【実技講習会参加申込みの方へ】
・実技講習会、参加申込みの方は、登山実施前に異常のある場合は、参加辞退を前提に必ず、お申し出ください。
・家族、同居の方などに「風邪」を疑わせる症状のある方は、参加辞退を前提に必ず、お申し出ください。
「風の谷」アルピニスト講座のテント泊、ツェルト泊の山行に参加される方、全員に主宰者から「コロナ抗原検査キット」を送付します。参加される方は、山行前に抗原検査(自宅で唾液検査5分で、自分自身で結果を知る事ができるキットです)を必ず実施し、陰性を必ず確認してください。ご協力ください。
「本格的な登山に挑戦したい」「一歩上の山を目指したい」「岩登りや沢登り、テントを使った大きな雪山登山をしてみたい!」そんな方のための登山教室です。
一部の「入門講習」「体験講習」など以外では5人~6人程度の「一パーティー」として活動できる範囲の人数での登山です。
雪山登山では、入門者向けの日帰りプラン、赤岳などの初めての本格的雪山の第一歩のプランで山小屋などを使用する以外は、基本的にテント泊、雪洞泊です。
岩登りでは三つ峠などの基本講習の上で、剣岳八つ峰のフェース・およびチンネ、本峰南壁、北岳パットレス(三年前の崩壊以降、休止中でしたが、2016年再開)、中央カンテまでの谷川岳一ノ倉沢・マチガ沢などの基本的なクラッシックルートを中心に、少人数での講座を行なっています。
沢登りは「風の谷」の無雪期の活動の大きな柱となるものです。上越、谷川岳、東北、北アルプス、南アルプス、などにも出かけますが、奥多摩、奥秩父の沢登りが多いです。
とりわけ、奥秩父は荒川水系、笛吹川水系を中心に、かなりマイナーな箇所も含めて詳細にトレースしています。年に何回か山小屋利用の沢登りも行ないますが、基本的に「ビバーク」での沢登りが中心です。
「風の谷」のアルピニスト講座では、恐縮ですが、参加年齢を50歳未満と限らせていただいております。
宿泊装備、登攀用具などを全て背負った状態での長時間の行動となることが多く、他のガイドプランと比べて相当程度にハードな場合もあります。
以前より御参加いただいている方には50歳以上になられても来ていただいている方もいますが、初参加時点で50歳以上の方には、個人でのガイドに来ていただいています。
まだ標高の高い山は、豊富な積雪がありますが、季節は間違いなく春!伸びて行く日照時間と高くなる気温で、風雪が吹きすさんでいた真冬に比べて明るく、変化にとんだ雪山の季節がやってきます。雪上技術の鍛錬、春雪のバリエーションルートへの挑戦!そして岩登り技術の習得。陽射しと共に、ワクワクする春がやってきました。
谷筋の雪も消えて山は春から初夏へ!谷一杯に繁殖期を迎えた鳥の声が響き渡ります。夏の本格的な登攀前にした岩登りの練習、そして「風の谷」が最も得意として最も力を入れる「沢登り」の季節の到来です。川、谷、沢を遡り水源を究めて登山する日本独特の登山形式「沢登り」は最も創造的な登山のスタイルです。ぜひ!
このホームページを見ていただいている方、とりあえず、まず「机上講習会」に来てみませんか?
「今年こそ挑戦!はじめての雪山」「今年こそ始めよう!岩登り」「今年こそ挑戦!はじめての沢登り」を筆頭に山岳気象の基礎など、本格的な登山を行い、「風の谷」からも自立した登山者になるための基本的な知識をお話しします。
「風の谷・アルピニスト講座」は単に「個人では行けない困難な山に連れて行く」ガイドではありません。「風の谷を卒業して自立する登山者を育てる」ガイドです。・・・そのためにも、ぜひ!
