![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●1限の基礎演習は休講にした。びんでぃ→大学。29日のびんでぃLIVEは大盛況だったらしい。行きたかった。大学ではずっと授業の準備。夜は某先生らと飲み。やはり、ここでは書けないような凄い話をいっぱい聞いた(^^;。
●学会終了後のサテライトミーティング。バスで一路出雲へ。バスガイドはベテランをよこしたらしく、非常に有能なのだがずっとしゃべりっぱなしなので閉口した。道の駅に寄った後、出雲大社に到着。参拝した後昼食。さらにバスで松江へ。松江城、武家屋敷、小泉八雲記念館を回る。これまで小泉八雲にはあまり興味がなかったのだが、行ってみるとかなり勉強になった。八雲のひ孫にあたる小泉凡氏の説明もなかなか興味深いものであった。宍道湖を一周するような形で出雲空港へ。それから帰る。
●羽田空港から初めてリムジンバスを使ってみた。さいたま新都心を経由して大宮駅まで行く路線だが、なかなか快適であった。首都高は混むが、都心を抜けるとあとはあっという間だ。さいたま新都心から浦和に戻ったが、雨になっていたのでしばし考える。カサはトランク内にあり、駅でトランクを開けてゴソゴソするわけにはいかない。かと言ってカサを買うのはしゃくだ。タクシーを使ってもいいが、距離が短いので申し訳ない。というわけで思案の末、バスに乗ることにした。自宅から2〜3分のところのバス停で降り、あとはカサをささずに歩いた。あまり濡れなかった。というわけできょうはバスにたくさん乗りました(^^;。帰ってからはいろいろ後片づけ。
●学会2日目。受付に来る人数が少なくなったので、マターリ進行。14時から撤収作業。ワークショップが15時30分終了なので、後片づけも早く終わった。夜はお疲れ様会。皆さんありがとうございました。
●いよいよ当日。県立大の学生が仕事をすぐ飲み込んでくれたので、さくさく進む。お昼から理事会打合せ→29期理事会→総会→30期理事会(会長選挙)→再会総会。会長選挙では少しドキドキした(^^;。夜は懇親会。プライベートでいろいろ聞かれた(^^;。懇親会終了後は部屋に帰って爆睡(^^;。
●昨日の夜に到着した佐幸先生とタクシーで島根県立大へ。平日で学生は午後からしか動けず、県立大の先生方も忙しかったため、当方でできる作業をどんどんやる。大学内の教職員食堂で食事。
●午後は多少マターリしたが、引き続き作業を続ける。アルバイト学生を使って作業したついでに、受付業務に関するレクチャー。夜は企画委員長らと寿司屋で食事。
●学会大会の準備のため浜田に行った。朝の京浜東北線はあまり混んでいなかった。羽田から出雲までのフライトもほとんど問題なし。出雲空港からタクシーで出雲市駅に行き、そこから特急に乗った。単線で3両でディーゼルだったが、カーブも凄いスピードで飛ばしてた。さすがJR西日本(^^;。
●ホテルに着いてからレンタカーを借りて島根県立大学へ。そこでいろいろ作業す。飲み屋を2軒ハシゴ。疲れた。眠い。
●びんでぃ→大学。3限試験監督→4限画像処理I→5限卒業研究。早々に切り上げて十文字に行き、大会に持っていく郵便物を確認。疲れて帰る。夜遅くまで学会出張の荷造り。
●1限基礎演習I→2限基礎演習IIの試験。午後には委員会2つ。先週委員会2つで今週も2つということは、委員会を4つもやっているということか。その割には委員会手当が1つしかついてないが。雨の中、びんでぃに寄ってから帰る。夜は学会関連の雑用。荷造りの準備が全然できない(^^;。
●ANRIってあの杏里のこと? リトナーと? 久々の衝撃。「Captain Carib」などを聴いて育ち、学生時代に杏里の曲をコピーして演奏していた私としては複雑な心境(^^;。もう一度聴き直してみるか。もちろんリトナーの方を(^^;。
●東京三菱銀行の「手のひら静脈認証ICカード」が届いたので、某支店に「手のひらの登録」をしに行った。割とすぐ済んだ。ちなみに静脈認証のシステムは富士通だった。富士通は成果主義をいちはやく導入したのはいいが、その運用で大失敗したり、某先生に「腐った会社」と酷評されたりしているが、部分的にいい技術は持っている。親指シフトとか(笑)。続いて、学会関連の仕事で都内の某銀行に行く。こちらのミッションも無事終了。総務担当理事の先生と食事をしてから大学に向かった。きょうはびんでぃに行かなかった。
