やまあるき講座

(全くの初心者対象。年齢不問)

Homeへ戻る

【実技講習会参加申込みの方へ】

 山行実施前は体調管理に十分に気を付けて、発熱、「風邪」を疑わせる症状の参加のある方は参加を辞退してください。集合時にパルスオキシメーターによる血中酸素飽和度(SPO2)の計測を主宰者が行います。ご協力ください。

【 重要 】

 「風の谷」やまあるき講座の宿泊を伴う全ての山行に参加される方、全員に主宰者から「コロナ抗原検査キット」を送付します。参加される方は、山行前に抗原検査(自宅で唾液検査5分で、自分自身で結果を知る事ができるキットです)を必ず実施し、陰性を必ず確認してください。ご協力ください。

※このページを見ていただいた方!まずは「風の谷」の机上講習会への参加ををお勧めいたします。
実際の「やまあるき」の雰囲気も判り、実技講習会でお持ちいただきたい装備等も実物を手にお話しできます。ぜひ!

「高尾山に登った。楽しかった」「御岳山に行ってみた。次はどこに行こうかな?」ピクニック、観光から一歩前に。
山靴を初めて履く人の最初の一歩をしるすための登山教室です。主に向かうのは、奥多摩の山々。
大菩薩、奥秩父、北八ヶ岳も大好きな山域です。夏を中心に南北アルプス、八ヶ岳にも向かいます。
近郊の日帰り登山と一泊~二泊程度の山小屋泊まりの登山とを行います。
平日が中心の登山ですので、どうしても年齢は高くなります。ガイドブックのコースタイムの2~3割増し程度のゆっくりペースで歩きます。
冬も軽アイゼン等を使って行ける「雪の山歩き」も行っています。
春のカタクリの咲く奥多摩から夏雲湧く南アルプス、北アルプスの3000mの山々、北欧を思わせる森林高地・北八ヶ岳の樹氷の森の散策までを楽しみます。
最も好きな山は、やはり奥秩父。原生林と渓谷の魅力の重厚な山々こそ「やまあるき」の故郷と思っています。
基本は「全くの初心者」の山歩き。頂上だけでなく、木々や、花、雲の美しさにも足を止める登山教室を目指します。
参加者は一名でも実技講習は行います。定員は8人。アシスタントガイドを配置した状況で13名で定員としています。平均7人前後のパーティーでの山歩きです。

「四月の季節のご挨拶」

 東京近郊の山にも、いよいよ春がやってきました。なかなか緑は顔を出さないもののダンコウバイやアブラチャン、そしてカタクリの花が足元に顔を出します。山里は桜と桃と梅が同時に顔を出すにぎやかな季節でもあります。そして五月、緑が顔を出し、繁殖期を迎えた鳥の声が山々に賑やかに響きだします。「やまあるき」の季節です。

「五月の季節のご挨拶」

 山々は春から初夏への移り変わりの季節です。シロヤシオの花からシャクナゲのピンクの花の海、そしてレンゲツツジの豪華なオレンジ色と、梅雨に向かう山々は花の山になります。そして、雨続きの季節にこそ、水と戯れるちょっと冒険する「沢登り」を経験します。滝を眺め、釜を越えて水源を極める沢は、初夏の季節の登山です。

「六月の季節のご挨拶」

 鬱陶しい雨の続く梅雨時は、一方で「花」の季節です。十文字峠のアズマシャクナゲの海、安達太良山の斜面を覆いつくすレンゲツツジのオレンジ。八ヶ岳の稜線に咲くコマクサ。そして那須の様々なツツジの群れ。雨に濡れた花、梅雨の晴れ間の独特の楽しさを経験します。そして水と戯れる奥多摩の穏やかな沢登りを経験します。

