アルピニスト講座のご案内

Homeへ戻る

※「アルピニスト講座」につきましては「机上講習会」「実技講習会」双方とも、50歳未満(初めて参加いただいた時に50歳未満で、その後、50歳を越えた方は引き続き参加してください)に限らせていただきます。

「本格的な登山に挑戦したい」「一歩上の山を目指したい」「岩登りや沢登り、テントを使った大きな雪山登山をしてみたい!」そんな方のための登山教室です。
一部の「入門講習」「体験講習」など以外では5人~6人程度の「一パーティー」として活動できる範囲の人数での登山です。
雪山登山では、入門者向けの日帰りプラン、赤岳などの初めての本格的雪山の第一歩のプランで山小屋などを使用する以外は、基本的にテント泊、雪洞泊です。
岩登りでは三つ峠などの基本講習の上で、剣岳八つ峰のフェース・およびチンネ、本峰南壁、北岳パットレス(三年前の崩壊以降、休止中でしたが、2016年再開)、中央カンテまでの谷川岳一ノ倉沢・マチガ沢などの基本的なクラッシックルートを中心に、少人数での講座を行なっています。
沢登りは「風の谷」の無雪期の活動の大きな柱となるものです。上越、谷川岳、東北、北アルプス、南アルプス、などにも出かけますが、奥多摩、奥秩父の沢登りが多いです。
とりわけ、奥秩父は荒川水系、笛吹川水系を中心に、かなりマイナーな箇所も含めて詳細にトレースしています。年に何回か山小屋利用の沢登りも行ないますが、基本的に「ビバーク」での沢登りが中心です。
「風の谷」のアルピニスト講座では、恐縮ですが、参加年齢を50歳未満と限らせていただいております。
宿泊装備、登攀用具などを全て背負った状態での長時間の行動となることが多く、他のガイドプランと比べて相当程度にハードな場合もあります。
以前より御参加いただいている方には50歳以上になられても来ていただいている方もいますが、初参加時点で50歳以上の方には、個人でのガイドに来ていただいています。

(十月の季節のご挨拶)

 山の晩秋は初冬の入口。見上げた稜線に白い物が見えだし、まだ紅葉もしていない中腹の森まで雪が降りてきます。一日の中にも四季がある、一週間の中にも四季がある。そんな変化の季節がやってきます。冬へ向けての登攀技術の向上を行いながら、初冬の冷たく光る雪の山に挑戦を始めましょう!もう、少しで本物の雪山が待ってます。

(十一月の季節のご挨拶)

 山の上には本当の意味での「秋」は存在しない・・・・。紅葉の山の上の見上げた山頂に、ある日、白い物が見え、山麓の氷雨のたびに、その白い物は少しずつ降りてきて、山全体を白く染め上げていく。あるいは、落ち葉の上に張ったテントを深夜、サラサラと打つ乾いた音がして朝、起きれば見事な銀世界が広がる・・・。真っ白な沁み一つない、雪山が、もうすぐ目の前にやってきます。今年こそ挑戦!雪山登山!

(十二月の季節のご挨拶)

 雪山シーズン到来!間違いなく、一年で、一番ワクワクする挑戦の季節の到来です。僕達を鍛えてくれる季節がやってきました。あらためて言うけれど、雪山登山とは、誰も歩いていない雪面に最初のトレースを付けて、氷雪の凍てついた岩稜を鍛えてきた技術で踏み込み、足跡のない山頂に立つ行為です。厳しいけど、寒いけど、勝ち取った山頂が、今日も僕達の訪れをひっそりと待っています。

★机上講習会

このホームページを見ていただいている方、とりあえず、まず「机上講習会」に来てみませんか?
「今年こそ挑戦!はじめての雪山」「今年こそ始めよう!岩登り」「今年こそ挑戦!はじめての沢登り」を筆頭に山岳気象の基礎など、本格的な登山を行い、「風の谷」からも自立した登山者になるための基本的な知識をお話しします。
「風の谷・アルピニスト講座」は単に「個人では行けない困難な山に連れて行く」ガイドではありません。「風の谷を卒業して自立する登山者を育てる」ガイドです。・・・そのためにも、ぜひ!
 講習費は無料です。 参加の申込は不要です(直接、会場へとおこしください。)