●大学で授業の準備をしていたところ、兼高先生からの電話で伊豫田康弘先生の訃報に接し愕然とする。すぐ会長と総務担当理事の先生に連絡す。そして人生の儚さを思い、大きなため息をついた。先生のご冥福を心からお祈りします。
●早めに帰って家で食事。いろいろ雑用があって早寝できない(^^;。
●自宅でいろいろ雑用。買い物などで何度か外出。夜は実家に帰る。帰宅してから学会関連の仕事。そして爆睡(^^;。
●某非常勤。調子自体は良かったが、なんか不愉快なのでどんどん速いペースで進めた。いったん家に帰ってシャワーを浴びて寝る。
●なぜか松居慶子のコンサートに行った。池袋の東京芸術劇場大ホールだったが、最初の数曲を聴いた時点で、この会場はクラシック向きであってエレクトリック系の演奏には向かないと確信した。音響特性として「ライヴ」と「デッド」があるが、このホールは超ライヴ(^^;。生楽器の音や小さい音は非常に良く聞こえるが、全体的に大きな音で演奏すると6弦ベースの低音などがグォングォン回ってしまい、何をやっているのかよくわからない。PAミキサーもいまいちだったと思う。ベースの音が良く聞こえないし、キック(バスドラム)やタムの音もモコモコしてた。生ギターももう少し大きくしていいと思った。恐らくこのPA屋さんはクラシック系の音造りが得意なのだと思う。あるいは、比較的小さな音で演奏した時に最もバランスが良くなるように音を調整していたのかも知れない。実際、ドラム以外の生音系は非常にバランスが良く気持ち良かった。でもロック系は(以下略)
●音響の話を延々と書いてしまったが、コンサート自体は非常に充実した内容だった。バックバンドの演奏レベルはプロとしては普通だと思うが、チームワークはバッチリ(^^;。ゲストとして登場した近藤浩志(チェロ)、KNOB(ディジュリドゥ)も素晴らしいの一言。観衆の拍手喝采を浴びていた。ディジュリドゥというのはアボリジニの伝統楽器らしいが、初めて聴いた。虜になりそう。観客も固定ファンが多く盛り上がっていたし、アンコールに2回も応じてくれて大満足の公演であった。ただし松居和(松居慶子のダンナ)のパフォーマンスにはちょっと引いた(^^;。
●松居慶子の楽曲は随所に日本的な旋律を取り入れたり、松居和の尺八をフィーチャーするなどしている。そこが欧米で受けたのだと思う。日本人のパフォーマーが欧米で成功するにはエキゾチックな要素が必要なのかも知れない。余計なことだが松居慶子の顔も欧米受けする顔だと思う(^^;。コンサート終了後は池袋の六歌仙で飲んで帰る。お店としてはいまいちだった(^^;。
●十文字の非常勤。相変わらずきびちいな。専門用語を初心者にもわかるように話そうとすると言いよどんでしまう。簡単に表現するのが難しい用語もあるしな。「オブジェクト」とか日本語にするとかえって意味不明になる。やっぱりInDesignをやる前にはPhotoshopとIllustratorをちゃんとやっといて欲しい。レイヤーを扱うとき、いちいち「レイヤーとは何か」という話をしないといけないのはしんどいから。
●午後は学会事務局の仕事。来週の金曜日はもう島根にいるので、学会の準備はきょうやらなくてはならない。領収書、名札、名札シール、各種資料を次々に打ち出す。はあ、疲れた。
●夜は家でひとり粗食(^^;。
●びんでぃ→大学。結局今週は4回びんでぃに行ったなあ。
●デジタルメディア論の調子はいまいち。総合演習は、予習不足が露呈したな。研究室のIllustratorのバージョンはCSで、教室のは10だ。CSでできることが10でできるとは限らないので、ある程度は教室でぶっつけ本番でやらなければならないところがある。まああと2回の苦労だと思うが。
●夜はちょっと温泉に行った(^^;。
●昨日びんでぃ店主にお世話になったので、なめらかプリンを手みやげに持っていった(^^;。
●びんでぃにいきなり9人の団体客が入ってきた。予約もせずに9人とは失礼千万な連中だ。混んでいたらどうするつもりだったのだろうか。しかもなかなか注文を決めない。料理は注文順に作っていくから、注文が遅れれば遅れるほど後から入ってきた客が待たされて迷惑するんだよ。まあ他人の迷惑に思いが至る人だったらいきなり9人で来たりしないが。そのうえ、そのうちの1人が「僕は甘口じゃなくて『あまあま』にして」だって。もうブチ切れですよ。大の男がいい歳こいて何が「あまあま」だ。馬鹿。お前、カレーが食いたいんじゃなくて「あまあま」って言いたいだけなんとちゃうかと。小一時間問いつめたい。
