本文へスキップ

Click Here for English

放送大学 教養学部
社会と産業コース

これまでの主な業績WORKS

著作 New論文 New 調査報告 研究ノート,その他 書評 New

著作(単著,編著),報告書,共著

2024
玉野和志『町内会──コミュニティからみる日本近代』,ちくま新書 New
2020
玉野和志編『都市社会学を学ぶ人のために』,世界思想社
2016
玉野和志編『ブリッジブック社会学 第2版』,信山社
2009
玉野和志・浅川達人編『東京大都市圏の空間形成とコミュニティ』,古今書院
2008
玉野和志編『ブリッジブック社会学』,信山社
玉野和志『創価学会の研究』,講談社現代新書
玉野和志『実践社会調査入門――今すぐ調査を始めたい人へ』,世界思想社
2005
玉野和志『東京のローカル・コミュニティ――ある町の物語一九〇〇─八〇』,東京大学出版会,第5回日本都市社会学会賞受賞
1993
玉野和志『近代日本の都市化と町内会の成立』,行人社

2017
『炭鉱の記憶にもとづく地域再生──赤平市を事例として』(木村至聖,西城戸誠,井上博登,平井健文と共著),JAFCOF生活・文化研究班リサーチ・ペーパー vol.1
2016
『都市分析の基礎統計単位設定に関する方法的検討』,2013年度~2015年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書,研究代表者 玉野和志
2013
『グローバル・シティ・リージョンズとしての日本都市の現状と可能性に関する研究』,2010年度~2012年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果 報告書 研究代表者 玉野和志
2011
『立川市地域コミュニティ活性化検討調査報告書』,首都大学東京人文科学研究科社会行動学専攻社会学分野玉野和志研究室
旧産炭地研究会(JAFCOF):赤平調査中間報告書,『炭鉱労働の実際──住友赤平炭鉱の場合』(科学研究費補助金基盤研究A 研究代表者:中澤秀雄「旧産炭地のネットワーキング型再生のための資料救出とアーカイブ構築」)
2006
玉野和志『都市の構造転換とコミュニティの変容に関する実証的研究』, 平成15年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究B) 研究代表者 玉野和志
2003
玉野和志『市民活動団体調査報告書――横浜市青葉区・川崎市宮前区周辺を事例として』, 東京都立大学都市研究所・共同研究Ⅰ「大都市における環境と社会経済システムの再編に関する総合的研究」
2001
玉野和志『都市コミュニティの社会的形成過程に関する実証的研究』,平成10年度~12年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 研究代表者  玉野和志

2024
北川由紀彦・玉野和志編著『[新版]都市と地域の社会学』放送大学教育振興会 New
玉野和志・船津鶴代・齊藤麻人編著『東南アジアにおける国家のリスケーリング──都市研究と地域研究との対話』ミネルヴァ書房 New
2022
中澤秀雄・新藤慶・西城戸誠・玉野和志・大國充彦・久保ともえ:著/翻刻『戦後日本の出発と炭鉱労働運動:夕張/笠嶋一日記──1943-1984年』御茶の水書房
2021
大内田鶴子・鯵坂学・玉野和志編著『世界に学ぶ地域自治──コミュニティ再生のしくみと実践』,学芸出版社
2018
中澤秀雄・嶋崎尚子編著『炭鉱と日本の軌跡──石炭の多面性を掘り直す』,青弓社
森岡清志・北川由紀彦編『都市社会構造論』,放送大学教育振興会
2012
森岡清志編『都市社会の社会学──都市社会学の基礎概念と応用』,放送大学教育振興会
2011
中川幾郞編著『地域自治のしくみと実践』,学芸出版社
2010
浅川達人・玉野和志編『現代都市とコミュニティ』,放送大学教育振興会
森岡清志編『社会学入門──基礎概念とその展開』,放送大学教育振興会
2008
森岡清志編『地域の社会学』,有斐閣
2007
森岡清志編著『ガイドブック社会調査 第2版』,日本評論社
羽貝正美編『自治と参加・協働――ローカル・ガバナンスの再構築』,学芸出版社
2006
岩崎信彦・矢澤澄子監修,地域社会学講座3『地域社会の政策とガバナンス』,東信堂
2004
園部雅久・和田清美編著『都市社会学入門――都市社会研究の理論と技法』,文化書房博文社
松本康編著『東京で暮らす――都市社会構造と社会意識』,東京都立大学出版会
好井裕明・三浦耕吉郎編『社会学的フィールドワーク』,世界思想社
2002
木下謙治・篠原隆弘・三浦典子編『地域社会学の現在』,ミネルヴァ書房
1999
奥田道大編『講座社会学4 都市』,東京大学出版会
1998
森岡清志編著『ガイドブック社会調査』,日本評論社
倉沢進先生退官記念論集刊行会編『都市の社会的世界』,UTP制作センター
1992
森岡清志・松本康編『都市社会学のフロンティア2 生活・関係・文化』,日本評論社
川崎賢一・藤村正之編『社会学の宇宙』,恒星社厚生閣
1991
吉田民人編『社会学の理論でとく現代のしくみ』,新曜社
1990
倉沢進編『大都市の共同生活――マン ション・団地の社会学』,日本評論社