今年こそ挑戦!「はじめての雪山」

 憧れるけど最初の一歩が、なかなか踏み出せない雪山登山。「山小屋とか、やってないんだよね?」「雪崩とか・・怖くない?」それに、何より雪山登山の為の装備を一から揃える知識もお金もない・・そんな方のための講習会です。「雪山登山とは何か?」「最初は、どんな雪山から登りだすか?」「絶対に自分で揃えなくちゃならない装備は何?」そんな疑問に答えます。雪山登山とは、誰も踏んでいない雪原に自分達で踏み跡を付け、技術と装備を使って山頂を目指す、ステキな登山です。「僕も、なんだか雪山登山に行けそう」そんな講習を目指します。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

今年こそ挑戦!「はじめての雪山・雪山の装備と用具」富士山氷雪雪上訓練と谷川岳深雪雪上訓練の意義

 憧れてはいても最初の一歩が、なかなか踏み出せない雪山登山。白い雪原に自分達のラッセルのトレースを付け、雪の中に泊まり、氷雪の尾根を山頂を目指して登る雪山は、独特の装備が必要です。厳寒の中で足を守る雪山登山靴、深雪を踏み分けるワカン、氷雪の中を登高するアイゼン、ピッケル。風雪から身体を守る雪山ウェアー。どんな装備を、どこで用意するのか?どの程度の雪山を目指し、その為の装備は何か?それを考える中で、雪山登山の始め方を考えます。そして雪山一年生が取得すべき氷雪雪上技術、深雪ラッセル雪上技術について富士山雪上訓練、谷川岳雪上訓練について考える中でお伝えします。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

今年こそ挑戦!「はじめての雪の八ヶ岳」

 首都圏の登山者が、「はじめての雪山」を体験するのに最も適した八ヶ岳。寒さは厳しいけれど、内陸性の気候で晴天率がやや高く、通年営業の山小屋の存在と、発達したアプローチが雪山一年生の取り付きやすい山となっています。その中から、ロープウェイがかかり、取りつき安い北横岳、森林高地の北八ヶ岳と「岩と雪」の南八ヶ岳の両方の要素を持つ天狗岳、最高峰で屹立した岩壁を持つ圧倒的な存在感を誇る赤岳・・。それぞれに挑むための技術、体力、経験を具体的にお話しします。また、それぞれの山に挑む装備と用具についても実物を手に、説明します。「僕も八ヶ岳、登れそう!」と思える講習です。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

★実技講習会

50歳未満の方が対象です(初参加の時に50歳未満の方が対象です。参加後、50歳に達した方は、引き続き御参加ください。)「オレは強いから例外にしろ!」はちょっと無理です。 ※20歳代の方、失業中などの求職中の方には講習費の大幅割引があります。主宰者に申し出て、講習費金額を確認してください。

10月12日から2月16日の講習会です。●は現在募集中のプランです。

●10月12日~14日 剣岳北方稜線から仙人池

 岩の殿堂・日本で一番峻険な山・剣岳は一般ルートの別山尾根で山頂に立った後、剣岳北方稜線を遠く長く厳しい岩稜を連ねています。別山尾根から剣岳頂上に立ち、長次郎乗っ越し、長次郎の頭、池の谷乗っ越しから池ノ谷ガリーを下り、周囲を威圧的な岩壁に囲まれた岳人の聖地・三ノ窓に降り立ちます。小窓の王下のバンドを慎重にトラバースして小窓ノ頭を小さく巻き、緩やかに降り立つ小窓。改めて富山湾・日本海を大きく見下ろし、ここから小窓雪渓の上部を池の平へと向かいます。「裏剣」と呼ばれる剣岳を支える八つ峰、チンネ等の圧倒的な展望の中、仙人池に泊まります。翌朝、改めて剣岳の展望を楽しみ剣沢に下降して、ハシゴ谷乗っ越しを経て内蔵助平の秘境を経て黒部川から黒部ダムへと向かいます。

