【実技講習会参加申込みの方へ】
山行実施前は体調管理に十分に気を付けて、発熱、「風邪」を疑わせる症状の参加のある方は参加を辞退してください。集合時にパルスオキシメーターによる血中酸素飽和度(SPO2)の計測を主宰者が行います。ご協力ください。
※このページを見ていただいた方!まずは「風の谷」の机上講習会への参加ををお勧めいたします。
実際の「やまあるき」の雰囲気も判り、実技講習会でお持ちいただきたい装備等も実物を手にお話しできます。ぜひ!
「高尾山に登った。楽しかった」「御岳山に行ってみた。次はどこに行こうかな?」ピクニック、観光から一歩前に。
山靴を初めて履く人の最初の一歩をしるすための登山教室です。主に向かうのは、奥多摩の山々。
大菩薩、奥秩父、北八ヶ岳も大好きな山域です。夏を中心に南北アルプス、八ヶ岳にも向かいます。
近郊の日帰り登山と一泊~二泊程度の山小屋泊まりの登山とを行います。
平日が中心の登山ですので、どうしても年齢は高くなります。ガイドブックのコースタイムの2~3割増し程度のゆっくりペースで歩きます。
冬も軽アイゼン等を使って行ける「雪の山歩き」も行っています。
春のカタクリの咲く奥多摩から夏雲湧く南アルプス、北アルプスの3000mの山々、北欧を思わせる森林高地・北八ヶ岳の樹氷の森の散策までを楽しみます。
最も好きな山は、やはり奥秩父。原生林と渓谷の魅力の重厚な山々こそ「やまあるき」の故郷と思っています。
基本は「全くの初心者」の山歩き。頂上だけでなく、木々や、花、雲の美しさにも足を止める登山教室を目指します。
参加者は一名でも実技講習は行います。定員は8人。アシスタントガイドを配置した状況で13名で定員としています。平均7人前後のパーティーでの山歩きです。
東京近郊のの山々にも遅い春がやってきました。まだ「新緑」には、ほど遠いものの、木々は小さな芽を付け、梅と桜が同時に開花する山郷の独得の光景が楽しめます。はじめての「やまあるき」を始めるのにピッタリの季節です。そして、今シーズン最後の春の雪山。岩場での登山に備えた岩登りの基礎の習得。新しい季節の始まりです。
山々は春から初夏、新緑の季節の到来です。ツツジ、シャクナゲ・・・美しい山の花の開花と共に繁殖期を迎えた鳥のサエズリが森に、谷に、コダマします。アズマシャクナゲ、 シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジと季節を追って咲き競う山々の花。賑やかで美しい季節の山を伸びた日照時間の中で楽しみましょう!
「やまあるき」には特別な装備が必要です。足を守り変化する登山道に対応する靴。雨や風に対応する雨具。激しい運動に対応する服装。「やまあるき」に必要な最低限の装備や用具について、判りやすくお話しします。また、身近で奥深い多摩川水系の山「奥多摩」の魅力と、どんな山や谷があるのか・・・を併せてお伝えします。
大きな山、遠方の山に登る際、どうしても利用する山小屋。「布団はあるの?」「食事は出るの?」「お風呂は?」「予約は必要か?」初めて山小屋に泊る人にとっては不安が一杯です。現在の山小屋の様子、様々な営業形態、またコロナ禍で大きく変わった山小屋の現状についてお伝えします。また夜空や、朝晩の山の様子が楽しめる山小屋泊ならではの魅力、楽しみ方、利用上の独特のマナー等についてお話しします。
4月4日から7月5日の予定です(アルファベット表記の物は現在、募集中のプラン)
毎年、この時期に必ず訪れる浅間尾根。南北秋川を分け檜原村の真ん中を仕切る浅間尾根は江戸時代から甲州古道として人や馬が通った尾根でした。いったん尾根上に登ってしまえば1000m前後を緩やかに上下する展望の尾根の道です。随所で馬頭観音が置かれ、古い炭焼窯があります。ダンコウバイやカタクリが所々で奥多摩に春が来たことを教えてくれます。「やまあるき」初体験の方も楽しめます。歩行4時間
奥武蔵の入間川の水源の山・大持山は武甲山の南にある静かな山です。名郷の奥から入間川の源流沿いに最後の一滴を求めて登り、尾根に向けて登り詰めればウノタワで大きく展望が開けます。深山を思わせるブナの巨樹の森と足元に点々と咲くカタクリの花が見事です。浦山川を挟んで目の前には奥多摩の蕎麦粒山から三ッドッケの重厚な原生林の山々が大きく広がります。ブナの森の尾根を辿り、大持山の山頂に立てば雲取山から武甲山の展望が大きく広がります。穏やかな原生林の尾根を妻坂峠へと下り、再び入間川源流へと周回します。 歩行4時間
峻険な表情を見せる雪の穂高連峰も、四月の声を聞くと、吹き荒れた風雪も周期的になります。西穂独標は、2155mまでかかるロープウェイと森林限界に建つ西穂山荘のおかげで穂高連峰の雪山初心者でも近づける唯一の存在です。西穂そのものが穂高連峰の中にありながら、核心部から南に離れ、眼前に屹立する奥穂高、前穂高、明神岳の峻険な雪の高山の中に入れる貴重な存在です。新穂高温泉からロープウェイで一気に運ばれた千石平が出発点です。重厚なコメツガ、シラビソの巨樹の林立する深々とした雪の尾根をユックリと辿り、大きな西穂山荘に宿泊します。山荘の裏手・森林限界に立てば北アルプスの圧倒的な雪山のど真ん中にいることを感じます。翌朝、山々が朝焼けにピンクに染まるのを見ながら、丸山からの剥き出しの雪の稜線を辿ります。最後に独標が立ちふさがり、安全を確保しながら慎重に雪と岩の中を登れば穂高連峰の最初の岩峰・独標の遮る物の無い絶頂に立ちます。 歩行1日目1時間半2日目4時間 ※アイゼンとピッケルが必要です。 ※お早目の申込みを!