論文

2024
「都市形成の歴史的展開」,「都市の地域集団(1)──町内会・自治会」,「都市の地域集団(2)──ボランティア・NPO」,北川由紀彦・玉野和志編著『[新版]都市と地域の社会学』放送大学教育振興会,21-39, 120-135, 136-152 New
「東南アジアの現実とリスケーリング」,「東南アジアにおけるリスケーリング」,玉野和志・船津鶴代・齊藤麻人編著『東南アジアにおける国家のリスケーリング──都市研究と地域研究との対話』ミネルヴァ書房,1-14,291-311 New
2023
「社会調査とはなにか」,「ドキュメント法/資料分析/二次分析」,文貞實,山口恵子,小山弘美,山本薫子編著『社会にひらく社会調査入門』ミネルヴァ書房,16-32,84-97
2022
「一九五〇年前後の政治史と炭鉱労働運動」中澤秀雄・新藤慶・西城戸誠・玉野和志・大國充彦・久保ともえ:著/翻刻『戦後日本の出発と炭鉱労働運動:夕張/笠嶋一日記──1943-1984年』御茶の水書房
「都市とコミュニティ──求められる新たなガバナンス」後藤・安田記念東京都市研究所編『都市の変容と自治の展望』後藤・安田記念東京都市研究所
2021
「プラネタリー・アーバニゼーションと農村社会の行方」『【年報】村落社会研究57 日本農村社会の行方──<都市—農村>を問い直す』農山漁村文化協会
「世界の地域自治から何を学ぶか」,大内田鶴子・鯵坂学・玉野和志編著『世界に学ぶ地域自治──コミュニティ再生のしくみと実践』,学芸出版社,8-22
「自治体の予算編成への住民参加の試み」大内田鶴子・鯵坂学・玉野和志編著『世界に学ぶ地域自治──コミュニティ再生のしくみと実践』,学芸出版社,162-173
「地域を知り,地域を計画するための学習活動」大内田鶴子・鯵坂学・玉野和志編著『世界に学ぶ地域自治──コミュニティ再生のしくみと実践』,学芸出版社,174-183
"Deliberative Democracy and the Paradox of Participation." International Journal of Japanese Sociology, No. 30 March, 122-139.
2019
「地方分権改革とコミュニティの対応──超高齢・人口減少社会の到来に向けて」,『都市とガバナンス』第32号,77-83.
Matjaž URŠIČ and Kazushi Tamano, "The importance of green amenities for small creative actors in Tokyo: Comparing natural and sociocultural spatial attraction characteristics." ACTA GEOGRAPHICA SLOVENICA, 59-1, 160-72.
2018
「炭鉱と労働運動──何を大事にすべきなのか」,中澤秀雄・嶋崎尚子編著『炭鉱と日本の奇跡──石炭の多面性を掘り起こす』,青弓社.135-158
「日本の都市社会形成の経緯」,森岡清志・北川由紀彦編『都市社会構造論』,放送大学教育振興会,118-129
「日本社会における地域集団の特質」,森岡清志・北川由紀彦編『都市社会構造論』,放送大学教育振興会,142-151
「町内会の歴史と意味」,森岡清志・北川由紀彦編『都市社会構造論』,放送大学教育振興会,152-161
「都市社会の宗教とコミュニティ」,『社会分析』No.45, 7-18
2017
「グローバリゼーションと都市研究──奥田都市社会学とコミュニティ」,『日本都市社会学会年報』35,86-96
"Globalisation and Regionalisation in Japan: The Dominant Power of Central Government Administration", 『人文学報』No.513-1,1-10
2015
「地方自治体の政策形成と社会学者の役割」,『社会学評論』Vol.66, No.2, 224-241
2014
「コミュニティ政策への批判にどう応えるか──討議的民主主義の視点から」,コミュニティ政策学会編『コミュニティ政策』12,58-75,東信堂
2013
「資本主義世界経済の転換と地域政策の課題」,『大原社会問題研究所雑誌』,656,1-18