●10月19日~20日 全くの初心者と経験者のための三つ峠岩登り総合訓練

 三つ峠の岩場は、富士山を背後に実際の本チャンの岩登りに近い形でマルチピッチの登攀ができる貴重な岩場です。一方、古くから頑丈な支点が整備され、岩登り初体験の方が実際の登り方、降り方を無理なく取得できます。全くの初心者には基本装備の装着、様々な形状の岩の登り方、懸垂下降、ビレィ等の基本を初日に練習し、二日目には実際のルートを登攀し、下降します。一方、経験者はマルチピッチのルートを一つでも多く登攀し、リードクライミング、フォローに対するビレィを取得します。また自己脱出等のレスキューも学びます。※このプランに限り山小屋泊です。

●10月26日 日和田山・岩登り初体験講習会

 登山道を乗り越えた登山を行う上で必ず身に着けたい岩登りの技術。日和田山の岩場は小さな岩場ですが、支点が整備され、落石などの可能性も少なく、全くの初心者が岩登りのイロハを習得するのに最適です。全くの初心者には基本装備の装着、使い方、実際の岩の登り方、クライミングのシステムを学び、実際に岩場を登攀と同じ形態で繰り返し練習します。ビレィ、懸垂下降も行い、丸一日、ビッシリと練習した後は、必ず、ある程度の登攀ができるようになります。小人数にシッカリしたガイドを配置しボンヤリ見てる時間が全くないように鍛えます。※専門用具が全くない場合でも無料レンタルします。 ※ガイド手配の関係でお申し込みはお早めに!

●10月27日 奥多摩「つづら岩」初心者と経験者の岩登り講習会

 奥多摩「つづら岩」は大岳山馬頭刈尾根上にある静かな岩場です。マルチピッチの登攀ができる規模と小岩峰を三個持ち、初心者から経験者まで目的に合わせた練習が可能です。全くの初心者には日和田山同様、基礎練習の上に実際の岩場を繰り返し練習します。経験者は一つでも多くのルートを登攀した後、来るべき冬に備えてアイゼンでの登攀の基礎を練習します。 ※お申し込みはお早めに!

●11月2日~4日 新雪の白馬岳登頂プラン

 日本で最も早く降雪のある北アルプス・後立山連峰の白馬岳。この日で終了する栂池ゴンドラを使い、栂池から登山開始します。天狗原の凍結した美しい高層湿原を越えて白馬乗鞍岳の斜面に取り付きます。乗鞍岳からは日本海から北アルプス最北部の広大な展望が広がります。山上の湖としては巨大な白馬大池湖畔にテントを張り、ここをベースに白馬岳を目指します。一歩登る毎に広がる日本海の大きな広がり、小蓮華岳に立てば剣岳・立山の展望が加わり、三国境から最後の圧倒的な登りを続けます。山頂からは槍ヶ岳を含む大展望が大きく広がります。雪山第一弾に相応しい新雪の白馬岳です。※雪山基本装備が必要です。冬山用シュラフレンタルあり。

●11月17日 奥秩父北端・紅葉の岩稜・両神山塊赤岩岳・大ナゲシ

 群馬県埼玉県境の両神山塊の西側に多くの岩峰を林立させた赤岩岳と、更に西側に大きな岩峰の大ナゲシがあります。埼玉県の最西端・かつて繫栄した日窒鉱山・小倉沢住宅が出発点です。かつての鉱山から最後の紅葉の中、急峻な峠道を赤岩峠に立ちます。赤岩峠は鉱山から群馬県上野村へと道が越える古くからの峠で、古い石碑があります。赤岩峠から急峻なルンゼを這い上がり、岩稜に出て岩場を登り、登り着く赤岩岳。南面が大きな岩壁となっで聳え、奥秩父主脈の黒々とした姿、上武県境の鋭く尖った山々が見られます。再び赤岩峠に戻り、痩せた尾根を西へと向かいます。群馬県側に飛び出した屹立した大きな岩峰の大ナゲシ。灌木混じりの正面から攀じ登り立ちます。狭い山頂からは今、登った赤岩岳のギザギザが迫力満点です。

