四日市市斎場ご利用について

1. 使用についてのお願い
- 北大谷斎場は、駐車場の利用台数が限られているため、なるべく乗用車5台か
マイクロバス1台程度でご来場ください。 - 指定の場所以外での飲食及び喫煙は、ご遠慮ください。
- お茶の葉はご遺族でお持ちください。
- 待合室の湯茶については、各待合室に用意してありますので、ご自由にご利用ください。
- 利用後の後片付けと残り物の持ち帰りは使用者でお願いします。
- 斎場内での飲酒はできるだけ控えてください。
- 斎場内での写真及びビデオ等の撮影はご遠慮ください。
- 斎場内ではお静かに、特にお子様への気配りに心掛けてください。
- 職員に対する心付等、これに類するものはかたくお断りいたします。
- その他職員の指示に従ってください。
2. 火葬についてのお願い
- 棺の中に入れたドライアイスは出棺前に取り除いてください。
- 次のものは棺のなかに入れないでください。
ビン、カン類、プラスチック製品などの不燃物類
スプレー等の爆発物、有毒ガス発生物などは絶対に入れないでください。 - 死亡者が体内にペースメーカーを入れている場合は、事前に職員に申し出てください。
- 遺影及びご位牌は火葬中、炉前へ安置します。
3. 待合室について
- 火葬時間の待合については、待合室(使用料が必要です。)をご利用下さい。
- 待合室の利用は2時間が限度で、洋室、和室の指定及び2部屋の利用はできません。
- ロビーの使用は無料です。ただし、ロビーにおける飲食及び喫煙はできません。
4. 式場について
使われる式場を確認してから、利用申込みをしてください。
- 利用時間は下記の通り
「通夜から告別 午後5時~翌日の午後4時」
「告別式のみ 午前10時~午後4時」
「通夜のみ 午後5時~翌日午前9時」(注:準備及び後片付け時間を含みます。) - 各式場の収容人員は、式場1が約120人、式場2が約50人、式場3が約30人です。
- 初七日を予定される方は、午前中の出棺でお栃いします。
詳しいことは、斎場までお問い合わせください。
四日市市北大谷斎場
四日市市大字松本字北大谷1986-1
Tel0593(52)3742
四日市母子寡婦福祉会経営の売店、喫茶コーナーもご利用できます。