やまあるき講座

(全くの初心者対象。年齢不問)

Homeへ戻る

【実技講習会参加申込みの方へ】

 山行実施前は体調管理に十分に気を付けて、発熱、「風邪」を疑わせる症状の参加のある方は参加を辞退してください。集合時にパルスオキシメーターによる血中酸素飽和度(SPO2)の計測を主宰者が行います。ご協力ください。

※このページを見ていただいた方!まずは「風の谷」の机上講習会への参加ををお勧めいたします。
実際の「やまあるき」の雰囲気も判り、実技講習会でお持ちいただきたい装備等も実物を手にお話しできます。ぜひ!

「高尾山に登った。楽しかった」「御岳山に行ってみた。次はどこに行こうかな?」ピクニック、観光から一歩前に。
山靴を初めて履く人の最初の一歩をしるすための登山教室です。主に向かうのは、奥多摩の山々。
大菩薩、奥秩父、北八ヶ岳も大好きな山域です。夏を中心に南北アルプス、八ヶ岳にも向かいます。
近郊の日帰り登山と一泊~二泊程度の山小屋泊まりの登山とを行います。
平日が中心の登山ですので、どうしても年齢は高くなります。ガイドブックのコースタイムの2~3割増し程度のゆっくりペースで歩きます。
冬も軽アイゼン等を使って行ける「雪の山歩き」も行っています。
春のカタクリの咲く奥多摩から夏雲湧く南アルプス、北アルプスの3000mの山々、北欧を思わせる森林高地・北八ヶ岳の樹氷の森の散策までを楽しみます。
最も好きな山は、やはり奥秩父。原生林と渓谷の魅力の重厚な山々こそ「やまあるき」の故郷と思っています。
基本は「全くの初心者」の山歩き。頂上だけでなく、木々や、花、雲の美しさにも足を止める登山教室を目指します。
参加者は一名でも実技講習は行います。定員は8人。アシスタントガイドを配置した状況で13名で定員としています。平均7人前後のパーティーでの山歩きです。

「十月の季節のご挨拶」

 山の秋は一気に訪れ、足早に通り過ぎていきます。残暑の印象の残る初日の後に、氷雨の中を歩き、晴れ間に見上げた高い山の一角に白い物を見つける・・・そんな山の秋です。秋の「やまあるき」は日々、冴えていく展望と、早くなっていく日没と短くなる行動時間が難しく、その分、変化に富んだ日々となります。秋を楽しみます。

「十一月の季節のご挨拶」

 晩秋、初冬・・・。最後の紅葉が山麓を飾ります。山々の木々が葉を落とし、すっかり見晴らしの良くなった山々。そして、乾いた晴天の下、クッキリとした山の姿が待っています。見上げる高い山は山頂付近を白く染め、凛として近寄りがたい厳しさと、美しさを見せています。静かな閉山前の山の湯宿、冬枯れのカラカラとした落ち葉の尾根。静寂の冬直前の山が待っています。

「十二月の季節のご挨拶」

 冬の「やまあるき」。クリスマス、新年・・・と冬を知らせるイベントが続いても、近郊の山々が葉を落とし切り、霜柱や雪の中を歩く様になるのは、年が明けてからの事が多いのです。真っ青な空と、一気に澄んだ大展望が乾いた空気の下に広がります。そして北欧を思わせる北八ヶ岳の森林高地では、見事な樹氷の森と輝く雪原が、静かにストーブの煙を上げる素朴な山小屋と共に私たちの訪れをヒッソリと待っています。

★机上講習会のお知らせ!―「はじめての・やまあるき」入門講座

「やまあるき」のための地図学

 安全で計画的な「やまあるき」に不可欠の山の地図の知識。地図が作られるまで、地図の歴史、地図の読み方、使い方について判りやすくお話しします。コンパスとの併用で進路を割り出し、登っていく方法、地図を使って実際の山の様子を知る方法等をお伝えします。「地図アプリ」が普及した今、あらためてアナログ地図の使い方を学びます。

雪のある季節の「やまあるき」

 冬、雪の季節の訪れと共に「春まで山はお休み」という方もいらっしゃいますが、近郊の山は冬枯れの落ち葉の山となり、冴えわたった展望があります。森林高地の北八ヶ岳は寒さは厳しいものの、北欧を思わせる樹氷の森の中に静かに煙突から煙を上げる山小屋と輝く雪の世界が待っています。「雪のある季節の『やまあるき』」。その魅力、楽しみ方、独特の厳しさ、最低限用意したい「雪の山」に登る装備や用具についてお話しします。

★実技講習のお知らせ!