●11月23日~24日 新雪の谷川連峰最高峰・仙ノ倉山と平標山

 谷川連峰最高峰・仙ノ倉山はいち早く訪れた新雪の中です。まだ紅葉の残る元橋から平元新道を辿り、平標山の家前で雪山テント生活を体験します。翌早朝、笹の上に雪が降り積もった広大な斜面を登り、広々とした平標山に立ちます。夏にはお花畑が広がる群馬・新潟県境の幅広い尾根を、左右に広がる上越国境の圧倒的な大展望の中、コルに降り、広々とした尾根を仙ノ倉山を目指します。小ピークを乗り越え、新雪を踏みしめて。強い風の吹き抜ける稜線を辿り立つ最高峰・仙ノ倉山。好天に恵まれれば新雪の展望が、降雪の中であれば、本格的な雪の山頂が待っています。昨年、同時期に吹き倒される強風で断念したリベンジです。

●11月30日~12月1日 赤岳天狗尾根から赤岳山頂ビバーク訓練

 多くの登山者が訪れる八ヶ岳の茅野側に対して、小海線沿線・東面は雪の訪れと共に静寂が支配します。清里から赤岳を見上げた時、大天狗、小天狗を初めとした岩峰を屹立させ、山頂南面に突き上げる天狗尾根は八ヶ岳を代表するバリエーションルートです。美ノ森から地獄谷を辿り取り付く尾根はカニのハサミ、大天狗と凍てついた岩場を配置し体力と技術のいる素晴らしいルートです。小天狗を越えて八ヶ岳主脈に飛び出しヘッドランプで赤岳山頂に立ち、山頂でシュラフカバーとツェルトでビバークを体験します。本格的な冬期登山を行う者が何時かは強いられる「テントや山小屋に帰り着かない事態」に備えて予め一定の準備をして、積雪期ビバークを過酷な条件で体験することを目的とします。辛い、寒い一夜を乗り切って、疲れ切って迎える朝、奥秩父から昇る日の出が見事です。※ビバークの装備は「厳冬期シュラフは使用しない」が原則ですが、その他の準備については、各自の判断にまかせます。

●12月14日~15日 雪山入門者と経験者の為の富士山氷雪雪上訓練

 本格的な雪山登山を志す者が必ず行う富士山氷雪雪上訓練。広大なバーンが形成される富士山ならではの斜面での訓練です。初心者には氷雪の斜面に取り付く前に樹林帯で雪山登山靴の履き方、雪山装備の装着の仕方から始めます。氷雪の斜面に入り、登山靴での雪面歩行、キックステップを繰り返し行います。その上で、アイゼンの正しい装着とあらゆる斜面での登下降を繰り返し行い、ピッケルの様々な持ち方と使い方等の基本を中心に徹底的に練習し、その上で、ピッケル、アイゼンの急斜面での使用、滑落停止、耐風姿勢を練習します。一定の経験者には更に、雪上でのザイル確保、支点の構築、コンテでの登下降を学びます。またテント泊で雪山テント生活を経験します。二日目、一定の練習を終えてから富士山吉田口の斜面を登高し、様々な形状の氷雪や岩場を含めて七合目付近まで実践的に登高します。雪山氷雪技術の基本が必ず身に着く富士山雪上訓練です。 ※雪が少ない場合は、場所を富士山から転進する可能性があります。 ※先着10名で締め切ります。 ・ピッケル、冬用シュラフについては数に限りはありますがレンタルあり。

●12月21日~22日 谷川岳深雪雪上訓練

 太平洋と日本海の大気がぶつかり、2000ⅿに満たない標高にも関わらず豪雪が覆う谷川岳。天神平を中心に初日、基本的な雪山雪上訓練を行った上で、その技術を基に天神尾根で深雪ラッセル訓練を行います。初日は、ロープウェイ駅で雪山登山靴の履き方を含めて雪山基本装備の装着を練習し、天神峠付近の雪面を使い、雪山登山靴での歩行、キックステップ、装着を含めたアイゼン歩行を練習し、ピッケルの使用方法を持ち方を含めてバランス保持の練習、滑落停止等を練習します。天神峠にテントを張り、雪山テント生活の基本を学びます。翌朝、早朝からブナの森の中をワカンラッセルをして登り、熊穴沢避難小屋からは交代で山頂までラッセル訓練します。もし幸運にも晴天に恵まれれば上越の圧倒的な展望の中、学んだばかりの雪上技術を活かして谷川岳に登頂します。 ※谷川岳は硬いバーンは無く、雪上訓練は富士山より容易です。 ※数に限りはありますがピッケル、シュラフのレンタルあり。 ※先着10名で締め切ります。

