アルピニスト講座のご案内

Homeへ戻る

【 重要 】

 「風の谷」アルピニスト講座のテント泊、ツェルト泊の山行に参加される方、全員に主宰者から「コロナ抗原検査キット」を送付します。参加される方は、山行前に抗原検査(自宅で唾液検査5分で、自分自身で結果を知る事ができるキットです)を必ず実施し、陰性を必ず確認してください。ご協力ください。

※「アルピニスト講座」につきましては「机上講習会」「実技講習会」双方とも、50歳未満(初めて参加いただいた時に50歳未満で、その後、50歳を越えた方は引き続き参加してください)に限らせていただきます。

「本格的な登山に挑戦したい」「一歩上の山を目指したい」「岩登りや沢登り、テントを使った大きな雪山登山をしてみたい!」そんな方のための登山教室です。
一部の「入門講習」「体験講習」など以外では5人~6人程度の「一パーティー」として活動できる範囲の人数での登山です。
雪山登山では、入門者向けの日帰りプラン、赤岳などの初めての本格的雪山の第一歩のプランで山小屋などを使用する以外は、基本的にテント泊、雪洞泊です。
岩登りでは三つ峠などの基本講習の上で、剣岳八つ峰のフェース・およびチンネ、本峰南壁、北岳パットレス(三年前の崩壊以降、休止中でしたが、2016年再開)、中央カンテまでの谷川岳一ノ倉沢・マチガ沢などの基本的なクラッシックルートを中心に、少人数での講座を行なっています。
沢登りは「風の谷」の無雪期の活動の大きな柱となるものです。上越、谷川岳、東北、北アルプス、南アルプス、などにも出かけますが、奥多摩、奥秩父の沢登りが多いです。
とりわけ、奥秩父は荒川水系、笛吹川水系を中心に、かなりマイナーな箇所も含めて詳細にトレースしています。年に何回か山小屋利用の沢登りも行ないますが、基本的に「ビバーク」での沢登りが中心です。
「風の谷」のアルピニスト講座では、恐縮ですが、参加年齢を50歳未満と限らせていただいております。
宿泊装備、登攀用具などを全て背負った状態での長時間の行動となることが多く、他のガイドプランと比べて相当程度にハードな場合もあります。
以前より御参加いただいている方には50歳以上になられても来ていただいている方もいますが、初参加時点で50歳以上の方には、個人でのガイドに来ていただいています。

(四月の季節のご挨拶)

 日本の雪山が最も美しく輝くのは「春の雪山」。伸びる日照時間、上昇する気温。厳冬期に比べて行動しやすい早春の雪山。輝く、春の雪山を登ります。「一日の中にも四季がある」北アルプスの最後の雪山に登ります。また、夏の登攀に向けて、岩登りの入門講習から、マルチピッチの登攀まで、岩登りの基礎を身に着けましょう。

(五月の季節のご挨拶)

 新緑が山々の斜面を駆け上がり、谷筋からも雪が消えだし、「風の谷」は「沢登り」の季節を迎えます。川を、谷を、沢を攀じ登り、水源を極め山頂に立つ「沢登り」は渓谷の美しい日本独特の登山形式です。滝を登り、釜を「へつり」・・・澄み切った水と格闘して立つ山頂からは暗い谷底を歩いて来た者には眩しい展望が待っています。

(六月の季節のご挨拶)

 気温も、沢の水温も上がりだし、「沢登り」の季節がやってきました。広大な原生林から流れ出す幽谷も、一跨ぎできそうな小さな渓谷も、その中に無数の滝や釜を忍ばせ、一つ谷の角を曲がる毎に刺激的な風景を見せてくれます。夜空を赤々と焦がす焚火の一夜が待っています。滝を攀じ登り、釜を「へつり」、水源を極める山旅です。

★机上講習会

このホームページを見ていただいている方、とりあえず、まず「机上講習会」に来てみませんか?
「今年こそ挑戦!はじめての雪山」「今年こそ始めよう!岩登り」「今年こそ挑戦!はじめての沢登り」を筆頭に山岳気象の基礎など、本格的な登山を行い、「風の谷」からも自立した登山者になるための基本的な知識をお話しします。
「風の谷・アルピニスト講座」は単に「個人では行けない困難な山に連れて行く」ガイドではありません。「風の谷を卒業して自立する登山者を育てる」ガイドです。・・・そのためにも、ぜひ!
 講習費は無料です。 参加の申込は不要です(直接、会場へとおこしください。)

今年こそ挑戦!「はじめての『岩登り』」

 「登山道を乗り越えた登山」を志す者が必ず身に着けたい「岩登り」の技術。本格的な岩壁登攀からフリークライミングまで現在の岩登りの状況を学びます。また、岩登りの始め方、練習の仕方、本格的な岩場での練習、本チャンクライミングまでの技術の学び方をお話しします。最低限、必要な装備、用具についてもお伝えします。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