★机上講習会のお知らせ!―「はじめての・やまあるき」入門講座

「やまあるき」の装備と用具

 全くの初心者が「やまあるき」を始める時、装備や用具は何を何処で用意すればよいのか?急な斜面や岩混じりの登山道を安心して歩ける登山用の靴。急な雨や風に対応できる雨具、背負い易いリュックサックを筆頭に、どんな服装で山に登れば良いのか?そんな基本からお話しします。また、身近で親しみやすい奥多摩の山と谷の魅力と楽しみ方をお伝えします。

「泊まって『山歩き』・山小屋泊まりの登山」

 遠方の山、長い距離を辿る山で宿泊する「山小屋」。山小屋泊まりの「やまあるき」についてお話しします。山小屋未経験者には「山小屋って布団はあるの?」「食事は出るの?」水は?お風呂は?と心配なことだらけ。山小屋利用の登山の楽しさ、魅力、知っておきたいマナー等をお話しします。また無人の避難小屋から大きな山小屋まで、様々な山小屋の形態もお伝えします。

★実技講習のお知らせ!

4月2日から9月4日の予定です(アルファベット表記の物は現在、募集中のプラン)

                                                

A、4月2日 奥多摩に春が来た!桧原村を南北に分ける浅間尾根と浅間嶺

 これから「やまあるき」を始めよう!という方でも十分に楽しめるプランです。多摩川最大支流・秋川は島嶼を除いた東京唯一の村・桧原村で南北に分かれます。その真ん中を通る浅間尾根は、かつては交通の要衝でした。標高1000m前後を緩やかに上下する穏やかな尾根は随所に可愛らしい馬頭観音が置かれ、植林と雑木林が交互に現れます。まだ葉を付けない広葉樹の道からは北秋川を挟んで大岳山、御前山が大きく見られます。あちこちで控えめなダンコウバイやカタクリが咲きだし、奥多摩に春が来たことを教えてくれます。浅間嶺を越えて展望台に立てば、雲取山から富士山、丹沢の雄大な展望が待っています。危険個所がなく、尾根に上がってしまえば、まとまった登りがなく「やまあるき」初体験の方も楽しめます。歩行4時間

B、4月9日 御岳山から展望の大岳山

 東京から奥多摩の山を見るとき、ハッキリと判る独特な山容。穏やかな山の上に飛び出した三角錐。その象徴的な存在が大岳山です。ケーブルカーで御岳山まで上がり、御岳神社を経て岩石園の沢沿いの道を辿ります。御岳神社の神官が滝行をする綾滝を越えて尾根に出ます。芥場峠から変化にとんだ道を大岳神社に登りつき、最後の岩混じりの短い急登を制して山頂に立ちます。大岳山は西側に大きく展望が開け、少しずつ標高を上げながら続く奥多摩の山の大部分が見えて、これから奥多摩の山を目指す人にとって、一つ一つの山を特定しできる素晴らしい眺めです。富士山、大菩薩も見られます。再び大岳神社へと戻り、馬頭刈尾根へと向かいます。大岳山の表参道を南秋川の白倉へと下ります。 歩行5時間

C、4月16日~17日 春の塔ノ岳から丹沢山、丹沢主脈縦走

 丹沢と言えばヒルのイメージが強いですが、まだ出てくる前の丹沢の核心部を歩く縦走です。丹沢の「顔」とも言うべき塔ノ岳、丹沢山、蛭ケ岳、黍殻山と主要な山々を歩く主脈は、終始、真っ白な富士山と対面し、背後に相模湾の海を感じる道です。歩き出す大倉は、まだ住宅地の一角。ここから塔ノ岳までは1200m近い標高差の登りが待っています。よく整備されてはいますが、延々とした登りが待っています。花立まで来ると背後に大きく海が広がり広く明るい塔ノ岳に登り着きます。ここから谷川岳を思わせる笹原の中を竜ケ馬場を越えて丹沢山に到着です。山頂に建つ「みやま山荘」は清潔で素晴らしい夜景と星空が待っています。アサイチの真っ白な富士山を見て蛭が岳への展望に優れた明るい稜線を次々と現れる不動ノ峰、棚沢ノ頭を越えて最高峰・蛭が岳に登ります。360度の展望が待つ蛭が岳から主脈に入ります。姫次からは自然林が復活し、随所でブナの美しい森の中を歩きます。緩やかに下っていく尾根は黍殻山を越えて最後の焼山からは越えてきた全ての山々が美しく振り返られます。焼山登山口へと下ります。 歩行1日目5時間2日目6時間