2012
「日本におけるリスケーリング研究の可能性をめぐって」,地域社会学会編,『地域社会学会年報第24集 リスケーリング下の国家と地域社会』,ハーベスト 社,5-19
「都市研究の転換と家族・コミュニティ論の課題」,『社会学評論』,62(4), 442-58
「都市化の歴史的展開」,森岡清志編『都市社会の社会学──都市社会学の基礎概念と応用』,放送大学教育振興会,25-40
「日本都市の歴史的展開」,森岡清志編『都市社会の社会学──都市社会学の基礎概念と応用』,放送大学教育振興会,41-52
「日本都市の地域形成」,森岡清志編『都市社会の社会学──都市社会学の基礎概念と応用』,放送大学教育振興会,53-67
2011
「わが国のコミュニティ政策の流れ」,中川幾郞編著『地域自治のしくみと実践』,学芸出版社,8-18
「公共性をめぐる市民と自治体の新しい関係」,『都市社会研究』3,1-15
"Reconsidering Tokyo as a Global City.",『人文学報』No.437,9-23
2010
「大都市地域の生成・発展とそのゆくえ──東京圏を事例として」,『日本都市社会学会年報』28,39-52
「社会集団と組織」,森岡清志編『社会学入門──基礎概念とその展開』,放送大学教育振興会
「国家と社会──制度としての権力」,森岡清志編『社会学入門──基礎概念とその展開』,放送大学教育振興会
「近代化と社会学」,森岡清志編『社会学入門──基礎概念とその展開』,放送大学教育振興会
2009
「ふつうの町の景観はなぜかけがえのないものなのか――その社会学的な説明と背景」,『都市計画』,Vol.58,No.1(277),31-34
2008
「地域コミュニティの多様な現実」,『都市問題研究』第60巻第5号(通巻689号),86-96
「地域を枠づける制度と組織」,森岡清志編『地域の社会学』,有斐閣,45-70
「地域に生きる集団とネットワーク」,森岡清志編『地域の社会学』,有斐閣,71-91
「学校と地域」,森岡清志編『地域の社会学』,有斐閣,171-196
「コミュニティ政策の課題――英国パートナーシップ政策との比較から」,日本地方自治学会編『地方自治叢書20 合意形成と地方自治』,敬文堂,89- 104
2007
"Social Survey Research in Japanese Sociology",International Journal of Japanese Sociology, No.16,pp.2-9
「日本における社会調査の歴史」,森岡清志編著『ガイドブック社会調査 第2版』,323-339,日本評論社
「コミュニティからパートナーシップへ――地方分権改革とコミュニティ政策の転換」,羽貝正美編『自治と参加・協働――ローカル・ガバナンスの再構築』, 32-48,学芸出版社
2006
「90年代以降の分権改革と地域ガバナンス」,岩崎信彦・矢澤澄子監修,地域社会学講座3『地域社会の政策とガバナンス』135-153,東信堂
2004
「都市社会研究の技法」,園部雅久・和田清美編著『都市社会学入門――都市社会研究の理論と技法』,文化書房博文社
「地域で活躍する女性たち――教育文化運動から福祉・ボランティア活動へ」,松本康編著『東京で暮らす――都市社会構造と社会意識』,東京都立大学出版会
「魅力あるモノグラフを書くために」,好井裕明・三浦耕吉郎編『社会学的フィールドワーク』世界思想社,62-96
「都市コミュニティ論」,『RPレビュー』13(2),56-60
2003
「サーベイ調査の困難と社会学の課題」,『社会学評論』53- 4,537-51
「日本におけるサーベイ調査の導入とデータ管理の 現状」,『社会情報』12(1),145-150
2002
「都市社会学の誕生――アーバニズム理論とその批判的継承」, 菊池美代志・江上渉編『21世紀の都市社会学』学文社,31-40
「都市町内会論の展開」,木下謙治・篠原隆弘・三浦典子編『地域社会学の現在』,ミネルヴァ書房,75-88
「地域女性の教育文化運動から福祉ボランティア活動への展開 ――2000年東京版総合社会調査のデータ分析から」,『統合都市研究』78,119-129
2001
「『特殊飲食店女子組合員調査』のデータについて」,『日本都市社会学会年報』19,219-229
