【実技講習会参加申込みの方へ】
・実技講習会、参加申込みの方は、登山実施4日前から検温を行い、異常のある場合は、参加辞退を前提に必ず、お申し出ください。
・家族、同居の方などに「風邪」を疑わせる症状のある方は、参加辞退を前提に必ず、お申し出ください。
「本格的な登山に挑戦したい」「一歩上の山を目指したい」「岩登りや沢登り、テントを使った大きな雪山登山をしてみたい!」そんな方のための登山教室です。
一部の「入門講習」「体験講習」など以外では5人~6人程度の「一パーティー」として活動できる範囲の人数での登山です。
雪山登山では、入門者向けの日帰りプラン、赤岳などの初めての本格的雪山の第一歩のプランで山小屋などを使用する以外は、基本的にテント泊、雪洞泊です。
岩登りでは三つ峠などの基本講習の上で、剣岳八つ峰のフェース・およびチンネ、本峰南壁、北岳パットレス(三年前の崩壊以降、休止中でしたが、2016年再開)、中央カンテまでの谷川岳一ノ倉沢・マチガ沢などの基本的なクラッシックルートを中心に、少人数での講座を行なっています。
沢登りは「風の谷」の無雪期の活動の大きな柱となるものです。上越、谷川岳、東北、北アルプス、南アルプス、などにも出かけますが、奥多摩、奥秩父の沢登りが多いです。
とりわけ、奥秩父は荒川水系、笛吹川水系を中心に、かなりマイナーな箇所も含めて詳細にトレースしています。年に何回か山小屋利用の沢登りも行ないますが、基本的に「ビバーク」での沢登りが中心です。
「風の谷」のアルピニスト講座では、恐縮ですが、参加年齢を50歳未満と限らせていただいております。
宿泊装備、登攀用具などを全て背負った状態での長時間の行動となることが多く、他のガイドプランと比べて相当程度にハードな場合もあります。
以前より御参加いただいている方には50歳以上になられても来ていただいている方もいますが、初参加時点で50歳以上の方には、個人でのガイドに来ていただいています。
本格的な雪山シーズンが到来しました。木々はモンスターの様な樹氷の森となり、森林限界から上は、風雪と遮る物もない圧倒的な雪山ならではの大展望が待っています。はじめて履く冬山登山靴、はじめて付けるアイゼン、ワカン、そして、はじめて持つピッケル・・・恐る恐る、でも断固として踏み出す冬山第一歩の雪山の季節です。そしてテント泊で挑む3000mの他のパーティーの一切ない雪山があります。
早春こそ、雪山が一番、雪山らしくなる季節。豊富な雪も何回もの降雪で、シッカリと「層」ができ、食事用の雪洞作りや、テントのブロック塀など、快適な雪山生活が可能です。ワカンなども一気に効くようになり、深雪でも行動範囲は広がります。雪庇、ナイフリッジ・・・、雪の芸術とも出会えます。誰もいない雪山を楽しもう!
このホームページを見ていただいている方、とりあえず、まず「机上講習会」に来てみませんか?
「今年こそ挑戦!はじめての雪山」「今年こそ始めよう!岩登り」「今年こそ挑戦!はじめての沢登り」を筆頭に山岳気象の基礎など、本格的な登山を行い、「風の谷」からも自立した登山者になるための基本的な知識をお話しします。
「風の谷・アルピニスト講座」は単に「個人では行けない困難な山に連れて行く」ガイドではありません。「風の谷を卒業して自立する登山者を育てる」ガイドです。・・・そのためにも、ぜひ!