D、4月24日 「やまあるき」の為の岩登り講習会

 登山道を歩く「やまあるき」でも、登山道に岩場やクサリ場を通過することがあります。また槍ヶ岳や穂高連峰などの岩場が続く登山もあります。そして今夏、北アルプス最北端・岩の殿堂・剣岳への登山が予定されています。岩場の登り方、下り方、安全に岩場を通過するためのザイルの使用方法について、ぜひ、一度練習することをお勧めします。練習する日和田山の岩場は、駅からも近く岩場の支点もむ整備され、落石の可能性も少なく安心して「岩」と格闘することが可能です。基本装備の装着からビレイ、懸垂下降まで繰り返し練習します。「岩場は苦手」という方にこそ、ぜひ、来てほしい岩登り講習です。男岩、女岩での練習のほかに、クサリ場を想定してフィックスロープの通過も練習します。※ほとんどの岩登り用具が無料レンタル可能です。

E、5月8日 多摩川最初の一滴を求めて笠取山と「水干」

 東京都民の川、奥多摩の源・多摩川。その最初の一滴が流れ出す「水干」。苔むした岩の間からポツリポツリと沁み出します。その上の山・笠取山は奥多摩の西端の草原の上に立つ明るい山です。歩き出すのは、一ノ瀬高原の中島川橋。東京都水道水源林として手厚く保護された見事な森は少しずつ新緑の季節を迎え、明るい緑と繁殖期を迎えた鳥の声がにぎやかです。広葉樹からモミ、コメツガの森と亜高山の木々の中を奥秩父主脈縦走路に登りつき、多摩川源流の澄んだ沢を何本も渡り、ミツバツツジの咲く山梨・埼玉県堺の尾根に立ち、いくつかのピークを越えて立つ笠取山。その西端からは足元に広がる雁峠へと続く広大な草原の上に南アルプス、富士山の展望が見事です。 歩行4時間半 ※「水源の道」として整備され全くの初心者も大丈夫!

F、5月14日~15日 シロヤシオ咲く丹沢山から丹沢三峰

 丹沢山塊・丹沢山から宮ケ瀬湖に向けて降りていく丹沢三峰。中央高速から丹沢を見る時、可愛らしい三つのピークが仲良く並ぶ姿が見られます。笹原と富士山と相模湾の明るい展望の丹沢主脈から一転し、ブナの原生林と新緑の広葉樹の森が潤いに満ちた独特の光景を見せてくれます。この時期、なんと言っても目を引くのはシロヤシオの可憐な白と、トウゴクミツバツツジの鮮やかな紫の花が作り出す美しい花のトンネルです。背戸沢ノ頭を越えて、太礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭と続く三峰の顕著な三つのピークを越える間、終始、ツツジの花の中の道です。大倉から塔ノ岳までの長い登りは、背後の相模湾の美しさに励まされ、塔ノ岳からは遮る物もない笹原の中の道を丹沢山に縦走します。丹沢山山頂に建つ「みやま山荘」は清潔で食事の美味しいので評判の小屋。山小屋泊初体験の方でも安心です。翌朝、山頂の360度の朝の広大な展望を楽しみユッタリと三峰の縦走に向かいます。丹沢の違った顔と出会う三峰です。 歩行1日目5時間2日目4時間半