●12月29日~1月2日 「風の谷」冬合宿・爺が岳南尾根から鹿島槍ヶ岳

 日本で最も厳しい気象条件と大豪雪が覆う北アルプス北部・後立山連峰。その中核・美しい双耳峰・鹿島槍ヶ岳。「風の谷」の総力を結集して断固として山頂に立ちましょう。アルペンルート・日向山ゲートから扇沢橋に向かいます。取り付く南尾根は、深い雪に覆われラッセルが続きます。1900m付近にテントを張り、翌朝、再びラッセルを続けジャンクションピークから森林限界を越えた強烈な風の中、前進します。爺が岳南峰で主稜線に立ち、冷池に向けて氷雪の尾根を辿ります。僅かにシラビソの木があり少しは穏やかな冷池に拠点を作ります。更に布引山下までラッセルし、風雪に雪も飛ばされた稜線をアイゼンを効かせて登り続けます。最後の大斜面を登り切り、鹿島槍ヶ岳山頂に登り着きます。 ※先着6名で締め切り

●1月11日~13日 厳冬期・北岳登頂プラン

 日本第二位の高峰!北岳。大きくパットレスを屹立させ、美しい見事な山容を見せる圧倒的な存在感を見せる見事な存在です。早川上流・奈良田からトンネルを含めて寒々とした延々と続く南アルプス林道を辿ります。ウンザリする頃、ようやくやって来た歩き沢橋。ここから取り付く池山尾根は、急傾斜の原生林の中の岩場混じりの登りを無限に続けます。傾斜が落ち池山を越えてやってくる安住の地・池山小屋前。ここにテントを張り、ベースとします。翌早朝、ヘッドランプを頼りに原生林の中を登り続けます。砂払いで森林限界を迎え、背後に富士山が現れ、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳を見ながら、辿る池山尾根。ボーコン沢ノ頭で前方にドカーンと聳える北岳パットレス。八本歯ノ頭から凍結した岩稜の上下が続きます。アンザイレンして小さな岩峰を越え、立つ八本歯のコル。立ち上がる最後の急斜面。背後に広がる展望を励みに、雪と岩のミックスを登り、飛び出す稜線。岩場をトラバースし、稜線に戻りついに立つ3193ⅿの北岳山頂。360度の圧倒的な展望が待っています。

★ご注意

上記「講習費」には、テント宿泊の際の食費、宿泊費は含まれますが交通費、営業山小屋代金等は一切含まれておりません。タクシー等を使用した際には参加者のワリカンでお願いいたします。
なお、テント宿泊の際のテント、食事、燃料等は基本的に主宰者が用意いたします。

★講習会参加申込の方法

 参加申込書の内容(書式は問いません。箇条書きで可)を漏れなく記入し メールで nrh09361@nifty.com にお送りください(既に参加経験のある方は氏名と参加申込プラン名だけでOK)。返信に計画書を添付します。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4 山岳ガイド「風の谷」あて 参加申込書に記入してお送りください。
お問い合わせもメール可。 メール、郵送どちらでも申し込まれたプランごとの詳細な計画書をお送りいたします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡ください。)

 なお、講習内容に不安な点や、不明な点のある場合は、メール nrh09361@nifty.comで、または携帯電話090-2248-9244にお問い合わせください。講習内容だけでなく、あらゆる登山に関する相談、質問にも応じています。

★★参加申込書★★メールの方は書式に関係なく同内容をお送りください。

体調不良時の無理な参加は絶対におやめください。また、体重75kgを越える方の参加、予めご相談ください(安全を確保できないプランがあります)。