講習費は無料です。 参加の申込は不要です(直接、会場へとおこしください。)
登山道を乗り越えた登山を行う上で、絶対に身に着けておきたい「岩登り」の技術。岩登りとは何か?岩登りの歴史、現在の様々な岩登りのスタイルから、どうやって技術を身に着け、実際の岩壁登攀を行えるようになるか・・・を判りやすくお話しします。また最低限、用意すべき登攀用具について実物を手にお伝えします。
「『沢登り』って何だ?」。川、谷、沢を遡行し、水源を究め山頂に立つ登山方法です。次々と現れる滝、釜、両岸が屹立したゴルジュを越えて行く爽快な登山です。「岩登りができないと、ダメなんでしょ?」「泳げないとダメ?」・・・いや、大丈夫。沢登りの楽しさ、魅力、独特の困難と危険、沢登りの為に必要な装備(雪山に比べるとずっと安価です)について判りやすくお話しします。
50歳未満の方が対象です(初参加の時に50歳未満の方が対象です。参加後、50歳に達した方は、引き続き御参加ください。)「オレは強いから例外にしろ!」はちょっと無理です。
※実技講習での「講習費」について、山岳保険(ピッケル、ザイルなどの使用を前提とする山岳保険。ただし「レスキュー保険」「山きふ共済」を除く)の加入を前提に、宿泊を伴うプランで5000円、日帰りのプランで3000円、岩壁登攀は2000円を割り引いています。20代の方には、更に割引があります。実技講習参加に当たっては、主宰者にご確認ください。
4月1日から7月2日の講習会です。アルファベット表記の物は現在、募集中のプランです。
豊富な残雪が斜面を覆う春雪の富士山。初冬のバーンとなった富士山雪上訓練を行いましたが、積雪が安定せず、ある時はバーンが硬すぎ、ある時は岩が随所にあり、危険な事も多い富士山ですが、4月上旬は豊富な積雪量と登りやすい雪質で雪上訓練には最も適した状況です。初心者を対象に、まずは徹底的に登山靴での「踏みつけ」、キックステップを繰り返し登下降を練習し、その上でアイゼン歩行をあらゆる斜面で全てのアイゼン技術を練習します。その上でピッケル技術を基礎から、氷結斜面まで練習します。また、雪山テント生活を学びます。一方、別パーティーで、ネパール遠征組は、スノーバー、スクリューの使い方、フィックスロープのユマール登攀、セルフビレィの使い方、固定ロープの円滑なフリクションヒッチの下降、懸垂下降等を手袋などの重装備で無理なく操作できる練習を繰り返し行います。
西面・茅野側の賑わいをよそに赤岳東面・小海線側は訪れる者も無い静寂の中にあります。権現岳、旭岳、赤岳の東面には真っ白な雪稜の素晴らしいルートがあります。その中でも天狗尾根は清里からもハッキリと判る大天狗、小天狗の岩峰を連ねる重厚なルートです。赤岳沢から尾根に上がり、次々と現れるカニのハサミ、大天狗、小天狗の岩峰を通常の登攀方法の他にネパール登山を想定し、フィクスロープをユマールで登攀し登ります。小天狗を越え真っ白な雪の急傾斜を這い上がり、強い風の吹き抜ける主稜線に飛び出します。スリリングなキレットへの下降をコンテとフィクスロープのフリクションヒッチでの下降を交え、ツルネ東稜を下降します。超早朝出発、大きな標高差を登攀する天狗尾根です。
日和田山の岩場は小さな岩壁ですが、良く整備された支点と落石の可能性の少ない岩登り初体験、入門者にピッタリの岩場です。ここで全くの初心者には、登攀用具の装着、装備の使い方から始め、岩の登り方、降り方、懸垂下降、パートナーへのザイル確保の基礎から、実際の岩場のルートの登攀、マルチピッチの際の登攀の技術などを繰り返し練習します。最初は全く登れなかった者も必ず一定レベルまで登れるように練習します。また別パーティーでネパール遠征組は岩場でのアイゼン手袋での登下降の練習の後、男坂付近の岩場を使いフィックスロープのユマールでの手袋などの重装備での登高、下降、またフリクションヒッチでの下降を練習します。 ※岩登り装備を全く持っていない場合も数に限りはありますが、無料レンタル可能です。
Cプランと全く同様の内容で行います。全くの初心者は二日間連続を勧めます。
三つ峠の岩場は高度差200m近い沢山のルートが拓かれた大きな岩場です。富士山を背に実際の岩登りに近い形で岩壁登攀が可能です。全くの初心者にはザイルの結束、登攀用具の身に付け方、使い方から始め、岩の登り方、降り方、懸垂下降、ビレィ等の基礎を練習しながら実際に岩場を登攀し、二日目にはマルチピッチの登攀を行います。経験者は、この夏の穂高や剱岳の登攀を念頭に数多くのルートを登攀し、また自己脱出や危急時対応を学び実践への経験を積みます。「僕も、岩登りできるかも」と思える二日間の充実の講習です。 ※三つ峠講習会は山小屋泊です。
穏やかな南秋川の支流・矢沢に生藤山から流れ落ちる軍刀利沢は小さな流れながら、大小の滝が連続する美しく楽しい沢です。滝の多くがナメ滝でサラサラと流れ落ちます。縞模様の岩がキレイです。ほとんどの滝が直登可能で、明るい展望の生藤山からは富士山が見えます。 ※履物以外、全装備レンタル可能です。初体験向き!