10月1日から3月5日の講習会です。●は現在募集中のプランです。

                                                

●10月1日~2日 サヲラ峠から三条ノ湯に泊まり飛竜山

 雲取山から西の空を見る時、視界の半分以上を遮る巨大な飛竜山。飛ぶ竜の様な雄大な山容と2069m、雲取山より50ⅿも高い標高なのに訪れる者は雲取山の百分の一、まさに不遇の名山です。今回、丹波山村から歴史あるサヲラ峠を越え美しい原生林の中を御嶽沢、樺谷と渡り携帯電話も通じない秘湯・三条ノ湯にお風呂に入って宿泊します。翌朝、再び原生林の中を登り、中ノ尾根から奥秩父縦走路の北天のタルに登り着きます。トラバース道から踏み跡を辿り立つ僅かな展望が、奥深さを感じさせる飛竜山。山頂から降りたハゲ岩は奥多摩、奥秩父随一の展望台!足元に食い込む大常木谷、南アルプス全山、富士山、大菩薩の雄大な眺めが見事です。岩混じりの道を前飛竜を越え、火打石に登り返し、再びサヲラ峠に帰ります。おそらく誰にも会わない静寂の中の二日間です。歩行1日目4時間半2日目7時間

●10月8日 大菩薩の南・変化に富んだ小金沢連嶺

 大菩薩の南に2000m近い標高を保ちながら重厚に伸びる小金沢連嶺。大菩薩峠から広大な草原を広げる石丸峠から狼平の見事な展望の笹原。秀麗富岳十二景の一つ・小金沢山に原生林の中を登り切り再び「富士山に向かって歩く様な」明るい笹原を、これも富岳十二景の日本一の長い名前のウシオクノガンガハラスリヤマ・牛奥ノ雁ケ腹摺山に立ちます。南アルプスを奥に甲府盆地を見下ろす展望の山を辞し、また明るい笹原の賽の河原から一等三角点の黒岳のブナ林を越えていきます。最後に驚く白砂の原と草原の白谷ノ頭を越えて湯ノ沢峠へと縦走します。 歩行4時間半

●10月16日 日和田山「やまあるき」岩登り講習会

 「やまあるき」でも剣岳や穂高等、岩場を辿る登山、安全のためにロープを使用する登山もあります。岩の登り方、岩場でのロープを使った安全確保の技術、岩場をロープを使って下降する懸垂下降など、「やまあるき」の岩登りを練習しましょう。※基本装備はレンタル可能です。詳細はお問い合わせください。

●10月22日~23日 リベンジ!登山道の無い八幡尾根から金峰山

 今春のリベンジです。奥秩父の王者・金峰山から南へ遠く茅が岳へと続く未開の尾根・八幡尾根。登山道はなく林道・クリスタルラインのコレイ坂からカラマツの中をその名の通りの山容のチョキに立ち、多くのピークを越えながら水晶の破片の散らばる八幡山を越えていきます。少しずつ痩せて森林限界が近づく中を、さらに岩場を乗り越えて、痩せた尾根を辿り迷いながら立つ2333mピーク。ここからは森林限界を迎え、前方に大きく広がる千代ノ吹上の屹立した岩壁を見上げ、一歩ずつ大きくなる金峰山五丈岩が迫る中を登り続けます。密集するハイマツと花崗岩の岩場を登り切り、金峰山の西側に飛び出します。最後は、終始、背後に富士山と南アルプスを従え、地図とコンパスを駆使して辿る八幡尾根を制した感動は大きいです。山頂から見下ろせば、登ってきた八幡尾根がクッキリと見下ろせます。山頂で展望を堪能したら、森林限界に建つ金峰山小屋に泊まります。金峰山小屋は森林限界に建ち、居ながらにして八ヶ岳に沈む夕日が見事です。食事もおいしく、羽毛布団が暖かい、奥秩父で一番ステキな山小屋です。 ※登攀的な箇所はありません。体力勝負です。

●10月29日 紅葉の奥武蔵!武甲山、小持山、大持山縦走

 秩父の象徴・武甲山。石灰岩採掘で大きく山容を変えた今も堂々たる山容で秩父の市街を見下ろします。表参道を辿り不動滝を越えて北に大きな展望の広がる武甲山山頂に立ちます。一転して原生林の中をシラジクボに降りブナの点在する中を登り返して高ドッケ・小持山に登り返し、更に北に広がる奥多摩の山々を見ながらブナの巨樹の林立する大持山へと登り返します。美しい森の道を妻坂峠から朝、出発した登山口へと帰り着きます。終始、見事な紅葉真っ盛りの奥武蔵です。 歩行6時間

●11月19日~20日 初冬の那須連峰・山の湯宿・三斗小屋温泉に泊まって、茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳を歩こう!

