★ 風の谷 へ ようこそ ! ★

山を止めるな!

ツイッターで最新情報を発信しています。フォローおねがいします!! ツイッターはじめました

 「アルピニスト講座」「やまあるき講座」実技講習参加の方は、ぜひ、年間掛け捨ての「山岳保険」に加入する事をお勧めします。
山岳保険の機関は、問いませんが、ココヘリ(旧JRO)は、スマホで加入でき、遭難捜索費用については最も迅速、確実に支払いが可能です。

★★★「アルピニスト講座」「やまあるき講座」の実技講習会は、全て予定通り、実施しています。一名でもお申し込みがあれば、必ず講座を実施いたします!★★★

2024年7月1日 アルピニスト講座実技講習会やまあるき講座実技講習会スケジュールを更新しました。
「行ってきました」は随時更新します。



★山岳ガイド「風の谷」へのお問い合わせ、参加申込、活動への質問、についてはnrh09361@nifty.comにメールをお送りください。
電話でのお問い合わせは ☎090—2248-9244 にご連絡ください。

このページを初めて見ていただいた方、まずは、 机上講習会 に来ませんか?どの講習会も講習費は 無料、申込も不要(直接、会場に来てください) です。

★「アルピニスト」机上講習会

■今年こそ挑戦!「はじめての『泊まって沢登り』」

 沢を水源まで遡り、水源を究めて山頂に立つ「沢登り」。大きな谷を沢登りする際に、谷の中に泊まります。増水にも安全で落石などの心配のない安定した沢に宿泊する谷の中の一夜は、大きな焚火を燃やし、濡れた物を乾かし、豊富な水で炊事して・・・の楽しい登山です。「泊まって沢登り」の楽しさ、魅力、装備の工夫についてお話しします。

・日時 7月18日(木)午後7:00~(途中、参加可)
・場所 武蔵野公会堂第1会議室(吉祥寺駅南口下車徒歩3分)
・対象 50歳以下
・講習費無料 申込み不要(直接、会場に来てください)

※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

アルピニスト講座
(この部分をクリックしてください。「アルピニスト講座」のページに飛びます)

7月1日更新 10月20日までの募集 12月1日までの予定が出ています。

★ 「やまあるき講座」机上講習会

■今年こそ挑戦!はじめての3000m!

 夏でも豊富な残雪が山肌に残る日本アルプスの山々。上高地から見上げる穂高連峰や、中央線から眺める北岳等の山々。「槍ヶ岳?あんな尖った岩山、絶対に無理無理」と思う方が多いのですが、本当に無理なのでしょうか?整備された登山道と、設備の整った快適な山小屋が「やまあるき」初心者の標高の高い山への挑戦を後押しします。高い山の独特の難しさ、魅力、楽しさ、そして高い山に挑むための工夫等について判りやすくお話しします、また、日本アルプス初心者にお勧めの山も紹介します。

・日時 7月18日(木)午後2:00~(1:30開場)
・場所 武蔵野公会堂第1会議室(吉祥寺駅南口下車徒歩3分)
・講習費無料 申込み不要(直接、会場へ来てください)

■「やまあるき」のための気象学

 安全で快適な「やまあるき」に不可欠の山な気象の知識。「雲は何故、できるの?」「雨は何故、降るの?」の最も大切な天気の仕組みから、天気図の基本的な見方、登山天気の情報入手の方法、天候の変化の仕組み、山と下界の天気の違い、危険な天気の要素等について、判りやすくお話しします。

・日時 9月11日()午後2:00~(1:30開場)
・場所 武蔵野公会堂第1会議室(吉祥寺駅南口下車徒歩3分)
・講習費無料 申込み不要(直接、会場へ来てください)

やまあるき講座
(この部分をクリックしてください。「やまあるき講座」のページに飛びます)

7月1日更新 10月2日までの募集 11月20日までの予定が出ています。

「奥多摩、山、谷、峠そして人」(山田哲哉著)山と渓谷社 が3月15日より好評発売中!

 雑誌「山と渓谷」誌に表題の名前で二年間にわたって連載されてきた物を、大幅に加筆して出版されています。奥多摩に54年間通い続けた、筆者が、見た、感じた、体験した、登り続けた奥多摩の魅力と、その変遷をお伝えします。
 山と渓谷社発行 1600円



※2018年10月15日、山岳ガイド「風の谷」主宰の山田哲哉は 「日本ペンクラブ(国際ペンクラブ日本支部)会員 に「山岳紀行、山岳エッセイ」部門でなりました。これからも山岳文学、山岳哲学、「人は何故、山に登るのか?」を文章を通じても表現していきます。