2000
「地域女性の教育文化運動」,『人文学報』No.309,27-57,東京都立大学人文学部
「住民自治はいかにして可能か――コミュニティの実際から」,『都市問題研究』52(11),96-108
1999
「巨大都市化の発展類型と地域」,奥田道大編『講座社会学4 都市』29-64,東京大学出版会
「都市祭礼の復興とその担い手層――『小山両社祭』を事例として」, 『都市問題』第90巻,第8号,25-38
1998
「調査の企画を具体化しよう」,森岡清志編著『ガイドブック社会調査』,日本評論社
「コミュニティ行政と住民自治」,『都市問題』第89巻第6号、41-52
「都市社会論の変遷と都市の構造変容」,倉沢進先生退官記念論集刊行会編『都市の社会的世界』31-54,UTP制作センター
1997
「都市社会運動と生きられた空間――生活史調査の知見から」, 『流通経済大学社会学部論叢』第7巻第2号、pp.71-107
1996
「都市社会構造論再考」,『日本都市社会学会年報』14、75~91頁
1995
「ネットワーク分析と社会層の視点」,『都市問題』第86巻第 9号、17-26頁
1994
「都市的生活様式の展開」,高橋勇悦・菊池美代志編著『今日の都市社会学』,172-186,学文社
「女性の地域・教育観と大都市コミュニティの再編」、 『総合都市研究』第52号、111-126
1993
「住民自治の歴史的展開」,日本地方自治学会編『<地方自治叢書6>地域開発と地方自治』,187-201,敬文堂
「都市コミュニティにおける社会層の分化と統合――東京都品川区の調査より」, 『流通経済大学社会学部論叢』第4巻第1号,79-175
1992
「日本における都市自治の歴史的展開――町内会再評価論の検討」, 『流通経済大学社会学部論叢』第2巻第2号,13-46
「都市の新しいライフスタイル――社会層の分化と生活様式」, 森岡清志・松本康編『都市社会学のフロンティア2 生活・関係・文化』161,188,日本評論社
「都市」,川崎賢一・藤村正之編『社会学の宇宙』,119-127,恒星社厚生閣
「町内会・自治会の担い手層――その歴史的展開と生活史」,『都市問題』第83巻,第1号,69-79
"The Neighborhood Association and Mass Democracy in the 19-20th Centuries",TRENDSINURBAN SOCIOLOGY:HONG KONG AND JAPAN,Japan Association for UrbanSociology,199-205
1991
「戦時下町内会の整備と地区類型――地域住民組織の歴史的展開」, 『流通経済大学社会学部論叢』第1巻第2号,19-51
「町内会――なぜ全戸加入が原則なのか」,吉田民人編『社会学の理論でとく現代のしくみ』77-91,新曜社
1990
「団地の都市社会運動」,倉沢進編『大都市の共同生活――マン ション・団地の社会学』,165-194,日本評論社
「町内会の起源について――金沢市長町七番丁『昭和会』の場合」,『社会学論考』第11号,101-127,東京都立大学社会学研究会
「団地居住老人の社会的ネットワ-ク」,『社会老年学』No.32,29-39,財団法人東京都老人総合研究所
1989
「日本の高齢者の社会的ネットワ-クについて」(前田大作,野 口裕二,中谷陽明,坂田周一,JerseyLiangと共著),『社会老年学』No.30,27-36,財団法人東京都老人総合研究所
「戦後日本における消費社会の状況について――プライヴァタイゼ-ション論との関連で」,『社会学部開校記念論文集』,339-365,流通経済大学
1987
「コミュニティ施策と地域の社会層分化――世田谷区地区会館調査を事例として」, 『地域開発』273号,62-71,財団法人日本地域開発センタ-
「地域における社会層分化の分析視角」,『ソシオ ロゴス』No.11,118-127,東京大学大学院社会学研究科ソシオロゴス編集委員会
1986
「生活構造の自律性と『地域』の意味――伝統型消費都市・松阪を事例として」,『社会学評論』第38巻第1号(149),42-61,日本社会学会
1985
「都市社会学における生活構造論の意味」,『社会学論考』第6 号,1-25,東京都立大学社会学研究会

