
日本スチールドラム振興会は、まだインターネットのほとんど普及していなかった1994年に、
鈴木伴英が全国のスチールドラム・ファンの情報交換の場として立ち上げました。
当初はニュースレターを年に数回発行し、貴重なスチールドラムのビデオを紹介したりする為の会合なども開催し、冊子も2回発行しました。
また、放送局、新聞社等のマスコミ、また公共施設等からの情報提供依頼、行事の企画、協力にもスチールドラムが広く認知される事を歓迎して対応してまいりました。
今世紀に入り、インターネットの普及により情報提供団体としての存在価値も薄れ、スチールドラムを演奏する人口も増え、協力活動を担う必要性も少なくなってまいりました。
しかしながらが、まだまだ普及の入口にあると認識し、ウエッブ・サイトでは最新の情報を提供するとともに、過去の情報を整理してゆきたいと考えております。
また、存在意義が希薄となった”ニュース・レター”もコアなファンに向けた内容で随時発行していきたいと考えております。
活動内容
個人向け”体験ワークショップの開催
スチールドラムに一度触れてみたい、スチールドラムの演奏とはどういうものなのか試してみたい、また演奏の基礎を知りたいとう方の為に、横浜で毎月開催しております。スチールドラムに関する”ワークショップ”や”セミナー”等のお手伝い
公共施設、教育機関等での”演奏ワークショップ”や歴史や周辺文化等をお話しする”セミナー”、またそれらを合わせた形などでお手伝いします。スチールドラムに関する情報提供
スチールドラムや、その発祥国トリニダード トバゴに関する情報を提供します。2004年のサッカー・ワールドカップにはトリニダード トバゴが大会史上、最小の本大会参加国として出場しました。その際には情報提供とともに、在日トリニダーディアンのご紹介などをしました。
会の概要
会の創設: | 1994年 |
会の目的: | 1、スチールドラムの音色を愛する方々の情報交換の場を提供する。 2、スチールドラムの正しい認知を一般の方の広げる。 3、スチールドラムを通して音楽の楽しさを広く一般に伝える。 |
会の名称: | 日本スチールドラム振興会 多少堅い感じですが、単に愛好者の交流の場に留まらず、この楽器の素晴らしい音色を多くの方に知っていただことにより、さらにこの素晴らしい音色を楽しめる場が広がって行くことを願ってつけました。 |
代表: | 鈴木伴英 |
連絡先: | 232-0025: 横浜市南区高砂町1−6 ライオンズマンション高砂604 Phone: 045−253−1549 Fax: 045−252−6839 e-mail: info@steeldrum.info |
銀行口座: | 三井住友銀行 横浜中央支店 普通口座 6944418 口座名義 「日本スチールドラム振興会」 |
会の運営について
日本スチールドラム振興会は、代表である鈴木伴英が個人で運営しており、当ウエッブ・サイトも、そのドメインやレンタル・サーバーの維持費を個人で負担しております。ただし、テレビ出演等の場合は”お車代”程度をいただく事もありますが、ほとんど交通費や準備に要した費用に見合う物ではありません。
CDにつきましても、ライナーを執筆、監修した物は見本版をいただきましたが、写真を提供したCDも個人で普通に購入しております。
過去の主な対外活動
1994年 | ● 「ニュースレター」発行開始。 ● 「ミーティング」開催開始。 ● スチールドラム入門の為の「練習会」を東京開始。(‘98年より中断) |
1995年 | ◆ CD『“スティール・ドラム・マジック”リアム・テグ』の解説。 |
1996年 | ◆ フジテレビ『新春かくし芸大会』のスチールドラム演奏をコーディネイト。 ◆ CD『パンベリ・スティール・オーケストラ』写真提供。 ◆ 神奈川県 横浜市立小学校の音楽授業に協力(教育音楽 小学版に記事掲載) ◆ 日本テレビ『ネオ・ハイパー・キッズ』製作協力 |