今年こそ挑戦!「はじめての『沢登り』」

 「沢登り」ってなんだ?川、谷、沢を遡り、滝を攀じ登り、釜を「へつり」、谷の中に泊まり、水源まで登高して山頂に立つ登山方法です。澄んだ水が豊富に流れる日本独特の登山形式です。沢には登山道も標識もなく、沢登りを行う者は、自分で遡る谷を見つけ、次々と現れる滝や釜を乗り越えて登山します。沢登りの楽しさ、魅力、独特の危険についてお話しします。また、沢登りの為の独特の装備についてもお伝えします。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

今年こそ挑戦!「はじめての『沢登り』」

 川、谷、沢を遡り、滝を攀じ登り、釜を「へつり」、水源を極め、山頂に立つ「沢登り」。原生林と澄んだ水の日本独特の登山形式です。「沢登りって何だ?」の基本から、沢登りに必要な技術、体力、そして準備すべき独特の装備(雪山に比べて、そんなにお金はかかりません)について、実物を手に分かりやすく、お話しします。


※カモシカスポーツから「風の谷」ガイド紹介割引券を参加者に配布!

★実技講習会

50歳未満の方が対象です(初参加の時に50歳未満の方が対象です。参加後、50歳に達した方は、引き続き御参加ください。)「オレは強いから例外にしろ!」はちょっと無理です。 ※20歳代の方、失業中などの求職中の方には講習費の大幅割引があります。主宰者に申し出て、講習費金額を確認してください。

4月6日から9月16日の講習会です。アルファベット表記の物は現在、募集中のプランです。

A、4月6日~7日 北アルプス後立山連峰・爺が岳南尾根

 無雪期にはクルマで行ける立山黒部アルペンルートの長野側拠点・扇沢も、まだ冬季通行止めの早春、静寂の中です。日向山冬季ゲートから舗装路を歩き扇沢橋から取り付く南尾根。つい先日までは厳しいラッセルを強いられた南尾根も春雪にワカンが効き、ユックリでも確実に標高を稼げます。背後に広がる針ノ木岳から蓮華岳の雄大な展望を楽しみ、登り続ければ森林限界が近づき、南尾根のジャンクションピークに到着します。槍ヶ岳から大町市街の夜景も見える、この場にテントを張ります。翌朝、早朝にヘッドランプで出発。美しい三角錐の爺が岳南峰に向けて、少しずつ標高を上げていきます。登りつく南峰からは黒部川を挟んで剣岳・立山の圧倒的な展望が待っています。時間を見て、爺が岳中央峰に挑みます。

B、4月20日 日和田山岩登り初体験、初心者入門講習

 「登山道を乗り越えた登山」をする者が必ず身に着けておくべき岩登りの技術。その最初の一歩を踏み出す講習です。日和田山の岩場は駅から近く支点が整備され、落石の可能性が少なく入門者に適しています。ここで基本装備の装着、実際の岩の登り方、懸垂下降、ビレィの方法等を繰り返しお伝えします。最初は全く登れない者も一日の講習が終わる頃には入門ルートを確実に登り下降できるように徹底的にお伝えします。少人数制です。 ※履物以外は岩登り装備はレンタルします。

C、4月21日 奥多摩「つづら岩」初心者と経験者の岩登り講習

 奥多摩「つづら岩」は明るく広く、訪れる者が少ないので岩登り入門者にも経験者にも適した岩場です。また高さがあり、マルチピッチの練習も可能です。「つづら岩」で初心者は、装備の装着から岩の登下降、ビレィの基本と何よりも岩登りのシステムを学びます。経験者はスピーディーに一つでも多くのルートを登攀し、春から夏の本チャンへの技術を磨きます。※初心者は履物以外は岩登り装備はレンタルします。

D、4月27日~29日 春雪の北アルプスの象徴・槍ヶ岳登頂プラン

 北アルプスの象徴・天空を突き刺す「槍」。上高地から時々刻々と移り変わる穂高連峰の雄姿を見上げながら横尾へと辿り、槍沢沿いの渓谷の雪道を辿ります。大きく東釜尾根から続く広大な雪原にテントを張り、拠点とします。翌朝、早朝から取り付く槍沢の登り。大きく広がる見上げる大斜面をジリジリと登り続けます。グリーンバンドでこちらに倒れてきそうな穂先に向けて傾斜を増していく最後の斜面から振り向けば大きく広がった穂高連峰から常念岳が見事です。肩に登り付けば一気に広がる展望。ザイルで結ばれて穂先を目指します。氷雪と岩のミックスを丁寧に登り切り、立つ狭い槍の穂先。360度の圧倒的な展望が待っています。

