![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。デジタルメディア論→総合演習。十文字に行き、18時頃から学会事務局最後の仕事と梱包作業。20時半過ぎまで作業。帰りはアルバイト君に車で送ってもらった。感謝。
●びんでぃ→大学。画像処理I→卒業研究。つい研究室でうだうだしてしまった。反省。帰宅してからネットで買い物しまくり(^^;。
●1限基礎演習I。その後はうだうだ。午後、わざと猛暑の中を郵便局まで歩いた。往復40分。汗もかいたしいい運動になった。夜は南古谷にある「シンハ・ディーバ」というスリランカ料理店で某飲み会。スリランカ人の留学生も参加。クリケットの話で盛り上がった。インド人、パキスタン人、スリランカ人は間違いなく全員クリケット命なので、「クリケットは好き?」と訊くとたいてい目の色が変わる(笑)。これらの国の人と仲良くなるには、多少なりともクリケットの勉強をするといい(^^;。ただしネパールではクリケットが盛んではないので、ネパール人には通用しない。ネパールはイギリスと何度も戦争して国土を失っているが、植民地にはなっていないのでクリケットが伝わらなかったのだろう。ところで、某さんがスリランカの留学生にいろいろ質問をしたのだが、日本語がうまく伝わらなくて留学生が見当外れの回答をしているのが隣で聞いていてわかった(質問の仕方が良くないのだが)。しかし某さんは「伝わっていない」ということがわかっていない。だから話がかみ合わない。自分の話が伝わっているかどうかということを常に考え、伝わっていないと思ったら表現を変えるなどして会話しないと相互理解が進まない。その「伝わっているかどうかを判断する能力」を養うには、何語でもいいから外国の人とたくさんコミュニケーションをはかることが大切だなと感じた。
●帰宅しても、夜遅くまでうだうだ。
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。PowerPoint文書などを作成。つつがなく終了。早めに帰る。
●某ホテルの担当者が、まったく別人のFAXを私のFAXと取り違えていたことが判明。ちょっと怒った。気が付いて良かった、ていうか早く帰宅して良かった。
●募集関連でエッセイを書いた。クリケットに関する内容(^^;。駄文ではあるが割と面白く書けた(^^;。
●親から招待状の文面の改善意見が出されたわけだが、文面はあらかじめ決まったものを利用するから安くあがるのであって、大きく修正すると一から版下を作り直さなければならなくなって余計な追加料金がかかってしまう。今回の一件ではっきりわかったのは、親に限らず企業人や大学教員もそうなのだが、年寄りというのは「その場の思いつきで、一般論としては正しいが現場の状況を踏まえない意見を出し、若者を困らせる生き物」であるということだな。招待状の修正くらいならまだ許せるが、シャレにならないレベルで周囲に迷惑をかけまくっているのが一人いる。 某学長である。
●午前中は洗濯と掃除。汗だくになった。(-_-;
●先方のご両親を実家に迎えてもてなした。詳細は略すが、暑かったこともあっていろいろ疲れた。
●びんでぃWebに、先月のライブのページを追加。常連さんは見てみてください(^^;。
●某非常勤。また寝ている奴が3人ほどいたが、もういーかげん面倒くさいので注意しなかった。炎天下の中、すぐに歩いて帰る。もう帽子が必要な時期になった。
●帰宅してシャワーを浴びてから、某銀行に行ってローンの相談をしてきた。メインバンクと住宅ローンを乗り換えようかと思っている。割と好条件だったので前向きに考えてみたい。家庭環境も変わるしな(^^;。帰りがけにさくらやに寄って扇風機を購入。これのリモコンじゃないやつ。割といい。扇風機があれば、エアコンの使用率をかなり下げることができそうだ。
●夜は自宅でマターリ。
●十文字の非常勤。教科書の説明が終わったので、ある意味ほっとした。
●午後は学会事務局。いよいよ事務局引越のため梱包作業を始めた。東京経済大の院生に手伝ってもらいながら、通常業務を遂行。そんなに遅くならなかった。とっとと帰って翌日の授業の準備。
