスタントに最高水準の技を決められるだけの実力がないとだめなのではないかと感じた。少なくともラップとかやってる場合じゃないと思う。

●冬ソナ第14話。何かユジンが身勝手のような気がしてきた。いやもちろん気持ちはわかるが、何だかサンヒョクが不憫で(^^;。ところでもう交通事故はやめてくれないか(^^;。ていうかミニョンはどうしてホテルから直接リムジンバスに乗らなかったのか(笑)。サンヒョクはユジンが出てきたのは気づいたのに、その前に出てきたミニョンに気がつかなかったのはおかしい。それにミニョンはホテルをチェックアウトしたのか。したのならユジンを部屋に残して行くのはヘンだ。あのホテルはプラザホテル(ソウル中心部にある高級ホテル)と思われるが、あの周辺にあんな道路はあったかな(^^;。空港に行くのにあんな所を荷物を持って歩くのは不自然だし。ミニョンの車は処分してしまったのか? 考えれば考えるほど謎が深まるな。はじめに交通事故ありきだったのだろう(^^;。

02月12日(日)

●さらに1日中、家でうだうだ(をいをい)。またもDVDをたくさん見る。CDも聴いた。夜は実家に帰る。

●Simply Red 『シンプリファイド』。セルフカバーのアルバムだが、タイトルの通り楽器の構成をシンプルにしてヴォーカルや個々の楽器を際だたせている。シンプルな分、臨場感が向上しているので、いい音が鳴るオーディオで聴くべき。Simply Redを聴いたことがない人にはあまりお薦めしないが、ジャズ系・ラテン系が好きな人はきっと気に入るだろう。

●ラグビー日本選手権・早稲田×トヨタ自動車をテレビ観戦。試合終了の瞬間、涙がホーハイとして頬を流れたのであった。久々にテレビ観戦でコーフンした。この試合はぴあのプレリザーブに申し込んで抽選に落ちたのだが、生観戦できなかったのが残念でならない。早稲田の勝因というかトヨタの敗因はラインアウトに尽きるな。早稲田はトヨタのサインを読んでいたか、豊田をフラベルにマークさせていたかどちらかと思うが、いずれにしてもトヨタのラインアウトはオプションが少なすぎたのではないか。あれだけマイボールを取られては勝てない。

●成田童夢のくやしがり方はマンガみたいだな。お前マンガの読み過ぎ(アニメの見過ぎ?)だよ。小説読んで出直してこい(何のこっちゃ)。ところで私は競技をあまり見ていないのだが、奥によると世界のトップクラスの選手と日本選手では技の安定度がまったく違うという。素人に見透かされるようではいかんな。音楽でも同じだが、技が「できる」というのは100回やって100回成功することを言う。100回やって99回成功するのは「できる」と言わない。その場合、重要な試合で必ず失敗する。一発勝負で不安定な技をかけてたまたま成功すれば勝てるかも知れないが、そういうヤマっ気のある戦い方では大一番に勝てないということなのだろう。

●冬ソナ第13話。風雲急を告げる展開。本放送で週一回しか見られなかった人は「ああ次はどうなるんだろう」と思って夜も眠れなかったのではないか(^^;。

02月11日(土)

●さらに1日中、家でうだうだ。DVDをたくさん見る。

●冬ソナ第12話。謎が明かされた。この回を境に物語は前半と後半に分かれるのではないか。前半はユジンの心の葛藤を描いた話、後半はミニョンの苦悩を描いた話になるのではないか。私はストーリーも知らないのだが、これから誰かが死んで終わりになるのではないかと思うのだがどうか(^^;。

●旅行の準備を始めた。いろいろリストを作ってみると持っていくべきものが明確になる。必要なものをいろいろネットで注文(^^;。

02月10日(金)

●1日中、家でうだうだ。本やDVDが届いたので見る。新たに本を注文。

●実は3月にニュージーランドに行くのだが、本場のラグビーが見たいと思ってネット(NZのぴあみたいなサイト)でチケットを購入した。詳しい人でないとわからないと思うが、世界最高峰のチャンピオンシップ「Super14」のクルセイダーズ×ブルーズの大一番だ。クルセイダーズはクライストチャーチを本拠地とする昨年の優勝チーム、ブルーズもNZのチームで強豪だ。ともにAll Blacksの選手がゾロゾロいる。NZ専門の旅行社では観戦ツアーまで組まれている。今回はこのツアーではなく個人的に観戦するとあって、スタジアムまでの移動など不安もあるが、わくわくしている。チケットが届いたので写真を撮ってみた(^^;。念のため座席番号はぼかしたが、すげーいい席(^^;。

ATOKの新バージョンと一緒に角川類語新辞典を買ったのだが、この辞典はハイブリッドで、ATOK for MacOS Xでも使用できる。何かトクした気分(^^;。

●こんなのを買ってみた(^^;。練習する表現の数が少ないのが不満だが、出来は割といい(^^;。

02月09日(木)

●びんでぃ→大学。大学では4年ゼミの卒業制作鑑賞会。しかしメンバーの半分しか集まらず。早めに帰る。

●冬ソナ第11話。どんどん墓穴を掘って自分の首を絞めていくサンヒョク(^^;。でもこういう展開にしないと、ユジンの心の揺れを正当化できないのだろう。

02月08日(水)