・・・というわけで「吉野家コピペ」を書いた奴の気持ちが良くわかったのであった。
●4限画像処理I→5限卒業研究。画像処理ではそろそろPOV-Rayの教科書が終わるので、次はメタセコイアでモデリングをやる予定。で次の教科書に指定した本をやりはじめたのだが、すげー面白い。メタセコイア凄すぎ。ああ何でもっと早く始めなかったのだろう。
●メタセコイアでモデリングしたオブジェクトは、DoGAのオブジェクトとして書き出すこともできるし、POV-Ray形式でも書き出せる。秋学期はもう一回DoGAをやってもいいかも知れない(^^;。
●夜は武蔵浦和のドナで食事。近くにはポポラマーマもあることから、少々苦戦しているように見える。ドナの方が明らかに旨い(Webもマトモだ)が、少々高い。それに狭い。なぜかポポラマーマの方が落ち着ける。なぜだろう。
●1限基礎演習I。なんか精一杯ツッパってるやつを見るのは楽しいな。もっとがんがれ。あとは授業の準備など。午後は会議2つ。疲れた。
●わけあってびんでぃに行く。店主にはいろいろお世話になった。感謝。夜は引き続き試験問題の作成など。
●びんでぃ→大学。大学ではひたすら授業の準備。夜は某クリニックに行く。帰宅してからは試験問題の作成など。いろいろ忙しい。
●朝イチでさいたま市長選の投票に行く。今回の選挙の焦点は現職に対する批判票がどれだけ集まるかということだったがどうか。
●無事終わったよ。何がだって? 結納・・・。詳細は略。知りたい者は直接訊いてくれ。(メール不可)
●帰宅してからうだうだ。夜は実家に帰る。少々疲れたが、またひとつ階段をクリアだ。
●上智大学で理事会の打ち合わせ→理事会。特に大きな紛糾もなく終了。何人かの先生方とお茶してから帰る。家ではいろいろ打ち合わせ。
●十文字の非常勤。「オブジェクトは外側3mmのガイドラインに合わせて下さい」と20回くらい言っているのに、配置が違う者がいるのだが一体何なのだろうか。きっと私の声が頭の中を素通りしているのだろうな。ファイルのコピーとか保存もおぼつかない初心者がいるし前途多難だな。それにしても設備がこんなに充実しているのだから、基礎的なコンピュータリテラシー教育をもっとちゃんとやってくださいよ。午後は学会事務局の仕事。けっこう忙しかった。夜は実家に帰り、子供の世話の手伝い。整体の先生に往診にきてもらったので、一家で治療してもらう。帰ってからやはり何もできず寝る。
●びんでぃ→大学。3限デジタルメディア論。昨日から風邪をひいてノドの調子が悪かったが、授業自体は調子良かった。4限総合演習。こちらはいまいち。3限の反動が来たかも。夜は某さんたちと飲み。何もできず寝る。
●朝イチで散髪に行く。その後びんでぃ→大学。兼高先生に久しぶりに会ったので少し話す。4限画像処理、5限卒業研究。夕食は粗食にした。また電話でいろいろ相談。
●1限基礎演習I。あとはマターリ。15時から教授会。きょうは波乱なし。しかし、とてもここには書けないような凄い話をたくさん聞いた。夜はスポーツクラブに行ってサウナで汗を流す。いろいろ電話で相談。
●びんでぃ→大学。びんでぃでは29日にシタールのライブをやるというが、残念ながら学会で行けない。くやし〜。大学ではひたすら授業の準備。早めに帰宅してから実家に帰り、甥っ子姪っ子の世話。いろいろ大変だにゃ。
●両親らを連れて電車で遠出。立川で姉夫婦(とその子供)と会い、さらに電車を乗り継いで武蔵五日市駅に到着。あきる野市の「黒茶屋」という店に行って食事。素晴らしい料理だった。遠いので気軽に行けないが、また近いうちに行ってみたい。
●店の近くにはこのような渓流が。素晴らしすぎる。
●帰って地元で買い物をした後、自宅でマターリ。そしてイスで大爆睡(^^;。こうして連休はあっという間に終わったのでした。
●某非常勤。講師控室の担当者はまた元の人に戻っていた。授業はさすがに連休の谷間ということもあって少人数だった。
●新宿に出てヨドバシカメラに行った。時計総合館で、Wengerの腕時計のバンドを交換。なかなかいい。次にマルチメディア館に行ってポータブルDVDプレーヤーをさんざん物色。もう少しで買うところだったが、かろうじて踏みとどまった。次にゲーム館に行き、PSPを買うかどうかでさんざん悩む。プレステ2用の「太鼓の達人」が半額になっていてこれも悩む。もう少しでどちらか買うところだったが、結局何も買わなかった(^^;。ア・リリアーレというブライダル衣装レンタル店に少しだけ寄る。