●びんでぃ→大学。デジタルメディア論→総合演習。総合演習ではポスターを作ることになったので企画を練らせた。夜は某温泉へ。あ゛あ〜〜。ストレスが溜まった時はこれに限るにゃ〜。
●びんでぃ→大学。画像処理→卒業研究。就職活動はみな苦戦しているようだ。
●十文字の女子職員がみんな詮索好きで、今までさんざん酒の肴にされていたことが判明。それが原因で一時ヘビーな状況に(以下略)。協議の結果、昨年8月〜今年3月までのコンテンツを一時的に見えなくすることにした。自分が生きてきた痕跡を消されるようで(特に、学会事務センター破産問題にどのように対処してきたかということや、職場でいかにして悪政に反旗を翻して戦ってきたかという記録まで見えなくなってしまうので)イヤだが仕方がない。それにしても、詮索好きな十文字の教職員(例えば某先生とか)が原因で仲が冷え切ったなんてことになったらシャレにならないなあ。
●このところ手の指に湿疹ができていたのだが、これがさらに悪化して見るも無惨な状況になった。昨今のストレスが原因かも知れぬ。
●日記のページに直リンしている人が多いようなので、カウンターをこのページに貼ってみた。進み具合が違うだろうか(^^;。
●1限基礎演習。この時期は学生の数が一番少なくなる時期かも知れない(^^;。午後は会議を2つ。早めに帰り、ドナで食事して自宅でマターリ。ネットで少し買い物をした後、爆睡(^^;
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。夜は某クリニックに行く。特に進展がないので、早めにとっとと寝る。
●午前中に都内の某ショールームに行き、さんざん迷ったあげく某アイテムを注文。モノは素晴らしい。惚れた。次に某ホテルに行き、とりあえず中華料理店で食事。期待が大きすぎたのかも知れないが、いまいちだった。いくつかの料理は絶品だが、全体的に見ると不満が残る。地元の旨い中華料理店と同程度のレベルであり、したがって同じ金額を出すなら地元のお店に行ったほうがいい。他のレストランに期待しよう。食事の後、同ホテルで3ヶ月前の打ち合わせ。いろいろ質問す。スケジュールが進展してきた(^^;。
●また移動して某所で衣装合わせ。詳細は略。疲れて建設的な判断ができなくなっているな。帰って早めに寝る。
●某非常勤先の講師控室に行ったら、教務課の職員が3人ほど来ていてコーヒーを飲みながら談笑していた。教務課の職員は定期試験をどうするか確認するために来ているのだが、確認する者は1人で十分なはずだ(実際、仕事しているのは1人だった)。
#おまいら、ひょっとしてサボってる?
・・・いや、サボるなとは言わないが、講師控室で談笑するのはやめてくれないか。実際、座る場所を占有されて邪魔なのでどいてもらった。
●授業でいまだに寝ている者がいるのでまた怒ってしまった。寝ている学生を一度注意してしまうと、その後の授業で同様に寝ている奴を毎回注意しなくてはならなくなる。注意しないと「私には注意したのに何であの人には注意しないんですか」ということになりかねないからだ。しかも堂々と寝ている奴がいると、周囲の学生が「あっ、こいつは怒られるんじゃないか」とびくびくしながら、その寝ている学生をちらちら見ていたりする。そんなに学生に期待されているなら、その期待に応えないといけない(^^;。しかしながら必要以上に厳しい怒り方をしてしまったかも知れない。その点は反省。どうやら、同じ学科にこの科目の受講者がたくさんいると、ノート取りのローテーションを組んで毎回違う学生が出席してくるらしい。でその毎回違う学生が授業中に寝るので毎回注意しなければならず、始末に負えない。まじめに毎回出席している学生はいい迷惑だ。
●午後は六本木の某カトリック教会で、元同僚の先生の挙式に出席。暑かったので汗びっしょりになった。終了後、六本木ヒルズ内のグランドハイアット東京でお茶して帰る。トイレが豪華だったので感動した(^^;。
●帰りがけに散髪し、礼服を速攻でクリーニングに出し、そして実家に帰る。忙しい1日だった。夜はまた遅くまで明日の準備(^^;。