調査報告

2017 
『炭鉱の記憶にもとづく地域再生──赤平市を事例として』(木村至聖,西城戸誠,井上博登,平井健文と共著),JAFCOF生活・文化研究班リサーチ・ ペーパー vol.1
2013
「地域特性に対応した住民参加方策のあり方」,地方自治研究機構『市区町村における住民参加方策に関する調査研究』,125-131
2008
「東京都との連携研究について――『ひきこもり,フリーター,ニートを中心とした青少年に関する社会学的な研究』」,『人文学報』,392号,1-21
2006
「都市の集団参加構造の変容」,『パーソナルネットワークの地域間都市間比較に関する実証的研究』,平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究B)研 究成果報告書,研究代表者 森岡清志
1998
「地域の世代的再生産と都市祭礼の復興」『人文学報』 No.290、65-138、東京都立大学人文学部
1995
「政治構造の変動と議会主義のゆくえ――都市コーポラティズムとの関連で」, 『現代都市の社会階層と集団・団体』平成4年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書(研究代表者 似田貝香門)211-228頁
「コミュニティ・リーダーの社会的属性――東京都板橋区の町内会長調査報告-」 ,『流通経済大学社会学部論叢』第6巻第1号、81-97頁
1989
『団地居住老人の生活と意識』,第1章「調査の概要」第1-3 節,第7章「社会的ネットワーク」,1-3,63-77
1986
「生活構造と町の社会層」,『伝統型消費都市における都市的生活構造の研究』,昭和58・59年文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書 研 究代表者 森岡清志,55-83
「集合住宅の管理と住民の志向性――共同的ライフスタイルとの関連で」,『高層住宅団地における管理システムと生活構造の研究』,昭和59-60年度科学 研究補助金(総合研究A)研究成果報告書 研究代表者 倉沢進,42-61
1984
「都市的生活様式の実証的研究(その1)――東京都神津島村調査報告 Ⅳ-7 教育・文化サービス」,『総合都市研究』第22号,58-63