●新宿タカシマヤの「タイムスリップ昭和展」に行った。30代〜50代の客が多かった(^^;。展示量はいまいちだったが、「昭和のフードゾーン」で懐かしの学校給食を再現しているのが目玉と言えば目玉か。鯨の竜田揚げ、揚げパン、牛乳+ミルメーク、ソフトめんを食す。どれも子供の頃食べていたのとはちょっと違うのだが、懐かしさで胸がいっぱいになった(笑)。注文のとき近くにいた20代のカップルは「ソフトめんって何? わかんなーい」とかほざいていたらしい。そんな奴はここに来るなヴォケ。お前は何のためにここに来たのかと小一時間問い詰め(以下略)
●いろいろ買い物をした後、新宿タカシマヤ6階の茶語(アラン・チャン・ティ−ルーム)で一服。中国茶はふつうだったが料理は抜群に旨かった。また行ってみたい。
●帰宅すると、注文していたブツが届いていたのでさっそくセッティング。新しいAirStationは非常に快適。前より速くなったような気がするし、NTT東日本のフレッツ・スクウェア(プロバイダとは別の接続設定が必要なため使いづらかった)の接続とプロバイダの接続を別々に設定して同時に使える機能(PPPoEマルチセッション対応)は非常に便利。ただしフレッツ・スクウェアはMacから接続できないようだが(-_-;。
●風呂釜クリーナーだが、生分解作用のおかげでお湯全体が青くなっていた。洗面器をお湯に漬けていたら、すげーきれいになった。浴槽もきれいになって一石二鳥だ。釜の中も同様にきれいになったのだろう。
●2限から非常勤の授業。ネットワークドライブからファイルを削除できないというトラブルが続出。みんなネットワークドライブの設定を確認せよ。
●午後から学会事務局の仕事。どんどんはかどる。引き継ぎまで、残る仕事はそう多くない。夜は久しぶりにスポーツクラブに行ってサウナに入った後、武蔵浦和の回転寿司で食事。事務局の仕事で頑張った自分へのごほうびとして、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、300円の皿を注文した(笑)。回転寿司でこんなに高い皿を頼むのは、八戸の八食センター内にある回転寿司で食べた時以来だ(^^;。
●McQuail, Denis (2005) McQuail's Mass Communication Theory, 5th ed., Sage. が届いたので少しだけ読む。600ページを超える大著。一部を拾い読みしただけだが、初版や第2版とはまったく違う本になっているな。新しい研究成果をどんどん取り入れている。これを読むと、もっと勉強しなければという気になってくる。座右に置いて事あるごとに読むようにしたい。
●洗濯機の洗濯槽用クリーナー(粉状の洗剤)を購入してあったのに使っていなかったので、今回初めて使ってみた。そうしたら、洗濯槽の裏側に付着していた(黒カビだか石けんカスだか知らないが)何だか黒いものが大量に浮き上がってきて・・・う、うあああああぁぁぁ(笑)。ああ恐ろしい。洗濯機を8年も使っていると、洗濯槽の裏(ていうか外側)がだいぶ汚くなっているらしい。ついでに洗濯機の中をすみずみまで掃除した。きれいになった(^^;。今後は定期的に掃除しよう。
●風呂釜クリーナー(粉状の洗剤)も購入してあったが使っていなかったので、今回初めて使ってみた。こちらは24時間ほど置くので、まだ結果は出ず(^^;。だが汚れを分解するタイプなので、黒い付着物は出ないと思う・・・たぶん(^^;。
●授業の準備をして少し本を読んだ後は、「何もしたくない病」にかかってうだうだする。ああ、何もしたくねー。でも食料の備蓄が底をついてきたので、夕方にラーメンアカデミーの「麺神」で食事す。ここは割とうまいので、なくならないうちに制覇しておきたい。ついでにケーズデンキに寄っていろいろ物色していたら、外付けのDVDマルチドライブ(DVD-RからDVD-RAMまで全対応)が1万5〜6千円程度で売られていたので仰天す。安くなったもんや。しかもCPRMで録画されたDVD-RAMの再生にも対応している。これからデジタルテレビが普及していくと、コピーワンス(1回だけ録画可)の番組が増えていく。これからのDVDドライブは、CPRM対応メディア(※昔はDVD-RWとDVD-RAMだけだったが、今はCPRM対応のDVD-Rというのもあるらしい)の再生が必須の機能になるだろう。そーいうわけで、DIGAとの連携機能が充実しているコレをヨドバシで注文した(をいをい)。お値段もリーズナブル(笑)。昔はDVD-RAMの外付けドライブは7万円くらいしたもんだが。