●十文字の非常勤。少しいらついてしまったので反省。著しくスキルが低い学生は5〜6人で、あとの学生はおおむねついてきている。そんなにカリカリする必要もないか。
●午後は学会事務局の仕事。引越業者が見積もりに来たり、幹事・アルバイトの後任が来て引き継ぎをしたりと慌ただしい業務だった。十文字の事務局もあとわずかだ。
●自宅で少し爆睡した後、明日の授業の準備をしていないことに気づく。朝の3時頃まで仕事す。(=_=;
●びんでぃ→大学。デジタルメディア論→総合演習。ゼミ合宿をやることになったので時期と場所を調整。9月はゼミ合宿シーズンなので、予約を取るのはなかなか大変だ。一方、見学会は日程の調整がつかず、10月に延期することにした(-_-;。
●一般論として話をすると、大抵どの組織でも派閥は次の3つに分かれる。(1)改革派、(2)保守派(守旧派・佐幕派)、(3)何も考えてない派(あるいは「関わり合いになりたくない派」)(笑)だ。この中で最も有害なのは(3)だ。戦略的にわざと風見鶏を決め込んでいるならまだいいが(その場合は「中間派」ということになるが)、ほとんどの場合は本当に何も考えてない(^^;。このような人間が増えると組織を死に至らしめる可能性があるので、リストラする場合は真っ先にクビにしなければならない。新学部や新大学を作る場合は、こういう人間はメンバーにしないことが肝要だ。・・・あ、あくまで一般論ですから(笑)。
●びんでぃ→大学。画像処理I→卒業研究。卒研では面接ビデオを見て意見を出し合った。早めに帰ったが、あとはうだうだ。自堕落。
●以前紹介したSHURE E5cは、とにかく生楽器の音(アコースティック・ギターやドラム、ストリングスなど)が気持ちいい。そして各楽器がどのような演奏をしているか明確に識別できる。「ああこの曲はギターがこんなカッティングしていたのか」と今更ながら再認識したりするので、聞き慣れた曲でも新しい発見がある。例えば、これまで何気なく聴いていたBoz Scaggsの名曲「Lowdown」はハイハットを重ね録りしているということに(今頃になって)気づいたりする。そしてボリュームを絞っているのに、英会話教材のダイヤログが明快に聞こえる(前に使っていた製品は、音声になると途端に聞きづらくなっていた)。装着は少し面倒だが、一度使ったら手放せなくなる逸品だ。
●基礎演習Iで、きょうは800字の文章を書かせた。分量が多いのでどうかと思ったが、だいたいみんな時間内に書けた。小論文のテーマが書きやすいということもあるが、「こうやって書く」という筋道をちゃんと示してやれば、みんな書けるのだ。
●田中秀一『「コレステロール常識」ウソ・ホント』(講談社ブルーバックス)を読んだ。割と面白い。総コレステロールは「ちょっと高め」くらいが一番健康で、コレステロールが低いと逆に死亡率が高くなる。「コレステロールが下がる」と評判のリノール酸も、摂りすぎると体に害があるという。現在、総コレステロール値が「異常」とされるのは220〜だが、一時これを240〜に引き上げようという動きがあった。しかし学会の反対で見送られたという。診断基準を20上げると1000万人の患者が消えることになり、自分たちの仕事が減る(=収入が減る)からだ。医者の金儲けのために無理矢理クスリを飲まされて、副作用で体調を崩すほどばかげたことはない。バランスの良い食事をとり、適度な運動をするのが一番いいのだ。
●午後は不愉快な不愉快な教授会。このところ、反「反学長派」派が「反学長派」への批判を強め、対立が先鋭化してきた。別にこちらが敵とはみなしていなかった者まで目つきが悪くなっており、放っておくと大戦争が始まりそうなケハーイになってきた。そっちがそういう態度なら仕方ない。戦争をしかけられたら祖国防衛のために銃を取って戦わなければなるまい。私はかねがね「学部が分裂した」と述べてきたが、本当に分裂してしまった。これだけはっきり分裂したら、もう新学部(百歩譲って新学科)を作るより他に解決策はあるまい。これ以上弥縫策を並べてもまったく意味はない。また、自分の責任逃れに終始して事態をここまで悪化させた学部長は(以下略)