G、5月21日 奥多摩・蕎麦粒山、仙元峠、一杯水のシロヤシオのトンネル

 雲取山から東へ東京都と埼玉県を分けながら長々と伸びる長沢背稜の三角錐の美しい山容の蕎麦粒山。川乗橋から屋戸尾根を登ります。笙ノ岩山までの急峻な登りを制して痩せた尾根を辿れば、背後に石尾根等の美しい展望が開け東側に大きく展望の効く蕎麦粒山山頂に到着します。秩父側を中心に重厚なブナの森が広がり、西への尾根は真っ白なシロヤシオのトンネルの中です。秩父からの道が越える仙元峠を経て奥多摩一の自然の残った道を一杯水避難小屋まで歩きます。下降に取る横スズ尾根もブナの原生林の素晴らしい尾根です。 歩行6時間45分

H、5月28日~29日 奥秩父・金峰山バリエーションルート八幡尾根

 金峰山の南に突き上げる長大な八幡尾根。かつては木賊峠から延々と続いた尾根のコレイ坂にクリスタルラインが通る今、上半分がルートとなっています。とは言っても稜線上には登山道はなくカラマツの植林から美しい原生林の中を次々と現れるピークを乗り越えていく地図読みルートです。明るいコレイ坂からカラマツの道をチョキのピークを越えて、岩混じりの小ピークの連続を次々と乗り越えて立つ八幡山周辺は水晶のカケラがアチコチで見られます。ここから指呼の間に見える金峰山へは複雑な地形となり岩尾根を越えて最後はハイマツの藪漕ぎと岩場登りとなって背後に広がる南アルプスと富士山の大展望の中、五丈岩の東に登り着きます。遥かに茅が岳へと続く八幡尾根を振り返る達成感は独特です。美味しい食事と展望の金峰山小屋の一夜を過ごし、瑞牆山荘へと展望の道を下ります。歩行1日目9時間2日目4時間

I、6月4日~5日 シャクナゲの海・十文字峠から甲武信岳

 奥秩父の中核、日本百名山、甲武信岳。その北側へ埼玉県と長野県を分ける原生林の尾根の上にある十文字峠は、この時期、アズマシャクナゲのピンクの花が埋め尽くします。コメツガの原生林の中の丸太小屋・十文字小屋に泊まり初日、この峠付近を堪能します。翌朝、シャクナゲのトンネルを大山への急峻な登りを制して武信白岩の鬱蒼たる原生林の中を辿り、埼玉県最高峰・三宝山に立ちます。目の前の甲武信岳に立てば「日本百名山の内43座が見える」大展望が待っています。潤いに満ちた信濃川水源の道をユッタリと下ります。 歩行1日目2時間2日目7時間半

J、6月11日 「やまあるき」の沢登り・奥多摩秋川湯場ノ沢

 沢の中に入り、滝を越え、釜を「へつり」、水源を極める登山・沢登り。小さな滝、ナメ滝が連続する美しく涼やかな登山です。奥多摩・南秋川・湯場ノ沢は小さな美しい滝が連続する比較的登りやすい沢です。「履物」以外の基本的な装備は無料レンタル可能です。※登山道はありません。詳細についてはお問い合わせください。

K、6月19日 一面のレンゲツツジ!南東北の「本当の空のある」安達太良山

 智恵子抄で「本当の空がある」と言われた南東北の名山・安達太良山。全山を火山性の見晴らしの良い砂礫が覆う一方、山腹には季節を変えながら様々な花が季節ごとに咲き乱れます。六月中旬はトウゴクミツバツツジからレンゲツツジに移行する時期で勢至平は斜面一面がオレンジ色に染まります。ゴンドラで薬師岳展望台に登れるため乳首と呼ばれる岩峰の山頂まではわずかな登りです。山頂から磐梯山、那須、遠く飯豊連峰の展望を楽しんだら荒涼とした斜面を勢至平に向かいます。一面のレンゲツツジの斜面を奥岳温泉へと下ります。 歩行3時間半