E、5月3日~6日 「風の谷」春合宿講習・北アルプス・剣岳北方・毛勝三山

 北アルプスで最も峻険な山・剣岳から伸びる北方稜線はいったんブナクラ乗っ越しで標高を下げた後、再び標高を上げ猫又、釜無、毛勝の三つの美しい重厚な豪雪の山を連ねます。稜線上には夏用の登山道はなく、春雪が覆う、この時期にこそ縦走できる貴重な秘峰です。雪解け水がゴーゴーと轟音を立てる片貝川から毛勝山西北尾根に取り付き、ブナ林の美しい1429台地に泊まります。モモアセ山を越えて、長い北西尾根を登り切り辿り着く毛勝山に立てば思わず上がる歓声!大迫力の剣岳と黒部川源流を挟んでの後立山連峰、そして背後に広がる日本海の大展望が待っています。真っ白な稜線を最高点・釜無山を越えて更に大きくなる剣岳を正面に見る猫又山に泊まります。猫又山山頂は二重山稜となり、夜は日本海の漁火を見て、翌朝は大猫山を往復し広大な猫又谷を下ります。剣岳北方稜線の大きさを感じる四日間です。

F、5月18日~19日 三つ峠岩登り総合講習(このプランだけは山小屋泊です)

 終始、秀麗な富士山を背に本格的な岩登りが体験できる三つ峠。支点が整備され、実際の岩登り同様の4ピッチに渡るマルチピッチの登攀が可能な岩場です。全くの初心者には基本的なザイル操作、岩の登り方、下り方、ビレイ等を徹底的に練習した後、マルチピッチまで練習します。経験者は、この夏の本チャンを意識して危急時対応を含めて基礎を反復した後に、できるだけ多くのルートをスピーディに登攀し安全確実な登攀訓練を行います。丸二日間、ビッチリと手足が効かなくなるまでの徹底的な練習は、大きな自信になるはずです。 ※初体験の方には大部分の岩登り用具が無料レンタル可能です。 ※このプランだけは三つ峠山荘泊です。

G、5月25日 全くの沢登り初体験、初心者のための奥多摩・秋川・湯場ノ沢

 秋川支流小坂志川支流の湯場ノ沢は小滝とナメ滝が連続する可愛らしい沢です。2~8mの滝を次々と直登し、左右に分岐する枝沢を地形図で確認しながら、沢登りのイロハが学べる楽しい沢です。所々に点在する昔のワサビ田や炭焼き窯の跡を見ながら清流の作り出す美しさを満喫する沢です。万六尾根から林道を下降します。 ※沢靴以外の全ての装備が無料レンタル可能です。 ※沢登り初体験向き!

H、5月26日 沢登りの要素がビッチリ詰まり大小20本の滝を登る軍刀利沢

 秋川支流矢沢に生藤山から注ぐ軍刀利沢は出合から縞模様の美しい沢床を敷き、幅広ノ滝から次々と個性豊かな大小の滝を連ねます。頭から水を浴びる8m滝、優美な二段15m大滝を越えて息つぐ間なく現れる様々な滝、釜を越えてやがて美しい森の中に流水が消えると三国峠の稜線に登り着きます。暗い谷底を歩いて来た者の目には富士山の展望が見事です。熊倉山手前から地図読みをして出発点に降ります。 ※全くの沢登り初体験の方から経験者まで楽しめます。 ※沢登り用具無料レンタル

I、6月1日~2日 日本一の美渓!奥秩父笛吹川東沢釜ノ沢西俣から甲武信岳

 中学校国語教科書にも載った「笛吹川を遡る」でも紹介された笛吹川東沢は美しい沢です。笛吹川に入り鶏冠谷を分け東沢魚止めノ滝、ホラの貝ゴルジュと息を飲む谷が作り出す光景に感嘆しながら山の神で本格的な渓谷遡行に入ります。左右から滝となって注ぐ東御築江ノ沢、乙女ノ沢、東のナメ、西のナメを次々と見て立つ、釜ノ沢出合。釜ノ沢魚留ノ滝を越えればアッと驚く千畳のナメをヒタヒタと歩き、雄大な両門ノ滝に到着します。ここで西俣に入り満開のシュクナゲのトンネル下のゴルジュを越えて到着する「風の谷」の泊まり場。大焚火を囲み一夜を過ごし、最後まで苔むした滝を越えて立つ奥秩父主脈。百名山が43座見える甲武信岳に立ちます。 ※体力があれば沢登り初体験でも遡行可能です。経験者も十分に楽しめます。