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。ゼミ見学会&ゼミ合宿の下調べを中心に。合間にいろいろ資料請求。ブライダル産業というのは奥が深いなと(^^;。
●安息日とした。洗濯したあと、ビデオのダビングなどやりながら出席者リストの作成。そして昼寝。夜は実家に帰る。親族関連の打ち合わせ。帰宅してからまたも大爆睡。
●この記事も面白い。今回のAppleの発表の本当のキモはXcodeだという。Mac向けソフトの開発者がXcodeに移行すれば、CPUに依存しない開発環境が実現する。そうすると、将来Intelからまた別のCPUに移行することも可能になるわけで、経営上大きなリスクヘッジになる。よく考えているな(^^;。
●某非常勤の授業でなぜかブチ切れた。お前らああぁぁ(以下略)
●来週、3ヶ月前の打ち合わせに行くことになった。そろそろ出席者リストを作らないといけなくなってきた。衣装決めも重大局面に入っている。それに加え来週は友人の結婚式(挙式のみ)にも行くことになった。にわかに忙しくなってきた。
●学会の新理事会はまだ発足したばかりで、どうしていいかわからず右往左往している人が多い。こんな時は経験者がサポートするべきなのだが、経験者まで右往左往しているようだ。はっきり言って煩わしい。
●帰ってから自宅でマターリ。夜は浦和の「安楽亭 朱苑」に行く。肉は割と良かったが、キムチ・マッコリともに去年韓国に行った時の本場の味(笑)に比べるとちょっと。韓国料理の名店は他にもあるので今度は別の店にも行ってみたい。家に帰って爆睡。
●十文字の非常勤。毎回毎回「マスターページに文章や写真を配置してはいけない」と百万遍も説明しているのにわからない奴が複数いるのでブチ切れそうになった。お前らああぁぁ(以下略)
●午後は学会事務局の仕事。手書き用の現金出納帳を忘れたので仕事が進まず。イライラが倍増。早めに帰り、家で学会関連の仕事を怒濤のようにやる。仕事的には進んだ。しかしいろんな行き違いなどもあってイライラが溜まりに溜まり、健康状態に悪影響を及ぼしそうなレベルにまでなってきた。
●キューピーの「ダイエット宣言 鶏そぼろと香菜のかんてん麺」(25kcal)、割とうまい。ただしコリアンダーが苦手な人はやめておいた方がいい(^^;。全体的にキウピイの食品(マヨネーズ以外:例えばパスタソースなど)はお世辞にも(中略)が、この製品はなかなか良かった。見直した(^^;。他のも試してみよう。きょうの収穫はそれだけかな(^^;。あ、「スパイスカール ブラックペッパー」もいいぞ。ここでチェックすべし。
●朝、突然激しい下痢に襲われた。原因不明。変なものを食べた覚えはない。食中毒であればもっと苦しむはずだ。とすると風邪?
●びんでぃ→大学。さすがにカレーは食べられず、チーズナンだけを食した。大学ではデジタルメディア論→総合演習。総合演習ではゼミ合宿をやることにした。問題は内容だが(^^;。
●iPod Shuffle用の新しいケースを買った。これ。これならSHURE E5cも問題なく使える。Apple Storeで昨日の夜に注文したら今日の夜に届いた。はやっ。
●自宅でマターリした後、たまりにたまっていた学会関連の仕事をやる。早朝まで仕事したが終わらず。(-_-;
●びんでぃ→大学。気分は「たれパンダ」(^^;。
●画像処理I→卒業研究。ともに出席者が少なかったので気合い抜けまくり。
●AppleのIntelチップ採用のニュース、この記事も面白かった。Appleの歴史書を読むとわかるが、昔は「MacOS for Intelを出してはどうか」という議論が何度か出ては立ち消えになっている。特にJobsがAppleに復帰する直前、つまり新OSをどうすべきか検討されていた時期にもそういう話が出ていた(だけでなく、開発もされていた)と記憶している。また、PowerPCへの移行はジョン・スカリーの時に決定されたので、JobsがPowerPCを切ることに何のためらいもないという記述も納得できる。この記事の著者が言うように、Appleは以前から準備を進め、発表のタイミングをはかっていたに違いない。