講習費は無料です。 参加の申込は不要です(直接、会場へとおこしください。)
憧れてはいても、最初の一歩がなかなか踏み出せない、雪山登山。「すごく寒いんですよね?」「ナダレとか、無理」「最初は連れて行ってもらわないと・・・、そんな人、いない」「装備とか、どこで買うんですか?買ってもピッケルとか、使い方判知らない・・・」そんな人が雪山登山を始めるための講習会です。
※机上講習会参加者は、事前に検温し、平熱を超える発熱のある場合は、参加をご遠慮ください。また、会場内ではマスクの着用をお願いします。会場入り口で備え付けのアルコール消毒を行った上で、スタッフからのSPO2(血中酸素飽和度)の検査を受けてください。
・講師 山田哲哉(社団法人・日本山岳ガイド協会山岳ガイドⅡ、山岳ガイド「風の谷」主宰)
・対象 50歳未満の雪山未経験者、初心者
・日時 1月18日(月)午後7:00~8:30(6:45開場、途中入室・退出可)
・場所 「風の旅行社」セミナールーム
(中野駅北口徒歩7分・中野区新井2-30-4IFOビル7階)
・講習費無料 申込み不要(直接、会場へおこしください)
・問い合わせ先 メール:nrh09361@nifty.com
電話 :山岳ガイド「風の谷」☎090-2248-9244
※講習会参加者にカモシカスポーツの「ガイド紹介割引券」を配布します。
50歳未満の方が対象です(初参加の時に50歳未満の方が対象です。参加後、50歳に達した方は、引き続き御参加ください。)「オレは強いから例外にしろ!」はちょっと無理です。
※実技講習での「講習費」について、山岳保険(ピッケル、ザイルなどの使用を前提とする山岳保険。ただし「レスキュー保険」「山きふ共済」を除く)の加入を前提に、宿泊を伴うプランで5000円、日帰りのプランで3000円、岩壁登攀は2000円を割り引いています。20代の方には、更に割引があります。実技講習参加に当たっては、主宰者にご確認ください。
1月23日から5月5日の講習会です。アルファベット表記の物は現在、募集中のプランです。
幸か不幸か2100mの樹氷に囲まれた雪原までロープウェイが架かり、僅かな時間で登頂でき「安易な高山の雪山」が体験できる北横岳。ここで、冬靴の履き方、キックステップでの歩行、アイゼン歩行、ピッケルの使い方を練習しながら石膏細工の様に真っ白な樹氷の森を登ります。北横岳は、山頂付近だけが森林限界を越えて遮る物のない360度の展望が南北アルプス中心に広がります。更に人のいない三ツ岳で雪山ルートファインディングやラッセルを経験します。※E、Fプラン参加で新規に雪山装備を購入する方、カモシカスポーツでの基本装備購入にガイドが同行します。ピッケル等は数に限りはありますが、無料レンタル可能な装備もあります。
「岩と雪」の南八ヶ岳と森林高地の北八ヶ岳の二つの要素を持つ天狗岳。少し忙しい行程ですが、日帰り登頂を通じて雪山の寒さ、厳しさ、美しさ、楽しさを知り、雪上歩行、アイゼン歩行、ピッケル技術を学びながら登頂します。渋ノ湯からの真っ白な樹氷の森を抜けて黒百合平からは遮る物もない大展望の中をアイゼン歩行技術を確認しながら、耐風姿勢、雪庇の張り出し方等も学び、雪山ルートの設定についても学びます。八ヶ岳独特の強烈な西風に耐えて登頂し、南北アルプスを筆頭に大展望の山頂は最高です。次の本格的な雪山への一歩を踏み出す入門プランです。
中央線が甲府を過ぎた頃から車窓一杯に雄大な山容を見せる甲斐駒ケ岳。「山の團十郎」の異名を持つ山は、実に2200mを越える日本屈指の標高差を制して山頂を目指します。重厚な駒ヶ岳神社を出発点に明るい森を抜けて刃渡りや刀利天の急峻な岩場を越えて登り着く五合目。ここを拠点に、翌早朝から七合目へのハシゴ、鎖の悪場を越えて八合目から始まる緊張の雪稜!岩場を越え、氷雪のルンゼを登り目指す山頂!グイグイと広がる大展望の中、祠の立つ真っ白な山頂に立ちましょう!