★ 山岳ガイド「風の谷」 スタッフ紹介

「山岳ガイド「風の谷」」主宰・山田哲哉。
1954年8月生れ。ここ5年間、ライトエクスペディション(5000m、6000mの登頂)、トレッキングで毎年、必ずネパールヒマラヤを訪れている。
パミール、天山、ネパールヒマラヤ、アンデス、南米、アフリカに足跡を残すが、最も好み、通う場所は、奥秩父の谷と北アルプス北部の冬季。1996年、(社)日本アルパインガイド協会(現在の日本山岳ガイド協会)に入会。
年間230日前後、山に登っている。他のガイド、および教室との一番の違いは、アルピニスト講座でのテント、雪洞、ツェルトでの宿泊を基本としていること、一切のいわゆる「ツアー登山」には協力しないことです。
主たる著書「縦走登山」(山と渓谷社)、「奥秩父、山、谷、峠そして人」(東京新聞出版局)、「山は真剣勝負」(東京新聞出版局)・・その他、単著三冊、共著二冊。現在、山岳ガイドステージⅡ(国内では全シーズン、全ルートのガイドが可能。)

(常勤ガイド)古谷朋之。
1973年8月生れ。山岳ガイド「風の谷」が頼るKAZEエクスペディション社長・創立者。知る人ぞ知るアピ・サイパル・ナムナニの2000年代初頭の7000m代の極めて困難な高峰を野沢井歩、岩崎洋らと次々と登頂した実力者。
海外登山、トレッキングの手配は大ベテラン。5月のタルプチュリ登頂の主役。



★6月29日~30日 奥秩父笛吹川ヌク沢左俣・・・行ってきました!

前日の終日の大雨で、増水した沢は、小さな滝まで大迫力。花崗岩が作り出す白い滝を沢山、乗り越えて立った三段200m大滝。瀑水に叩き落されそうな勢いに抗して登りました。まだまだ続く苔むした滝を越えて戸渡尾根に出て、翌朝、甲武信岳に登頂しました。

★6月25日 オリソコナイ沢に行ってきました!

「やまあるき」の沢登り、奥多摩秋川盆堀川オリソコナイ沢。戸倉三山・市道山の東から流れ出す小さな沢ですが、「ひとまたぎ」できる水流からは考えられない美しい滝の連続です。最後に大滝で〆るステキな沢でした。

★6月23日 行ってきました!湯場ノ沢

多摩川支流・水根沢の予定でしたが、土曜日夜、更に雨が降り集合場所の奥多摩駅でも川音が聞こえる状況に、秋川の沢に転進。南秋川小坂志川湯場ノ沢を遡行しました。可愛らしい滝が続く、この谷も水量は多く、沢山の縞模様の滝を越えて、万六尾根の湯場ノ頭に登りました。

★6月22日 行ってきました!逆川

奥多摩・川苔山逆川の沢登りは、前日の大雨の影響で、林道でも谷の轟音が聞こえる状態。谷に入ると、渡渉と全水量を落とすF1二段の滝で頭から瀑水を浴びる直登で始まりました。大釜ノ滝は水流が強くて脇から登り、10m幅広ノ滝は、直登ルートが滝の中。頭から水を浴びて直登しました。

★6月18日 安達太良山に行ってきました!

南東北の名山・安達太良山。強い雨の中、二本松に向かい、雨の中を歩き出します。ドウダンツツジ、色とりどりのウツギ、シャクナゲの咲く中を、その名の通り突き出した岩の突端の山頂に登りました。火山性の荒涼とした安達太良山の景色の中、奥岳温泉へと下りました。

★6月16日 行ってきました!新茅ノ沢

丹沢・新茅ノ沢沢登り。新茅の沢は谷に入って直ぐに直登可能な登りごたえある滝がバンバン続き、そして立ちはだかる大棚へ!取り付きから頭から水を被る登高になり、傾斜もキツク、全員這い上がってホッ!その上も適度なナメ滝などが相次ぎます。烏尾尾根に上がり、降り立った烏尾山荘前は、アカショウビン、ツツドリ、アオバシの声が満ちていました。

★6月15日 行ってきました!葛葉川本谷

丹沢・葛葉川本谷の沢登り。名水「葛葉の泉」から直接、入れる穏やかな沢は、4個の目立つ滝が楽しい遡行です。這い上がった二ノ塔尾根からは富士山と海が見事でした。

★6月4日~5日 十文字峠小屋に泊まって甲武信岳・・・行ってきました!

例年、この時期にシャクナゲの海と化す十文字峠ですが、今年は花が早く武信白岩付近で初めて、その姿と出会いました。晴れ渡った三宝山からは南北中央アルプスの大展望が見事でした。

★6月1日~2日 釜ノ沢からナメラ沢転進

笛吹川東沢釜ノ沢を目指してましたが、東沢は水量が多く最初の渡渉で断念。そのまま笛吹川ナメラ沢に転進しました。次々と現れるナメ滝、ナメ床を越えて、1500mの平地で大焚火をして泊まり、雨の中、翌朝、水源まで遡行し、西破風山から東破風山、雁坂嶺、雁坂峠へと縦走しました。

★5月28日~29日 金峰山に行ってきました!

金峰山八幡尾根は、大雨と風のため、長野側に転進。美しく咲くキバナシャクナゲと苔むした原生林の中を歩きました。二日目は大展望の中でした。

★5月26日 行ってきました!軍刀利沢

今年最初の沢登りは、奥多摩・南秋川・軍刀利沢。わずかな遡行時間の中で滝が20個以上。ズブヌレになって這い上がりました。

★5月21日 蕎麦粒山に行ってきました!