Simply RedのDVD『STARS』を鑑賞。このDVDは、同名の大ヒットCDの制作過程を関係者のインタビューを交えながら解説したものだ。特に印象に残ったのは、リーダーのミック・ハックネルと屋敷豪太(GOTA)との出会いだ。GOTAの加入によって旧ドラマーのクリス・ジョイスがクビになってしまうのだが、そのクリスにもちゃんとインタビューしている所が凄い。この件についてミックは「クリスも好きだったので難しい決断だったが、音楽に情けは無用だ」と言い切る。さすがだ。プロはこうでなくてはならぬ。また、ミックの反サッチャー、労働党支持という政治的姿勢もわかり、非常に興味深い。Simply Redファン必聴の一枚。

●双葉電子(6986)がついに来た。半年間待ち続けていた甲斐があった(T^T)。この大きな下げ相場の中でもしっかり上げた。手持ちの株のうち一部をとりあえず利益確定させてもらった。ありがとう双葉電子。問題は残りの株を売り抜ける時期なのだが(^^;。

●こんなの買いますた(^^;。

ヴァイナルコレクティブルドール-62 ウゴウゴルーガ シュールくん

02月07日(火)

●びんでぃ→大学。大学では紀要関連の仕事で忙殺。Mac版のWordって、AppleWorksの書類をそのまま読み込めるんだな。初めて知った(^^;。

●冬ソナ第10話。愛憎劇がだんだんヘビーに(^^;。ユジンは泣きっ放し。

盛 り 上 が っ て ま い り ま し た

でもまだ半分か(笑)。

02月06日(月)

●本務校の開校記念日のため、自宅でうだうだ。午前中はアメフトのスーパーボウルを観戦。微妙な判定の多い試合だったな。スティーラーズは最初明らかに劣勢でとても勝てそうになかったのだが、少ないチャンスを確実にものにして勝った。運が良かったとしか言いようがない。シーホークスは前半にたたみかけて追加点を取れなかったのが敗因かと。ビッグゲームではミスをした方が負けるということを痛感した。勝負はこれだから恐ろしい。午後は非常勤の試験の採点。

●冬ソナ第9話。結局、ユジンが優柔不断なのがすべての元凶のような気がしてきた(^^;。ところで冬ソナを見る時はいつも韓国語(日本語字幕)で見ているのだが、試しに日本語吹き替え版を見てみた。うわ、萩原聖人の声はペ・ヨンジュンに合わね〜(-_-;。何だこりゃ。こんなんで感動できるか。田中美里の声は許せるけど(^^;。

●奥に冬ソナを見せてもらっているので、お返しにウルトラセブンを奥に見せ始めた(笑)。第1話を見て気づいた。何だ、キリヤマ隊長ってオレより年下じゃん(爆)。

02月05日(日)

●奥の調子が悪かったため自宅でうだうだ。録画していたラグビー日本選手権1回戦(早稲田×タマリバ)と、生放送のマイクロソフトカップ決勝(東芝府中×サントリー)を連続観戦。両方、特に論評に値しない試合だった。少し昼寝。夜は実家に帰る。帰りが遅くなったので、またも冬ソナは見ず(^^;。

02月04日(土)

●特別入試(留学生対象)の面接。今日だけで80人近く来ていた。今回の入試の前に、すでにかなりの数の留学生を合格させているらしい。今日の受験生は割と優秀だと思うが、19人も面接したら疲れた。いったん帰宅してから奥の実家に行く。帰りは死ぬほど寒かった。帰宅が遅くなったし疲れたので冬ソナは見なかった(^^;。泥のように寝る。

02月03日(金)

●本務校の入学試験の試験監督。つつがなく終了。一緒に監督した先生に「受験生は減っているのか」と訊かれたので、ありのままに話した。開学時は川越プリンスの一番大きい部屋を借り切って入試をやったんですよ。ええ、500人受験しました。それが何か?

●このところ、スーパーで「きょうの献立はどうしようか」と考えるのが日課になってきた(^^;。最近のテーマは、いかにして野菜を摂るかということなのだが。主夫してるなあ。

●冬ソナ第8話。

サ ン ヒ ョ ク ご 乱 心 (爆)

この回の主人公は間違いなくサンヒョクだな。彼の精神が壊れていく話(^^;。でも、はたから見ると常軌を逸した行動だが、焦るとついヘンなことをしてしまうんだよね。気持ちは、わかるぞ・・・(T_T)。ところでミニョンはユジンの居場所がどうしてわかったんだ? GPSでも使ったのか?(^^;

02月02日(木)

●自宅で確定申告書を作成。申告書はWeb上で作成してPCに保存し、これをe-Taxで送るようにした(受付は16日から)。今まで苦労して申告書を作成していたのがウソのように簡単だ(ただし電子署名のシステムはややこしい)。このシステムのメリットは計算間違いをしにくいということだが、デメリットは今のところパソコン初心者には敷居が高いといことだな。いやパソコンよりも税金関連の専門用語がわからないのかも知れないが。

●冬ソナ第7話。だんだん盛り上がって参りました(^^;。もう次の伏線を(一見さりげなく)張っているな。そこで後半の展開が見えてきたのだが、それを奥に尋ねるとネタバレにつながるので、とりあえず黙っておいた。

●このところBS Fujiの無意味良品を毎週見るようになった。でも一番面白いのは商品ではなく音楽を紹介するコーナーなのだが(^^;。

02月01日(水)

●びんでぃ→大学。大学では会議。あとはうだうだ。

●冬ソナ第6話。泣き濡れたユジン萌え〜(をいをい)。この物語はペ様ばかり注目されるが、少なくとも前半は間違いなくユジン(チェ・ジウ)が主人公で、ユジンの心の葛藤を描いた物語なのだな。感動的な名場面も多く、世の奥様方が夢中になったのも頷ける。

●ファンケル(4921)って、突然、*ったように株価が上昇するので目が離せない。・・・いや買い損ねたからいいんだけどね。クソ〜(^^;。



 トップページへ戻る