J、6月15日 沢登りの楽しさが詰まった葛葉川本渓

 丹沢・三ノ塔から流れ出す葛葉川は直登可能な個性的な滝が連続する楽しい沢です。 葛葉の泉から直接谷に入り、横向きノ滝で全身ズブ濡れになって板立ノ滝、曲滝と次々と越えて、美しい富士形ノ滝を越えればひたすら登り続け相模湾が大きく見下ろせる明るい三ノ塔に登り着きます。 ※全くの初体験の方も大歓迎。沢装備無料レンタル

K、6月16日 迫力ある滝の連続!水無川・新茅ノ沢

 出合からスッキリと直登可能な迫力ある滝が連続する新茅ノ沢。F1、F2と白い滝を越えて対面する大棚。シャワークライミングで攀じ登ります。更に「これでもか!」と続く滝を乗り越えて立つ烏尾山からは明るい広大な展望が待っています。

L、6月22日 沢登りの魅力がギッチリ詰まった奥多摩・逆川

 逆川(サカサガワ)は、奥多摩の名山・川苔山から流れ出す美しい沢です。出合を見つけ、二段11m大滝、10m幅広ノ滝を初めとする大小の滝登り、釜の「へつり」、深い渡渉と、沢登りの魅力が次々と体験できる美しい見事な沢です。最後の25m大滝を越えて水源を究めて立つ川苔山からは暗い谷間を歩いて来た者には眩しい展望が待っています。 ※全くの初心者から経験者まで楽しめます。沢装備無料レンタル

M、6月23日 沢登り初体験!釜の「へつり」の連続!絶対に楽しい水根沢

 奥多摩湖の直下に注ぐ水根沢は駐車場から15分で入渓できるゴルジュが連続する楽しい沢です。谷に入り、いきなり現れる黒々としたゴルジュと深い釜と豊富な水量の滝。次々と現れる大きな釜を持った滝をズブヌレになって乗り越え、昨年、崩壊した大滝に出会います。これを乗り越え、澄んできた渓流の中に出現する美しい、その名の通りの優美な半円ノ滝を直登して遡行終了です。 ※沢登り初体験向き

N、6月29日~30日 奥秩父笛吹川ヌク沢左俣三段200m大滝を登ろう!

 「沢登りの宝庫」笛吹川に注ぐヌク沢は堰堤工事で中間部までは破壊されてしまいましたが、それ以降は大きな花崗岩の美しいナメ滝が連続する美しい沢です。次々と現れる滝を乗り越え左俣に入ると出会う天空から降り注ぐ三段200m大滝。水流右を3ピッチの登攀で直登して落ち口に登ります。最後まで美しい滝の続く谷です。

O、7月13日~15日 奥秩父荒川源流・入川股ノ沢を遡行し十文字峠に登り、赤沢谷下降 ※梅雨末期の為、避難小屋二泊

 首都圏最大の原生林・遺伝子保存林として見事な太古からの森が生きている荒川水源地帯。その中を悠々と流れる本流・入川。巨樹が林立する中を辿り源流の柳小屋に宿泊します。本流・真ノ沢と分かれ入る入川は次々と現れるナメ滝と苔むしたゴルジュが続く美しい沢です。土砂の流入の少ない花崗岩の白い廊下は次々とナメ滝、ナメ床が現れ、その一つ一つを乗り越えて股ノ沢林道へと登り着きます。林道を辿り歴史ある十文字峠に立ち、四里観音避難小屋に宿泊します。翌朝、峠道を辿り三里観音下から下る赤沢谷はかつては森林軌道の通った谷です。再び入川に降り立ち、荒川源流周回の沢旅を終えます。 ※渓流釣りをする方、ぜひ、チャレンジを!

★ご注意

上記「講習費」には、テント宿泊の際の食費、宿泊費は含まれますが交通費、営業山小屋代金等は一切含まれておりません。タクシー等を使用した際には参加者のワリカンでお願いいたします。
なお、テント宿泊の際のテント、食事、燃料等は基本的に主宰者が用意いたします。

★講習会参加申込の方法

 参加申込書の内容(書式は問いません。箇条書きで可)を漏れなく記入し メールで nrh09361@nifty.com にお送りください(既に参加経験のある方は氏名と参加申込プラン名だけでOK)。返信に計画書を添付します。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4 山岳ガイド「風の谷」あて 参加申込書に記入してお送りください。
お問い合わせもメール可。 メール、郵送どちらでも申し込まれたプランごとの詳細な計画書をお送りいたします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡ください。)

 なお、講習内容に不安な点や、不明な点のある場合は、メール nrh09361@nifty.comで、または携帯電話090-2248-9244にお問い合わせください。講習内容だけでなく、あらゆる登山に関する相談、質問にも応じています。

★★参加申込書★★メールの方は書式に関係なく同内容をお送りください。

体調不良時の無理な参加は絶対におやめください。また、体重75kgを越える方の参加、予めご相談ください(安全を確保できないプランがあります)。