※山麓泊の八ヶ岳山荘は、「風の谷」の「貸切」としました。三密の他の小屋と違い、安心してご宿泊していただけます。
八ヶ岳最高峰・主峰・赤岳。東西に屹立した岩壁を持ち比類ない圧倒的な山容を誇る見事な山は「雪の赤岳を目標にしてきた」者にも「赤岳を出発点に本格的な雪山登山を始める」者にも重要な指標となる山です。「風の谷」では参加者に対して充分な山岳ガイドを配置し、雪山技術を登山中にお伝えしながら、森林限界以上では完全に安全を確保した状態で全員登頂を目指します。今回、豪華食事と暖房の行きわたった美濃戸口・八ヶ岳山荘に宿泊し初日、簡単な雪上訓練を行った上で、超早朝から日帰りで赤岳を目指します。雪の森を越え行者小屋から見上げる天空を刺す山頂へ、痩せた氷雪の尾根を一歩ずつ登り詰め、主稜線から冷たい西風に吹かれながら立つ憧れの山頂!見事な展望と「ついに、やった!」の達成感があります。※技術的な事より、安定的に登下降できる基本的な体力が必要です。ピッケルについてはレンタル有。
南アルプスの女王!3033mの優美な山容を誇る仙丈岳は、積雪期の主要ルートである北沢ルートのアプローチが荒廃し、かつてない静寂の中に真っ白く屹立しています。今回、長谷村三峰川へと西に長々と伸びる地蔵尾根から長躯、登頂を目指します。地蔵尾根は下部の奥まで林道が入ってしまいましたが、中間部に南アルプス独特の重厚な原生林を持ち、中央アルプス、御嶽山を背に体力勝負でガンバリ抜けば、一泊で充分登頂が可能です。森林限界を越えてからも尾根は幅広く、危険個所が少ない安定した登高が可能です。ダケカンバの森を抜け、岩と雪の世界を圧倒的な展望の中、馬ノ背ルートと合流し誰もいない3000m峰に立ちましょう。 ※雪山テント初体験向き。雪山初心者でも技術的には十分に参加可能ですが、体力は求められます!シュラフ等、数に限りはありますが、無料レンタル可能です。
長野・新潟県境を分ける関田山脈。標高1500mに満たない里山ですが、全山を5mを越える積雪が覆い、独特の雪山を創り出します。「日本むかし話」に出てきそうな美しい雪の山里を背に、真っ白なブナの森の中をワカンで登ります。鍋倉山のシロブナは苔の付かない独特の物。「森太郎」等、樹齢数百年の物を含めて「巨木ノ谷」があり、激しい雪山と違う里山の良さがあります。頂上近くに、スコップ一本で掘り上げる真っ白な雪洞を掘り上げ、ローソクの灯りでキラキラと光る中で、食事をしましょう(雪洞の安定性を見て、テント泊、雪洞泊を決めます)。外が、どんな吹雪でも風一つ吹かない雪洞の中は快適です。翌朝は霧氷、樹氷の中、日本海から戸隠、妙高などの北信の山々が眺められる見事な展望の山頂に立ち、中ノ沢のコルから降ります。※雪洞を掘りますがテント泊の可能性もあります。※滑落や雪崩等の可能性は、極めて少ないです。体力さえあれば雪山初体験でもOK。雪山テント初体験向き
谷川岳登頂の古典的なルートである西黒尾根は、美しいブナ林の登りから、ラクダの背周辺の岩と雪のスリリングなヤセ尾根、そして急峻に立ち上がるスノーリッジ、ザンゲ岩付近の複雑な雪質の中の登高を経て「肩」に登り着く、総合的な、それなりに緊張感ある雪山登山が可能です。多くの雪山登山者が好天の際には行列を作る天神尾根とは全く違う本来の谷川岳が楽しめます。春雪の粉雪とは違う独特の積雪をラッセルし、トレースを付け、テント泊を体験します。もし幸運にも晴天に恵まれれば上越の素晴らしい大展望が楽しめます。 ※宿泊用具を背負いながらの雪稜登高を訓練します。テント泊初体験の方も十分に楽しめます。シュラフのレンタル可