奥多摩長沢背稜の蕎麦粒山。誰もいない静寂の鳥屋戸尾根を笙ノ岩山を越えて蕎麦粒山に登り、仙元峠、一杯水とブナの尾根の道を歩きました。

★5月18日~19日 三つ峠岩登りに行ってきました!

富士山をバックにマルチピッチの登攀ができる三つ峠岩登り講習会、やりました。乾いた岩で二日間思いっきり、登り、夏のチンネ登攀に一歩踏み出しました。

★5月14日~15日 丹沢三峰に行ってきました!

塔の岳を越えて丹沢山から三峰を縦走。背後に大きく広がる相模湾と、また、少し白くなった富士山を見ながら夜景の美しい丹沢山に宿泊しました。期待したシロヤシオは無かったけれど、緑と鳥のさえずりに満ちた二日間でした。

★5月8日 笠取山に行ってきました!

多摩川最初の一滴「水干」と笠取山・・・行ってきました。多摩川源流地帯は繁殖期を迎えた鳥の囀りと、ムシカリ、サクラ、シャクナゲの真っ赤な蕾が綺麗でした。雹も降る微妙な天気でしたが、水干で黒エンジュ沢の水でネパール紅茶を飲みました。

★5月3日~6日 剱岳北方・毛勝三山に行ってきました!

日本海からすぐに立ち上がった見事な豪雪の山は、夏には登山道もない不遇の名山。春の雪解け水が流れる片貝川から雪庇の張り出す尾根を毛勝山にテントを張り、釜谷山、猫又山と雄大な大縦走をしました。

★4月27日~29日 春雪の槍ヶ岳、行ってきました!

上高地は雪が少なかったものの、槍沢以降急激に増えて、穂先はそれなりに雪山でした。完全な快晴!真っ青な空の下の槍ヶ岳でした。

★4月21日 「つづら岩」岩登り総合講習。

参加者9名にKAZEエクスペディション社長・古谷さん、「外道クライマー」著者、那智の滝登攀で不当逮捕されたナメちゃんをガイドに、丸一日、ガッチリ登りまくりました。

★4月20日 「日和田山」岩登り入門講習

全くの初心者、初体験のための岩登り講習会。6名の「岩」に触れた事もない新人を丸一日、ガッチリクライミングしました。

★4月16日~17日 丹沢主脈縦走、行ってきました!

登山口・大倉は新緑の季節。ミツバツツジに見送られて塔の岳、丹沢山と歩き「みやま山荘」泊。強い風で時々刻々と変わる天候の中、蛭が岳に立ちました。蘇った原生林の中、焼山まで歩きました。



「風の谷」は山田哲哉ガイドの主宰する登山教室です。本格的な挑戦的な登山を主体とする「アルピニスト講座」(50歳以下の方を対象)と、全くの初心者とユッタリした山歩きをしたい方のための「やまあるき講座」(,年齢不問。)の二つを行っています。

★「アルピニスト講座」では、雪山、岩登り、沢登りを中心に「登山道を一歩外れた時から本物の登山が始まった!」を基本にしてあらゆる登山にチャレンジします。また、岩登り初体験講習、沢登り初体験講習、雪上訓練等を徹底的に行い、意欲ある仲間に登山技術を丁寧に教えています。「アルピニスト講座」の他のガイドとの大きな違いは、テント、雪洞、ツェルト泊を基本とする事です。山小屋利用の講座は「雪山入門編」と「沢登り入門編」の二回だけです。大きな山の中で大焚き火を囲んで泊まって山を楽しみましょう!

★「やまあるき講座」は四季を通じて、山を楽しみ学ぶための講習です。年齢不問、全くの初心者が対象です。南北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳等にも出かけますが、最も好きなのは奥多摩、奥秩父、大菩薩、丹沢の山々です。雪の季節の北八ヶ岳等も「風の谷」の多く訪れる場所です。ここ三年ほど、かつて、あまり訪れなかった北関東、東北南部の山にも足を伸ばしています。これから「やまあるき」の第一歩を踏み出す方!ぜひ、「やまあるき講座」におこしください。「やまあるき講座」ではテント泊等は一切行いません。宿泊を伴う登山の際には食事付きの山小屋利用です。

★年一回程度を基本に㈱KAZEエクスペディションの兄弟的な支援の元に、ネパールを中心に、6000mを中心とする「登頂エクスペディション登山」を行なっています。2016年5月のタルプチュリ峰登頂、2017年12月~18年1月のタパピーク(5252mまで)の連続遠征をハズミに、2019年5月ネパール・トロンピーク(6144m)への挑戦(敗退)を行い、2021年5月に再び、トロンピークへの再挑戦を予定しています。  また、年一回程度、ネパール、モンゴル、キナバル、キリマンジャロ等のトレッキングも行なっています。この際にはアルピニスト講座」「やまあるき講座」の垣根を取り払い、一緒の行動です。


今、読める山田哲哉の本・メッセージ等