L、6月25日 奥多摩・南秋川・小坂志川本流で「やまあるき」の沢登り

 奥多摩多摩川の最大支流・南秋川の小坂志川本流は大きな滝やゴルジュは無いけれど、美しいナメ床とナメ滝が連続する楽しい沢です。谷の角を曲がる毎に次の景色が広がる潤いに満ちた沢です。6mトイ状の滝、多段6m滝を越えて立つ甲武相県境尾根の連行峰には明るい展望が待っています。 ※履物」以外の基本的な装備は無料レンタル可能です。※登山道はありません。詳細についてはお問い合わせください。

M、7月2日~3日 花、花、花の八ヶ岳・硫黄岳(晴天の場合は、横岳も)

 八ヶ岳は梅雨時が最も花が美しい・・。七月上旬、ツクモグサが残り、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイが咲き誇り、気の早いコマクサが咲きだします。岩のイメージが強い南八ヶ岳にあって硫黄岳は岩場の登下降は無く、設備の整った稜線の硫黄岳山荘からは朝晩を中心に南北アルプスの優れた展望が待っています。茅野駅から送迎車で夏沢鉱泉から歩き出しオーレン小屋から樹海、ハイマツの海を登ります。山頂手前から沢山の花が迎えてくれます。硫黄岳山荘付近は一面の花!稜線の山荘の夜空と夜景を楽しみ、翌朝、横岳方面に花散策をしてから改めて硫黄岳に立ち、夏沢峠から夏沢鉱泉へと向かいます。 歩行1日目3時間半2日目3時間or4時間

N、7月9日 シャクナゲとドウダンツツジ咲く那須連峰・茶臼岳と朝日岳

 北関東、福島県境に近い栃木県那須連峰。今も噴煙を上げる火山は低い標高にも関わらずハイマツが広がります。那須ロープウェイ山頂駅からジグザグの砂礫の道を茶臼岳の山頂に立ちます。もし、晴れていたら北関東、南東北の雄大な展望が広がります。火口を一周しハクサンシャクナゲが点在する道を峰ノ茶屋へと降り立ちます。風の通り道で知られる峰ノ茶屋から赤茶けた斜面をイワカガミとベニサラサを見ながら剣が峰を巻き、朝日の肩から岩混じりの朝日岳の狭い山頂に立ちます。火山の荒涼とした展望が広がります。 歩行4時間

★講習会参加申込の方法

参加申込書の内容(箇条書きで可)を nrh09361@nifty.com にメールしてください。(過去に参加経験のある方は氏名と希望コースのみをメールしてください。)メールに添付して計画書、その他、必要な事項をお伝えします。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4山岳ガイド「風の谷」 あて 申込書をお送りください。計画書、その他を(郵送、メール希望の方法で)お送りします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡下さい。)

また、講習内容に不安や不明な点のある場合は 携帯090-2248-9244 におかけください。特に月曜日、金曜日は講習内容に関係なく、登山に関する、あらゆる相談にお答えしています。

★★参加申込書★★(メールでお送りいただく方は、書式に関係なく、箇条書きで同様の内容をお送りください)

※初めて御参加いただく方は遅くとも、6日前程度にはお申込みください。(初回は装備の準備、その他に思わぬ時間のかかる場合があります。)何回のも来ていただいている方も、できるだけ、お早めに!

申込書は全て記入してください(携帯電話お持ちの方、必ず記入してください。非常時の連絡に必要です)。体調不良時の無理な参加はおやめください。
・参加できない状況となった時は至急ご連絡ください。参加前日夕刻以降は携帯電話090-2248-9244 にご連絡ください。キャンセルは必ずガイド自身に電話の肉声で!メールでのキャンセルは受け付けません。
・計画書到着後のキャンセルにはキャンセル料金が発生する場合があります。
・事故に際しては全力で救助にあたりますが、保障については山岳保険の範囲(遭難捜索費用を保障する内容)の範囲に限らせていただきます。