北アルプス後立山連峰の北の盟主・白馬岳。見事な豪雪の山です。遠く彼方に広がる日本海を見ながらの真っ白な春雪の山の登高が魅力です。栂池高原・栂ノ森からブナの森を抜け、広大な雪原を登り詰めて辿り着く天狗原。乗鞍岳の大斜面をグイグイと辿り、見下ろす広大な雪原と化した白馬大池に拠点を作ります。翌早朝、ヘッドランプで満天の星の下を歩きだし、小蓮華岳へと続く白馬のタテガミを思わせる雪庇の張り出した雪稜を辿ります。広々とした三国境の二重山稜から背後に広がる美しい北信の山々の大展望を楽しみながら立つ白馬岳山頂!遠く槍・穂高から、眼前の剱岳、そして遠く富士山までが美しく眺められます。 ※一泊なので体力的には厳しいですが、技術的には難しい個所はありません。シュラフのレンタル可
三月末は南アルプスが最も深い雪に覆われ美しくなる季節。鳳凰三山は北岳を筆頭とした白峰三山の大展望台。夜叉神峠から締まった雪をワカンで踏みしめて重厚な原生林の中を登ります。旧山火事跡の大展望のテント場は明るい展望の中です。翌早朝、ヘッドランプで歩きだし、南御室小屋からグイグイと原生林の中を登り飛び出す大展望の砂払ノ頭。ここから薬師岳、観音岳とハイマツを適度に配置した雪と白砂の展望の稜線は日本庭園の様!観音岳からの圧倒的な展望があります。 ※滑落、雪崩などの心配は、ほぼありません。雪山初心者でも十分に楽しめます。シュラフレンタル可
豊富な積雪が安定したバーンを創り出す春の富士山。厳冬期より安全な春の富士山で雪山一年生には冬靴の履き方、アイゼンの装着から始まって、雪上技術のイロハを歩行技術中心に練習します。経験者には基本技術の確認の上にヒマラヤを想定しフィックスロープの設置、支点作り、スノーバー、スクリューの設置、クレバスからの脱出なども練習します。とりわけ初心者には、靴のみのキックステッブ、フルフラット、フロントポイントによるバーンの登下降、岩場の登下降、ピッケルの基本的な使い方、滑落停止等を繰り返し行い、雪上ザイル操作等を練習します。 ※基本装備、宿泊装備については、無料でレンタルも可能です。
上記「講習費」には、山岳保険料、テント宿泊の際の食費、宿泊費は含まれますが交通費、営業山小屋代金等は一切含まれておりません。タクシー等を使用した際には参加者のワリカンでお願いいたします。
なお、テント宿泊の際のテント、食事、燃料等は基本的に主宰者が用意いたします。
参加申込書の内容(書式は問いません。箇条書きで可)を漏れなく記入し メールで nrh09361@nifty.com にお送りください(既に参加経験のある方は氏名と参加申込プラン名だけでOK)。返信に計画書を添付します。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4 山岳ガイド「風の谷」あて 参加申込書に記入してお送りください。
お問い合わせもメール可。 メール、郵送どちらでも申し込まれたプランごとの詳細な計画書をお送りいたします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡ください。)
なお、講習内容に不安な点や、不明な点のある場合は、メール nrh09361@nifty.comで、または携帯電話090-2248-9244にお問い合わせください。講習内容だけでなく、あらゆる登山に関する相談、質問にも応じています。
体調不良時の無理な参加は絶対におやめください。また、体重75kgを越える方の参加、予めご相談ください(安全を確保できないプランがあります)。