研究ノート,その他

2022 
「自治会・町内会のこれまでとこれから」『DIO』連合総研レポート,No. 372,15−18
2021 
「インタビュー 第十三回 パイオニアに聞く 玉野和志」『質的心理学フォーラム』Vol.13
「モノグラフ研究と生活史研究をめぐって」,『社会と調査』No.27,116−117
2020 
「町内会とは何か」,『建築ジャーナル』No.1305,3−5
「これからの町内会とは」,『建築ジャーナル』No.1305,25−26
2015 
「RC21 Urban and Regional Development──グローバル・アーバニゼーションの下での都市・地域研究の方法」,『社会と調査』,第14号,52-53
「南助松伝・解説」,笠嶋一著,産炭地研究会補訂『南助松伝──夕張・足尾からはじまった鉱山労働運動』,51-56,産炭地研究会
2013 
「調査の達人 ロナルド・ドーア──『都市の日本人』と『イギリスの工場・日本の工場』」,『社会と調査』,第10号,119
2012 
「大都市圏におけるコミュニティの現状と課題」,『月刊 自治研』,vol.54 no.635,26-32
2011 
「町内会・自治会論第6回 これからの自治会・町内会」,『まちむら』,112,26-28
2010 
「町内会・自治会論第5回 自治会・町内会と行政との関係」,『まちむら』,111,37-39
「町内会・自治会論第4回 自治会・町内会と市民活動団体の関係」,『まちむら』,110,26-28
「町内会・自治会論第3回 自治会・町内会の住民との関係」,『まちむら』,109,37-39
「町内会・自治会論第2回 自治会・町内会の多様な現実」,『まちむら』,108,37-39
2009 
「町内会・自治会論第1回 自治会・町内会への期待と失望」,『まちむら』,107,39-41
2008 
「日本都市社会学会賞 受賞の言葉 『東京のローカル・コミュニティ』」,『日本都市社会学会年報』26,244-245
2007 
「都市の空間構造と都市社会学の役割」,『日本都市社会学会年報』,25,51-53
「本から時代を読む 郊外・コミュニティ――社会的つながりの記憶」,『論座』9月号,321-5,朝日新聞社
「都市住宅サロン(3) 日本で住宅やコミュニティが尊重されない理由」,『都市住宅学』第58号,50-54
「学者の仕事――『町内会廃止と「新生活協同体の結成」』にみる高木鉦作」,地域社会学会編『階層格差の地域展開』,地域社会学会年報第19集,188- 192,ハーベスト社
2006 
「ニートをめぐる問題状況と学校教育の課題」,『中学社会通信 Socioエクスプレス』,秋号,5-7,教育出版
「山下氏の書評に応える」,『日本都市社会学会年報』,24,219-225
2005 
「ニート社会と青少年のキャリア教育」,『わたしは消費者』No.101,東京都消費生活総合センター
2004 
「都市コミュニティ論」,『RPレビュー』13(2),56-60
「住民自治の原理とその多様な実現形態」,『月刊地方自治職員研修』514,11-12
2000
「都市社会」,「グローバリゼーションとローカリティ」,地域社会学会編『キーワード地域社会学』78ー9,174ー5,ハーベスト社
1998
「モノグラフ研究と社会学」,地域社会学会編『シティズンシップ と再生する地域社会』,地域社会学会年報第10集179-183、ハーベスト社
1995
「私の町内会・自治会考 地域的つながりの基盤はどこにあるのか――土地・空間 の共有が共同性を生む」,『まち・むら』51、43頁
「新旧中間層と市民意識」,『地方自治職員研修』第24巻 No.2通巻313号,16
「鈴木栄太郎の聚落社会の理論」,吉田民人編『社会学の理論で とく現代のしくみ』92-3,新曜社