 あちこちで小さな噴煙を上げる活動中の那須錬坊。十一月いっぱいで冬季営業を終える三斗小屋温泉を拠点に、茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳と優れた展望の中の、静寂と初冬の山々を堪能します。ロープウェイを利用して、いきなりむき出しの初冬の中を歩き出し、荒涼とした茶臼岳に立ちます。北関東から南東北の雄大な展望を楽しんで、風の通り道で知られる峰の茶屋跡へと下り着き、古くからの峠道を山腹をトラバースしていきます。かつては多くの温泉宿があった三斗小屋温泉は、二軒が静かに湯煙を上げています。静寂の一夜を過ごし、温泉の湧きだし口を経て隠居倉で再び森を抜け、熊見尾根から広大な清水平を経て広大な尾根を遮る物も無い展望の中、一等三角点のある三本槍ヶ岳に立ちます。尾根を戻りカッコイイ朝日岳に立ち、再び峰の茶屋跡に降り立ちます。 歩行1日目2時間半2日目4時間半 ※状況により軽アイゼン、スパッツが必要です。

●11月26日 大菩薩で最も美しい穏やかな尾根・「牛ノ寝通り」

 大菩薩から東へと奥多摩・三頭山まで続く広大な尾根「牛ノ寝通り」。その大部分が自然林からなり、カラカラと明るい大菩薩の中の独自の美しさを見せています。また一度、尾根までってしまえば1400m辺りまで標高を下げた後、大きな登りもなく、「牛の背」を歩く様な広々とした尾根の穏やかな上下に終始し、「やまあるき」初心者でも安心して楽しめます。小屋平から背後に広がる南アルプスと富士山の大展望を楽しみながら登り着く石丸峠。広大な草原を横切り。榧ノ尾山まで原生林とブナの巨樹の中を降りれば奥秩父主脈の美しい展望を楽しみながら、広々とした落ち着きのある稜線を歩きます。大ダワから富士山の展望が大きく見られる鶴根山に登り返し、松姫峠へと降りていきます。 歩行5時間

●12月3日~4日 展望の丹沢主稜・蛭が岳から檜洞丸縦走

 丹沢山塊の最高峰・蛭が岳から西側へと続く丹沢主稜は、塔の岳の賑わいが信じられない静けさの中です。西丹沢神ノ川を拠点に周回するコースはブナの原生林が健在で、雄大な縦走が可能です。神ノ川から「関東ふれあいの道」を風巻ノ頭まで急登し袖平山から主脈に合流し、蛭が岳山頂に立ちます。山頂そのものにある蛭が岳山荘は360度の展望と夜景が見事です。翌朝「富士山に向かって歩く」様な稜線は所々で岩場があり、やや緊張させられるものの、キラキラ光る笹原とブナの巨樹の中、新雪を被った富士山を見ながらの道です。大きな檜洞丸へと登り返せば、辿ってきたルートが一望の下です。 ※泊まりの「やまあるき」最後のプランとして、ささやかな「忘年会」をします。 歩行1日目6時間2日目5時間

●12月10日 初冬の冬枯れの生藤山と三国峠越え

 三頭山から高尾山へと甲(山梨)、武(東京)、相(神奈川)、の三県を分けながら長々と伸びる奥多摩南端を区切る甲武相国境尾根の中で、秋川流域と鶴川流域を結ぶ三国峠があります。晩秋から初冬、最後の紅葉が散り尽くし、すっかり見晴らしの良くなった時期にこそ歩きたい静寂の名ルートです。南秋川の柏木野集落から古くから歩かれた峠道を辿る万六尾根は背後にキツネ色になった浅間尾根や奥多摩主脈の山々を見ながら美しい笹の道を登ります。延々と続いた長い登りの道を制して、連行峰で甲武相国境尾根に登り着けば、葉を落とした木々の間から新雪の富士山を見ながらの明るい落ち葉の広々とした尾根の道が続きます。1000ⅿをわずかに越えた茅丸の尖った山頂からは、とりわけ大きな富士山が桂川を従えて見事です。再び登り返して生藤山に登り着き、三県の分岐点でもある三国峠に立ちます。下りは甘草水との道から分かれ、小さな沢沿いの道を歩けば、大きなカツラの木が見事な壮大な社から、壮大な軍刀利神社に降り立ち、井戸のバス停へと向かいます。 歩行4時間半  ※危険個所が少なく、歩行時間も短く、「やまあるき」初心者でも安して楽しめるプランです。