●株式市場が開いていないと、心安らかだなあ(^^;。
●午前中はいろいろ洗濯して掃除。自宅に置いてあるPowerBook G4を永らく使っていなかったのでメンテナンス。Tigerをインストールし、いろいろいぢる。夕方、買い物に出かける。日用雑貨を買い込んだ。久々にトイレ掃除もやった。時間的にはすぐ終わるのに、なぜこんなにおっくうになるのだろう。
●ペルーではカエルジュースが人気らしい。こんなページを見た。うああああぁぁぁ。ああ恐ろしい。気の弱い人は見ないように。
●日露戦争終結100周年を記念して(をいをい)、太平洋戦争研究会(編)『図解 ひと目でわかる! 日露戦争』(小学館)を読んだ。戦争の全体像がわかった。割と面白い。
●大宮のTOSHIMAブライダルギャラリーに行ってきた。なかなかいいお店だった(^^;。
●お昼に三田屋本店の大宮そごう店で食事。久しぶりに行ったが変わらぬ味だった。ところで大宮そごうの13階はむかし回転レストランだったのだが、今はなくなっているらしい。久々の衝撃(^^;。あとは自宅でマターリ。
●平日ではあるが、大学が休みだったので葛西臨海公園に行ってみた。まずは葛西臨海水族園に行った。でかいマグロやカツオを見ているうちに、寿司が食べたくなった(笑)。
●次に、せっかくなので同公園内にある大観覧車に乗ってみた。意外に怖かった(^^;。遠くに見えるのは某世界的に有名なテーマパーク(笑)。手前には水族園やホテルなどが見える。
●夕方、わけあって埼玉県内某駅の周辺をいろいろ散策。割といい店がたくさんあった。帰宅してからはいろいろネットで調べもの。疲れた。
●洗濯した後、家の中の整理。ゴミも捨てた。少しだけすっきりした(^^;。
●MacOS X 10.4 "Tiger"(以下「Tiger」)がやっと届いた。さっそくインストールしてみた。インストールする時、念のため「アップグレード(古いOSを上書きしてインストール)」ではなく「アーカイブしてインストール(ユーザ情報を保存したうえでインストール)」を選択したところ、ファイルやプログラムや設定がいくつか消滅した(^^;。正確に言うとOSを上書きしたわけではないので、それらが新OSに継承されなかった。これらは再インストールすることにより解決した。まずATOK(^^;。それからTOKYO-Font(これはOS Xユーザーには超オススメの製品。一度使ったら手放せない)。同フォントがなくなったことで、なぜかJeditが起動しなくなった。また、Nortonも挙動不審になった。それから、OS X上で親指シフトキーボードを使用可能にするユーティリティ「Oyayubi Driver」も再インストールが必要になった。半日かけて元に戻した(^^;。
●Tigerでは、標準メーラー「Mail」のインターフェイスが大きく変わった。使いやすくなった。「Dashboard」は最初Konfabulatorと競合すると思っていたが、全然競合しないことがわかったので、両方使い分けることにした。ただし、KonfabulatorもDashboardも両方「F12」キーを使うので、どちらかのキーの設定を変更する必要がある。なお、Widget「Weather」は最初何も表示されないが、裏の設定画面で「Tokyo」を一回検索しないとお天気状況が表示されないので注意だ。「Spotlight」は、まあまあ便利だ。SafariはRSSリーダーの機能が強化されただけで、あまり代わり映えしない。ただし微妙に改善された点もある。前述の通り私はTOKYO-Fontを使っているが、前バージョンのSafariでは太字があまり普通の字と変わらなかった。新バージョンでは太字の部分が強調されるようになったので見やすくなった。あと細かいところではデスクトップアイコンの間隔が前バージョンと比べ狭くなったため、アイコンの整列がコンパクトになった。
●向井滋春『プレジャー』(1980)を今頃になって聴いた。世紀の名盤というほどでもないが、永く聴きつがれるべき名作だと思う。フュージョン好きにはオススメ。
![]() |
トップページへ戻る |