書評

2024
「稲月正・加来和典・牧野厚史・三隅一人編著『シリーズ生活構造の社会学① 生活からみた社会のすがた』,室井研二・山下亜紀子編著『シリーズ生活構造の社会学② 社会の変容と暮らしの再生』」『社会分析』51号,105-109 New
2023
「名和田是彦著『自治会・町内会と都市内分権を考える』,石井太一郎編『横浜の市民活動と地域自治』,伊藤雅春著『熟議するコミュニティ』」,『コミュニティ政策』21,226-230
2021
「丹辺宣彦・中村麻理・山口博史編『変貌する豊田』」,『社会学評論』第71巻第4号、760-1
2020
「日高昭夫「基礎的自治体と町内会自治会──『行政協力制度』の歴史・現状・行方」、『コミュニティ政策』18,167−169
「鯵坂学・西村雄郎・丸山真央・徳田剛編著『さまよえる大都市・大阪──「都心回帰」とコミュニティ』」,『地域社会学会年報』32,177-8
「堀川三郎著『街並み保存運動の論理と帰結』」,『社会と調査』No. 24,104
2017
「高田昭彦『政策としてのコミュニティ』──武蔵野市にみる市民と行政のパートナーシップ」,『社会学評論』第67巻4号,511-3
2016
「赤枝尚樹著『現代日本における都市メカニズム──都市の計量社会学──』」,『ソシオロジ』第61巻2号,139-142
2015
「都市的な現実をとらえる 方法としての社会調査のあり方──学説史として網羅的に知るための手引き」,『図書新聞』3215号,7
2014
「岩崎信彦・上田惟一・広原盛明・鯵坂学・高木正朗・吉原直樹編『増補版 町内会の研究』,『日本都市社会学会年報』32,149-158
2013
「新雅史著『商店街はなぜ滅びるのか──社会・政治・経済史から探る再生の道』,『社会学評論』64-2, 310-311
2012
「金子勇『コミュニティの創造的探求──公共社会学の視点』」,コミュニティ政策学会編,『コミュニティ政策』10,188-191,東信堂
2007
「Book Review 『郊外の社会学 現代を生きる形』若林幹夫」,『論座』6月号,317,朝日新聞社
2005
"Grass roots and the Neighborhood Associations: On Japan's Chonaikai and Indonesia's RT/RW.ByNaoki Yoshihara and Raphaella Deantari Dwianto(Eds)"., International JournalofJapaneseSociology. No.14 November 140-1.
「奥田道大の都市社会学を正しく理解するために」,『社会学評論』222(Vol.56,No.2), 549-558
「藤田弘夫著『都市と文明の比較社会学』」,『日本都市社会学会年報』,No.23,220-2
2001
「園部雅久『現代大都市社会論:分極化する都市?』」,東京自治 問題研究所編『東京研究』5,157-161,東信堂
1999
「品川区職員労働組合・東京自治問題研究所編『すべての区民が安心して暮らせる都市品川をめざして──品川区社会・生活構造総合調査報告書──』」,『東 京』198号,東京自治問題研究所
1996
「吉原直樹『都市空間の社会理論』書評」,地域社会学会編『地域社会学会年報第八集 地域社会学の回顧と展望』267-271,時潮社
1993
「青井和夫著『長寿社会論』」図書紹介,『筑波』流通経済大学報No.55,58
「書評:高齢化研究と都市社会学の視点――金子勇著 『都市高齢社会と地域福祉』を読んで-」,『社会学論考』第14号,159-165,東京都立大学社会学研究会
「鳥越皓之著『地域自治体の研究――部落会・町内 会・自治会の展開過程』書評」,『社会学評論』第46巻4号(180),122-3,日本社会学会
1992
「アメリア・モリモト著 今防人訳 『ペルーの日本人移民』」 図書紹介,『筑波』,流通経済大学報No.54,57
「三浦典子著『流動型社会の研究』書評」, 『社会学評論』170,205-206
1991
「『流動型コミュニティ』と市民意識――浦野正樹・店田広文他著『都市化と居住 環境の変容』を読む-」,地域社会学会年報第五集『都市・農村問題の新局面』,237-241,時潮社

ConTAct us AT

〒261-8586
千葉県千葉市美浜区若葉2-11

放送大学 教養学部
社会と産業コース
玉野研究室
tamano@k.email.ne.jp(@は半角にしてください)