●1月7日~8日 北八ヶ岳・高見石小屋に泊まって、白駒池、中山を越えて天狗岳

 「岩と雪」の南八ヶ岳に対して北欧を思わせる森林高地が、どこまでも続く北八ヶ岳。茶碗を伏せたような穏やかな山容の山と山の間はコメツガ、シラビソの素朴な針葉樹の森林高地が広がり、その一本一本が、寒気の訪れと共に石膏細工を思わせる樹氷と氷花の様な霧氷に覆われます。渋の湯から森を抜け賽の河原の溶岩台地を抜けて登り着く高見石小屋は炬燵と羽毛布団の暖かい薪ストーブの燃える素朴な小屋です。希望者は大雪原と化した白駒池を往復し、満天の星の冬の夜空を楽しみます。夜明けの北八ヶ岳随一の展望台・高見石に立った後、見事な樹氷の森を中山に立てば大きな展望が広がります。中山峠からは遮る物も無い真っ白な吹きさらしの尾根をアイゼンを踏みしめて登ります。南北中央アルプス、奥秩父、浅間山の圧倒的な展望の中、憧れの天狗岳に立ちます。 歩行1日目3時間半2日目5時間半 ※アイゼン、スパッツ等の冬山装備が必要です。使ってみたい方には、ピッケルのレンタルがあります。

●1月21日 遮る物の無い大雪原!霧ヶ峰山塊・鷲ヶ峰と八島湿原

 八ヶ岳連峰の北に続く霧ヶ峰山塊の北にクッキリと立つ鷲ヶ峰。ビーナスラインが冬季閉鎖になったこの時期、静寂と遮る物も無い大展望の中です。八島湿原駐車場から北へと続く尾根は僅かでモミの森を抜け、夏の草原が眩しい雪の原と化し眩しい尾根道を登ります。最初に東峰に登り着き、更に最高点・鷲ヶ峰西峰に立ちます。諏訪盆地・諏訪湖を挟んで木曽御岳山、乗鞍岳、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の迫力ある展望が広がります。往路を戻り降り立つ八島湿原。夏には大小の池塘の広がる高層湿原は一面の雪原と化し、見上げる霧ヶ峰の優雅な姿が見事です。鎌が池を経て湿原を一周します。歩行4時間 ※軽アイゼンorチェーンスパイク・スパッツ必要 ※歩行時間も短く、雪崩、滑落の心配もなく「雪のやまあるき」初体験向き!

●1月22日 八ヶ岳連峰北端・「諏訪富士」蓼科山

 茅野駅から東の空を見る時、銀屏風となって連なる八ヶ岳連峰。大河原峠で大きく標高を下げた後、そこだけ印象の違う美しい三角錐の姿を見せる「諏訪富士」・蓼科山。白樺高原側車道が冬季閉鎖の冬、ビーナスライン・女神茶屋からの重厚なルートからの登山です。カラマツ林を抜けて、シラビソ、モミの樹氷の原生林の中を、どこまでも続くような雪の登りが続きます。2156m台地で僅かに傾斜が緩む以外、背後に少しずつ広がる展望を励みに、登り続けると強い風の音と共に森林限界に飛び出します。南に続く八ヶ岳、背後の南北中央アルプス、間近な浅間山の雄大な展望の中、雪に埋まった溶岩台地を登り飛び出す蓼科山山頂。山頂は広大な火口で雪原となり、苦闘が報われる瞬間です。 歩行5時間半 ※軽アイゼンorアイゼン、スパッツが必要です。雪崩、滑落の心配が少なく、雪山初心者も楽しめます。

★講習会参加申込の方法

参加申込書の内容(箇条書きで可)を nrh09361@nifty.com にメールしてください。(過去に参加経験のある方は氏名と希望コースのみをメールしてください。)メールに添付して計画書、その他、必要な事項をお伝えします。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4山岳ガイド「風の谷」 あて 申込書をお送りください。計画書、その他を(郵送、メール希望の方法で)お送りします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡下さい。)

また、講習内容に不安や不明な点のある場合は 携帯090-2248-9244 におかけください。特に月曜日、金曜日は講習内容に関係なく、登山に関する、あらゆる相談にお答えしています。

★★参加申込書★★(メールでお送りいただく方は、書式に関係なく、箇条書きで同様の内容をお送りください)

※初めて御参加いただく方は遅くとも、6日前程度にはお申込みください。(初回は装備の準備、その他に思わぬ時間のかかる場合があります。)何回のも来ていただいている方も、できるだけ、お早めに!

申込書は全て記入してください(携帯電話お持ちの方、必ず記入してください。非常時の連絡に必要です)。体調不良時の無理な参加はおやめください。
・参加できない状況となった時は至急ご連絡ください。参加前日夕刻以降は携帯電話090-2248-9244 にご連絡ください。キャンセルは必ずガイド自身に電話の肉声で!メールでのキャンセルは受け付けません。
・計画書到着後のキャンセルにはキャンセル料金が発生する場合があります。
・事故に際しては全力で救助にあたりますが、保障については山岳保険の範囲(遭難捜索費用を保障する内容)の範囲に限らせていただきます。