1367mと奥多摩でも中程度の標高にもかかわらず川苔山は複雑な地形と変化にとんだ沢山のルートがある素晴らしい山です。今回、歩く川乗橋からのコースは谷に沿った無数の滝や釜を眺め、美しい渓谷美を楽しみながら落差25mの勇壮な百尋ノ滝を越えて行きます。滝上からはミツバツツジ、シロヤシオ咲く新緑の中を登り詰め、一歩ごとに広がる展望の中を明るい山頂に登り着きます。山頂からは雲取山や奥多摩三山、富士山の展望が見事です。一転して人工林の中の最も安定した道を鳩ノ巣へと降ります。※雨天の場合、古里駅からに変更 歩行5時間半
大菩薩峠の南、2000m近い標高を保ちながら伸びる小金沢連嶺があります。展望が広がる大菩薩峠から広大な草原の石丸峠に熊沢山を越えて辿り着き、小金沢連嶺縦走の始まりです。天狗棚山から明るい狼平に向かい、大きく登り返して連嶺最高点の黒々とした原生林の小金沢山に登ります。秀麗富岳十二景の一つ・富士山の好展望台で日本一長い名前の牛奥ノ雁が腹摺り山(ウシオクノガンガハラスリヤマ)に立ちます。笹原の賽の河原から一等三角点のある黒岳、白砂と草原の白谷ノ頭から湯ノ沢峠と絶えず富士山に向けて歩く大縦走です。 歩行5時間
大菩薩の南端に美しい高原状に広がる南大菩薩。湯ノ沢峠から続く美しい草原状の広大な尾根は、いずれも秀麗富岳十二景である大蔵高丸、ハマイバ丸、滝子山が続きます。広大な新緑の草原を富士山に向けて歩く様な雄大な縦走です。広々とした遮る物もない大蔵高丸の穏やかな山頂から、かつてはアツモリ草のあったハマイバ丸の草原を越えて広葉樹の大谷ケ丸へと穏やかに稜線を辿ります。滝子山は大菩薩南端を飾る美しい三角錐の山で中央線の車窓からも独特の山容で親しまれてきた山です。狭い山頂からは御坂山塊の山々の皿なりの背後に、最後の大きな富士山の展望が見事です。中央線・初狩駅への長い下りが待っています。 歩行6時間
甲(山梨)、武(埼玉)、信(長野)の三県に跨り、千曲川、笛吹川、荒川の分水嶺である日本百名山・甲武信岳。長野県・毛木平から穏やかな千曲川源流を美しい渓谷美を見ながら日本一長い川・千曲川の水源へと辿り、鬱蒼とした原生林の中を甲武信岳の山頂に立ちます。甲武信岳は百名山の内の実に43座が見られる展望の山。山頂直下に建つ「風の谷」と親しい素朴な甲武信小屋に泊ります。翌朝、原生林の奥秩父主脈を東に辿り大きく降る笹平から岩原の広がる展望の尾根を西破風山へと登り返します。東破風山、縞枯れ現象のある雁坂嶺へと明るい尾根を辿ります。南面に大きな展望の雁坂峠は明るく、大きく広がる草原は奥秩父を代表する見事な峠です。山梨側へと谷沿いの道を降ります。 歩行1日目4時間2日目6時間半
長野県・川上村と埼玉県・秩父市大滝を結ぶ石器時代から人々が越えてきた歴史ある十文字峠。毎年六月上旬に峠の随所で美しいピンクのアズマシャクナゲが苔むしたコメツガの原生林の下を埋め尽くします。長野県東端の車道の終点・毛木平から千曲川を渡り、八丁坂を越えて立つ十文字峠。素朴な丸太小屋・十文字小屋の前は一面のシャクナゲです。更に広大な乙女ノ森のシャクナゲの海を見て、八ヶ岳の展望に優れたカモシカ展望台に立ちます。 歩行3時間半 ※道も良く全くの初心者も大丈夫!
参加申込書の内容(箇条書きで可)を nrh09361@nifty.com にメールしてください。(過去に参加経験のある方は氏名と希望コースのみをメールしてください。)メールに添付して計画書、その他、必要な事項をお伝えします。
郵送の方は 〒180-0013東京都武蔵野市西久保1-37-4山岳ガイド「風の谷」 あて 申込書をお送りください。計画書、その他を(郵送、メール希望の方法で)お送りします。
(申し込まれて数日たっても計画書の届かない場合にはトラブルの可能性があります。必ずご連絡下さい。)
また、講習内容に不安や不明な点のある場合は 携帯090-2248-9244 におかけください。特に月曜日、金曜日は講習内容に関係なく、登山に関する、あらゆる相談にお答えしています。
※初めて御参加いただく方は遅くとも、6日前程度にはお申込みください。(初回は装備の準備、その他に思わぬ時間のかかる場合があります。)何回のも来ていただいている方も、できるだけ、お早めに!
申込書は全て記入してください(携帯電話お持ちの方、必ず記入してください。非常時の連絡に必要です)。体調不良時の無理な参加はおやめください。
・参加できない状況となった時は至急ご連絡ください。参加前日夕刻以降は携帯電話090-2248-9244 にご連絡ください。キャンセルは必ずガイド自身に電話の肉声で!メールでのキャンセルは受け付けません。
・計画書到着後のキャンセルにはキャンセル料金が発生する場合があります。
・事故に際しては全力で救助にあたりますが、保障については山岳保険の範囲(遭難捜索費用を保障する内容)の範囲に限らせていただきます。