1997年 | ◆ NHKテレビ『スキヤキ・スティール・オーケストラ カリブを行く』情報提供 ◆ 日本テレビ『HOLY MOUNTAIN』製作協力 ◆ テレビ朝日『たけしの万物創世記』情報提供 |
1998年 | ◆ TBSテレビ『しあわせ家族計画』情報提供 ◆ オリンピック長野大会のトリニダードトバゴ応援校の交流会を訪問。 ◆ 神奈川県私立高校においてスチールドラム製作、演奏指導。 ◆ 神奈川県「藤野芸術の家」、『スチールドラムを楽しむ1日』にて講師。 |
1999年 | ◆ 長野市の小学校において在日トリニダーディアンとの交流会を開催。 ◆ 日本テレビ『小泉今日子&中山美穂 二人は楽園ハンター』情報提供 ◆ CD『スティール・オーケストラ』解説用情報提供。 ◆ FM放送(J−WAVE)にて「日本スチールドラム振興会」紹介、出演。 ◆ スチールドラムの入門「ワークショップ」を横浜にて開始。 ◆ NHKテレビ『地球は歌う』「カリブのスチールドラム」情報提供。 ◆ NHKテレビ『食卓の王様』情報提供。 ◆ 神奈川県「藤野芸術の家」、『スチールドラム・アンサンブル』にて講師。 |
2000年 | ◆ リクルート『エイビーロード』2000年2月号特集「島へ行こう」情報提供。 ◆ フジテレビ『笑っていいとも』制作協力。 ◆ 中京テレビ『ディズニー・オン・アイスを楽しむ7つの鍵』制作協力。 ◆ 「カリビアン・マジック・スティール・ドラム・オーケストラ」パンフレット用基礎原稿作成。 ◆ 「ティアラ江東」(東京都)『ワークショップ〜スティールドラムを演奏しよう』講師。 ◆ 神奈川県公立中学校においてスチールドラム製作指導。 ◆ NHKテレビ『歌謡コンサート』制作協力。 |
2001年 | ◆ テレビ東京『おはスタ』 出演。 ◆ 神奈川県「地球市民かながわプラザ」、『音楽で知る世界の文化』講師。 ◆ 宝島社『週刊宝島』「Trend&keyword癒し系楽器」情報提供。 ◆ 日本テレビ『あさ天5』「きゃっちあっぷトレンド」にてワークショップ紹介。 ◆ 「ワークショップ」メンバーにて静岡県伊東市でコンサート演奏。 ◆ 東京都私立高等学校においてスチールドラム製作指導。 |
2002年 | ◆ NHKテレビ『カリブの大カーニバル』 現地情報提供、スクリプト・チェック ◆ ミニ・スチールドラム製作ワークショップ 栃木県 ツインリンクもてぎ ◆ NHK富山放送局 資料提供 ◆ 『カリブ・フェスタ』 外務省に企画情報提供 ◆ 浜松市楽器博物館 スチールドラム・ワークショップ実施 ◆ 「横浜市立小学校」 に演奏、楽器購入アドバイス |
2004年 | ◆ 日本テレビ 『双方向TV地球★ゴーラウンド』 情報提供 ◆ 朝日新聞 『民族楽器の旅』 取材 |
2005年 | ◆ 文化庁支援事業『横浜こどもアート体験プログラム、スチールドラムを叩いてみよう』実施 ◆ テレビ朝日『やぐちひとり』出演 |
2006年 | ◆ 日本経済新聞社『日経MJ』 取材 ◆ NHK『クイズ DE ワールドカップ』制作協力 ◆ Sky ParfecTV『地理 B2006』情報提供 ◆ BayFM『Maruve Time &Style』出演 ◆ ベトナム国立交響楽団(指揮:本名鉄次)コンサートへ楽器貸出し |
2007年 | ◆ フジテレビ『なるほど・ザ・ワールド復活祭』制作協力 ◆ テレビ朝日『タモリ倶楽部』「ミニ・スチールドラムを作ってみよう」出演 |
2010年 | ◆ レネゲイズ来日公演に協力 |
2011年 | ◆ 「第5回プラザ・フェスタ」にてスチールドラムのワークショップ ◆ 「鶴見区民文化センター」にてスチールドラム演奏ワークショップ |
2014年 | ◆ 横浜市立小学校にて演奏体験授業 |
2015年 | ◆ 横浜市立小学校にてミニ・スチールドラム製作支援 |
2016年 | ◆ 東京都、中野区立小学校にて演奏体験授業 |
年 |