複雑な地形で個性ある沢が流れ出す川苔山。川乗谷の支流・逆川は、無数の様々なタイプの滝があり、そのほとんどが直登可能です。また滝だけでなく、深い釜の通過、ゴルジュ突破と沢登りの全ての要素が詰まった谷です。美しい10m幅広ノ滝を越えて25m大滝を直登して立つ川苔山。暗い谷底を這い上がってきた遡行者の眼には眩しい新緑の展望があります。 ※履物以外、全装備レンタル可。経験者も初心者も可
日本近代登山の黎明期の登山家・田部重治の「笛吹川を遡る」で中学国語教科書にも書かれた笛吹川。東沢は左右から滝となって注ぐ見事な枝沢を愛でながら山ノ神に向かいます。東御築江沢、乙女沢、東・西のナメと素晴らしい渓谷美を楽しんで到着する釜ノ沢。魚留ノ滝、千畳のナメと息継ぐ間の無い谷の渓谷美を堪能し、圧倒的な両門ノ滝を西俣に入り「風の谷」の泊場で大焚火を囲み泊まります。翌朝、更に続く無数の苔むした滝を越えて原生林の中を登り立つ日本百名山・甲武信岳。眩しい展望が待ってます。 ※体力があれば沢登り初体験でも遡行可能。全装備レンタル可
沢登りの宝庫・丹沢の中で、すぐに取り付け、直登可能な滝が連続する葛葉川。横向ノ滝でズブヌレになれば、もう怖い物なし。板立ノ滝、曲滝と明るい谷を滝登りし、富士形ノ滝を越えて三ノ塔に立てば足元に相模湾が! ※沢登り初体験向き
勘七ノ沢は全ての滝が直登可能で、釜、ゴルジュと沢登りの楽しさが全て詰まった楽しい沢だ。支点も整備されて沢登り初体験者が安心して楽しめる。F1、大滝と登りごたえのある滝を越え、ゴルジュを越えれば花立の明るい展望が待っている。
上記「講習費」には、山岳保険料、テント宿泊の際の食費、宿泊費は含まれますが交通費、営業山小屋代金等は一切含まれておりません。タクシー等を使用した際には参加者のワリカンでお願いいたします。
なお、テント宿泊の際のテント、食事、燃料等は基本的に主宰者が用意いたします。
参加申込書の内容(書式は問いません。箇条書きで可)を漏れなく記入し メールで nrh09361@nifty.com にお送りください(既に参加経験のある方は氏名と参加申込プラン名だけでOK)。返信に計画書を添付します。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4 山岳ガイド「風の谷」あて 参加申込書に記入してお送りください。
お問い合わせもメール可。 メール、郵送どちらでも申し込まれたプランごとの詳細な計画書をお送りいたします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡ください。)
なお、講習内容に不安な点や、不明な点のある場合は、メール nrh09361@nifty.comで、または携帯電話090-2248-9244にお問い合わせください。講習内容だけでなく、あらゆる登山に関する相談、質問にも応じています。
体調不良時の無理な参加は絶対におやめください。また、体重75kgを越える方の参加、予めご相談ください(安全を確保できないプランがあります)。