●SHURE E5cを買った。いや、この記事に書いてある値段よりは安かったけど。さっそく聴いてみた。・・・あああああ、ひとつひとつの音が粒になってくる。あああああ、スネアの音がシャープで気持ちいい。ああああああ、タムの音が。シンバルの音が。臨場感が。い、逝く・・・(^^;。ひとことで言うと「音が深くて広くて豊か」。いかん、このままだと際限なく聴き続けてしまう。キケン。今までのヘッドフォンは何だったんだ。でも価格差10倍なので当然といえば当然か。この製品の唯一の欠点は、iPod Shuffleをケースに入れると、ミニプラグが挿せなくなることだな。新しいケースを探さないと。
●画箱でガメラの予告編が多数上がっているが、今から見るとすべて爆笑系。特にこれ(ブラウザはFirefox推奨)。最初から最後まですべてつっこめる。「スーパーキャッチ光線」にワロタ。「二倍四倍三十二倍」って・・・(笑)。ゴッドマンとはまた別の意味で楽しめる(^^;。
●1限基礎演習。マターリ進行。2限の時間を使って、Illustrator CSの機能がIllustrator 10でどれだけ使えるかをテスト。3D効果と落書き効果以外はだいたい使えるな。午後は会議をはさんで雑用と授業の準備。割といい教材ができた(^^;。
●AppleがIntelチップを採用するとのことだが、必然的な流れであると言える。この記事が一番参考になったので興味のある方はどうぞ。ワタクシ的にはWindowsとMacOSのデュアルブート機が登場する可能性があるので大歓迎だ。もしそういうマシン(特にサブノート)が発売されれば絶対買う。Mac miniが「Windowsのマウスやキーボードが使えます」と謳っているのは、Intelチップへの移行の布石だったのかも知れぬ。非常に興味深い。
●ところで7月にPhotoshop CS2・Illustrator CS2・InDesign CS2が出るらしい。サイクル早すぎ。また予習が増える(笑)。どこまでユーザーから金をむしり取れば気が済むのだろう。買わなければいいだけの話ではあるが。
●引き続き眠い。ここ数ヶ月の疲れが一気に出たかも。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。メタセコイアでモデリングしたオブジェクトをPOV-Ray形式で書き出し、レンダリングしてみた。なかなか面白い。メタセコイア萌え。
●とにかく眠い。
●ウゴウゴルーガを1週間分まとめて見たら頭がクラクラした(^^;。カノッサの屈辱も再放送が始まっておるし、フジテレビ721/739から目が離せない(^^;。
●自宅でマターリした後、実家に帰って子守りの手伝い。
●『ポピュラーサイエンス日本語版』という雑誌の定期購読を始めた。割と面白い。
●某非常勤。調子は普通。終わったらとっとと帰る。
●武蔵浦和駅から歩いて10分くらいの所に、某納豆専門店をハケーン。折り込みチラシを頼りに行ったが、小さな店で日曜日定休(^^;。Webも持ってない。何種類か買って帰る。食してみたが、銘柄によって当たりはずれがあるようだ。この店といい、前に言及した茂蔵といい、いま納豆が熱い(^^;。夜は武蔵浦和のドナで食事して帰る。そしてイスで午前3時まで大爆睡(^^;。
●十文字の非常勤。淡々と進む。午後から学会事務局の仕事。新総務担当理事と新会長の先生が来て、会長・総務担当レベルでの引き継ぎを行った。新理事会のための仕事を遅くまでやり、その後先生方と飲み。仕事がたまる一方なので土日に何とかしたい。
●びんでぃ→大学。3限デジタルメディア論の中間試験。まあ出来はピンキリですな(^^;。4限総合演習。マターリ進行(^^;。
●夜、短大や4大の卒業生たちと池袋で飲み。一足早い結婚祝いということで、花束と記念品をいただいた。まったく予想していなかったことなので感激す。ありがとう。みんなありがとう。でも結婚式の時に「てんとう虫のコスプレ」で乱入するのはやめてね(笑)。
●びんでぃ→大学。画像処理Iはメタセコイアの演習に入った。メタセコイア面白い。4年ゼミは全員就職活動のため成立せず。早めに帰る。家でマターリして爆睡(^^;。
![]() |
トップページへ戻る |